注目の話題
助けてください、もう無理です
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。

幼稚園の先生に愛情不足だと言われました…

レス79 HIT数 30481 あ+ あ-

♂♀ママ( 30代 ♀ )
13/08/05 07:31(更新日時)

板違いなら申し訳ないですm(._.)m

先日、娘(年長)の個人面談がありました。
その時に家での様子を聞かれたのですが
娘はお喋りで家にいるときは
喋ってるか歌ってるか工作してるかお絵かきしてるかです。
たまに姑が買ってきてくれた平仮名の練習をしてます。
が殆ど喋ってます(^_^;)
お絵かきしていても工作していても
合間に話し掛けてきたり
鼻歌を歌ったり…
歌を歌い終わった後も感想を求められます…
それは私にだけではなく旦那にも義両親、私の両親にもです。
幼稚園でもそうらしく、先生に話し掛ける事も多いそうで…
その話をしていたら
先生から愛情不足だと言われました。
うちは子供が多く
中1、小5、小3、年長、2歳の5人です。
確かに上の子の宿題を見たりしている時は
話を聞いてあげられなかったりしますが。
そんな時は一緒に平仮名の練習したりしてます。
私なりに子供達には愛情を注いできたのですが…
そんなこと言われヘコんでます…
愛情不足だとずっと話したりするんでしょうか?
その先生は若く独身の女の先生です。
上の子のママ友にも相談しましたが
先生にしか分からないこともあるのかな?とも思い…
相談させていただきました…

No.1979400 13/07/25 09:46(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 13/07/26 00:48
匿名さん51 ( ♀ )

私、幼稚園の先生に期待するのは止めてます。

全く 親の気持ちを理解してない 子育てしてた?って感じの年配の人や独身が悪いわけじゃないけど 経験あります?って感じの人や…

娘の幼稚園はそんなんばかり

他で自分なりに情報集めて 我が子を理解する努力しとかないと 学校の言いなりだと 私も病むし 子供にいい影響ないなあと感じますね

ただ 一年間はお世話になる人だから 懇談では、私がきちんと先生がどうゆう人か?見る機会だと思ってます。


幼稚園の集団で問題があるなら 家でも指導が必要だから そこは先生に任せて 指示されたら 従います

  • << 62 51さんレス有り難う御座いますm(._.)m そうなんですか… うちの幼稚園は上の子から通っていたのですが 良い先生ばかりでした。 娘が入園した時は知ってる先生は事務の先生と教頭だけで… ただ今まで良い先生ばかりだったのだ安心してました。 皆さんからのレスで経験不足なのかな?と。 あまり信頼しない方が良いのですかね? 幼稚園での生活についての注意や気を付けることは言われてはないので安心なのですが…

No.52 13/07/26 00:59
♀ママ52 

長年幼稚園教論として勤務してます。娘がいます。

4月の入園時や進級時に園に馴れず泣くお子さんを見て父兄の方も不安になりますがその時には「ご父兄のかた達は子育てのプロですが私達は幼児教育のプロとして自負してますので安心してお預け下さい」とお話します。


話がずれましたが、主さんのお子さんは、歌を歌ったりお絵描きや文字に親しんだり、園では先生に話し掛けたり…何を持って愛情不足か解りません。
急に友達に乱暴するようになった、話さなくなったなら家庭ではどうか心配になりますが…。



個人面談ですから書かれていない話も有るのかと思いましたが、そもそも面談でちょっと気になる点がある場合には具体的な例を出したり(愛情不足と言うなら過去にこういうお子さんもいて似たような行動してましたとか…)このようにしたら良いですよとかのアドバイスもしながら教師と父兄の方と一緒に解決の道を探ります。


やはり二年目で経験不足からくる上っ面だけで決め付けた言葉の様に感じます。(主さんの娘さんの日常から何故愛情不足と感じてお話したのか私も聞いてみたい気がします。)


きょうだいを産んで育ててるプロなんですから自信を持って!


その後も同じような話が出るなら、主任や園長などに話しされても良いと思います。教師が言った何気ない一言で一喜一憂されたり
悩んだり…私達は心していかないといけないですね。

  • << 64 52さんレス有り難う御座いますm(._.)m 泣いている子いますね(>_<) うちの子は入園した時から楽しくてたまらないなか幼稚園の門を潜ればすぐにいってきまぁす!と笑顔で行ってしまう子でした(^_^;) やはり具体的に聞いた方が良かったですね。 反省してます。 言われた時には驚きなどでそこまで頭が回らず(--;) お友達と喧嘩などはたまにあるみたいですが 素直に謝ったり嫌だった事など伝えられるみたいなのであまり心配はないみたいです。 幼稚園の先生も大変だと思いますが頑張って下さいm(._.)m

No.53 13/07/26 01:14
匿名さん45 ( ♀ )

>> 46 誰かのご指摘を批判や悲しむばかりでなく受け止めて改善できませんでしょうか。 愛情不足で困るのはその先生ではなく、娘さんの将来ですよね。 根本的に言って、親子間の愛情って不足しますかねぇ。

保育士の言葉に無闇に反省するのもどうかなあ、と思います。方向性を誤るとかえってお子さんの負担になることは周知ですし。

たとえ小娘でもプロなんですから、愛情不足なんて漢字四文字で済ませるなんてあり得ない。

二人きりの時間があまり持てていないのでは?とか、家庭でのオシャベリの内容に変化は感じられますか?とか、いくらでも変化はつけられるのに…。

  • << 65 45さんレス有り難う御座いますm(._.)m 先生からすると多分 お喋り=人の気を引きたい=愛情不足 なんだと思います(>_<) 確かに私にも反省する部分は沢山あるとは思いますが… 言葉って大切ですよね…(>_<)

No.54 13/07/26 01:36
匿名さん54 

愛情不足なら、歌の感想を求めたりしないです。
愛情不足=自信が持てない子。だと私は思っています。
自分の感情を押さえている事すら気付かない、友達と仲良くなる方法も間違えてしまいます。服従させなきゃ不安になるんです。そうしなければ自分を見てくれないと、そうしていつの間にか嫌われ、また苦しむんです。
母親と一緒に遊んでもらった記憶も、褒められた記憶も、抱き締められた記憶もない私は、大人の前では黙っているのが一番楽でした。
中学で出会った友達のおかげで、私はだいぶ楽になりました。

私には、2人子供がいます。
子供達を愛しているし、よく抱き締めますが、正直遊び方がわかりません。
主さんのレスを読んでいると、とても愛情を感じますよ。
とても羨ましいし、素敵だなと思います。

幼稚園の先生には、相談という形で聞いてみてはいかがでしょうか?
そして、家での娘さんの様子や主さんの行動を伝えてみて、それでも愛情不足と言われたら、私ならはっきりと意見します。

5人お子さんがいるのなら、同じ愛情を持っていても、1人にかけられる時間が減るのは当然の事。
5人いれば、それぞれ性格も違うでしょうが、それを一番理解しているのは主さんですしね。

  • << 66 54さんレス有り難う御座いますm(._.)m 確かに同じ育て方をしていても皆それぞれ性格が違うので楽しいです(^^) それと同時に難しいと感じることもあります(--;) でも子供達には私なりに愛情を注いでるんですけどね… 今まで言われたことがないと同時にどこか間違えてたのかな?と(>_<) でも自信を持たなきゃいけませんね!

No.55 13/07/26 07:09
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 44 そんな事ないですよ。 主さん先生に愛情不足って言われてえっ?って驚いたんですよね? 心辺りがあるな〜って納得したならそうかもしれないです… 44さんレス有り難う御座いますm(._.)m
そうですね、言われた時は驚きました…
確かに目が届いてないのかもしれません(>_<)
幼稚園で5人兄弟はうちだけなのでそう思われてるのかもしれないです(--;)
しかも年もそんな離れてないですし(^_^;)
あまり気にせず頑張ります(^^)

No.56 13/07/26 07:12
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 45 主さんの愛情は分かりませんが、保育士の先生は日本語の能力不足ですね。 私の娘も保育士です。 会う度に 「お母さんはね、本当はカワイイ我が子… 45さんレス有り難う御座いますm(._.)m
確かに突っ込むべきでしたね…(--;)
幼稚園の先生や小学校の先生などには
本当に頭が上がらないと言うか…
尊敬してるので(^_^;)
娘さんも大変だと思います(>_<)

No.57 13/07/26 07:13
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 46 誰かのご指摘を批判や悲しむばかりでなく受け止めて改善できませんでしょうか。 愛情不足で困るのはその先生ではなく、娘さんの将来ですよね。 46さんレス有り難う御座いますm(._.)m
そうなんですよね…(>_<)
ただ具体的にどうしたら良いのか良く分からず皆さんに意見を聞きたくてスレをたてさせて頂きました…(^_^;)

No.58 13/07/26 07:16
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 47 この主さん、何か批判してます? 悲しんだりもしてませんよね? 子供さんも可哀想ではありません。母親として悩むのは当たり前、人の言葉で思い知ら… 5さんレス有り難う御座いますm(._.)m
悲しむと言うよりへこみました(^_^;)
46さんの言うことも理解できるので…
皆さんからのレスで勉強になります(^^)

No.59 13/07/26 07:18
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 48 幼稚園の先生だからって 子育てのプロではありませんよ。子育てのプロは主さんです。 私は 今どきの幼稚園の先生など信用してません。 48さんレス有り難う御座いますm(._.)m
確かにそうなんですが
幼稚園では先生が見てくれているので
先生にしか分からないこともあるのかな?と(^_^;)
信頼しすぎなのかもしれませんね(>_<)

No.60 13/07/26 07:19
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 49 もしかしたらスレに書いてあること以外のことで愛情が足りないと思ったのではないでしょうか? でも、どう思ったにせよ、愛情が足りないなんて… 49さんレス有り難う御座いますm(._.)m
そうですね、夏休み明けに機会があったら聞いてみたいです…

No.61 13/07/26 07:23
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 50 たったそれだけで人に愛情不足だなんて暴言はく人の気が知れない…。 別に話が長かったりずっと話してるから愛情不足だなんて誰が決めたのでしょう… ネオさんレス有り難う御座いますm(._.)m
確かに先生によって感じ方などは違うと思います(^_^;)
ただ担任の先生だと接する時間が長いので…
他の先生からは人懐こくていつも元気だと言われます(^^)
他のママ達からも人懐こくて会うと抱き付いてきたりして可愛いと…(^_^;)
あまり気にせず頑張ります(^^)

No.62 13/07/26 07:27
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 51 私、幼稚園の先生に期待するのは止めてます。 全く 親の気持ちを理解してない 子育てしてた?って感じの年配の人や独身が悪いわけじゃないけど … 51さんレス有り難う御座いますm(._.)m
そうなんですか…
うちの幼稚園は上の子から通っていたのですが
良い先生ばかりでした。
娘が入園した時は知ってる先生は事務の先生と教頭だけで…
ただ今まで良い先生ばかりだったのだ安心してました。
皆さんからのレスで経験不足なのかな?と。
あまり信頼しない方が良いのですかね?
幼稚園での生活についての注意や気を付けることは言われてはないので安心なのですが…

No.63 13/07/26 07:41
♂ママ63 ( ♀ )

私、3姉妹末っ子でした

姉たちが活発で、活発な娘を好む母親の愛情は2人に
私はどんくさく、わりと放置


場面かんもく症って知ってます?
いま思えばそれになってて、

話さない子でした


うちは逆に息子の声が小さいと小学校の先生に面談で言われます

どちらにしても言われるんですよー

  • << 67 63さんレス有り難う御座いますm(._.)m 場面かんもく症… 知りませんでした(>_<) 上の子は勉強の面で言われました(--;) うちはわりと旦那がうるさいので私はあまり言わなかったのがいけなかったのか… 少し言わなきゃ駄目かな?と思う反面、私まで言ったら子供達の逃げ場がなくなるかも…と(>_<) 育児って本当に難しいですね(^_^;)

No.64 13/07/26 07:47
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 52 長年幼稚園教論として勤務してます。娘がいます。 4月の入園時や進級時に園に馴れず泣くお子さんを見て父兄の方も不安になりますがその時には… 52さんレス有り難う御座いますm(._.)m
泣いている子いますね(>_<)
うちの子は入園した時から楽しくてたまらないなか幼稚園の門を潜ればすぐにいってきまぁす!と笑顔で行ってしまう子でした(^_^;)
やはり具体的に聞いた方が良かったですね。
反省してます。
言われた時には驚きなどでそこまで頭が回らず(--;)
お友達と喧嘩などはたまにあるみたいですが
素直に謝ったり嫌だった事など伝えられるみたいなのであまり心配はないみたいです。
幼稚園の先生も大変だと思いますが頑張って下さいm(._.)m

No.65 13/07/26 07:50
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 53 根本的に言って、親子間の愛情って不足しますかねぇ。 保育士の言葉に無闇に反省するのもどうかなあ、と思います。方向性を誤るとかえってお子さん… 45さんレス有り難う御座いますm(._.)m
先生からすると多分
お喋り=人の気を引きたい=愛情不足
なんだと思います(>_<)
確かに私にも反省する部分は沢山あるとは思いますが…
言葉って大切ですよね…(>_<)

No.66 13/07/26 07:56
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 54 愛情不足なら、歌の感想を求めたりしないです。 愛情不足=自信が持てない子。だと私は思っています。 自分の感情を押さえている事すら気付かない、… 54さんレス有り難う御座いますm(._.)m
確かに同じ育て方をしていても皆それぞれ性格が違うので楽しいです(^^)
それと同時に難しいと感じることもあります(--;)
でも子供達には私なりに愛情を注いでるんですけどね…
今まで言われたことがないと同時にどこか間違えてたのかな?と(>_<)
でも自信を持たなきゃいけませんね!

No.67 13/07/26 08:00
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 63 私、3姉妹末っ子でした 姉たちが活発で、活発な娘を好む母親の愛情は2人に 私はどんくさく、わりと放置 場面かんもく症って知ってます? … 63さんレス有り難う御座いますm(._.)m
場面かんもく症…
知りませんでした(>_<)
上の子は勉強の面で言われました(--;)
うちはわりと旦那がうるさいので私はあまり言わなかったのがいけなかったのか…
少し言わなきゃ駄目かな?と思う反面、私まで言ったら子供達の逃げ場がなくなるかも…と(>_<)
育児って本当に難しいですね(^_^;)

  • << 70 息子が通っていた保育園の担任はベテランと新人のコンビでした。 とても良かったです。すごく子供のことを観察して、上手に導いてくださいました うちは、むしろ義務教育になってから、苦労してます 確かに若い先生😁 やっぱり、統率欲が強いのか、先の母親じゃないけど みーんな活発、元気なクラス…にしたいみたいです。 難しいですね…

No.68 13/07/26 08:53
♂♀ママ68 ( 40代 ♀ )

三人子供がいます。

13年間通った保育園でもよく若い先生から「愛情不足では?」と言われました。

マックで「ポテトもいかがですか?」と言われる位の頻度でしたよ😁

「あ、ポテトは結構です😊」
と笑顔でスルーするように
「あ、愛情不足にならないよう子供と時間を作る努力をしますね😊」
と先生にはお返事していました。

後は時々、
「子供と折り紙しました😊」
「子供と鉄棒の練習しました😊」
「子供とクッキー焼きました😊」
と、普段やっていることを、さも言われたから始めたように報告していました。

最初の子供の時は「愛情不足」と言われると落ち込んで😢いましたが、三人目で言われると
「若い先生のいつものセリフ」とスルー😁できるようになりました。

ベテランの先生は愛情不足でないと、わかってくれていると思います☺

だって子育て歴も保育園への通園歴も私の方が長かったですから😉
(三番目の子が年長の時、先生が23歳なら、一番上が入園した12~3年前の時点では先生は10~11歳だったのです)

ママ友や古い先生達は私の育児方法で、上の子供がどんな風に育っているかを知っている方も多かったです😊

先生のメンツはつぶさないようアドバイスは受け入れますが
取捨選択の判断はこちら側でいいと思います。
(実際に悪いところがあれば直せばいいですしね☺)

主さんの場合もスレを読む限りでは、特に問題ないと感じました😊


No.69 13/07/26 09:18
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 68 68さんレス有り難う御座いますm(._.)m
初めて言われたので…(>_<)
若い先生だとそうなんですかね?(^_^;)
マックのポテトと同じ感覚で言われては…(--;)
確かに上の子を知ってるママ友には
気にしなくて大丈夫よ~と励まされました。

No.70 13/07/26 18:23
♂ママ63 ( ♀ )

>> 67 63さんレス有り難う御座いますm(._.)m 場面かんもく症… 知りませんでした(>_<) 上の子は勉強の面で言われました… 息子が通っていた保育園の担任はベテランと新人のコンビでした。

とても良かったです。すごく子供のことを観察して、上手に導いてくださいました

うちは、むしろ義務教育になってから、苦労してます
確かに若い先生😁
やっぱり、統率欲が強いのか、先の母親じゃないけど

みーんな活発、元気なクラス…にしたいみたいです。

難しいですね…

No.71 13/07/27 06:54
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 70 63さんレス有り難う御座いますm(._.)m
ベテランと新人の組み合わせは良いですね(^^)
うちは基本的に担任が1人なので…
先生の数も少ないのかもしれません(--;)
のびのびと育ってくれれば良いと思ってもそれだけじゃ駄目ですしね(^_^;)
本当に難しいです(笑)

No.72 13/07/27 13:30
♂♀ママ72 

実際保育園の先生がいってましたが何百人生徒をみても実際育ててなきゃわからない事が沢山あると。

No.73 13/07/27 13:44
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 72 72さんレス有り難う御座いますm(._.)m
確かにそうかもしれませんね(^_^;)
やはり先生の経験不足からくる
軽い一言だったのかもしれないです。

No.74 13/07/31 19:50
♂♀ママ74 ( ♀ )

愛情不足って言葉を軽々しく言ってはいけないですよね。

先生も色んな意味で経験不足なんでしょうね。

私の友人の子どもの女の子。
凄く喋りますよ~
友人いわく、朝から晩まで。

友人は、元保育士ですし、子どもも長女で最近赤ちゃん生まれたけど、生まれる前からの話です😊私から見て愛情不足とは思えません。

私にも沢山お話してくれるし、時にはママとの電話の時にも。

とっても賢い良い子です。

No.75 13/08/01 08:41
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 74 74さんレス有り難う御座いますm(._.)m
本当にそうですよね…(^_^;)
喋る=愛情不足にどうしてなったのか(>.<)
とても元気で可愛い先生だけに残念です(^-^;)
でも本当によく喋る子で…(^_^;)
昨日も椅子の上にのり自分で作ったマイクを持ち
歌ったり踊ったり…
感想求められたり(笑)
女の子ってそんな感じだと思っていたので先生の
一言はかなりショックでしたが
皆さんからの暖かいお言葉で元気になりました(^^)

No.76 13/08/03 12:10
通行人76 ( 30代 ♀ )

私は四人姉妹の末っ子です

親は子ども達を同じ様に愛しているんだけど、子供達は自分より他の兄弟を可愛がっている等と妬いたりするもんですよ😄

母親も仕事をしていたり、兄弟が多いと尚更それが普通だと思いますよ


私達姉妹も共働きの親を小さい頃よく困らせたもんです(笑)特に母親を


姉達の子ども達も同じ事言うらしく、家族みんなで自分達の小さい頃もそうだったねとその当時を思い出し笑ってました


その時に話していたんですが、大人になったり親になって初めて親の気持ちや大変さが解かるもんだねと


母親と姉達と当時の自分達の気持ちを話したりして、みんなで貴重な良い時間を過ごしました


なので頭の隅に置いといて、話があまり聞けない時や気づいた時にでもギューッと抱きしめてあげたりスキンシップするだけで凄く良いと思います😄


主さんも今は本当に大変だと思いますが、子供が親になった時、相談されたりすると経験している分言葉に重みがあり、良いアドバイス出来ると思いますよ


お腹痛めて産んで、更に苦労して育てた子から感謝される時が、一瞬で今までの苦労も吹っ飛ぶぐらい母親に取って一番癒やされるでしょうね😆


親への感謝の気持ち一生忘れません💕


主さんも今は大変でも、心から感謝される日が必ず来ます🎵

  • << 78 76さん有り難う御座いますm(._.)m 私は四人弟妹の長女です(^^) 両親も共働きで一番下の弟の面倒はほぼ見てました… 今も母親は働いて本当に尊敬してます。 確かに子供を生んで育てている今、母親は本当に凄いなぁと思います。 そうですね、子供達が大人になり自分達の子供を生んだときに私もそう思われたいです♪ 今が踏ん張り時なのかな? 頑張りますね(^^)

No.77 13/08/04 08:25
匿名さん77 

先生がいわれているのは愛着障害の事なのかな?確に虐待をうけているこどもにみられる症状で、初対面の人に妙にベタベタしたり話し掛けたりするみたいでせが、お子さんの場合具体的な様子を見てないのでなをとも言えないのですが、お喋り大好きなだけって事もありますよね。 担任に具体的な事を聞いて、その内容を園長なり主任なりに相談されてみてはどうかな?と思います。いろんな人の意見というか見解は大切です。

  • << 79 77さん有り難う御座いますm(._.)m そう言うのがあるんですね(--;) ベタベタするのは比較的に旦那だけです(^_^;) 2歳頃まであまり喋らず心配していたのですが…2歳過ぎた頃から喋るようになり、踊ったり喋ったり… 幼稚園に通うようになり 工作するのが増えましたね(^^) 夏休み前も幼稚園で作ったケーキを義実家へ見せに行ったり… 確かに先生から詳しく聞いてみた方が安心出来るかもしれないです♪ 夏休み明けに聞いてみます(^^)

No.78 13/08/05 07:27
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 76 私は四人姉妹の末っ子です 親は子ども達を同じ様に愛しているんだけど、子供達は自分より他の兄弟を可愛がっている等と妬いたりするもんですよ… 76さん有り難う御座いますm(._.)m
私は四人弟妹の長女です(^^)
両親も共働きで一番下の弟の面倒はほぼ見てました…
今も母親は働いて本当に尊敬してます。
確かに子供を生んで育てている今、母親は本当に凄いなぁと思います。
そうですね、子供達が大人になり自分達の子供を生んだときに私もそう思われたいです♪
今が踏ん張り時なのかな?
頑張りますね(^^)

No.79 13/08/05 07:31
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 77 先生がいわれているのは愛着障害の事なのかな?確に虐待をうけているこどもにみられる症状で、初対面の人に妙にベタベタしたり話し掛けたりするみたい… 77さん有り難う御座いますm(._.)m
そう言うのがあるんですね(--;)
ベタベタするのは比較的に旦那だけです(^_^;)
2歳頃まであまり喋らず心配していたのですが…2歳過ぎた頃から喋るようになり、踊ったり喋ったり…
幼稚園に通うようになり
工作するのが増えましたね(^^)
夏休み前も幼稚園で作ったケーキを義実家へ見せに行ったり…
確かに先生から詳しく聞いてみた方が安心出来るかもしれないです♪
夏休み明けに聞いてみます(^^)

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧