昭和の時代

レス500 HIT数 13899 あ+ あ-


2014/08/09 18:09(更新日時)

ソバ屋では勘定はテーブルに置いて出て行けた
消費税無かったからな~

初日の出暴走?
高速走ると屋根より高い煙突マフラーにカッティングの正月仕様車ばかり
高速ウインカーにチカチカ点滅お尻の暴走ランプ

NTT伝言ダイヤルなんてサービスでテレカ持って公衆電話占領
この時期 寒くてコード思いっきり引っ張って車の中で長話

携帯電話無い時代
車にパーソナル無線なんてメーカーオプションであったな
高いアンテナ付けて5桁のナンバーステッカー
カーコンポは派手なイコライザー付き

カルチャースクール全盛
エアロビはハイレグのレオタード 音楽はユーロビートばかり

カーシアターもあった
古いアメリカ映画に出てくる様に車で駐車 フロントガラス越しに外の映画見るやつ まだあるのかな

茶髪もピアスもなく いるのはテカテカリーゼント?
ビリヤード店は多く 飲むのは必ずバドワイザー

行きつけの店にはダルマをキープ ふんぱつした時はリザーブてか

以上 独り言




13/09/29 19:47 追記
正月休み 時間を持て余し 昔を懐かしんで立てたスレ
いつしか満レスとなってしまいました
応援下さった方 レスに参加戴いた方 楽しい時間をありがとうございます

また どこかで昔話を皆さんと一緒に楽しませて下さい。




14/08/09 18:09 追記
同じ流れで新スレ
『年取ったな~』始めてみました
良かったら遊びに来て下さい
タグ 昭和 の 時代




No.1896426 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.351

>> 350 ステッカーの
ゆっくり走ろう○○
懐かしいですね 有りました 有りました

標語の
『狭い日本、そんなに急いでどこへ行く』
この頃ですよね



No.352

茨城の筑波
ここで科学万博が開かれた
30年前?

初めて3Dを観た
今より強烈で 剣の先が目の前に迫り 皆が頭を振って避けてたな
画像が目の前に飛び出すことに感動
前席の客の頭上に立方体が浮いたり 衝撃的だった
その点 今の映画より画像の飛び出し度はピカイチ
あれで映画作ったら大変な事になるが 観てみたい



  • << 354 筑波科学万博、 閉幕間際に、慌てて見に行きました。 行きの車中でラジオのニュース、 夏目雅子さんの訃報を聞きました。 昼間は、会場内を散策! その日の深夜、 宿泊先のテレビで、ロス疑惑の三浦和義逮捕のニュース、 あの日は、生涯忘れられない1日となりました。

No.353

昭和の時代は季節を感じた

例えば 🎎ひな祭り
この時期には📺あちらこちらで曲が流れ 題材とした劇が流された

現代は話題にもされず
ちょっとニュースで触れるだけ
季節が感じづらくなったものだ



No.354

>> 352 茨城の筑波 ここで科学万博が開かれた 30年前? 初めて3Dを観た 今より強烈で 剣の先が目の前に迫り 皆が頭を振って避けてたな 画像が目… 筑波科学万博、

閉幕間際に、慌てて見に行きました。

行きの車中でラジオのニュース、

夏目雅子さんの訃報を聞きました。

昼間は、会場内を散策!

その日の深夜、

宿泊先のテレビで、ロス疑惑の三浦和義逮捕のニュース、

あの日は、生涯忘れられない1日となりました。





No.355

>> 354 そんな昔になってしまったんですね

関東住みでしょうか
では ローカルな話題
📺CMでは
小山遊園地と船橋ヘルスセンターが頻繁に流れていた記憶があります
どこも小規模な施設は消えてしまったのでしょうね



  • << 357 はい、 横浜住みです。 おっしゃるCM 私も覚えております。 他になくなってしまった小規模遊園地、 横浜ドリームランド、 向ヶ丘遊園地、 玉川(多摩川?)園 いずれも懐かしいです。 横浜ドリームランドには、和風の高層ホテルが併設されていました。 いつかは、一度ぐらい、上階に泊まってみたいと思いつつも、一度も泊まることなく閉園してしまいました。

No.356

📺バラエティーのお笑い元祖
やっぱり
ゲバゲバ90分?でしょうか
あの曲が耳には残ります


深夜は巨泉さん大活躍でした


No.357

>> 355 そんな昔になってしまったんですね 関東住みでしょうか では ローカルな話題 📺CMでは 小山遊園地と船橋ヘルスセンターが頻繁に流れていた記… はい、

横浜住みです。

おっしゃるCM

私も覚えております。

他になくなってしまった小規模遊園地、


横浜ドリームランド、

向ヶ丘遊園地、

玉川(多摩川?)園


いずれも懐かしいです。

横浜ドリームランドには、和風の高層ホテルが併設されていました。

いつかは、一度ぐらい、上階に泊まってみたいと思いつつも、一度も泊まることなく閉園してしまいました。




  • << 359 ありました ありました そうですね 次々と消えてしまいました 横浜ナンバーは皆の憧れでしたね 当時は車庫飛ばしもよく問題になりました 一番有名にしたのは 港のようこ? な~んて思ってしまいます

No.358

子供の頃
缶詰は病気にならないと食べられ無かった
みかん 桃 みつまめ
パイナップル
これが我が家の定番

バナナは必ず一房
生パイナップルは果物の王様に見えた



No.359

>> 357 はい、 横浜住みです。 おっしゃるCM 私も覚えております。 他になくなってしまった小規模遊園地、 横浜ド… ありました ありました
そうですね
次々と消えてしまいました

横浜ナンバーは皆の憧れでしたね
当時は車庫飛ばしもよく問題になりました

一番有名にしたのは
港のようこ?
な~んて思ってしまいます



No.360

昭和って、いいよなぁ・・・。

一時期、一旦、1990前半だけ、洋風、渋カジ、バブル。
ちょっちお洒落となりましたが、

やっぱり、日本がそれに疲れたのか、1996年頃から2000年前半まで
バブルのジュリアナ東京のブームが消え去り、

また日本がクールになり、

昭和の銭湯とか、昭和の懐かしい製品、
国鉄の113系がまだ残ってたり等

時代がまたバックをした雰囲気ですね

折角の世紀末ですが。
現実 日本人さんはみんながそう感じたのだろうね・・・・

No.361

海外ドラマ
『大草原の小さな家』
『600万ドルの男』

星条旗衣装のリンダカーター
『ワンダーウーマン』

リンゼーワグナーの
『バイオニック・ジェミー』

ファラ フォーセット メジャースの
『チャーリーズ・エンジェル』
当時の俺でも30過ぎのファラがキュートに見えた
誰か『キヤノンボール』のオープニングを覚えているだろうか?

疾走する黒のカウンタック
路上の標識でフルブレーキング
バックで戻り
制限速度55マイルの看板にスプレーで×をくれ
再び走り出す
シビレたな~
カッコ良かった



No.362

関東平野だが
雪が降った後は必ず何処かの庭先で⛄雪だるまが笑ってた



No.363

当時は金が余ってた?

たしか神奈川だったかな
道端にあるゴミの山から1億円が発見された
二匹目のどじょう等普通はありえないが 後日にも同じ所から1億円拾った者がいた
それからはゴミ山はひとだかり
近所なら俺も行きたかった


No.364

缶蹴り
陣地取り
大学?
神社での遊びの定番

その頃
スイカを入れるネットタイプでサッカーボールを担ぐ奴がいた



No.365

ドロップハンドルは競技用自転車に見えた
なにしろ 公道をロープでタイヤを引きずってたからな
今なら間違いなく捕まる



No.366

接骨院が兼ねた道場が町には必ずあったから柔道は盛んだった

📺柔道のドラマ アニメこれからも出ないな
空手も残念
カッコ良さの定義が変わった



No.367

女子大生 OLの温泉ブームなんてあった
確かに良く見かけた
その頃からか?
男湯が消えたのは
女湯と混浴表示が増えた



No.368

消えたな
銭湯
氷屋

駄菓子屋では
コッペパンに好きな具を挟んで買えた



No.369

吉野家に最近行ってない
変わってないのか?

あれこそ究極のオーダーメイド
汁だく 玉ねぎ多め 当たり前

俺なんか
『ダクダクの鬼ダクで!』
玉ねぎ更に多く 汁は鬼の様に入れてくれ
と言う意味なのだが
今でも バイトの兄ちゃんに通じるだろうか




No.370

昔の湿布は今のように完成しておらず 布にヘラで粘土の様な湿布薬を盛って使った
だから欲張り盛りすぎると 身体に張り付けた時 ムニュと飛び出し大変だった



No.371

硬い桃を食べる時は
ナイフで削ぎ そのまま口の中へ
これが旨いんだ



No.372

雑誌の広告に必ずあった
上げ底の靴
これで身長が5㎝高くなる魔法の靴
その名も
シークレット シューズ

しかし 座敷にあがると
『殿中でござる』
になった



No.373

足が疲れたら竹踏みが一番
しかし画期的な発明があった
歩きながら足ツボを刺激するイボイボサンダル
慣れないと結構痛いんだアレ



No.374

障子の滑りが悪くなるとロウソクを塗った
ファスナーが引っかかった時もロウソク

玄関の引き戸には
自転車の様なベル
これで来客が引くと
カラカラカラ~ン♪



No.375

📺たけしの元気が出るテレビ
沢山のスターが生まれた

的場浩司は暴走族の更正企画にやって来た族の1人

山本太郎はダンス甲子園
高校生にして心臓に毛が生えてるかのようだった

安室奈美恵も小学生?
沖縄の空手少女として出てたな

まだまだ他にもいそうだ



No.376

📺『ターザン』
チンパンジーのチーターと
金髪美女のジェーン
夕方 映画が良く放映されてた

『ワンパクフリッパー』
🐬イルカのバック泳ぎ?
いつもケツケッケッケッケ~ で終わる



No.377

個人商店デビューはドキドキだったな

スーパーなら
こちらはお客様
どの店員も親切 丁寧に接してくれる
不満があればクレーム

個人商店では
店主と客
特に鮮度が命の魚屋さんは威勢が良い
何しろ 客に対してタメ口だもんな
しかも 来る客は常連だから一言 二言無駄グチ叩く
その空気の中 初めての店で刺身を造ってもらった帰り 何か大人になれた感じが嬉しかった

今は世代が変わり
お客に対して丁寧語
なんか 淋しいな



No.378

巨大迷路って一時 流行ったけど覚えてるかな?
ひまわり とか植物をそのまま使われたりした
係員が高台から監視してたっけ
一発屋のごとく一斉に消えた



No.379

漫画では
あたぢ充が脚光を浴びてた
『タッチ』
『みゆき』
記憶ではコミックが異常なほど人気

今 20代後半で名前が『みなみ』だと必ず親が影響を受けたはず
俺の身近にも実際にいる



No.380

バッティングセンターと同じ位 人気があったのがテニスの練習マシン?
上級コースになると左右に首を振りながら球が飛んでくるからなかなかネットを越えられなかったな

その頃
ゴルフのミニパターコースも良く見かけた



No.381

TVジョッキー と言う番組の影響か白いギターが流行った



No.382

全国区なのか解らないが たばこの箱で造る番傘の置物が流行
器用な人に我が家でも造って貰い普通に居間に飾った

セブンスターの白が多かったがハイライトのブルーも良かった
箱を持ち込み どんな色合いの傘が出来るか楽しみだったな
解る方いると良いけど



No.383

弁当は普通に新聞紙で包んだ
海苔が二段になった
のり弁は大好きだったな

小学生の頃は
庭に咲いた花も
切り花として親に学校へ持って行かされた
勿論 新聞紙で包んで
当時 新聞紙は大活躍



No.384

通信教育もあった
俺の友人は少年マンガの裏に広告があり
ケンカに強くなりたいとの一心から
『剛柔流 空手』を始めた

見せて貰うと定期的に イラストの空手の型が描かれた粗末な教本が送られてくる
残念だが彼に成果は見られなかった



No.385

『鬼の歯ととっかえてくれ!』
下の歯が抜けると縁の下
上の歯が抜けると屋根の上に投げた

これが屋根を転がり足下に落ちて来るものだから 二度投げ 三度投げになる



No.386

車カバー なんてものがあったな
ほこり防止の為 車庫に入れてからカバーを掛けた
フェンダーミラーの部分がカバの耳みたいで笑えた



No.387

商店街のお食事処
店頭のウインドー越しに食品サンプルが置かれてた
店先の外で家族会議
カツ丼やラーメンのサンプルを見て注文を決めてから店に入る
とても美味しそうには見えなかったけど



No.388

温泉地でお風呂に入ると桶は本物の木だったな
これが重いんだが
カラ~ン♪ と風呂場で良い音が響く




No.389

東村山をドリフで知った

正月は買いだめした
待ち合わせで待ったなぁ…

No.390

>> 389 待ち合わせか~
出会えない事もあった

遊園地で見失うと大変
人混みから離れると
連れだと思いこんでいた別人に顔面蒼白

会えた時の笑顔は最高だった
だからか 別れが惜しかった



No.391

駅に伝言板あった
待ち合わせの時間潰しに読んでいるだけで紛れた



No.392

最長、三時間。なかなか頑張った。
でも来たんだよな
信じる力も強かった

シャーペン回し

No.393

日本国の土地と引き替えにアメリカ全土が買えたバブル時代
アメリカのビルを買いあさり ついにはハリウッドの映画会社まで買っちまった

『ダイハード』は中富ビル
映画にも金持ち日本
ハイテク日本
として頻繁に
今は・・・
何か淋しいな



No.394

都内の電話ボックスはピンクチラシで一杯だった
利用する人の顔なんて見えやしない
ある意味 プライバシー保護では貢献した?



No.395

📺『ルーツ』
黒人奴隷のクンタキンテのお陰で我が家のルーツ探しが流行



No.396

今の悪徳サラ金業者の取り立ての脅しは『内蔵売るか!』だが
当時は『マグロ漁船乗ってみるか?』
だった



No.397

タンマ?
ちょっと待て ならタイムだろ
なぜか タンマ

地方によるのか?
それとも流行?



No.398

キリンを筆頭に瓶 缶ビールは熱処理が常識で苦かった
居酒屋で飲める🍺生ビールの旨いこと
後の生戦争でアサヒ スーパードライが出た時は衝撃だった
あれ一色になったもんな



No.399

カードラジオ
かード電卓
何でも小型 薄型
景品とかで貰えた



No.400

矢鴨騒ぎ
皇居池?
心無い者が・・
矢の刺さったカモが毎朝テレビのニュースになってたな



投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧