注目の話題
マイナンバーカードを持ってない人へ
俺は正しい!まともだ!
自分は47なのに、29の私に女として終わりと言う彼

昭和の時代

レス500 HIT数 13808 あ+ あ-

匿名( ♂ )
14/08/09 18:09(更新日時)

ソバ屋では勘定はテーブルに置いて出て行けた
消費税無かったからな~

初日の出暴走?
高速走ると屋根より高い煙突マフラーにカッティングの正月仕様車ばかり
高速ウインカーにチカチカ点滅お尻の暴走ランプ

NTT伝言ダイヤルなんてサービスでテレカ持って公衆電話占領
この時期 寒くてコード思いっきり引っ張って車の中で長話

携帯電話無い時代
車にパーソナル無線なんてメーカーオプションであったな
高いアンテナ付けて5桁のナンバーステッカー
カーコンポは派手なイコライザー付き

カルチャースクール全盛
エアロビはハイレグのレオタード 音楽はユーロビートばかり

カーシアターもあった
古いアメリカ映画に出てくる様に車で駐車 フロントガラス越しに外の映画見るやつ まだあるのかな

茶髪もピアスもなく いるのはテカテカリーゼント?
ビリヤード店は多く 飲むのは必ずバドワイザー

行きつけの店にはダルマをキープ ふんぱつした時はリザーブてか

以上 独り言




13/09/29 19:47 追記
正月休み 時間を持て余し 昔を懐かしんで立てたスレ
いつしか満レスとなってしまいました
応援下さった方 レスに参加戴いた方 楽しい時間をありがとうございます

また どこかで昔話を皆さんと一緒に楽しませて下さい。




14/08/09 18:09 追記
同じ流れで新スレ
『年取ったな~』始めてみました
良かったら遊びに来て下さい
タグ 昭和 の 時代




No.1896426 13/01/02 01:26(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.451 13/08/03 20:28
匿名0 ( ♂ )

未知なる物への探求心が高かった

川口浩の探検隊
ネッシー
UFO
これだけで番組が成り立った時代

夏の夜
メインは四谷怪談
怖さで涼を取った
世にも・・ と違い恐怖はハンパなかったな

見終わって
二階で寝ていると
階段がきしむ
キシッ キシッ と
何者かが階段を上ってくる音と気配に恐怖した
ドアを開けて確認するのにかなり勇気が必要だった



  • << 460 川口浩といえば 嘉門達夫の、ゆけ川口浩🎵 あったら怖いセレナーデ🎵が好きだった

No.452 13/08/03 20:38
匿名0 ( ♂ )

田園地帯を走ると
野焼き?

もくもくと煙と焦げ臭い匂いで速攻室内換気
前は見えない
そんな光景なくなったな

アートとしては残っているがシンプルなカカシも見なくなった



No.453 13/08/03 20:42
匿名0 ( ♂ )

米も袋でなく俵
40キロ?
良く担げたな

弁当にオニギリならぬ
俵巻きなんての流行った
好きだったな



No.454 13/08/10 18:13
匿名0 ( ♂ )

有刺鉄線
空き地含め 柵はこれが多かった
今 あると怖いだろうな



No.455 13/08/10 18:16
匿名0 ( ♂ )

東芝扱う電気屋には高速エスパーの等身大?人形がいた
金帳の看板は鉄板もあったかな
由美かおるだった



  • << 459 大塚グループのホーロー看板は、何種類もありましたね。 アース渦巻き蚊取り線香の由美かおるさんに加え、アース殺虫剤の故 水原弘さん、オロナミンCドリンクの大村崑さん、ボンカレーの松山容子さん、 確か以上の4種類がありました。 松山容子さんパッケージのボンカレーは、今も沖縄県限定で販売されているそうです。 昭和時代には、このボンカレーに潰されたと思われる、幻の商品がありました。 コンビーフて有名なノザキが、カレー缶詰めを先行発売していました。 ボンカレー出現以前には、これ以上手軽に食べられるカレーはありませんでした。 しかし、ボンカレーが出現し、オリエンタルスナックカレーが後を追い、更にはハウスのククレカレーが発売されると、ノザキのカレー缶詰めは、次第にその座を脅かされていったようです。 私個人的は、ノザキのカレー缶詰めは、ボンカレーやククレカレーとも味が異なり、もう一度食べてみたいと思っております。 ボンカレーとククレカレーは、パッケージデザインこそ変わってきていますが、今も方々に売っています。 しかしオリエンタルスナックカレーは、見かけなくなりました。

No.456 13/08/10 18:21
匿名0 ( ♂ )

そば屋と大衆食堂は多かった
タバコ屋も看板娘ならぬお婆ちゃんが扉の向こうで正座して接客してたな



No.457 13/08/10 18:26
匿名0 ( ♂ )

サーファーがモテた時代
ヘアースタイルもそうだが車にボード積んだだけの丘サーファーもいた

今は健康ブームにより減塩は当たり前だが当時の梅干しはとんでもなく酸っぱかった
目がつぶれたもんな



No.458 13/08/10 18:31
匿名0 ( ♂ )

何万とする百科事典を親が買ってくれた

なぜだ?
ほとんど見ることは無かった
デカすぎて本棚はいっぱい
サイドボードの酒と一緒か?



No.459 13/08/10 21:39
名無し35 ( ♂ )

>> 455 東芝扱う電気屋には高速エスパーの等身大?人形がいた 金帳の看板は鉄板もあったかな 由美かおるだった 大塚グループのホーロー看板は、何種類もありましたね。

アース渦巻き蚊取り線香の由美かおるさんに加え、アース殺虫剤の故 水原弘さん、オロナミンCドリンクの大村崑さん、ボンカレーの松山容子さん、

確か以上の4種類がありました。

松山容子さんパッケージのボンカレーは、今も沖縄県限定で販売されているそうです。

昭和時代には、このボンカレーに潰されたと思われる、幻の商品がありました。

コンビーフて有名なノザキが、カレー缶詰めを先行発売していました。

ボンカレー出現以前には、これ以上手軽に食べられるカレーはありませんでした。

しかし、ボンカレーが出現し、オリエンタルスナックカレーが後を追い、更にはハウスのククレカレーが発売されると、ノザキのカレー缶詰めは、次第にその座を脅かされていったようです。

私個人的は、ノザキのカレー缶詰めは、ボンカレーやククレカレーとも味が異なり、もう一度食べてみたいと思っております。

ボンカレーとククレカレーは、パッケージデザインこそ変わってきていますが、今も方々に売っています。

しかしオリエンタルスナックカレーは、見かけなくなりました。





No.460 13/08/10 21:51
名無し389 ( ♀ )

>> 451 未知なる物への探求心が高かった 川口浩の探検隊 ネッシー UFO これだけで番組が成り立った時代 夏の夜 メインは四谷怪談 怖さで涼を取… 川口浩といえば
嘉門達夫の、ゆけ川口浩🎵

あったら怖いセレナーデ🎵が好きだった

No.461 13/08/10 21:55
匿名0 ( ♂ )

オロナミンCの飲み方ををCMで紹介してました
その中でオロナミンセーキ?と言う生卵を溶かす飲み方 子供心に衝撃だったな

ボンカレーは確かに美味しかった
その頃がカップラーメン
確か浅間山荘事件でリアルタイムで警官隊が雪山で食べてるのをテレビで観て人気が爆発 世間に認知されたんですよね


No.462 13/08/10 22:19
匿名0 ( ♂ )

あったら怖い~♪
懐かしい
ありましたね

あの頃は視聴者参加型のクイズ番組がたくさんあってバンバン賞金を持ち帰ってた

麦わら帽子が宙を舞う 『人間の証明』も印象に残ってる

これはレアか
幼い頃 汗もが出来ると桃の葉で行水させられた



No.463 13/08/10 22:25
匿名0 ( ♂ )

トレーナー類を肩から担ぐのがプロデューサー巻きらしいが
我々はハイキング 旅行の時に腰に巻くのが定番だった


そうそう
いまでもあるのかな?
カセットテープを寝ながら聴いて英語を覚える教材
結構 売れたはず



No.464 13/08/10 23:15
名無し389 ( ♀ )

>> 463 スピードラーニングになってませんか
英語教材

シッカロールであせも対策でした

原爆の日には登校しましたよね。学校に。

ラインいじめなんてなかったな~

No.465 13/08/11 09:14
匿名0 ( ♂ )

汗もと言えばシーブリーズが出た時は活気てきだった

夏休みに登校日あったがあれが原爆の日だったのか?
全然 知らなかった

昔の先生は怖かった
教習所の教官だって手をひっぱたいて来た
民間だろ!



No.466 13/08/11 09:19
匿名0 ( ♂ )

今の漫画は凄い
外人の吹き出しは英語

昔は
『×#○◇▲×△・・』
こんなだった



No.467 13/08/13 06:21
匿名0 ( ♂ )

ガキの頃は腹が減った
親が共働きだったので遊んで帰って来ると祖母が🍙をつくってくれる

具無し
塩オニギリ
味噌オニギリ
焼きオニギリ
これが旨いんだ



No.468 13/08/13 06:36
匿名0 ( ♂ )

お盆
きゅうり馬
なす牛

ご先祖が迷わない様に道の角々に土を盛り線香をあげた

ご先祖様
馬に乗って早く来て下さい
帰りは牛に乗ってゆっくり帰って下さいね
願いを込めて

この辺は見なくなったな



No.469 13/08/13 06:49
匿名0 ( ♂ )

迎え盆

女の子は浴衣
提灯さげて家族でぞろぞろ歩いた
だから色んな人とすれ違い立ち話が多かった

ふざけてはしゃいで良く提灯を燃やした



No.470 13/08/13 07:05
匿名0 ( ♂ )

喫煙はマナーだモラルだ言う前にどこでも吸えた

特に駅のホーム
今より喫煙率も高く 電車待ちで火を付けるのは当たり前
吸い殻は線路に指で飛ばした
朝から深夜まで繰り返される光景
一日でレールが埋もれた?



No.471 13/08/13 07:15
匿名0 ( ♂ )

ホームレス
今は呼び名が変わったな

差別用語なら失礼
昔は『乞食』と言われた
ゴザに正座して茶碗に小銭を恵んで貰うのが定番
実際は民家を一軒一軒まわってたな
それと分かるボロを着て我が家にも来た
上げるのはいつも🍙だったが。



No.472 13/08/13 20:34
匿名0 ( ♂ )

シーモンキー
騒がれた

近くの水田にはカブトエビ?
そんな珍種が生息してた

金魚の養殖場があり
よく金鯉を100円くらいで買って来た
そこの稲のある水田 金魚が沢山泳いでた
育ててるのは分かるが道に面した水田 夜行けば取り放題
平和だったんだな
でも 稲が育ったらどうやって金魚を捕獲?
水抜いたら死ぬ
謎だ



No.473 13/08/14 19:52
匿名0 ( ♂ )

紫陽花にはカタツムリが定番
しかし 昔は今とは違いとんでもなくデカかった


No.474 13/08/14 19:55
匿名0 ( ♂ )

2時間ドラマの定番

主人公がいきなり白血病等の不治の病を発症
過去をさかのぼると幼い頃 広島にて被爆


No.475 13/08/14 20:00
匿名0 ( ♂ )

爬虫類ブームもあったが
セキセイインコ 文鳥等 小鳥を飼ってる家が多かった

理髪店等 客商売になるとポケットモンキー



No.476 13/08/14 20:07
匿名0 ( ♂ )

ファッションなら
ダブルピンの太いベルトが男女共に主流

ケミカルウオッシュ?
小石と一緒に洗ったかの様なまだらなジーンズ
何であんなの流行った?

スリムジーンズは膝が出てカッコ悪い人 多かったな



No.477 13/08/14 20:11
匿名0 ( ♂ )

金持ちの間ではセスナが流行ってた
ヘリを小型化したジャイロなんて乗り物も

田圃の消毒はラジコンでなく本物のヘリコプターを使った



No.478 13/08/14 20:16
匿名0 ( ♂ )

Dに横線を入れるがZにも2と間違えないようーを入れた
これ昭和で良いのかな?



No.479 13/08/14 20:23
匿名0 ( ♂ )

事務経験があれば分かると思う
電卓はペンで突いて計算
ダイヤル電話もペン先を引っかけて回し 忙しいとダイヤルを強制的に戻し時間短縮をはかった

仕事中は肩に挟み起用に会話

お陰で今でも利き耳が左になってしまい右では会話が弾まない



No.480 13/08/14 20:26
匿名0 ( ♂ )

年輩の人は金歯 銀歯が多かった
正面だけ白とか
笑った顔が・・
子供心に怖かった



No.481 13/08/14 20:36
匿名0 ( ♂ )

車がオーバーヒート等 故障し押して帰る人も普通にいた
当時は安全だった

ロープ ワイヤーで仲間に牽引して貰うなんて普通



  • << 483 箱根新道登坂途中左側に、所々待避スペースがあります。 この待避スペースで、40年ぐらい前は夏場になると、ボンネットを開けて、エンジンを覚ましている車を何台も見かけました。 登坂途中、オーバーヒートする車があり、ノンストップで一気に箱根を登り切ることが出来ない車が、結構ありました。 今では、こんな光景はまずお目にかかれません。 逆に冬場になると、住宅街に駐車している車には、フロントグリルとラジエーターの間に、ダンボールを挟んでいるものがありました。 冷えすぎて、エンジンがかからなくならないように、保温していました。 これも今では、すっかり見かけなくなりました。

No.482 13/08/14 20:43
匿名0 ( ♂ )

口笛
最近 吹く子を見かけなくなった
当時は上手いと格好良いとされたものだが

草笛なんてのもあったな


No.483 13/08/14 21:18
名無し35 ( ♂ )

>> 481 車がオーバーヒート等 故障し押して帰る人も普通にいた 当時は安全だった ロープ ワイヤーで仲間に牽引して貰うなんて普通 箱根新道登坂途中左側に、所々待避スペースがあります。

この待避スペースで、40年ぐらい前は夏場になると、ボンネットを開けて、エンジンを覚ましている車を何台も見かけました。

登坂途中、オーバーヒートする車があり、ノンストップで一気に箱根を登り切ることが出来ない車が、結構ありました。

今では、こんな光景はまずお目にかかれません。

逆に冬場になると、住宅街に駐車している車には、フロントグリルとラジエーターの間に、ダンボールを挟んでいるものがありました。

冷えすぎて、エンジンがかからなくならないように、保温していました。

これも今では、すっかり見かけなくなりました。





  • << 486 オーバーヒートは多かったですよね バッテリー弱くなると冬には毛布掛けてました フロントガラス凍るとヤカンで熱湯かけた これが一番 鎖のチェーンも見なくなりました 雪が降り 翌朝 外でこの音が響いているんですよね まるで🎅のソリの様 昔はビニールシート フットレストも無いのでケミカル商品使うとすべって尻がずり落ちた エアコン無い車で流行ったのが車内専用扇風機 ウチワの俺には羨ましかったな 蚊取り線香 懐かしい香りですね 蚊やの隅は電車と同じ吊り輪があったのを覚えてます

No.484 13/08/14 21:19
匿名0 ( ♂ )

二度目になるかも知れないが
子供の頃 蚊やの中で寝るの楽しかった
秘密基地のような感覚?
ヒンヤリした感触
扇風機で揺れる天井
侵入した一匹の蚊との攻防
明かりを消すためヒモを掴むのに一苦労
朝 蚊やを畳むのに格闘したっけ



No.485 13/08/14 21:30
名無し35 ( ♂ )

>> 484 蚊帳は、蚊取り線香の臭いと一緒の思い出があります。

中に入って寝るのが楽しみでしたね。

子供心に、ゴルフ練習場のミニチュア模型のようにも見えました。

というより、当時はゴルフ練習場が、なんだかわからなかったのですが、あたかも巨大な蚊帳が吊ってあるような、謎の建物でした。

町内会から、各住民へ、ベトナム難民への寄付要請があり、母親が寄付して、我が家から蚊帳が姿を消した時は、残念な気分でした。

ベトナムへ送られたあの蚊帳は、米軍の空爆で燃やされてしまったかもしれません。





No.486 13/08/14 21:42
匿名0 ( ♂ )

>> 483 箱根新道登坂途中左側に、所々待避スペースがあります。 この待避スペースで、40年ぐらい前は夏場になると、ボンネットを開けて、エンジンを覚ま… オーバーヒートは多かったですよね

バッテリー弱くなると冬には毛布掛けてました
フロントガラス凍るとヤカンで熱湯かけた
これが一番

鎖のチェーンも見なくなりました
雪が降り 翌朝 外でこの音が響いているんですよね
まるで🎅のソリの様

昔はビニールシート
フットレストも無いのでケミカル商品使うとすべって尻がずり落ちた

エアコン無い車で流行ったのが車内専用扇風機
ウチワの俺には羨ましかったな

蚊取り線香
懐かしい香りですね
蚊やの隅は電車と同じ吊り輪があったのを覚えてます



No.487 13/08/14 22:02
匿名0 ( ♂ )

おやつ
と言ったらカール
それとカッパエビセン
そこへ 100円で・・
の藤谷美和子
いや ポテトチップスが参入?



後僅かと言うところでネタも尽きてまいりました
無駄に残りを埋めるよりここまでお付き合い下さった方々にコメント頂けると嬉しいですね



No.488 13/08/14 23:36
匿名0 ( ♂ )

アイドルのブロマイド
雑誌に広告がある通販
現金書留で送るか
代金分の切手を使用
カタログ請求でさえ有料だった

ハガキが7円の金魚?
封筒が40円の松?



No.489 13/08/15 01:13
名無し35 ( ♂ )

>> 488 チャンピオンやジャンプなどの少年向け漫画雑誌や、平凡や明星などの若者向け芸能雑誌に載っていたポスター広告を覚えております。

岩下レーシングという、静岡市葵区にある、ポスター/ブロマイドの専門店の広告です。

麻田奈美のりんごヌード、ピンクレディー、高橋国光/ケンメリGTRレース仕様車の2ショットなどが印象的でした。

ケンメリGTRは、73年の東京モーターショーに参考出品されたり、高橋国光との2ショットポスターなどが撮影されたものの、日産が、排気ガス対策に予算と人員を回したいという理由から、レース参戦から撤退!

1度も実戦参加することなく、姿を消した幻のレースカーでした。

ハコスカに比べ、重量が重くなっていたので、多分、実戦参加すれば、惨憺たる結果だったかもしれません。






No.490 13/08/16 21:03
匿名0 ( ♂ )

夏になると
庭や空き地で花火を良くやった
夜になると
ヒューン ヒューン バチ バチ
と近所から音と子供達の騒ぐ声が聞こえた
それが普通だった


線香花火も日本製
持ちも良く綺麗だった
後から知った
あんな小さくとも4つに変化してる事
牡丹→松葉→柳→散り菊
改めて観てみたい



No.491 13/08/16 21:16
匿名0 ( ♂ )

👻幽霊は柳の下?
足が無く
『うらめしや~』
これが定番

ホラーブーム到来
エクソシスト
オーメン
13日の金曜日

ゾンビ映画
じわりじわり迫るゾンビ集団の迫力にハマった

エルム街の悪夢
ドラマ内の子供達が歌う
フレディーがやって来る
と言う童謡?
夢と現実の曖昧さ
発想で唸らされた

チャイルドプレイ
人形が包丁持って襲ってくる
これ怖すぎ



No.492 13/08/16 21:26
匿名0 ( ♂ )

ビデオテープ
デッキの中で絡まってカセットが出てこない事が良くあった
何とか取り出しビローンと延びたテープを手巻きした

レンタルしてクライマックスになると勝手にカセットが飛び出してくる
オカシいな~と確認してみるとテープがグチャグチャに折れてる
皆 同じ事してたんだ

そこだけ再生出来ないからと同じモノまた借りるのバカらしく泣き寝入りした



No.493 13/08/16 21:35
匿名0 ( ♂ )

ジェームズディーンの影響でブルージーンズに白のTシャツが流行った
勿論 裾はベルトイン

夏のこの時期
商店街の洋服屋は
メインがアロハシャツ
店先にずら~と並んでた
今はまず見ないけど
思えば一番夏らしいのでは?



No.494 13/08/23 19:24
匿名0 ( ♂ )

定年て確か55歳の頃があった
脱サラブームにより
山や海でのペンション経営なんて流行った
実際 利用するとそんな夫婦が経営してる事が多かった

土地が高く 一軒家を求め新幹線通勤
その頃から 通勤時間平均1時間半と言われた



No.495 13/08/23 19:30
匿名0 ( ♂ )

子供の頃
遊びと言えばよく相撲を取った
そのせいか トレパンなるものは良く股が避けた
ピチピチだったから?


大人は旅行に行くのにいつも背広
写真撮る時は必ずタバコをくわえた
裕次郎の影響なのか?



No.496 13/08/23 19:41
匿名0 ( ♂ )

弁当箱はアルマイト?
新聞紙で包んでた
たまに醤油のシミが


自転車で走れば
舗装が少なく 水たまり多かった
振動で手がシビレる長い砂利道はつらかったな


塀などで大谷石が流行ってた
高級だが弱いんだ
ひび割れ 風化
だけど目をひく色



No.497 13/08/23 20:58
匿名0 ( ♂ )

禁煙パイポ
『私はコレで会社を辞めました』
だいの大人が恥ずかしげも無くオシャブリのようにくわえてた

禁煙CMと言えば
スキンヘッドの米俳優ユル・ブリンナー
癌での闘病生活
俺が死んだら流してくれ と生前撮影されたCM あったな
亡くなると直ぐに流された


新聞も休刊日があり
うっかり捨ててしまうとテレビ番探すのに一苦労
週刊テレビガイド買いに走るしかなかった



No.498 13/09/23 16:52
匿名0 ( ♂ )

当たるもはっけ?
占いは易者のイメージ

冬はお年寄りは火鉢を抱いてタバコをキセルで吸ってた
起用に炭で火を付ける

腕時計から始まり
何でも金がもてはやされ18金、24金
ネックレスは真珠?

その頃って
外に人がいっぱい居た
道端  商店街でも お袋達は井戸端会議
子供達は神社に公園
だから人の声があちこちから聞こえたな
とにかく人は外に集まった


No.499 13/09/23 17:03
カンチ ( ♀ mzrfj )

懐かしい昭和時代。

おかみさ~~ん。

時間ですよ~~!!!

バババンバンバン~~

早く寝ろよ~~~

(^ー^)(^ー^)(^ー^)

是非パ~ト2。

No.500 13/09/23 17:09
自由人1 

ワンダフルライフ( ´Д`)y━・~~

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧