注目の話題
マッチングアプリで知り合って、、
飲んでないからいいよ!‥?
どうしたら干渉される?どうしたら関心持たれる?

お仕置きでデザートを取り上げるのって、、

レス128 HIT数 19791 あ+ あ-

♂♀ママ
16/07/14 04:13(更新日時)

小学生1人、保育園児ふたりの3人の母親です。
保育園児は年長と年少の男の子たちです。

今日、家で晩御飯を食べデザートを出すと年少の息子が急にしくしく泣き出し「今日保育園のお給食の時間にお友達とおふざけして先生に怒られた」といったので、お給食の時間におふざけはいけないね、ちゃんとごめんなさいできたかな?と聞くと「ごめんなさいしたけど先生が怒って僕のヨーグルトを取り上げてお友達にあげちゃったからデザートたべられなかったの」と、、
確かにお給食の時間におふざけはいけませんが(お友達とお話ばっかりでなかなか箸が進まなかったようです)、食を罰にするのは違うんじゃないかなぁと思ってしまいました。
わたし以上に小学生の姉がおかしい!!と大激怒しています。
家ではご飯を残したらデザートはなしにしていますが、食事やデザートをいたずらやおふざけの罰にしたことがないので、、
みなさんの感覚だとどうでしょうか?
家庭ではなく保育園での出来事ということでモヤモヤしています。

No.2351850 16/07/06 21:30(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 16/07/06 21:34
通行人1 ( ♂ )

昔は罰として食事抜きがありましたよ!


至って普通です。

それも主食ではなく、デザートでしょ!

デザートも食べたいなら、おふざけしないことでしょ!

  • << 5 主です。 ありがとうございます! 私自身も食事やデザートを抜かれたことがなく育ち(悪いことをしても食事だけはほかの家族と同じように準備してくれていましたが、、あの重苦しい雰囲気で食事をするのも十分罰にはなっていたような気がします)こどもたちにもしたことがなかったので今回のことは(しかも子供の口からであったので)びっくりしてしまいました、、 食事中、お友達と楽しくなってしまうのもわかりますが再度食事の仕方をお話してみます

No.2 16/07/06 21:37
匿名さん2 

酷いですね
保育園に電話するべきです
先生がやりすぎです

食べ物取り上げるなんて保育園児がどんなに傷付いたか可哀想に

確かにふざけすぎた場合ごめんなさい言わなきゃダメとは言いますよ
でもヨーグルト取り上げるなんてありえません

園長や 福園長はまさか保育士のベテランだからまさかしないでしょうから

新人の先生かパートの先生かな

酷いですね

私なら電話してきちんと謝って貰わなきゃ許さないですよ

  • << 6 主です ありがとうございます 息子の話だと取り上げたのは担任のベテランの保育主任のようです。息子の話だけでは判断つきませんので(どの程度のおふざけなのか)明日聞いてみようと思います。 息子は先生がママに言うなっていうから言わないでと言っていますが、、 言うなっていうことは後ろめたい気持ちがあるからなんでしょうか、、

No.3 16/07/06 21:44
匿名さん3 

その分はお金も取られてるんでしょ?

まして、他の子が食べてるのに我慢させるなんて酷いね!

何故、取り上げた物を他の子に上げたのかも不思議?

園長とその先生に抗議してみなよ!


  • << 8 主です ありがとうございます そうなんです!!取り上げたものをほかの子にあげたという部分が全く理解出来なくて、、明日きちんと聞いてみようと思います

No.4 16/07/06 21:57
あったかいシチュー ( ♀ bo6cG )

私なら園に連絡して事情を聞きます。もしそのおふざけの内容が酷いものならデザート取られても納得かもです。

でもちょっとくらいでそれは可哀想ですね、むしろ他の子にあげるのはおかしいです。

  • << 9 主です ありがとうございます! しつけと称して食べ物で罰を与える方針の園なのであれば、あと2年通わせるのは難しいかと思い始めています。 他のお友達にあげた(もちろん1人だけ)というのは本当に訳が分からないです

No.5 16/07/06 21:57
♂♀ママ0 

>> 1 昔は罰として食事抜きがありましたよ! 至って普通です。 それも主食ではなく、デザートでしょ! デザートも食べたいなら、… 主です。
ありがとうございます!
私自身も食事やデザートを抜かれたことがなく育ち(悪いことをしても食事だけはほかの家族と同じように準備してくれていましたが、、あの重苦しい雰囲気で食事をするのも十分罰にはなっていたような気がします)こどもたちにもしたことがなかったので今回のことは(しかも子供の口からであったので)びっくりしてしまいました、、
食事中、お友達と楽しくなってしまうのもわかりますが再度食事の仕方をお話してみます

No.6 16/07/06 22:02
♂♀ママ 

>> 2 酷いですね 保育園に電話するべきです 先生がやりすぎです 食べ物取り上げるなんて保育園児がどんなに傷付いたか可哀想に … 主です
ありがとうございます

息子の話だと取り上げたのは担任のベテランの保育主任のようです。息子の話だけでは判断つきませんので(どの程度のおふざけなのか)明日聞いてみようと思います。
息子は先生がママに言うなっていうから言わないでと言っていますが、、
言うなっていうことは後ろめたい気持ちがあるからなんでしょうか、、

  • << 56 >ママに言うなっていうから言わないで この時点で、問題のある人物と言わざるを得ません。むしろデザートの問題よりも、こちらを追求すべきかと思います。ママに言うなとは、とても放置できる問題ではありませんよ。 普通、良い先生ですと、向こうから『今日こういうことがあり、こう対処しました』といったお話があります。この場合、もちろん親も安心して任せられるというものです。 それと比べると、悪い見本と言ってもいいでしょうね。「感情的で幼稚な大人」 は、子供に悪影響が大きいので、軽視しない方がいいです。 もちろんデザートを取り上げて別の子供に食べさせるというのも、幼稚な嫌がらせでしかなく、ものを教えているとは言えません。結局子供の記憶に残ったのは、どのように食事するのが良いか(お行儀)ではなく、デザートを取り上げられたつらさや、怒った先生に対する恐怖心です。 もらった子供も複雑な気持ちでしょうし、そういうことをしても良いと教えているようなものです。これは、もらった子の親であっても放置できない内容です。 ベテランというのは単に年齢・勤続年数という以外の意味はなく、出来不出来を表してはいません。むしろ、現場で誰も口を出せないとなれば、余計にタチが悪いと言ってもいいはずです。また、ベテランほど妙な自信を持っていたり、指摘を受けてもなかなか改善できなかったりします。 良い先生であれば、ベテランでも新人でも構わないと言えます。逆に良くない先生であれば、確実にベテランの方が悪影響が大きいです。新人であれば、まだ未熟なだけという可能性もありますし、自ら学ぼうという気持ちもあるものです。 (おそらくですが、園児が話を聞かない時点で、そういうレベルなのでしょう。子供も本能的に相手のレベルを察知します。穏やかな老人の一言でも、すぐに幼児がおとなしくなることもあります。若い親が喚き散らしても、幼児が言うことを聞かないこともあります。結局これが、大人の説得力、実力です。本当に良い先生であれば、くだらない罰を考える必要もなく、園児が積極的に言う事を聞くはずです)

No.7 16/07/06 22:03
匿名さん7 

何故せっかくの躾のチャンスを台無しになさるのですか?

「それは残念だったね。でもそれはあなたがおふざけしたからだよね?次からはおふざけしない様にね。」「先生はあなたが良い子になれる様に叱ってくださったのだからね」と諭すべきなのでは?


  • << 11 主です ありがとうございます! 躾=食べ物での罰とは私はどう考えても結びつきません。(多分されたこともしたこともないからだとはおもいますが、、) デザートを取り上げるのがその子の為なのか?と考えるとあまりにも短絡的な気がして、、 おふざけしてデザート取り上げられちゃったのはどうしてかな?とこどもたちに聞いても、三人揃ってただただハテナという顔をしていましたので、、おそらく取り上げる→泣いて謝るというながれにはなるのかなと思いますがその時のごめんなさいは本質はついていないかなと、、まだ自分の中でまとまっておらずとりとめのない文章になってしまいました。すみません
  • << 12 パチパチ (^人^) おみごと!

No.8 16/07/06 22:04
♂♀ママ 

>> 3 その分はお金も取られてるんでしょ? まして、他の子が食べてるのに我慢させるなんて酷いね! 何故、取り上げた物を他の子に上げたのか… 主です
ありがとうございます

そうなんです!!取り上げたものをほかの子にあげたという部分が全く理解出来なくて、、明日きちんと聞いてみようと思います

No.9 16/07/06 22:07
♂♀ママ 

>> 4 私なら園に連絡して事情を聞きます。もしそのおふざけの内容が酷いものならデザート取られても納得かもです。 でもちょっとくらいでそれは可哀… 主です
ありがとうございます!

しつけと称して食べ物で罰を与える方針の園なのであれば、あと2年通わせるのは難しいかと思い始めています。
他のお友達にあげた(もちろん1人だけ)というのは本当に訳が分からないです

No.10 16/07/06 22:10
匿名さん10 

おしいれの冒険を読んであげると良いですよ。

今読み聴かせる事は物凄く良いタイミングだと思います。

  • << 13 主です ありがとうございます! 実は息子たち押し入れのぼうけん大好きな本のひとつなんです(*^^*)ただ家の押し入れには絶対近づきませんが、、^^; 最近読んでなかったのであした読んでみます 読みながら私は心の中でみずの先生につっこみをいれちゃうんですけどね

No.11 16/07/06 22:16
♂♀ママ 

>> 7 何故せっかくの躾のチャンスを台無しになさるのですか? 「それは残念だったね。でもそれはあなたがおふざけしたからだよね?次からはおふざけ… 主です
ありがとうございます!

躾=食べ物での罰とは私はどう考えても結びつきません。(多分されたこともしたこともないからだとはおもいますが、、)
デザートを取り上げるのがその子の為なのか?と考えるとあまりにも短絡的な気がして、、
おふざけしてデザート取り上げられちゃったのはどうしてかな?とこどもたちに聞いても、三人揃ってただただハテナという顔をしていましたので、、おそらく取り上げる→泣いて謝るというながれにはなるのかなと思いますがその時のごめんなさいは本質はついていないかなと、、まだ自分の中でまとまっておらずとりとめのない文章になってしまいました。すみません

No.12 16/07/06 22:19
匿名さん12 

>> 7 何故せっかくの躾のチャンスを台無しになさるのですか? 「それは残念だったね。でもそれはあなたがおふざけしたからだよね?次からはおふざけ…
パチパチ (^人^)


おみごと!



  • << 14 主です。 ありがとうございます どの程度のことで今回の事がおこったのか息子の話だけでは判断がつきませんので園には明日事情を聞いてみようと思っています。 取り上げるのがその子の為なのか、、まだ納得がいっていませんので

No.13 16/07/06 22:25
♂♀ママ 

>> 10 おしいれの冒険を読んであげると良いですよ。 今読み聴かせる事は物凄く良いタイミングだと思います。 主です
ありがとうございます!

実は息子たち押し入れのぼうけん大好きな本のひとつなんです(*^^*)ただ家の押し入れには絶対近づきませんが、、^^;
最近読んでなかったのであした読んでみます
読みながら私は心の中でみずの先生につっこみをいれちゃうんですけどね

No.14 16/07/06 22:31
♂♀ママ 

>> 12 パチパチ (^人^) おみごと! 主です。
ありがとうございます

どの程度のことで今回の事がおこったのか息子の話だけでは判断がつきませんので園には明日事情を聞いてみようと思っています。
取り上げるのがその子の為なのか、、まだ納得がいっていませんので

No.15 16/07/06 22:35
♂ママ15 ( ♀ )

取り上げたのがそれ1回だけなら、食事中にふざけた子供に非があったと教えて終わりです。
クラスでそういうことが何回かあるなら、確認します。

もしふざけていて友達のデザートを台無しにしていたと考えるなら自分のを代わりにあげるとかって、償いですよね。年長ならそういうのを教えてもいいかも。

気になった「おふざけ」ってあんまり反省させない親みたい。

No.16 16/07/06 22:43
♂♀ママ 

>> 15 主です
ありがとうございます

年少の息子の話なので若干あやふやな部分はあるとおもいますが、、一応、息子の話ではお友達とお話が楽しくてなかなかご飯が進まなかったようです。
ヨーグルトはクラスの女の子が自分の分と息子の分の二つを食べたということです。
いずれにしてもはっきりはさせたいので明日園に聞いてみるつもりです。
おふざけってあまり使わない言葉なんでしょうか?保育園でも先生やお友達のパパさん、ママさんも「今日おふざけして~」とか、私自身も両親から「おふざけしないのよ」等言われてたので特に気にせず使っていましたが、、

  • << 21 年少さんから、そこまで話が聞き出せるって事は(真偽は置いておいて)、同世代のなかでもかなりしっかりしているお子さんなんだと思います。 年少さんだと、成長の差が激しいので、しっかりしている子にはあえて厳しめだったのかもしれませんね。 個々の成長の度合いにあわせて対応変えるって先生ならば、逆に信頼できるかもって私は思ってしまいます。(うちは発達が遅いので) でも、先生の真意がわかりませんので、確認が一番だと思います。 主さんの「園を変えないと」発言で、モンペな感じに思えたので非難っぽくなってしまったのは、申し訳ありません。 おふざけ、は使いますが、「おふざけして」には違和感がありました。 地域性もあるんだと思いますが、書くなら「ふざけて」かなと思ったので、横に逸れた意見ですみませんでした。

No.17 16/07/06 22:56
♀ママ17 


私ならいちいち園に聞かないなぁ。

ふざけてた、あんたが悪い!

で終わる。

  • << 103 同意。 この一件で一番重要なことは何か?を考えたら、大人の理論を持ち出して「ヨーグルト分の金は払ってるんだから」ってことじゃなく、子供をキチンと約束事を守れる人間に成長させること、集団生活の中でうまくやっていける人間に成長させることだと思う。 子供には単純明快に悪いことは悪いと教えるべきで、それもしないでややこしい大人の理論を持ち出して子供に悪知恵付けて、悪いことを棚上げさせる癖なんてつけない方がいいと思うね。 主さんみたいな育て方をする親がいるから、社会に出てきても、悪いことしても素直に謝りもせず、屁理屈並べて自分の悪さを棚上げするような人間が増えていくんだよ。 そうなった時に結局苦しむのは子供自身で、集団生活の中で嫌われ孤立し生き辛さを感じる、ということまで考えてない親が多過ぎ。 不幸な人間が増えれば世の中も荒むわけで、こっちとしても他人事じゃなくなるし、しっかり善悪を理解できる、悪さしたら素直に謝れる、子供をそういう人間に育ててほしいと切に願う。

No.18 16/07/06 23:02
♂♀ママ 

>> 17 主です
ありがとうございます

確かにおふざけしていた息子が悪いんですが、息子の言葉通りとれば(年少さんの言葉通り完全には取れないのはわかっていますが、、)お友達とお話していたときに取られたということなんですよね、そうであれば取り上げるより方法があるでしょう、、思ってしまったり、、

No.19 16/07/06 23:03
匿名さん19 

はっきりさせた方がいいですが、場合によっては息子さんに矛先が向かうこともありますので、待機児童の問題もありますが転園も視野に入れた方がいいかもしれませんね。
家庭での躾と、保育園は違います。
理屈で言えば、給食代金を払っているのですから息子さんが食べられないのはおかしいです。
あなたのご家庭が女の子にデザート代を奢ってあげた、という事になります。
その保育主任がそこまで理解しているかはわかりませんが、主任であるにもかかわらず、質が低い先生ですね。

No.20 16/07/06 23:09
♂♀ママ 

>> 19 主です
ありがとうございます
レスをたくさん頂いていろんな考えがあるのがわかりましたが、やはり家庭と保育園は違いますよね。
後出しになってしまい申し訳ありませんが私も保育ではありせんが福祉の分野で責任のある立場にありますので、自分の職場のケースで考えても利用者さんの食事(デザートであれ)を取り上げる行為は職場全体を巻き込んで大問題になってしまうほどのことです。
慎重に対応したいと思います

No.21 16/07/06 23:13
♂ママ15 ( ♀ )

>> 16 主です ありがとうございます 年少の息子の話なので若干あやふやな部分はあるとおもいますが、、一応、息子の話ではお友達とお話が楽しくて… 年少さんから、そこまで話が聞き出せるって事は(真偽は置いておいて)、同世代のなかでもかなりしっかりしているお子さんなんだと思います。
年少さんだと、成長の差が激しいので、しっかりしている子にはあえて厳しめだったのかもしれませんね。
個々の成長の度合いにあわせて対応変えるって先生ならば、逆に信頼できるかもって私は思ってしまいます。(うちは発達が遅いので)
でも、先生の真意がわかりませんので、確認が一番だと思います。

主さんの「園を変えないと」発言で、モンペな感じに思えたので非難っぽくなってしまったのは、申し訳ありません。

おふざけ、は使いますが、「おふざけして」には違和感がありました。
地域性もあるんだと思いますが、書くなら「ふざけて」かなと思ったので、横に逸れた意見ですみませんでした。

No.22 16/07/06 23:25
♂♀ママ 

>> 21 主です
度々ありがとうございます!

こちらこそすみません。
歳の近い三兄弟の末っ子なので発達はかなり早いほうかと思います。
ただこども話を誘導したくないので基本的には最後まで遮らずウンウン聞くタイプです。それでこの内容も一気に教えてくれました。
後出しだらけで申し訳ありませんが、実は少し癖のある保育園で(入園してからしりましたが、、地元の方は入らないくらいのレベルです)日頃から転園したいと思っているのも事実です。
いえいえ、私も話し言葉で文字を打ってしまっているのでとても勉強になります!!

No.23 16/07/06 23:39
♀ママ23 ( ♀ )

あんまり、子供の話を丸ごと信用しないほうがいいと思う。
都合のいいように話すこともあるし。
ここまで気になるなら、なぜデザートを取り上げることになったのか?
本当の話なのか?
いきさつをもう一度先生に確かめてみたら?

子供の話だけを信頼してると、とんでもないクレーマーな親になりますよ?

No.24 16/07/07 00:05
♂♀ママ 

>> 23 主です
ありがとうございます

子どもの話だけでは判断つきませんので確認しようと思っています。都合の悪いことを言わなかったり、大袈裟に話したりはあると思いますが、まだここまで巧妙な作り話を丸々つくるということは無理かなと、、

No.25 16/07/07 14:53
匿名さん25 

食事抜きは家庭の中では普通だけど、
給食費を払っているのに食べさせて
貰えないで、普通に他の子と同じように
給食費を払うのはおかしいです。
保育園がやることじゃない。その引いた分
支払うんでしょ?酷いわ。あり得ない!

  • << 29 主です ありがとうございます 保育園で行われるべきことではないと私も思っています、家庭と保育園は違うと思います

No.26 16/07/07 15:00
匿名さん25 

私なら保育園に電話で聞くと思います。
クレームや責めるようなことをせず、
事情を確かめたいです。その上で判断したい。子供が食べなかったじゃなく、
食べられなかった分までお金を払うなんて
納得いかない。それに先生が親に言うな
というのも引っ掛かる。

  • << 30 主です ありがとうございます 事実を知りたい気持ちを分かっていただけて嬉しいです 保育園には事実確認をしましたので後程書かせていただきますね

No.27 16/07/07 16:11
匿名さん27 

何人クラスなのか分かりませんが、1人、2人とふざけていると皆騒ぎ出して先生も大変だから 主さんのお家の御飯残したら、デザート抜きのように クラスでのルールみたいな感じで デザート抜きにしたのでは?

私には子供2人いますが 2人でも大変だと思う時があるので、先生も大変かな?と思いました。

それと 園に話しする前に一緒にふざけてた子にも話しを聞いてみると良いと思います。

No.28 16/07/07 17:07
♂ママ28 

年中の母親です。腑に落ちないことは絶対に保育園に確認した方が良いですよ。
わたしが気になったのは子供さんに言うなと先生が言ったことです。本当なら悪意がありますよね。躾ならそんなこと言わないと思うので

  • << 31 主です ありがとうございます 私や主人に言うなというのは多分後ろめたい?気持ちがあるからだと思います。 私も勤務先の利用者さんに厳しいことを言うこともありますがご家族に言われても問題ないと思っていますので口止めはしたことがありません。 保育園には事実確認をとりましたので後程書かせていただきますね

No.29 16/07/07 18:07
♂♀ママ 

>> 25 食事抜きは家庭の中では普通だけど、 給食費を払っているのに食べさせて 貰えないで、普通に他の子と同じように 給食費を払うのはおかしいで… 主です
ありがとうございます

保育園で行われるべきことではないと私も思っています、家庭と保育園は違うと思います

No.30 16/07/07 18:09
♂♀ママ 

>> 26 私なら保育園に電話で聞くと思います。 クレームや責めるようなことをせず、 事情を確かめたいです。その上で判断したい。子供が食べなかったじ… 主です
ありがとうございます

事実を知りたい気持ちを分かっていただけて嬉しいです
保育園には事実確認をしましたので後程書かせていただきますね

No.31 16/07/07 18:46
♂♀ママ31 

>> 28 年中の母親です。腑に落ちないことは絶対に保育園に確認した方が良いですよ。 わたしが気になったのは子供さんに言うなと先生が言ったことです。本… 主です
ありがとうございます

私や主人に言うなというのは多分後ろめたい?気持ちがあるからだと思います。
私も勤務先の利用者さんに厳しいことを言うこともありますがご家族に言われても問題ないと思っていますので口止めはしたことがありません。
保育園には事実確認をとりましたので後程書かせていただきますね

No.32 16/07/07 18:56
♂♀ママ31 

主です
皆様たくさんのレスありがとうございます

今朝引渡しが主任だったので、昨日はお給食の際、おふざけしていたようですみません。デザートを没収されるのはよっぽどだと思いますので何をしたか教えていただけますか?と確認してみました

すると、おふざけではなくおしゃべりが多かったこと、立ち歩いたり食べ物で遊んだり等はなかったことが分かりました。
その中で園長への報告が行われていないとのことでしたので園長にこの対応は適切なのものかどうか確認しました。
園として適切ではなく、有り得ないこととのことでしたので保育士さんへの指導を徹底していただけることになりました。
住んでいる市にも報告案件となり市からも今後園について指導を行いますと対応していただきました

No.33 16/07/07 19:24
匿名さん33 

すごいね呆
モンペ、こういう親最近多いんだろうけど
私は絶対にこんな親になっちゃダメだと思った
反面教師になってくれて、ありがとう
今の時代、保育園や学校の先生が可哀想だね

No.34 16/07/07 19:54
♂♀ママ31 

>> 33 主です
レスありがとうございます

モンペなんでしょうか?^^;園としては有り得ない対応だということなので、その職場に勤めている以上は保育士さんは園の方針、対応の振り幅の中での言動をすべきだと思います。
こちらも利用する際にはざっとですが保育の方針等説明を受けてサインをしていますし今回の件はあまりにも逸脱していますので。
どの親が良いとか悪いとかは私にはわかりませんが、親って自分の子から大好きって言ってもらえたらそれだけでいいんじゃないかなとは思いますよ、それぞれ自分の信念を持って子供と向き合っているはずですし。
ただその中で、他人からこどもにとってマイナスになるような言動があればモンペと言われようが意見として出しますね。何ヶ月とか何年とかそんな短いスパンで子育てを考えてはいませんので、小さくても納得出来ること出来ない事、彼らはきちんと持っていると思いますよ、その気持ちを汲み取って(全部鵜呑みにするという意味じゃないですよ)納得できるよう説明するのも親の責任だと思っています。
利用者側からの意見をモンペで片付けてしまう風潮は個人的には苦手ですが、、
長々と失礼しました

No.35 16/07/07 19:56
匿名さん35 

モンペこわー

No.36 16/07/07 20:01
匿名さん36 

お給食
おふざけ

……

No.37 16/07/07 20:09
匿名さん37 

ここまで、大事にすることなの?

デザートを取り上げて他の子に上げてしまうのは 先生にも問題があると私も思うけど …。

元々はお喋りをしてっていうのがあるわけだし、他の園児に迷惑かけてることも考えられるし なんか、もっと穏便に済ますことはできなかったのと思った。

No.38 16/07/07 20:19
♂♀ママ31 

>> 37 主です
ありがとうございます

市役所案件にしたのは園側なのでおそらく虐待防止マニュアルかなにかに引っかかったのでは、、と勝手に予想しています。
(ほぼ同業の私の勤務先であればほぼ確実に引っかかりますので、、)

  • << 44 虐待って...呆

No.39 16/07/07 20:23
匿名さん36 

事の発端は…

お主さんのお息子さんがお喋りしてお給食をお食べにならなかった事がお原因ですよね?

お主さんが今回した事はお息子さんをお庇いになったともお考えられます
それでお息子さんは…はたして心底お反省するのでしょうか?

そうだったんだね
それは◯◯(お息子さん)がお悪いよね?
次からはしないようにしなさいね

これでじゅうぶんだったんじゃないでしょうか?

  • << 43 主です 閉めると言いつつすみません 事の発端は息子のおしゃべりなので、その点については申し訳ないのですが、おしゃべりをしたこととデザートをとりあげることはイコールにはどう説明してもならないと思います。 言う事を聞かないのなら大事なもの(今回はデザートなのでなんともいえないですが)を取り上げる、この図式ってちょっと乱暴な感じがします

No.40 16/07/07 20:23
♂♀ママ31 

主ですレスくださった皆さまありがとうございました!
色々な意見がありましたが、お陰様で解決しましたのでそろそろスレを閉めさせていただきます

  • << 45 主さんお疲れ様でした 次男君が主さんに勇気を持って話してくれて偉かったです 主さんのお陰で 今後そんな事が二度と保育園でないでしょう 偉い親子です 以前にも何度かあったんだろうな 子供を守るのが親ですよ そこで守らなければひねくれた子供になりますよ 本当に良かった お疲れ様でした

No.41 16/07/07 20:24
匿名さん41 

別に主さんモンペじゃないよ
一方的に子どもは悪くないなんて言ってないんだし
親が実費を負担しているもの、しかも子どもが楽しみにしているものを、罰として取り上げて他の子に与える、というのは、教育でも躾でもないと思う
しかも、主さんはちゃんと当の担任に事実確認をしてから園長に相談したんなら、筋は通ってると思う

担任も子どもに口止めしてるんだから、本人もやり過ぎたと思ってたんだよね
保護者からのクレーム、って考えるから批判レスがついてるけどさ
担任のしたことは仕事の一環で起きた判断ミスなわけでしょ?
仕事でミスをして、クレームが来たら、普通の会社なら上司から注意をされて当たり前なのにね
なので主さんのとった行動はモンペでもなんでもないと思う

No.42 16/07/07 20:26
匿名さん33 

主に何を言っても省みることはないんだろうな
モンペに育てられた子供って、意志薄弱、傲慢、偏った考え、モラルを欠いてる、マザコン、そんな子供が大人になって、またモンペになるんだよね
小学生の姉が激怒してる時点で、まさにそう育てられてるよね

最近、日本ておかしくなってきてるよね
アイスピックで殺す、東大生が女性に皆で暴行、上村君事件などなど
人を平気で殺す子供や、親を殺す子供、自分の利益だけを優先して他人を平気で傷つける

そういう人間に育ててるのを気がつかずに、世に放たれて、本当に迷惑

  • << 46 同意です。 悪い事しても親が守ってくれると勘違いしてしまう。 それでも躾と言えるの?

No.43 16/07/07 20:30
♂♀ママ31 

>> 39 事の発端は… お主さんのお息子さんがお喋りしてお給食をお食べにならなかった事がお原因ですよね? お主さんが今回した事はお息子さん… 主です
閉めると言いつつすみません

事の発端は息子のおしゃべりなので、その点については申し訳ないのですが、おしゃべりをしたこととデザートをとりあげることはイコールにはどう説明してもならないと思います。
言う事を聞かないのなら大事なもの(今回はデザートなのでなんともいえないですが)を取り上げる、この図式ってちょっと乱暴な感じがします

No.44 16/07/07 20:31
匿名さん33 

>> 38 主です ありがとうございます 市役所案件にしたのは園側なのでおそらく虐待防止マニュアルかなにかに引っかかったのでは、、と勝手に予想し… 虐待って...呆

  • << 47 虐待というか、広義で体罰に当たると思うけど 園で決められた給食メニューの一部を、保育士の独断で食べさせなかったわけでしょ 悪いことをしたことを注意指導することとは全く違う話だと思うけどね モンペモンペって、どうしても主さんをモンペにしたいみたいだけど、本物のモンペはもっと悪質だよ(笑)

No.45 16/07/07 20:31
匿名さん2 

>> 40 主ですレスくださった皆さまありがとうございました! 色々な意見がありましたが、お陰様で解決しましたのでそろそろスレを閉めさせていただきます 主さんお疲れ様でした

次男君が主さんに勇気を持って話してくれて偉かったです

主さんのお陰で
今後そんな事が二度と保育園でないでしょう
偉い親子です

以前にも何度かあったんだろうな

子供を守るのが親ですよ
そこで守らなければひねくれた子供になりますよ

本当に良かった
お疲れ様でした

No.46 16/07/07 20:42
匿名さん12 

>> 42 主に何を言っても省みることはないんだろうな モンペに育てられた子供って、意志薄弱、傲慢、偏った考え、モラルを欠いてる、マザコン、そんな子供… 同意です。


悪い事しても親が守ってくれると勘違いしてしまう。
それでも躾と言えるの?


No.47 16/07/07 21:00
匿名さん41 

>> 44 虐待って...呆 虐待というか、広義で体罰に当たると思うけど

園で決められた給食メニューの一部を、保育士の独断で食べさせなかったわけでしょ

悪いことをしたことを注意指導することとは全く違う話だと思うけどね

モンペモンペって、どうしても主さんをモンペにしたいみたいだけど、本物のモンペはもっと悪質だよ(笑)

No.48 16/07/07 21:06
通行人48 


注意してもおしゃべりやめなかったんでしょうね、きっと。
給食全部食べさせてもらえなかったわけじゃないし…

保育園って教育施設じゃないですよね。
幼稚園と違うんだから、子ども預かってもらうだけの場所だし。

  • << 53 一応、国の取り決めがあって、それをクリアしてるから保育園として運営できるんです。 独断で勝手にやるなら保育園じゃなくなる。保育園だから子供を安心して預けることが できる。

No.49 16/07/07 23:11
匿名さん25 

主さんお疲れさまでした。ちゃんと分かってくれる先生で良かったですね。
私から見ても保育園のやったことは
おかしいです。
ふざけてて怒られるまでは分かるけど
(この時点なら、あんたが悪い次から気を付けるんだよって話で終わると思う)
デザートを奪うのは関係ないと思うのです。ましてや息子さんも悪いことだと分かって反省しているのに。
まだ小さいのに、ちゃんと話すことが
できる子供で良かったと思う。
話さなかったら先生のさじ加減で
理不尽なことが続いてたかもしれないもの。

No.50 16/07/07 23:22
匿名さん50 

私自身経験あります。
取り上げと言うか配られなかった事はありましたけど他の子にあげる事は無かったです。
最初の少しだけみんなと一緒に食べられなかったけど、きちんと謝ってお説教聞いたらくれてました。ちなみに説教時は正座(笑)
私は引っ越してきてから途中入園できたみたいだけど現在も地元では一番人気でなかなか入れません。
自分がこういった園だっただけに取り上げて他の子にあげるという行為は理解できませんし、モンペと言う方々もよくわかりません。
保育士が間違ってないならお迎え時に、こういった事があったからおやつ抜きにしましたと伝える事が普通と思いますが。親には言うなって時点で、やましいから?としか思いません。
ちょっとおかしいと思う事を言ったらすぐモンペ、クレーマーって。
福祉(主さんすみません)、医療、保育士と殺人並の事件が目立つ裏には世の甘やかしもあるんでしょうね。まぁ今はちょっとキツく言っただけでパワハラですもんね...
話ズレましたが主さんよく言ったと思いますよ。モヤモヤは治まらないかもですが、息子さんも数日後にはケロッと立ち直ってくれると良いですね。

No.51 16/07/08 01:14
プレママ51 

保育園児がご飯中にお喋りって普通じゃないんだ。よくある事なんだと思ってた。一応教えるけど成長過程の一つぐらいにしか考えてなかったから焦る。
そういうマナーや行儀をちゃんと身に付けてくるのは幼稚園とか凄く良いとこの保育園ぐらいと思ってたから今時の保育園児ってかなりレベル高いんだね・・・

No.52 16/07/08 09:11
通行人52 

先生が親に言うなって・・・。多分その後に言ったらどうなるか分かってるだろうなって
言葉が含まれてますよね。泣き出すくらいだから、よっぽど怖かったのではと思った。

No.53 16/07/08 09:15
通行人52 

>> 48 注意してもおしゃべりやめなかったんでしょうね、きっと。 給食全部食べさせてもらえなかったわけじゃないし… 保育園って教育施設じゃ… 一応、国の取り決めがあって、それをクリアしてるから保育園として運営できるんです。
独断で勝手にやるなら保育園じゃなくなる。保育園だから子供を安心して預けることが
できる。

No.54 16/07/08 11:54
♂ママ28 

モンペモンペって…
みなさん。こんな事がモンペだなんて世間知らずですよ。
ほんとのモンペや、クレーマーを見たことないんだなと思いました。
主さん、解決出来て良かったですね。

それからお給食に違和感がある方がいらっしゃいますが、保育園がそうやって子供たちに教えているんですよ。うちの保育園もそう言っています。私も違和感が有りましたが、子供がそう言うのでつい私も言ってしまいます…

No.55 16/07/08 13:25
通行人55 


あぁ!そうか!


取り上げたデザートは
なぜそうなったのか…


説明があったうえで
持たせりゃ良かったんだ💡

No.56 16/07/08 14:01
お父さん56 

>> 6 主です ありがとうございます 息子の話だと取り上げたのは担任のベテランの保育主任のようです。息子の話だけでは判断つきませんので(どの… >ママに言うなっていうから言わないで

この時点で、問題のある人物と言わざるを得ません。むしろデザートの問題よりも、こちらを追求すべきかと思います。ママに言うなとは、とても放置できる問題ではありませんよ。

普通、良い先生ですと、向こうから『今日こういうことがあり、こう対処しました』といったお話があります。この場合、もちろん親も安心して任せられるというものです。

それと比べると、悪い見本と言ってもいいでしょうね。「感情的で幼稚な大人」 は、子供に悪影響が大きいので、軽視しない方がいいです。

もちろんデザートを取り上げて別の子供に食べさせるというのも、幼稚な嫌がらせでしかなく、ものを教えているとは言えません。結局子供の記憶に残ったのは、どのように食事するのが良いか(お行儀)ではなく、デザートを取り上げられたつらさや、怒った先生に対する恐怖心です。

もらった子供も複雑な気持ちでしょうし、そういうことをしても良いと教えているようなものです。これは、もらった子の親であっても放置できない内容です。

ベテランというのは単に年齢・勤続年数という以外の意味はなく、出来不出来を表してはいません。むしろ、現場で誰も口を出せないとなれば、余計にタチが悪いと言ってもいいはずです。また、ベテランほど妙な自信を持っていたり、指摘を受けてもなかなか改善できなかったりします。

良い先生であれば、ベテランでも新人でも構わないと言えます。逆に良くない先生であれば、確実にベテランの方が悪影響が大きいです。新人であれば、まだ未熟なだけという可能性もありますし、自ら学ぼうという気持ちもあるものです。

(おそらくですが、園児が話を聞かない時点で、そういうレベルなのでしょう。子供も本能的に相手のレベルを察知します。穏やかな老人の一言でも、すぐに幼児がおとなしくなることもあります。若い親が喚き散らしても、幼児が言うことを聞かないこともあります。結局これが、大人の説得力、実力です。本当に良い先生であれば、くだらない罰を考える必要もなく、園児が積極的に言う事を聞くはずです)

No.57 16/07/08 14:10
匿名さん57 

おしゃべりをしないで 友達とお昼を食べる子供を想像する方が難しい
私も保育園育ちだけど 先生に怒られるのは お昼寝をしないで 友達とふざけて他の子のお昼寝を邪魔した時くらい
みんなが大好きなデザートを おしゃべりを怒られた1人だけ みんなの前で取り上げて
他の誰か1人にあげて 食べられない様にするってのは
他の子達に おしゃべりをするとこうなるよって 見せしめに主さんの子供をしたんだと思う
みんなの見せしめにされた子供が どんな思いをするか
これは 保育園に行ってる子供じゃなくても どの世代の人でも されたら辛いやり方だと思う

主は モンペとは違うし
躾とも違う
集団心理の為に 1人を見せしめに犠牲に使っただけだと思うから 言って良かった
言わずにいたら 何度も同じ思いで傷つく事を 知らない子供達を担当する度に 誰かを犠牲にしたんじゃないかって思う
それを躾だなんて方が 呆れる

No.58 16/07/08 14:21
匿名さん58 

「おしゃべり」なんて軽い言葉を使うからおかしいんじゃない?実際は、大声で喚いたり奇声あげたりして、先生がイラついたんじゃないの?

迷惑かけると、大事な物を失うって考え方は当たり前に正しいと思います。

No.59 16/07/08 14:32
匿名さん59 

主さんお疲れさまでした。
的確な意見と対応だな〜と思いながら読ませていただいていました。

完全に横なんですが、この主さんの一連の行動について「モンペ」と判断する方がいることに本当に驚きました。
お子さんがいる方なのでしょうか?
いつもクレームをつけられる方なのかな?などと想像してしまいました。

これからも子育てがんばってください♪

No.60 16/07/08 15:51
匿名さん60 

そもそも給食の時間におしゃべりが多いのはダメなことなの?
大人だって食事中におしゃべりくらいするでしょ。
子供だからダメ、園児だから先生の言うことを聞かなきゃダメって理屈なら封建制となんら変わらないよ。

No.61 16/07/08 15:57
匿名さん36 

>> 60 限度があるんだよ
大人がお喋りしながらする食事と、幼児がお喋りしながらする食事じゃ全然違う
給食の時間も決まってる、食べた後は先生は片付けもしなきゃいけない、次のことしなきゃいけない、一人の言うこと聞かない問題児につきっきりでいることはできないんだよ

  • << 72 もし仮にそうだとしても別の子供にデザートをあげるという行為は全く筋が通りませんよ。

No.62 16/07/08 17:51
専業主婦62 

保育士してた私としては、主さん嫌な親!確かにお菓子を取り上げて本当にあげなかったのは問題です。でも、まずは子どもがした事に対して親も怒らなければ。自分の子どもが悪いことをして怒られたことをまず受け止めましょう。これみよがしに保育士の揚げ足取りしてクレームを言いたかったのですか?あなたが保育士していたら完璧な保育ができるんですか?たしかにその保育士はその時の感情でしてはいけないことをしたかもしれません。でもそれをそんな大事にします?家の保育園にはそんな保護者がいなかったのでびっくりです!保育士も人間なので感情もありますし。せめてその保育士さんと一対一で話せばよかったんじゃないですか?完璧な人間なんていないんだから。保育士の仕事は思われているより、とっても大変なものです。悪い所を見るのではなくて、子供を代わりに見守ってくれている人として少し感謝の気持ちを持っていれば今回のような時もこんなふうに大事にしなかったんじゃないですか?ちょっと酷いです。保育士の中でもこの保護者は気をつけないとってなってるでしょうね。

  • << 65 え? 主さんは子どもの話を聞いて、まずちゃんとふざけたことはいけない、ちゃんと先生に謝った?と聞いてますよ? そりゃ保育士だって人間でしょう 感情的になってしまうことくらいあると思いますよ だからって間違ったことをしても大目にみなくちゃいけないんですか? 保育士は保育が仕事でしょ? 保育のプロなんでしょ? 同業経験者の意見にしては身内贔屓にしか感じられないですね

No.63 16/07/08 18:15
匿名さん63 

保育士不足になるのも無理無いですね…

こりゃ大変。

No.64 16/07/08 18:19
匿名さん64 

で、結局どの程度のおふざけだったの?

No.65 16/07/08 18:38
匿名さん41 

>> 62 保育士してた私としては、主さん嫌な親!確かにお菓子を取り上げて本当にあげなかったのは問題です。でも、まずは子どもがした事に対して親も怒らなけ… え?
主さんは子どもの話を聞いて、まずちゃんとふざけたことはいけない、ちゃんと先生に謝った?と聞いてますよ?

そりゃ保育士だって人間でしょう
感情的になってしまうことくらいあると思いますよ

だからって間違ったことをしても大目にみなくちゃいけないんですか?
保育士は保育が仕事でしょ?
保育のプロなんでしょ?

同業経験者の意見にしては身内贔屓にしか感じられないですね

No.67 16/07/08 18:59
匿名さん36 

まず根本的なことから言いますと

幼稚園と保育園は全くの別物ということ

幼稚園は小学校入学前の子供の教育する文部科学省である

保育園は乳幼児を保護者に代わり預かる厚生労働施設である


主がしたことが正しいとか言ってる奴ら
あんたらの子供は将来甘ったれで仕事ができない大人になるだろうよ
日本の未来 世も末だね

  • << 69 保育士と幼稚園教諭の違いくらい知ってるけども 保育士は保育に欠ける子どもを親に代わって預かるのが仕事だよね? 仕事の一環として子どもに集団生活をさせて、日常生活に必要なことを教えて、遊ばせたり昼寝させたりするわけだよね? その仕事に子どもに対する懲罰行為は含まれてないんじゃないの? もちろん、集団の中で叱ることも注意することも保育士の仕事だろうけど、主さんの子がされたようなことは、明らかに感情的で職責の範囲から逸脱した行為だと思うけど? それと、あんたら呼ばわりは、お行儀が悪い言葉遣いですね(笑)

No.68 16/07/08 19:08
匿名さん25 

>> 67 すみません最初の幼稚園と保育園は
別物と言う話と、子供を脅したり食べ物を取り上げたりしたことと何の関係があるんですか?

No.69 16/07/08 19:32
匿名さん41 

>> 67 まず根本的なことから言いますと 幼稚園と保育園は全くの別物ということ 幼稚園は小学校入学前の子供の教育する文部科学省である … 保育士と幼稚園教諭の違いくらい知ってるけども

保育士は保育に欠ける子どもを親に代わって預かるのが仕事だよね?
仕事の一環として子どもに集団生活をさせて、日常生活に必要なことを教えて、遊ばせたり昼寝させたりするわけだよね?
その仕事に子どもに対する懲罰行為は含まれてないんじゃないの?
もちろん、集団の中で叱ることも注意することも保育士の仕事だろうけど、主さんの子がされたようなことは、明らかに感情的で職責の範囲から逸脱した行為だと思うけど?

それと、あんたら呼ばわりは、お行儀が悪い言葉遣いですね(笑)

No.70 16/07/08 19:56
匿名さん70 

よほどひどいことをしたのでは?

No.71 16/07/08 20:03
匿名さん59 

最初はモンペって言っている人がいることに驚きましたが、ここまでくるとこれが釣りというやつでは…と感じてきました。
この方保育士なの?と思われるレスまで…。
直に話し会うほどの信頼関係を作れていない保育士の力量のなさも問題の1つだと思いますよ。

私の知人が子供を通わせている保育園にも、躾のつもりなのか子供を叱った後に親に言いつけたらダメだよっていう保育士がいて、段々明らかになってきた内容で問題が大きくなりつつあるところです。
保育士による事件もたくさんありますし、それこそ保育士も人間なのでどんな危険人物がいるかわからないですよね。

主さんは躾としてお子さんに注意はしたと書かれています。
保護者に報告できないようなことを、園の方針から外れた個人の裁量で、園を信頼して預けている人の子に勝手にしようとしないで欲しいです。

保育士に預けている訳じゃないですよ。保護者は子供を「園」に預けているんです。

ほとんどの保育士が素晴らしい人なのに、ほんの一部の変な人のせいで親が警戒しながら子供を預けることになるなんてとても残念です。

No.72 16/07/08 20:38
匿名さん60 

>> 61 限度があるんだよ 大人がお喋りしながらする食事と、幼児がお喋りしながらする食事じゃ全然違う 給食の時間も決まってる、食べた後は先生は片付… もし仮にそうだとしても別の子供にデザートをあげるという行為は全く筋が通りませんよ。

No.73 16/07/08 21:10
通行人73 

デザート取り上げたという事実だけを切り取って考えれば、感情的になった保育士さんが悪かったのかもしれないけど…

推測ですが、主さんのお子さんのおしゃべりがその日だけではないのでは?
毎日毎日注意しても態度を改めなくて、堪忍袋の尾が切れたんじゃないですか?
本当ならひっぱたいてやりたいぐらいの気持ちだったのかも。
体罰よりは、デザート没収ぐらいで済んでよかったですね。

No.74 16/07/08 21:30
専業主婦62 

あなた方は仕事でなにか間違ったことをしてしまったことはないのですか?いつでも正しい選択をして正しい行動をとっているのですか?確かに保育士も感情的になってはいけなかったと思います。でもここまでする必要はなかったのではないでしょうか?こんな保護者がいるから保育士がいなくなっていくんです。私は子どもが大好きで保育士をしています。子どもが大好きで感情が入りすぎるからこそ、かっとなる時もあります。どうやったら分かってくれるのだろう?!なんと伝えればいいのだろう。保育士の仕事はマニアルなんてありません。その都度、その時の状況により瞬時に保育士は判断をしないといけません。周りの子たちも見ているので、悪いことをしている子が何回も同じことをして注意しても治らないと真似する子も出てきます。そんな時にかっとなってしまったのかもしれません。一人の子を見ているわけではありません。たくさんの子どもを見ているのです。あなたの子ども中心にだけことを考えられない場面もあるのです。保育士らしからぬ言葉と言われても仕方ありません。でも日々子どもたちと遊び教え、そしてお昼寝の間にお帳面、係の仕事、保育指導作り、作り物。家に帰っても持ち帰って作り物。本当に生半可な仕事じゃないんです。その先生が今まで主の子供に何かしたのでしょうか?一回そのようなことがあっただけでその方はそんなに園内に迷惑をかけ、頭を下げ、かたみの狭い思いをしなければならなかったのでしょうか?私は子どものお菓子を取り上げるという事をしようとは思いません。でも主のような保護者がいるというだけで怖いです。もう保育士にはなりたくないです。愛情あって接していても、揚げ足を取られてそこまでされるなんて‥人として人情味に欠けてます。

No.75 16/07/08 21:36
専業主婦62 

モンペじゃないと言われる方々。
それならあなた方が保育士をしてみてください。さぞかし素晴らしい保育をするんでしょうね。何十人もの子どもをまとめて保育するという大変さを一度体験してみてください。
口で正論を言うのは簡単なんです。
あなた方の仕事でも旗から見てるだけでは分からない大変さあるでしょう。それを旗から注意され大事にされ‥納得行かなくても丸く収めるために謝るしかない場合だってあります。マニアルのないこの仕事。何十年働いていたって、その子のために何が正解かなんてわからないんじゃないでしょうか。

  • << 77 横だとは思うのですが、聞いてみずにはいられないです。 62さんは、ご自分が今回問題にされている保育士さんの立場だったらと思ってお話されているのでしょうか? 例えば同僚や後輩がその行為をしていて、そのことに対して心配した保護者から62さんが相談されたとして、大した事じゃないのだから相談しないで欲しいと思われるということでしょうか? 保育士のお仕事は本当に大変で、私が関わった保育士さん達は労働に対して適切なお給料を貰えていないと感じていました。 今回の主さんの行為で、不適切だと思われるところは具体的にどこだと思われていますか? 悪意はありません。きっと熱い思いをお持ちだろうと思い、知りたいなと思いました。

No.76 16/07/08 22:07
匿名さん41 

>> 75 旗からじゃなくて
傍から、ね

ずいぶん興奮してるみたいで誤字脱字が多いし、説得力もないけど、62さんは保育士に向いてないんじゃないですか?

冷静に説得力のある言葉が綴れない人が、他人の子どもを預かるのは難しいんじゃないかな

長文お疲れ様(笑)

  • << 80 お気遣いありがとうございまーす(笑)

No.77 16/07/08 22:24
匿名さん59 

>> 75 モンペじゃないと言われる方々。 それならあなた方が保育士をしてみてください。さぞかし素晴らしい保育をするんでしょうね。何十人もの子どもをま… 横だとは思うのですが、聞いてみずにはいられないです。

62さんは、ご自分が今回問題にされている保育士さんの立場だったらと思ってお話されているのでしょうか?
例えば同僚や後輩がその行為をしていて、そのことに対して心配した保護者から62さんが相談されたとして、大した事じゃないのだから相談しないで欲しいと思われるということでしょうか?

保育士のお仕事は本当に大変で、私が関わった保育士さん達は労働に対して適切なお給料を貰えていないと感じていました。
今回の主さんの行為で、不適切だと思われるところは具体的にどこだと思われていますか?

悪意はありません。きっと熱い思いをお持ちだろうと思い、知りたいなと思いました。

No.78 16/07/08 22:53
専業主婦62 

>> 77 私は子どものために、楽しい保育をしたいと常に考えています。保護者の方から大切なお子さんをお預かりして、その保護者の方々のぶんまで預かっている時間は愛情を注いであげたいと考えています。
たしかに今回の保育士さんの行動は間違いだとは思います。
私が同じことをしたか?と聞かれればしなかったと思います。
ただ私が伝えたいのは、今回の件でなくても何かしら私の保育で保護者の方がこれは違う!と思われた時に、いきなりこんな風に大事にされてしまうなんて怖いなと感じました。
いろんな保育士がいて、それぞれの考え方保育の信念があります。未だに、悪いことをしたら叩く保育士だっています。でも、みんな子どもを思ってしてることだったりするんです。
子どもを好きじゃないという保育士も稀にいることも確かなのですが‥
日々必死に子どもと向き合ってきただけに、もし、なにか私も間違ってしまえばこんな事になるのかと…

  • << 81 主さんスレをお借りして申し訳ございませんでした。 62さん、お返事ありがとうございました。 お気持ちは十分理解できました。
  • << 82 頑張ってるのは分かるけど一人で暴走して空回りして 誰のためにもならないことしても時間と労力の無駄使いですね、 肝心の子供たちは傷つくわ、親からの信用はなくすわ、他の保育士に 迷惑がかかるわ。それで、ここで感情的に叩くは。 向いてないと思うよ。

No.79 16/07/08 22:57
匿名さん79 

自分で選んで保育士になったんでしょ?それなりに勉強して資格を
取って子供の大変さは分かってるはず、それなのに他人に丸投げする
なんて何処に行っても通用しませんよ無責任じゃないですか。

No.80 16/07/08 22:59
専業主婦62 

>> 76 旗からじゃなくて 傍から、ね ずいぶん興奮してるみたいで誤字脱字が多いし、説得力もないけど、62さんは保育士に向いてないんじゃないで… お気遣いありがとうございまーす(笑)

No.81 16/07/08 23:13
匿名さん59 

>> 78 私は子どものために、楽しい保育をしたいと常に考えています。保護者の方から大切なお子さんをお預かりして、その保護者の方々のぶんまで預かっている… 主さんスレをお借りして申し訳ございませんでした。
62さん、お返事ありがとうございました。
お気持ちは十分理解できました。

No.82 16/07/08 23:19
匿名さん79 

>> 78 私は子どものために、楽しい保育をしたいと常に考えています。保護者の方から大切なお子さんをお預かりして、その保護者の方々のぶんまで預かっている… 頑張ってるのは分かるけど一人で暴走して空回りして
誰のためにもならないことしても時間と労力の無駄使いですね、
肝心の子供たちは傷つくわ、親からの信用はなくすわ、他の保育士に
迷惑がかかるわ。それで、ここで感情的に叩くは。
向いてないと思うよ。

  • << 85 失礼ですが、保護者の方には慕われている保育士と園の中では言われていました。今でも手紙など送ってくださる方がたくさんいます。あなたに理解してもらおうとは思わないので勝手にどーぞー(笑)

No.85 16/07/08 23:52
専業主婦62 

>> 82 頑張ってるのは分かるけど一人で暴走して空回りして 誰のためにもならないことしても時間と労力の無駄使いですね、 肝心の子供たちは傷つくわ、… 失礼ですが、保護者の方には慕われている保育士と園の中では言われていました。今でも手紙など送ってくださる方がたくさんいます。あなたに理解してもらおうとは思わないので勝手にどーぞー(笑)

No.86 16/07/09 00:15
♂ママ86 

給食費を払っている以上、たかがデザートかもしれないけど故意に他人にあげる行為は人としてやってはいけないことですよね。

うちも預けてた頃は着替えの服など名前を書いていてもしょっちゅうなくなり、戻ってくることもたまにしかありませんでしたが、なくなったことは伝えてもそれ以上はなかったですね。

先生も忙しいでしょうから間違えて鞄に入れることもあるでしょうし。

でも故意でとなると、それは注意せず見逃していいものなのか疑問ですね。

主さんの子のデザートの件も今回が初めてのことなのかもわからないですよね。

もし繰り返し行っている行為だとしたら問題だと思うし、子供の手本となる大人としては正さなければいけない行為だと思いますね。

忙しいから仕方ないとかいう問題じゃないと思います。

No.87 16/07/09 00:41
匿名~ ( ♀ UmTVF )

主さん、この件ですが、園長先生にまで言わなきゃならないことですか?担当の保育士に事情は聞けたわけですし、それでよかったんじゃないですか?今すぐ退園されるのなら、今回の対応でもよかったと思いますが、このまま通わせるのなら、この対応はちょとまずかったですね。園長先生にまで話を持っていったら、後々気まずくないですか?主さんだけじゃなく、子供も。なんか、子供のこと考えた対応じゃないと思いました。


保育士さんにも問題がありますが、そこまで大事にしなきゃいけなかったのでしょうか?

No.88 16/07/09 01:32
匿名さん79 

大人になったらプライドが邪魔して、なかなか非があったことを
認められないのは分かるけど、忙しいから非があったことを軽く
見てると同じことを何度でもするよ。保育士さんは、ヨーグルトを
取り上げたり、しかも子供に脅しをしないなら、別にビクビクする 
必要ないじゃないですか。仮に園長の耳に入っても堂々としとけば良い。自分が正しいならね。園長が嫌なら市役所や保健所に通達したほうが、
保育園に迷惑になるんじゃない?
ああすれば良かったとかアドバイスしても園長に話を通した後
だから取り消すことはできないですよ。
今更、そんなこと言われても。後出しで有利なことは言えるから
ズルいです。それなら最初のスレで言えば良かったのに。

No.89 16/07/09 03:44
通行人89 

こんな親が居るから教育者は何も出来ずに日本は荒んでいくだけ
他人を信頼できずに直ぐクレーム

確かに担任の行動は不適切
だけどねそこまで大事にするか?
今度は主のやりすぎ
主の子供はどんな大人になるんだろな


いろんな考え有ろうから仕方ないか

  • << 91 理屈で言えば金銭面に関わってくるから。ヨーグルトだって 無料で配っていない保護者の金から出ているのに。 それを勝手に取り上げて、別の子供に食べさせてるのだから。 数百円が回数重ねると金額もばかにならない。 大人でも給料の金額が少なければ上司に言うよ。それと同じで 主さんの行動は常識の範囲内です。

No.90 16/07/09 04:57
匿名さん57 

スレの内容そっちのけで 主が嫌いだの モンペだの 挙句には 保育士の仕事を知らないだの
なんで 主に自分が経験した保護者や子供に対しての不満を全部ぶつけてるの?
保育士の仕事に対して 保護者に言いたい事があるなら
そうゆうスレたてたらいいでしょ
専業主婦62が 保育士だったからって 主が何かしたわけじゃないし
今でも手紙を送って来る人が主なわけじゃないんだから
保育士不足の一番の問題は 保護者じゃなくて 雇う側や経営の問題が一番だから
そこがしっかりしてなかったり 間違ったワンマンな方針でいると みんな雇われた保育士にそのしわ寄せがいくし
保育士の質も 入った時は違っても そのやり方に従うしかなくて 対処出来なくなるし 問題が起きない事だけを考えるしかなくなるし
そんな事が一番心配で保育士したくないって思う
専業主婦62の 子供の事を思ってしてるって ここのレスにしても矛盾してる
どんな職場でも 信頼関係が築けなかったり 不信感を持つ様な事をすれば
人との関係は拗れるし 感情的な事を言ったり すれば 人から理解されなかったり 信用失ったりするなんて 周知の事実
人情味に欠けるなんて 嫌いと思う人に人情を掛けるなんて それこそ無理
元保育士として レスするなら もっと保護者がどうすれば 保育士と保護者の連携がうまくいく様になって 今回 傷ついた子供のフォローが出来て そうならなくて済む様になったのか
ちゃんと わかる様なレスしたらいいのに
元保育士ってだけで やたらモンペってワードに過剰反応してるだけでスレとは 関係無いレス
続けて 何がしたいのかわからない

No.91 16/07/09 08:26
匿名さん79 

>> 89 こんな親が居るから教育者は何も出来ずに日本は荒んでいくだけ 他人を信頼できずに直ぐクレーム 確かに担任の行動は不適切 だけどねそこ… 理屈で言えば金銭面に関わってくるから。ヨーグルトだって
無料で配っていない保護者の金から出ているのに。
それを勝手に取り上げて、別の子供に食べさせてるのだから。
数百円が回数重ねると金額もばかにならない。
大人でも給料の金額が少なければ上司に言うよ。それと同じで
主さんの行動は常識の範囲内です。

No.92 16/07/09 08:44
匿名さん41 

ここの色んなレスを読んでて興味深いのは

一部の人は保育士のやり方は間違っていないと考えている、それはそれで考え方の一つだから良いと思う

そして保育士のやり方は間違っていたと考える意見の方が多いように見えるけど
その意見も2つに割れている

私のように主さんの対応は間違っていないという意見と
保育士は悪いけど、主さんの対応はやり過ぎだという意見

主さんが園長に相談したことが大袈裟だということのようだけど、この場合、主さんが1人でおさめるのが正解なのかな
主任クラスの先生がそういうことをしてたら、他の若い先生にも同じような指導をしてるのかと思えば、園長に今後の対応を確認するのも当然だと思うけど

もちろん、保育士だって人間だから、機嫌が悪かったり、特定の子どもと合わなかったり、保育に対する考え方に違いがあったりするのは分かるけど

だけど、親は担任を選べないし、預ける場所は必要だし
保育園側は園としての方針があるべきで、その責任は当然管理職の園長にあると思う

今回のように保護者と保育士の間で齟齬があって、保護者が納得いかないことがあったら、責任者に説明を求めるのは普通だと思う

これで主さんが一方的に我が子を庇ったり、担任を変えろだの園から正式に謝罪しろだの言ってたらモンペと言われても仕方ないけど、そうじゃないでしょ

保育園側は保護者が安心して子どもを預けられるように、この程度の対応は必要だと思うけどね

対応がちゃんとしてたら、親も安心できるよね
トラブルは保育士と子どものことだけじゃなくて、子ども同士親同士、保育園と近隣住民、色んなことが想定できる
トラブル収拾能力は保育園にも求められるんじゃないのかな

No.93 16/07/09 09:43
匿名さん59 

>> 92 わかりやすくスッキリしました。どうもありがとう。
園長やお役所の方には、保育士さんを追い詰めるのではなく、ルールの中で余裕をもって保育できるような環境作りをしてほしいですね。

  • << 97 そうですね たくさんの幼い命を預かる大変な仕事だと思います その割には待遇が良いとも言えないし 保護者の目もあってストレスだろうし 私もこの保育士を追い詰める必要はないと思います ただ、事実は事実として、間違っているなら改善することは必要だと思うだけ 先生も大変なんだから、文句言ったら気の毒だわ〜、で済ませるのはちょっと違うと思う 仕事として保育に携わっているなら、完璧じゃなくてもより良い保育を目指すべき そのために保護者からのクレームや、園長や役所からの注意や指導は必要だと思う もちろん、モンペと言われるような親からの理不尽な要求やクレームには、断固とした対応で良いと思うけど

No.94 16/07/09 10:38
♂♀ママ94 

幼稚園教諭です。62さんに聞きたいです。
『ママに言うな』って、先生がお子さんに言ったそうですが、その事はどう思われますか?

私は日頃から、いつ誰に見られても良い保育をするよう、心がけています。
特に叱る時は、叱り方、言葉には気をつけ、叱りっぱなしにはせず、必ずフォローをする事を忘れないようにしています。

でも、これって当たり前の事ですよね?

『ママに言うな』と言ったって事は、この先生は自分でも間違った保育をしたと、認めてる事じゃないですか?

これは保護者から問い合わせがあって、当然の事案だと思いますよ。



No.95 16/07/09 11:55
匿名さん95 

すぐモンペという言葉が出てくるけど、昔は聞かなかったなー。
主さんの対応も、不安だから園に話しただけじゃないですか。
子供に『ママに言うな』という叱り方をした保育士も、悪いという自覚があるからその言葉が出たのでしょう。今回だけじゃなく、他にもあったかも知れない。他のお子さんにもあったかもしれない。
大事になる前に話してよかったと思いますよ。私が思うモンペというのは、常識を越えた無理難題を保育士や園に言う人だと思ってます。
嫌だから担任を替えろとか、自分の子ばかり目をかけてくれ(優遇して)とか、躾は園でするものだ、とか。それ以外は、園にとっても今後の対応のため保護者から意見を聞くのは良いことだと思いますよ。
どなたかもおっしゃってましたが、これが一般企業だったらお客様や上司に怒られるのは当たり前。理不尽でもそんなのは大いにありますよね。
確かに保育士は一度に大勢の子を見なきゃいけないから、大変なのもわかります。でも、だからってその保育士の対応は違うと思います。

No.96 16/07/09 12:02
♀ママ17 


ねぇねぇ…主さん…

レス者同士がヒートアップしてるけど

止めないの〜?

てか閉めると言いながら放置って…

ないわ〜。

No.97 16/07/09 12:18
匿名さん41 

>> 93 わかりやすくスッキリしました。どうもありがとう。 園長やお役所の方には、保育士さんを追い詰めるのではなく、ルールの中で余裕をもって保育でき… そうですね
たくさんの幼い命を預かる大変な仕事だと思います
その割には待遇が良いとも言えないし
保護者の目もあってストレスだろうし

私もこの保育士を追い詰める必要はないと思います
ただ、事実は事実として、間違っているなら改善することは必要だと思うだけ

先生も大変なんだから、文句言ったら気の毒だわ〜、で済ませるのはちょっと違うと思う

仕事として保育に携わっているなら、完璧じゃなくてもより良い保育を目指すべき
そのために保護者からのクレームや、園長や役所からの注意や指導は必要だと思う

もちろん、モンペと言われるような親からの理不尽な要求やクレームには、断固とした対応で良いと思うけど

No.98 16/07/09 13:34
通行人98 

大人で置き換えたら、お喋りや怠けがあるからって減給されて真面目な方に+自分の給料あげられたようなもんですよね。いつもダラダラやってる世渡り上手と真面目にコツコツやってる人の給料がさほど変わらないなんてどこもあるしこういった例えにしましたが。
働いてる大人の楽しみってやっぱり給料だと思うし、子供にとっちゃそれがデザートだけだったって話でやられてる事は同じだと思うんですよね。
それを真面目にやってる人に悪影響だから、あなたの為であり自分の教育方針だからと諭されて誰が納得するんでしょうか?注意しても聞かないからじゃぁ減給ね、なんて話になっら自業自得で済ませられるんですか?
大人でも怒ったり労基に相談行くのに、子供なら躾やふざけてるから悪いで済ませなきゃならないんですか?労基の役割を親が担ったらクレーマー?あんまりだと思いました。
その保育士だって今回の失敗で少し減給なんて言われたら理不尽だと文句ぶちまけると思いますよ。自分は同じ事してんのに。大人は都合が良すぎですよ。
一部、保育士もいらっしゃるようですが大変だと言いたい気持ちはわかります。でも働いてたら誰だっって大変ですよ。自分が選んだ仕事だし給料の為に頑張ってるんです。
自分達の仕事は大変なんだから感情任せになることもあるなんて言ってるのはあまりに滑稽だと思います。人と接するのは保育士だけじゃない。みんなキツイし理不尽でも堪えてますよ。

No.100 16/07/09 14:13
お父さん56 

親として、賢明な判断と落ち着いた対処だったと思います。今後こういった事が起きないように(他の園児のためにも)、一度話だけはしておく必要がありますから。「ママに言うな」という時点で、手段を間違えただけでなく、人物にも問題はありそうですし。

このスレ、一見すると、半数近くも保育士を擁護する人がいるのかと思ってしまいますが、違いますね。共感した数を見れば、少数派だと判ります。

まだまだ日本人はまどもだったと安心しました。

No.101 16/07/09 19:48
専業主婦101 

ちゃんと躾をしましょう。

No.102 16/07/09 20:53
通行人102 

クレーマー

No.103 16/07/09 20:58
匿名さん103 

>> 17 私ならいちいち園に聞かないなぁ。 ふざけてた、あんたが悪い! で終わる。 同意。

この一件で一番重要なことは何か?を考えたら、大人の理論を持ち出して「ヨーグルト分の金は払ってるんだから」ってことじゃなく、子供をキチンと約束事を守れる人間に成長させること、集団生活の中でうまくやっていける人間に成長させることだと思う。

子供には単純明快に悪いことは悪いと教えるべきで、それもしないでややこしい大人の理論を持ち出して子供に悪知恵付けて、悪いことを棚上げさせる癖なんてつけない方がいいと思うね。

主さんみたいな育て方をする親がいるから、社会に出てきても、悪いことしても素直に謝りもせず、屁理屈並べて自分の悪さを棚上げするような人間が増えていくんだよ。

そうなった時に結局苦しむのは子供自身で、集団生活の中で嫌われ孤立し生き辛さを感じる、ということまで考えてない親が多過ぎ。

不幸な人間が増えれば世の中も荒むわけで、こっちとしても他人事じゃなくなるし、しっかり善悪を理解できる、悪さしたら素直に謝れる、子供をそういう人間に育ててほしいと切に願う。

  • << 109 それは レスしてる中の人が言った事で 主も主の子が言った事じゃない そして そうゆうレスしたからって 言ったりもしてない 見せしめに 取り上げて他の子に目の前であげるという罰を与える事が当然だと思う そうゆう人が 躾といってやる事は行き過ぎた心と身体を傷つけるだけの事の大きさを知らない なぜ オヤツの時間を取り上げる程度に収められ無かったのか オヤツがみんなと一緒に食べられないってだけで十分辛いと思うから なぜ 今 みんなと一緒に食べちゃいけないってなったのかを話して諭すだけで十分な罰になる 食べられなかったオヤツは持たせたらいいって事がヨーグルトの代金は〜って話になっただけ なぜそう言う話になってるのかをレスを見ていけばわかるのに そこだけを躾の出来ない親に ろくな子供にならないと 勝手にレッテルを貼る様な決めつけで 社会やレスにある様な事に憤りを持つ大人が 間違った思い込みで事件を起こす 老害の方が むしろ 増えてて問題 勝手な理屈で なにしても悪いと認識しないし 悪い事をして 謝らないのは 社会において 年齢関係無くいるけど スレとスレ主とは 関係無い話だよ

No.104 16/07/09 21:17
匿名さん104 

ヨーグルトの代金は親が払ってる筈ですけど?
どうして取り上げられなきゃいけないんですか?


とか言い出す子供になりそう……

No.105 16/07/09 21:31
匿名さん105 

食べもので遊んでいたなら取り上げるのもわかるけど、罰として食べさせないなんて
幼児教育を学んだ保育士とは思えない。

No.106 16/07/09 22:59
匿名さん41 

なんで主さんが躾してないって言ってる人がいるんだろ
スレ本文読んでるのかな

叱られたことじゃなくて、そのやり方がおかしいって話なんだけどね

No.107 16/07/10 14:17
匿名さん79 

もし先生の言う通り。子供が親に言わなかったらと思うと怖い。
実際、子供が言うことを聞かないから、ワサビ入りの唐揚げを無理矢理
食べさせた先生が逮捕されたことあるし。

実例もないのに勝手な想像で、主さんの育て方をするから不幸な子供が
増えるとかワケわかんないことを言う人もいるし。そんな情報聞いたことない。 

No.108 16/07/10 14:22
匿名さん79 

ヨーグルト取ったり、親に言うなって脅しが躾なの?( ,,-` 。´-)

No.109 16/07/10 16:10
匿名さん57 

>> 103 同意。 この一件で一番重要なことは何か?を考えたら、大人の理論を持ち出して「ヨーグルト分の金は払ってるんだから」ってことじゃなく、子供… それは レスしてる中の人が言った事で 主も主の子が言った事じゃない
そして そうゆうレスしたからって 言ったりもしてない

見せしめに 取り上げて他の子に目の前であげるという罰を与える事が当然だと思う
そうゆう人が 躾といってやる事は行き過ぎた心と身体を傷つけるだけの事の大きさを知らない
なぜ オヤツの時間を取り上げる程度に収められ無かったのか
オヤツがみんなと一緒に食べられないってだけで十分辛いと思うから なぜ 今 みんなと一緒に食べちゃいけないってなったのかを話して諭すだけで十分な罰になる
食べられなかったオヤツは持たせたらいいって事がヨーグルトの代金は〜って話になっただけ


なぜそう言う話になってるのかをレスを見ていけばわかるのに
そこだけを躾の出来ない親に ろくな子供にならないと 勝手にレッテルを貼る様な決めつけで
社会やレスにある様な事に憤りを持つ大人が 間違った思い込みで事件を起こす 老害の方が
むしろ 増えてて問題
勝手な理屈で なにしても悪いと認識しないし


悪い事をして 謝らないのは 社会において 年齢関係無くいるけど
スレとスレ主とは 関係無い話だよ

No.110 16/07/10 16:27
匿名さん36 

ヨーグルトヨーグルト煩いですが、仮に、主の子供がお喋りに夢中で先生が注意してもやめない、食べ終わったない、給食の時間が終了、の場合、他の子にあげるって方法もありだったのでは?
持ち帰らせる事自体、園で禁止してる所もありますよ?
特に今の時期なんて危ないでしょう

  • << 114 なぜ 食べられなかった子のオヤツを 他の誰かに余計にあげるの? そんな事をする必要がまずないでしょ 季節 云々の前に

No.111 16/07/10 16:55
匿名さん36 

それからもう一つ
集団生活を身につける場でもある時期に主の子供がそれにそぐわない行動を侵した
これは主の子供が悪いし、そうさせてる主自身の問題

No.112 16/07/10 18:39
通行人112 

とりあえず主さんはお子さんどうにかしないとね。
だって他の子はちゃんと大人しくしてたんでしょ?
他の子ができるなら主さんの子供だけ特別扱いはできないよね。
デザート取り上げるのは良い事じゃないかもしれないけど、だからってそこだけ責めて解決する訳じゃない。
おとなしくご飯食べられるようになれば何も起こらないんだから。

No.113 16/07/10 19:31
匿名さん41 

いやいや
だから主さんは給食中のお喋りについては聞いた時にちゃんと注意してるじゃん

主さんがスレで聞いてるのは、3歳の幼児がした悪いことに対する罰として、デザートを取り上げて、更に他の子に与えることはどうなのか、って話でしょ

子どもが過度に厄介な子なんだろう
とか
お喋りし過ぎて時間がなかったんだろう
とか
そんな細かいシチュエーションはスレのどこにも書いてない
ただの憶測でしょ

みなさんのお子さんは随分お利口だったようだけど、保育園や幼稚園の子どもなんて、先生に注意されるようなこと、一度や二度はどんな子でもあるんじゃないの?

うちの子が行ってた幼稚園では、すぐに教室から脱走するような子も何人か見たけど、先生たちは根気よく付き合ってたし、園と親御さんとでよく話し合ってた
少なくとも感情的な懲罰なんて話は聞いたことない

主さんの育児や人格まで否定するレスは、単なるストレス解消の中傷なんじゃないの?

No.114 16/07/10 19:41
匿名さん57 

>> 110 ヨーグルトヨーグルト煩いですが、仮に、主の子供がお喋りに夢中で先生が注意してもやめない、食べ終わったない、給食の時間が終了、の場合、他の子に… なぜ 食べられなかった子のオヤツを 他の誰かに余計にあげるの?
そんな事をする必要がまずないでしょ
季節 云々の前に

No.115 16/07/10 19:45
匿名さん104 

スーパーやファミレスなんかで走り回ってる幼児を

「ダメよー走っちゃー。お店の人に怒られちゃうよ?」

↑こんな感じで「注意」してるお母様方も見かけます。
でもこれ注意になってないんだよな。
最近の叱り方ってこんなのが多いから子供は何がいけなかったのか理解出来てない子も多い気がする。

  • << 117 そういう例えをここで引っ張ってくるのは、ずいぶん意図的だね

No.117 16/07/10 19:51
匿名さん41 

>> 115 スーパーやファミレスなんかで走り回ってる幼児を 「ダメよー走っちゃー。お店の人に怒られちゃうよ?」 ↑こんな感じで「注意」してる… そういう例えをここで引っ張ってくるのは、ずいぶん意図的だね

No.118 16/07/10 20:26
匿名さん118 

小学生二人のママです。

悪い事をして、何度注意しても直らない、ルールを守れない場合は、ある程度の罰は必要かと思います。

こういう事をすると、こうなるんだ、と子供は学習します。
今回はたまたまデザートだった。

他の子にあげるのは、おかしいと思いますが…。

飴とムチではないでしょうか?

No.119 16/07/10 21:06
匿名さん119 

子どもの前で「先生の対処はおかしい」になっていなければ、保育士に事実を問い合わせるのはいいんじゃない?

ただ、子どもに「ルールを守ることの大切さ」「自分がしたことが原因で集団が乱れたり不快に思う人がいること」を教えられるいいきっかけだとは思う。

世の中理不尽に怒る人もいるし、怒らなくても静かに嫌な思いする人もいる。まだ年少なんて調子にのるのも当たり前、それでも、親はブレずに躾けていかなきゃいけないよね。

私なら家庭では「先生、よっぽど嫌だったんだね。ちゃんと謝らないとね。」って言う。その上で、柔らかく先生に事実を尋ねて、子どもと一緒に謝罪する。今後は家庭でも指導するので、親にもすぐ知らせて欲しい、と添えて。

なんというか・・保育園でも幼稚園でもそこは小さなコミュニティ、預けっぱなしでなく、先生とも子ども達とも信頼関係を築いていきたいものです。

No.121 16/07/11 14:57
匿名さん121 ( ♂ )

こっっわっ

主さんは自分のルールでデザート抜くのはよくて保育園ルールでデザート抜くのは許せないんだ!
保育園といえども、ひとつのコミュニティです
あの子に近づくと恐い鬼が出てくるよ、と噂がたつとお子さんが孤立するのは確実だしそれはお子さんの情操教育に悪い影響はしかない
そもそも主さんが怒ってるのはお子さんが罰を受けたことではなく自分に園から連絡が無かった事ですよね
ないがしろにされたと思いました?主さんのやったことは結局被害妄想でお子さんの立場を悪くしただけですよ

  • << 125 心配しなくても 大丈夫でしょ そんな 憶測で無い事をあるように話す人が 他の誰かと同じ事を言ってると思って 無責任に噂に なる様な事する人とは 主と主の子供は関係無いし 主のスレとレスの どこに そんな事あった? 人から 噂されて孤立した方に原因があるって 他の誰かに自分も乗ってるかの様に思って 自分の憶測で思った事がさもあったかの様なレスしてるけど 人を傷つけて 孤立して辛い思いをする 噂をする人なんだろうね しない人は そんな事が 仕方ないとは思わないから 憶測でも 考えないよ それって まるっきり イジメのセオリーだから どちらかと言えば 人が傷つく事を本当は違うのに 憶測で嫌な事を平気で噂して 誰かに辛い思いをする事をする人の方が 人から嫌われて孤立するんじゃないの? 心配するなら そんな事が仕方ないと思う >>121みたいな親に 育てられた子供が 親と同じ考え方したら イジメをする方になるから 主と主の子供の事をわかった様に思うより 人間関係築くのに障害にしかならない その考え方が自分が親で 子供が同じ事したらを心配した方がいいよ
  • << 126 私にはあなたのその考え方の方が怖いです。 間違ったことを指摘されて子供に嫌がらせですか? よくそんな発想が出来るなって思うし、そんな保育士は保育士として失格ではないですか? しかも被害妄想って… 悪いことをすればどんな罰を受けようとも仕方がない、見過ごすべきだという考え方は違うと思います。 あなたのお子さんがもし注意されても止めなくて叩かれようがおやつを取り上げられようが何をされても口は一切出さないと言うのでしょうか? だとしたらそれは保育士や保育園、子供達に悪影響にその後もなっていくと思いますけどね。 そんな罰がまかり通ると勘違いさせるだけです。

No.122 16/07/11 15:35
匿名~ ( ♀ UmTVF )

まだ閉鎖してないの?


主さん、みんなが自分の味方してくれて、保育士さんにも罰を与えれて気分すっきりしたんだから、閉鎖したらどうですか?


ところで、子供さんは普通に通園できてますか?主さんが起こしたことで、子供さんの立場が悪くなってないことを願ってますね。

No.125 16/07/11 17:35
匿名さん57 

>> 121 こっっわっ 主さんは自分のルールでデザート抜くのはよくて保育園ルールでデザート抜くのは許せないんだ! 保育園といえども、ひとつのコミ… 心配しなくても 大丈夫でしょ
そんな 憶測で無い事をあるように話す人が 他の誰かと同じ事を言ってると思って 無責任に噂に なる様な事する人とは 主と主の子供は関係無いし

主のスレとレスの どこに そんな事あった?

人から 噂されて孤立した方に原因があるって 他の誰かに自分も乗ってるかの様に思って 自分の憶測で思った事がさもあったかの様なレスしてるけど

人を傷つけて 孤立して辛い思いをする 噂をする人なんだろうね
しない人は そんな事が 仕方ないとは思わないから
憶測でも 考えないよ

それって まるっきり イジメのセオリーだから
どちらかと言えば 人が傷つく事を本当は違うのに 憶測で嫌な事を平気で噂して 誰かに辛い思いをする事をする人の方が 人から嫌われて孤立するんじゃないの?
心配するなら そんな事が仕方ないと思う >>121みたいな親に 育てられた子供が 親と同じ考え方したら
イジメをする方になるから 主と主の子供の事をわかった様に思うより
人間関係築くのに障害にしかならない その考え方が自分が親で 子供が同じ事したらを心配した方がいいよ

No.126 16/07/11 17:56
♂ママ86 

>> 121 こっっわっ 主さんは自分のルールでデザート抜くのはよくて保育園ルールでデザート抜くのは許せないんだ! 保育園といえども、ひとつのコミ… 私にはあなたのその考え方の方が怖いです。

間違ったことを指摘されて子供に嫌がらせですか?
よくそんな発想が出来るなって思うし、そんな保育士は保育士として失格ではないですか?

しかも被害妄想って…

悪いことをすればどんな罰を受けようとも仕方がない、見過ごすべきだという考え方は違うと思います。

あなたのお子さんがもし注意されても止めなくて叩かれようがおやつを取り上げられようが何をされても口は一切出さないと言うのでしょうか?

だとしたらそれは保育士や保育園、子供達に悪影響にその後もなっていくと思いますけどね。

そんな罰がまかり通ると勘違いさせるだけです。

No.127 16/07/12 02:48
匿名さん127 

モンペ

No.128 16/07/14 04:13
匿名さん128 ( ♀ )



確かに、今回の保育士の対応は間違っている。


主さんの対応が間違っていたかどうかは、賛否両論あるのが普通だと思う。
まあ、私なら本人に事情を聞いた後、本人だけと話すかな。


でも、結局は主さんの躾の甘さが今回の問題を引き起こした訳だから、保育士を責めるだけではなく、自分の躾方を見直すべきだと思う。


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧