注目の話題
助けてください、もう無理です
男女は結婚したら不倫や浮気をするの?
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない

私はダメ親

レス26 HIT数 3819 あ+ あ-

♀ママ( 20代 ♀ )
17/03/06 15:28(更新日時)

私は育児に向いてない。
1歳女の子の母親です。
最近何にでも興味を持つ娘。

部屋は片付けたら即荒らされ、ゴミ箱はひっくり返され、物置に勝手に進入。大事にしているミシンをなぎ倒され、お裁縫用のボタンをばら撒く。
良い悪いの区別のつく訳のない娘につい声を荒げてしまいます。
こんなんじゃダメだと、親として失格だと分かっているのに。
自分の感情に任せて娘を怒ってしまう自分に嫌気がさし、いつも罪悪感を覚えます。

たまには1人になりたいし、家事もしたいから、娘と遊びに言って来てと旦那にお願いしてもやる前から
『え、無理。みれない。』
のたった一言。
なんでやる前から無理って一言ですませるのか。それを私は1人で毎日家のこともやりながらやってるのに。
畳んでももすぐにひっくり返される洗濯物を何度もたたみ、引っ張り出されたものを何度もしまい、泣いてすがり付いてくる娘をなだめ手を止め抱っこしながら料理してるのに。
数時間娘を見てくれるだけ、それだけで良いのに。
イライラが募り娘が可愛くないとさえ思ってしまう時があります。
世の中のお母さん達は当たり前にやってることなのになんで私には出来ないんだろう?

吐き出して少しスッキリしました。

よし、明日も頑張ろう。

No.2440718 17/03/04 00:39(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 17/03/04 01:05
匿名さん1 

頑張って下さいませ。

No.2 17/03/04 01:24
匿名さん2 ( ♀ )

ごめんね。
主さんは、すごく大変だし悩んでいることだと分かってはいるんだけど、お子さんの愛らしい様子が目に浮かび、思わず頬が緩みました。
当事者である主さんにとっては、とてもそれどころじゃないのは分かるんですけどね。

うちも、これでもか、というくらい、いろんなもの散らかされました。
洗濯物なんか、たたんでまとめておいてあとで一気にしまう、ができないから、それこそ一枚ずつ畳んでしまってまたたたみに戻って……の繰り返し。そのコマコマと動き回る私を見てきゃっきゃっとはしゃいで一緒について回る子供…………誰のせいだよって思わずツッこんだりして。

うちは対策として、例えば寝室のタンスの引き出し、リビングボードの引き出しひとつ、キッチンの収納棚の一つなど、必ず、『子供が自由に開け閉めして自由に使っていい箇所』を作っておきました。
あれダメこれダメではなく、「ここなら良いよ」という場所。

あ、それから、ボタンは誤飲しやすいので、お子さんの手の届かない場所に。
これはゼッタイに気を付けてくださいね。

No.3 17/03/04 01:42
匿名さん3 

きっと主さんもそうだったし、主さんのお母さんもそうだったんじゃないかな?

No.4 17/03/04 02:03
♂ママ4 

自分の子供の世話をするのに、無理なんてありえません。できます。
やってもらえるものだと思ってるからの、甘えだと思います。

家事をしたいのはわかります。でもできないんですよねぇ。。。
もう一人二人とできたら、もっとできないです。そのころには、そこそこにしかしないという毎日でしたが。。。

お洗濯もの、片づけたいです。きれいに箪笥にしまいたいです。でもできないことがあるので、その時はしませんでした。

掃除機、午後とか夜になったこともあります。掃除機より、床に物が落ちてるほうが危なっかしくて、拾ったり一緒に遊んだりで、あっという間に夕方だったり。。。掃除機をしない日もありました。

そんなに小さい時って、今だけなんです。育児優先で、お母さんが倒れないように、家事は手抜きでも大丈夫ですよ。ずっとそのままじゃないですから。

私は主人に、片付けなどで、もうちょっとなぁ~・・・これじゃ落ち着かないし。って言われたことあります。お休みの日に、片付けだけではなく、家事を全部やってもらいました。食事も全部です。メニューや段取りはこちらで考え声をかけました。

半日やって、散らかってても仕方ないです。むしろ、あの程度におさまって他もしてるのが脱帽です。って、体験してまもなく、謝りに来ました。謝ってほしいわけじゃないし、気にしてなかったのよって伝えたら、さらに謝られてしまったのですが。。。どれだけ大変だと思ったのかと思ってしまったくらい・・・大変な時期なのです。

あなたが病気になって倒れたら、もっと大変になります。そうならないように、手抜きができるなら、手抜きしましょう。服が箪笥に入ってなくても、服は着られます。床に落ちても、病気になってしまうほど汚くないです。気になるのは感情であって、どうしてもしないと健康にかかわることではないのです。

人生でたった数年、ずぼらな時があってもいいじゃないですか^^

No.5 17/03/04 05:30
匿名さん5 

私も子供が小さい頃は大変でしたが

家族や親戚に教えてもらったり

時には叱ってもらったり

育児書を読んだりしながら

悪戦苦闘していました。

ダメママでしたが

子供は私よりしっかり者に育ってくれました。

今思えば子育てで一番幸せな瞬間でした。
疲れるほど暴れる子供は

元気な証拠です。

私は疲れたとき

子供が大好きなビデオをつけて

その間少しだけ休憩していました。

大変だけど介護よりずっと幸せな時間でした。

No.6 17/03/04 06:09
匿名さん6 

同じです。

うちも片付けては出しを繰り返してました。

元々神経質なところがあったのですが気力と体力が持たなくて肝臓を悪くしてからは諦めて手抜きをするしかなくなりました。

身体が資本なので疲れたときは休むように医者にも言われたので主さんも頑張りすぎないで手抜きが出来るところは手抜きして下さい!

神経質にならずに大らかになるように気持ちを持っていくと楽になりますよ!

No.7 17/03/04 06:38
通行人7 ( 40代 ♀ )

そういえば…

私も赤ちゃんの頃は
本棚の本を全て出したり、床の穴にスプーンでもフォークでも穴に入る物は何でも入れてしまったり…

5~6歳の頃は
母のハイヒールを履いたり、化粧品を塗りたくったり…

バケツに大量の絵の具を入れてホウキを筆代わりに床をキャンバスにし、床じゅう絵の具だらけにしたり…(^^;

「あの頃は大変だったのよ(^^;」
母が笑いながら申しておりました。

主さんも今は大変かもしれませんが、お子さんに笑いながら話せる日がくるのではないでしょうか?

それと部屋なんて多少散らかっていても病気にはなりません(笑)

何もかも完璧にやろうとしないで時々手抜き、息抜きしましょうよ?

洗濯物や赤ちゃんの物はお洒落めの大きなカゴに突っ込んでおけばとりあえず散らかって見えませんし、

ご主人には床用、
カーペット用のコロコロを持たせて少しは協力してもらいましょ?

掃除機は億劫がっても
コロコロだと
うちの旦那も
「いいよ~(^^)」
コロコロしてくれてます(笑)

No.8 17/03/04 07:20
匿名さん8 

旦那が協力しないなら夜の営みはお預けにしてやりなよ

No.9 17/03/04 10:32
匿名さん9 

赤ちゃんロックは有効だけど、聖域(鍵つけた避難部屋)に踏み込まれると悲惨だよね。
でも、いかにやんちゃやってくれたか写真で記録つけとくと良い思い出になるよ。
やってくれた!の後が、イラッからシャッターチャンス♪に変わる。

No.10 17/03/04 19:50
通りすがり ( TGgfG )

「猫を叱るよりサラを引け」。いじられたくないものは片付ければ子どもを無駄に叱らなくて済む。向いてる向いてないより知恵を使って子育てが楽になるように工夫してみたら?旦那を上手にコントロールする知恵もね。

No.11 17/03/04 21:45
ワーママ11 ( 40代 ♀ )

毎日お疲れ様です。ちょっとだけスッキリして良かったね😊

うちも旦那は全く手伝わない人でしたし、今もなーんにもしません。世の中のイクメンとか言われる人が信じられません💧うらやましい。

悪気なくやってることでも、キーッ‼とかア"ー‼ってなっちゃいますよね。キレちゃったり、時には一緒に泣いちゃったりしてもいいじゃないか。人間だもの。

しんどい時は吐き出して、好きなスイーツこっそり食べて乗り越えて下さいね。

No.12 17/03/04 22:09
匿名さん12 

お疲れ様です^_^
大変ですね。頑張りすぎないように^ - ^

私はしばらくは好きにさせてました。危ないことは止めますが、そうじゃないならしばらくはティッシュだそうが(後でまとめて使えばいいし)ゴミ箱ひっくりかえそうが、後で掃除機かければいいし^_^しばらく好きにさせた後ゴミ箱持ってきてオーバーにポーイと入れて拍手してみたり。うちの娘はこれやると真似して入れてました。子供によって違うから何とも言えないけど、1歳なら言ってもまだ理解できないから、最初からいけないと叱っても子供はただ叱られたってだけで意味わからないままだし^ - ^子供が昼寝してからとか、それから片付けたりしてました。私はズボラなもので、やれやれ〜何とかなる〜って思ってるので、間違ってるかもしれませんが‥

No.13 17/03/04 22:39
ベテラン主婦13 ( ♀ )

解るよ😊その気持ち😊

もっと赤ちゃんの頃に足や手を舐めてなかった?
探求心が始まって、色んな興味が始まってる時期だよね😊

やりたいほうだいって玩具があるけど、あれは、危険なコンセントや親が不快な物に対してつくられた玩具だよね💦

昔なんて敢えて石油ストーブに触らせて危険な物だと教えたもの😥

赤ちゃんて色んな興味があって、勉強するんだよ😊
そうやって幼いながらも勉強するんだよ😊

洗濯物ぐちゃぐちゃにされても寝てからしまえば良いじゃない?

よほどキツいなら保育園に出し働いた方が良いよ😊

私は子育てが終わった立場なんだけど

そうやって悩む時期がうらやましいよ😊

自立してからは寂しいもん😥

No.14 17/03/05 00:14
♂ママ14 

今は本なんて読む時間無いと思うけど、佐藤弘道さんの「子どもはぜんぜん、悪くない」を時間ができたら読んでみて。
俺は一歳から子どもと2人で暮らしてるシンファなんだけど、少し子育てが楽になるかもしれないよ。

この本とは逆に「子どもは絶対悪」で、成長する毎に人間界のルールを学んで良心が育つ「悪」だから親はルールを教えなければならない。
円滑に覚えさせる方法は叱るより諭す。3歳までは何が起きても叱らずに育てるって考え方もあるよ。
子育てに正解はないけど、どんな風に育てたいかの指針が見つかると楽になるよ

No.15 17/03/05 09:03
匿名さん15 ( ♀ )

毎日お疲れ様(^^)
1歳で活発な子だと、ママは家事をするのも一苦労ですよね
ウチは触って欲しくない扉や引き出しは全部ロックつけちゃってました
蓋つきのゴミ箱もヘアゴムとフックで簡単に開かないようにしてました
ティッシュは冷蔵庫の上の方にマグネットでつけたりして、とにかく子どもに触って欲しくないものは、上へ上へとシフトしてたような

料理や片付けは子どもが寝てる間に適当に
ウチは2人だけど、あんまり活発じゃない方だったから、それほど大変じゃなかったんだと思うけど

オモチャなんかは好きに散らかさせてましたね
片付けも大きなケースにまとめて入れちゃうだけ(笑)
本棚は布で隠したらあまり荒らされなかったけど、それは多分ウチの子が興味なかっただけですね

良くないと言われるけど、ビデオの子守りも良くしてました
NHKの子供番組をいくつか1週間撮りためてみせてたり

ウチももう高校生と中学生で、手がかからなくなって楽だけど、寂しいもんですよ

苦労した分、それ以上に子どもは愛情返してくれるから、みんな大変でもやっていけるんですよね

No.16 17/03/05 09:16
お姉さん ( 40代 ♀ c63eG )

あ~、結局子供の事に無関心なのかも?二人の子供なのに寂しくなるよね?そういう旦那さんに限って何故か二人目ほしがらない?アウトだよ^_^;普通のコミュニケーションなら構わないかもだけど一応避妊はした方がいいかも?少しでもストレス半減しますように<(_ _)>もし不思議がられたら育児に協力出来ない人の子供はもう無理ってお断りしていいんじゃない?

No.17 17/03/05 12:04
通りすがり ( ♀ 5otJe )

家は、私が体調崩して寝込んだら、主人がすごく大変だったみたいで、感謝して褒めてくれて、白旗あげてくれました。
助けて!って(笑)
張本人の娘は、看病してくれましたよ。
頭を撫でてくれたり、添い寝してくれたり。
家も、写真撮ってましたね。
笑うしかないっ!って感じ。
本人は満足そうなんですよね、すごい充実感なんだと思います。

もう少ししたら、落ち着くし、また新たな悩みも出てきますが、なつかしいなー、かわいいー、って思ってしまいます。

母親失格はないと思うし、叱っても別にいいんじゃないかな?

危ないことだけ叱るって決めると楽になると思いますよ?

時々は、諦めて、お子さんと寝ちゃってはどうですか?
化粧品だか、ペンだかで、娘が化け物みたいな顔になって、腕も足も赤い線とかでグッチャグチャで、娘をまず洗う為に、入浴して、ご飯食べたところで燃え尽きて、片付けないで寝ちゃった事があるんですが、主人が帰宅して、泥棒が入ったか?って焦ったことがありますよ(笑)

No.18 17/03/05 12:22
匿名さん18 

家事もやってくれない。育児にも協力してくれない。そんな旦那と一緒にいて、意味あるの?私なら無理。即、離婚を考えます。全部妻に家庭の事押し付けて、自分は仕事して金運んでくるだけで、家族サービスもせずに、なにもしないなんて昔じゃあるまいし、そんななにもしない旦那なんて捨てた方がいいですよ。離婚した方がいいと思います。

No.19 17/03/05 12:32
通行人 ( 50代 ♀ nt3eG )

一歳ってまだ乳児に近いじゃん。貴女の工夫がたりないだけじゃない?
ゴミ箱なぜ手の届くところにあるの?物置は鍵つければ?散らかしてよいスペースを作れば?
行ってはいけないところは鍵つければ住むし。いろんなグッズありますよね。楽したら?
ファミサポとか利用したら?
今はいろいろあるんだから。羨ましいです。

No.20 17/03/05 22:49
港勇次 ( LsYfG )

だったらいっそしていいもの作ればどうだ?
そうすればイラつかずに済むぞ
あんまし止めるとストレスにならんか?
子供にも発散は、いるものだ

  • << 22 今はあるのか知らないけど 昔「やりたい放題」っておもちゃあったよね? 買わなくても作れそうだけどね

No.21 17/03/05 23:38
匿名さん21 

毎日お疲れ様です。ほんとに、そのくらいの子供って、怪獣みたいですよね。片付かないし、思うように家事ははかどらないし、ホントにお手上げですよ。

頼みの旦那さんも、なんだか頼りないし…。出来ないながらも、俺がみてあげるから!そう言ってくれたら、気持ちも楽なのにね。

でもね主さん、もう少し工夫したら、もっと楽になるのにな…って。

ゴミ箱は、手の届く所には置かない。引き出しや扉は開けれないよう、ロックをかける(今は100均でもありますよ)
洗濯物は、子供がお昼寝してる間にちゃちゃっと片付け!
もしくは夜、寝ちゃってから!

子供が触れる物を最小限にしてしまったら、イライラも少なくなりますよ。それでも子供はおもちゃだけでもゴチャゴチャにしますから、片付ないけど、大事な物をさわられ事はなくなるでしょう?

子供にダメ!って、言わなくてすむように、工夫してみたら、ぐっと
楽になりますから、育児に向いていない…と落ち込まず頑張ってくださいね!

No.22 17/03/06 00:06
匿名さん22 

>> 20 だったらいっそしていいもの作ればどうだ? そうすればイラつかずに済むぞ あんまし止めるとストレスにならんか? 子供にも発散は、いるもの… 今はあるのか知らないけど 昔「やりたい放題」っておもちゃあったよね?
買わなくても作れそうだけどね

No.23 17/03/06 01:19
匿名さん23 

みんなそうだよ〜。あぁ早くこの時期が終わってくれと願いながら過ごしてる。
でも、実際成長してしまうと30分でもいいからあの幼く可愛い日の子供に会いたいと願ってしまう。
あの小さい手をもう一度握りたい。

No.24 17/03/06 01:37
♂ママ24 ( ♀ )

うちは今年5歳になる息子がいますが主さんのスレ読んでいて懐かしくなりレスしました。
私もよく感情で怒って自己嫌悪になっていたので主さんの気持ち凄くわかります(>人<;)
怒ってしまった後は子供さんギュッっと抱きしめてあげて下さい(^ ^)
初めての子はお母さんもわからないことも色々あるかと思いますが子育てお互い楽しみましょう( ´ ▽ ` )

No.25 17/03/06 09:33
幼稚園ママ25 

主さん、毎日お疲れ様です。ご主人の協力が得られないのは、本当に辛いですね。一般的に、男親は女親より、「親」になるのに時間が掛かるようです。後は、妻の教育次第の部分もあります。育児だけでも大変ですが、ご主人を「父」としても育てなければいけないのかもしれません。ご主人、数時間のハードルが高いなら、数十分からお願いしてみてはいかがでしょうか?また、その間は、ご主人がお子さんにテレビを見せっ放しでも何でも、文句を言わない。そうやって、少しずつご主人とお子さんの時間を増やしていくと、その内に数時間~1日見てくれるようになるかもしれません。また、普段からお子さんには、お父さんのネガティブな話をしない、ご主人には、お子さんがいかにお父さんを大好きか、多少の誇張を入れてでも、毎日伝えると、父子関係が少しずつ育ってくると思います。

そして、主さん、文面を拝見する限り、きちんとした方なのかなと思います。家事も育児も全てをちゃんとこなせている人が、どれだけいるでしょうか。そう多くはないと思いますよ。洗濯物なんて、ハンガーに掛けっぱなしや、かごに詰めておけば良いじゃないですか。料理も手抜き万歳です。子どもが小さい内は、力や手を上手く抜かないと、お母さんの方が倒れてしまいます。

少し気になったのは、ミシンやボタンなど、お子さんが触ったり、飲み込んだりしたら危ない物が、手の届く所にある環境です。収納が限られたり、なかなか難しい場合もあるかと思いますが、できるだけ見えない所や手の届かない所にしまっておくなどの、事故・危険防止策も必要かと考えます。1歳頃は、動きも活発になってくる上、好奇心も旺盛ですから、思いがけない事もやらかしますからね。うちは、危険な事でない限りは、好きにやらせてました。棚から物を引っ張り出したり、ティッシュを雪のように撒いたり、ふりかけを床にぶちまけたり、机一杯にクレヨンでお絵かきしてみたり、全部写真に残してあります。今となっては、良い思い出です。

私もまだまだなので、偉そうなことは言えませんが、親も子どもに育てられるんですよ。子どもが1歳なら、親も1年生。ダメ親なんてことはありません。これからです。1年間、大きな怪我や病気をせず、お子さんが育ってきたなら、それで十分です。主さん、どうかお疲れの出ませんように。長々と失礼しました。

No.26 17/03/06 15:28
♀ママ0 ( 20代 ♀ )

皆さん、回答ありがとうございました。少しずつ、手抜きしながら、工夫しながら頑張ります。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧