注目の話題
社会人の皆さんへ
俺の彼女がクソすぎる
まだ若いのにおばあちゃんと言われた

昭和の時代

レス500 HIT数 13798 あ+ あ-

匿名( ♂ )
14/08/09 18:09(更新日時)

ソバ屋では勘定はテーブルに置いて出て行けた
消費税無かったからな~

初日の出暴走?
高速走ると屋根より高い煙突マフラーにカッティングの正月仕様車ばかり
高速ウインカーにチカチカ点滅お尻の暴走ランプ

NTT伝言ダイヤルなんてサービスでテレカ持って公衆電話占領
この時期 寒くてコード思いっきり引っ張って車の中で長話

携帯電話無い時代
車にパーソナル無線なんてメーカーオプションであったな
高いアンテナ付けて5桁のナンバーステッカー
カーコンポは派手なイコライザー付き

カルチャースクール全盛
エアロビはハイレグのレオタード 音楽はユーロビートばかり

カーシアターもあった
古いアメリカ映画に出てくる様に車で駐車 フロントガラス越しに外の映画見るやつ まだあるのかな

茶髪もピアスもなく いるのはテカテカリーゼント?
ビリヤード店は多く 飲むのは必ずバドワイザー

行きつけの店にはダルマをキープ ふんぱつした時はリザーブてか

以上 独り言




13/09/29 19:47 追記
正月休み 時間を持て余し 昔を懐かしんで立てたスレ
いつしか満レスとなってしまいました
応援下さった方 レスに参加戴いた方 楽しい時間をありがとうございます

また どこかで昔話を皆さんと一緒に楽しませて下さい。




14/08/09 18:09 追記
同じ流れで新スレ
『年取ったな~』始めてみました
良かったら遊びに来て下さい
タグ 昭和 の 時代




No.1896426 13/01/02 01:26(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.500 13/09/23 17:09
自由人1 

ワンダフルライフ( ´Д`)y━・~~

No.499 13/09/23 17:03
カンチ ( ♀ mzrfj )

懐かしい昭和時代。

おかみさ~~ん。

時間ですよ~~!!!

バババンバンバン~~

早く寝ろよ~~~

(^ー^)(^ー^)(^ー^)

是非パ~ト2。

No.498 13/09/23 16:52
匿名0 ( ♂ )

当たるもはっけ?
占いは易者のイメージ

冬はお年寄りは火鉢を抱いてタバコをキセルで吸ってた
起用に炭で火を付ける

腕時計から始まり
何でも金がもてはやされ18金、24金
ネックレスは真珠?

その頃って
外に人がいっぱい居た
道端  商店街でも お袋達は井戸端会議
子供達は神社に公園
だから人の声があちこちから聞こえたな
とにかく人は外に集まった


No.497 13/08/23 20:58
匿名0 ( ♂ )

禁煙パイポ
『私はコレで会社を辞めました』
だいの大人が恥ずかしげも無くオシャブリのようにくわえてた

禁煙CMと言えば
スキンヘッドの米俳優ユル・ブリンナー
癌での闘病生活
俺が死んだら流してくれ と生前撮影されたCM あったな
亡くなると直ぐに流された


新聞も休刊日があり
うっかり捨ててしまうとテレビ番探すのに一苦労
週刊テレビガイド買いに走るしかなかった



No.496 13/08/23 19:41
匿名0 ( ♂ )

弁当箱はアルマイト?
新聞紙で包んでた
たまに醤油のシミが


自転車で走れば
舗装が少なく 水たまり多かった
振動で手がシビレる長い砂利道はつらかったな


塀などで大谷石が流行ってた
高級だが弱いんだ
ひび割れ 風化
だけど目をひく色



No.495 13/08/23 19:30
匿名0 ( ♂ )

子供の頃
遊びと言えばよく相撲を取った
そのせいか トレパンなるものは良く股が避けた
ピチピチだったから?


大人は旅行に行くのにいつも背広
写真撮る時は必ずタバコをくわえた
裕次郎の影響なのか?



No.494 13/08/23 19:24
匿名0 ( ♂ )

定年て確か55歳の頃があった
脱サラブームにより
山や海でのペンション経営なんて流行った
実際 利用するとそんな夫婦が経営してる事が多かった

土地が高く 一軒家を求め新幹線通勤
その頃から 通勤時間平均1時間半と言われた



No.493 13/08/16 21:35
匿名0 ( ♂ )

ジェームズディーンの影響でブルージーンズに白のTシャツが流行った
勿論 裾はベルトイン

夏のこの時期
商店街の洋服屋は
メインがアロハシャツ
店先にずら~と並んでた
今はまず見ないけど
思えば一番夏らしいのでは?



No.492 13/08/16 21:26
匿名0 ( ♂ )

ビデオテープ
デッキの中で絡まってカセットが出てこない事が良くあった
何とか取り出しビローンと延びたテープを手巻きした

レンタルしてクライマックスになると勝手にカセットが飛び出してくる
オカシいな~と確認してみるとテープがグチャグチャに折れてる
皆 同じ事してたんだ

そこだけ再生出来ないからと同じモノまた借りるのバカらしく泣き寝入りした



No.491 13/08/16 21:16
匿名0 ( ♂ )

👻幽霊は柳の下?
足が無く
『うらめしや~』
これが定番

ホラーブーム到来
エクソシスト
オーメン
13日の金曜日

ゾンビ映画
じわりじわり迫るゾンビ集団の迫力にハマった

エルム街の悪夢
ドラマ内の子供達が歌う
フレディーがやって来る
と言う童謡?
夢と現実の曖昧さ
発想で唸らされた

チャイルドプレイ
人形が包丁持って襲ってくる
これ怖すぎ



No.490 13/08/16 21:03
匿名0 ( ♂ )

夏になると
庭や空き地で花火を良くやった
夜になると
ヒューン ヒューン バチ バチ
と近所から音と子供達の騒ぐ声が聞こえた
それが普通だった


線香花火も日本製
持ちも良く綺麗だった
後から知った
あんな小さくとも4つに変化してる事
牡丹→松葉→柳→散り菊
改めて観てみたい



No.489 13/08/15 01:13
名無し35 ( ♂ )

>> 488 チャンピオンやジャンプなどの少年向け漫画雑誌や、平凡や明星などの若者向け芸能雑誌に載っていたポスター広告を覚えております。

岩下レーシングという、静岡市葵区にある、ポスター/ブロマイドの専門店の広告です。

麻田奈美のりんごヌード、ピンクレディー、高橋国光/ケンメリGTRレース仕様車の2ショットなどが印象的でした。

ケンメリGTRは、73年の東京モーターショーに参考出品されたり、高橋国光との2ショットポスターなどが撮影されたものの、日産が、排気ガス対策に予算と人員を回したいという理由から、レース参戦から撤退!

1度も実戦参加することなく、姿を消した幻のレースカーでした。

ハコスカに比べ、重量が重くなっていたので、多分、実戦参加すれば、惨憺たる結果だったかもしれません。






No.488 13/08/14 23:36
匿名0 ( ♂ )

アイドルのブロマイド
雑誌に広告がある通販
現金書留で送るか
代金分の切手を使用
カタログ請求でさえ有料だった

ハガキが7円の金魚?
封筒が40円の松?



No.487 13/08/14 22:02
匿名0 ( ♂ )

おやつ
と言ったらカール
それとカッパエビセン
そこへ 100円で・・
の藤谷美和子
いや ポテトチップスが参入?



後僅かと言うところでネタも尽きてまいりました
無駄に残りを埋めるよりここまでお付き合い下さった方々にコメント頂けると嬉しいですね



No.486 13/08/14 21:42
匿名0 ( ♂ )

>> 483 箱根新道登坂途中左側に、所々待避スペースがあります。 この待避スペースで、40年ぐらい前は夏場になると、ボンネットを開けて、エンジンを覚ま… オーバーヒートは多かったですよね

バッテリー弱くなると冬には毛布掛けてました
フロントガラス凍るとヤカンで熱湯かけた
これが一番

鎖のチェーンも見なくなりました
雪が降り 翌朝 外でこの音が響いているんですよね
まるで🎅のソリの様

昔はビニールシート
フットレストも無いのでケミカル商品使うとすべって尻がずり落ちた

エアコン無い車で流行ったのが車内専用扇風機
ウチワの俺には羨ましかったな

蚊取り線香
懐かしい香りですね
蚊やの隅は電車と同じ吊り輪があったのを覚えてます



No.485 13/08/14 21:30
名無し35 ( ♂ )

>> 484 蚊帳は、蚊取り線香の臭いと一緒の思い出があります。

中に入って寝るのが楽しみでしたね。

子供心に、ゴルフ練習場のミニチュア模型のようにも見えました。

というより、当時はゴルフ練習場が、なんだかわからなかったのですが、あたかも巨大な蚊帳が吊ってあるような、謎の建物でした。

町内会から、各住民へ、ベトナム難民への寄付要請があり、母親が寄付して、我が家から蚊帳が姿を消した時は、残念な気分でした。

ベトナムへ送られたあの蚊帳は、米軍の空爆で燃やされてしまったかもしれません。





No.484 13/08/14 21:19
匿名0 ( ♂ )

二度目になるかも知れないが
子供の頃 蚊やの中で寝るの楽しかった
秘密基地のような感覚?
ヒンヤリした感触
扇風機で揺れる天井
侵入した一匹の蚊との攻防
明かりを消すためヒモを掴むのに一苦労
朝 蚊やを畳むのに格闘したっけ



No.483 13/08/14 21:18
名無し35 ( ♂ )

>> 481 車がオーバーヒート等 故障し押して帰る人も普通にいた 当時は安全だった ロープ ワイヤーで仲間に牽引して貰うなんて普通 箱根新道登坂途中左側に、所々待避スペースがあります。

この待避スペースで、40年ぐらい前は夏場になると、ボンネットを開けて、エンジンを覚ましている車を何台も見かけました。

登坂途中、オーバーヒートする車があり、ノンストップで一気に箱根を登り切ることが出来ない車が、結構ありました。

今では、こんな光景はまずお目にかかれません。

逆に冬場になると、住宅街に駐車している車には、フロントグリルとラジエーターの間に、ダンボールを挟んでいるものがありました。

冷えすぎて、エンジンがかからなくならないように、保温していました。

これも今では、すっかり見かけなくなりました。





  • << 486 オーバーヒートは多かったですよね バッテリー弱くなると冬には毛布掛けてました フロントガラス凍るとヤカンで熱湯かけた これが一番 鎖のチェーンも見なくなりました 雪が降り 翌朝 外でこの音が響いているんですよね まるで🎅のソリの様 昔はビニールシート フットレストも無いのでケミカル商品使うとすべって尻がずり落ちた エアコン無い車で流行ったのが車内専用扇風機 ウチワの俺には羨ましかったな 蚊取り線香 懐かしい香りですね 蚊やの隅は電車と同じ吊り輪があったのを覚えてます

No.482 13/08/14 20:43
匿名0 ( ♂ )

口笛
最近 吹く子を見かけなくなった
当時は上手いと格好良いとされたものだが

草笛なんてのもあったな


No.481 13/08/14 20:36
匿名0 ( ♂ )

車がオーバーヒート等 故障し押して帰る人も普通にいた
当時は安全だった

ロープ ワイヤーで仲間に牽引して貰うなんて普通



  • << 483 箱根新道登坂途中左側に、所々待避スペースがあります。 この待避スペースで、40年ぐらい前は夏場になると、ボンネットを開けて、エンジンを覚ましている車を何台も見かけました。 登坂途中、オーバーヒートする車があり、ノンストップで一気に箱根を登り切ることが出来ない車が、結構ありました。 今では、こんな光景はまずお目にかかれません。 逆に冬場になると、住宅街に駐車している車には、フロントグリルとラジエーターの間に、ダンボールを挟んでいるものがありました。 冷えすぎて、エンジンがかからなくならないように、保温していました。 これも今では、すっかり見かけなくなりました。

No.480 13/08/14 20:26
匿名0 ( ♂ )

年輩の人は金歯 銀歯が多かった
正面だけ白とか
笑った顔が・・
子供心に怖かった



No.479 13/08/14 20:23
匿名0 ( ♂ )

事務経験があれば分かると思う
電卓はペンで突いて計算
ダイヤル電話もペン先を引っかけて回し 忙しいとダイヤルを強制的に戻し時間短縮をはかった

仕事中は肩に挟み起用に会話

お陰で今でも利き耳が左になってしまい右では会話が弾まない



No.478 13/08/14 20:16
匿名0 ( ♂ )

Dに横線を入れるがZにも2と間違えないようーを入れた
これ昭和で良いのかな?



No.477 13/08/14 20:11
匿名0 ( ♂ )

金持ちの間ではセスナが流行ってた
ヘリを小型化したジャイロなんて乗り物も

田圃の消毒はラジコンでなく本物のヘリコプターを使った



No.476 13/08/14 20:07
匿名0 ( ♂ )

ファッションなら
ダブルピンの太いベルトが男女共に主流

ケミカルウオッシュ?
小石と一緒に洗ったかの様なまだらなジーンズ
何であんなの流行った?

スリムジーンズは膝が出てカッコ悪い人 多かったな



No.475 13/08/14 20:00
匿名0 ( ♂ )

爬虫類ブームもあったが
セキセイインコ 文鳥等 小鳥を飼ってる家が多かった

理髪店等 客商売になるとポケットモンキー



No.474 13/08/14 19:55
匿名0 ( ♂ )

2時間ドラマの定番

主人公がいきなり白血病等の不治の病を発症
過去をさかのぼると幼い頃 広島にて被爆


No.473 13/08/14 19:52
匿名0 ( ♂ )

紫陽花にはカタツムリが定番
しかし 昔は今とは違いとんでもなくデカかった


No.472 13/08/13 20:34
匿名0 ( ♂ )

シーモンキー
騒がれた

近くの水田にはカブトエビ?
そんな珍種が生息してた

金魚の養殖場があり
よく金鯉を100円くらいで買って来た
そこの稲のある水田 金魚が沢山泳いでた
育ててるのは分かるが道に面した水田 夜行けば取り放題
平和だったんだな
でも 稲が育ったらどうやって金魚を捕獲?
水抜いたら死ぬ
謎だ



No.471 13/08/13 07:15
匿名0 ( ♂ )

ホームレス
今は呼び名が変わったな

差別用語なら失礼
昔は『乞食』と言われた
ゴザに正座して茶碗に小銭を恵んで貰うのが定番
実際は民家を一軒一軒まわってたな
それと分かるボロを着て我が家にも来た
上げるのはいつも🍙だったが。



No.470 13/08/13 07:05
匿名0 ( ♂ )

喫煙はマナーだモラルだ言う前にどこでも吸えた

特に駅のホーム
今より喫煙率も高く 電車待ちで火を付けるのは当たり前
吸い殻は線路に指で飛ばした
朝から深夜まで繰り返される光景
一日でレールが埋もれた?



No.469 13/08/13 06:49
匿名0 ( ♂ )

迎え盆

女の子は浴衣
提灯さげて家族でぞろぞろ歩いた
だから色んな人とすれ違い立ち話が多かった

ふざけてはしゃいで良く提灯を燃やした



No.468 13/08/13 06:36
匿名0 ( ♂ )

お盆
きゅうり馬
なす牛

ご先祖が迷わない様に道の角々に土を盛り線香をあげた

ご先祖様
馬に乗って早く来て下さい
帰りは牛に乗ってゆっくり帰って下さいね
願いを込めて

この辺は見なくなったな



No.467 13/08/13 06:21
匿名0 ( ♂ )

ガキの頃は腹が減った
親が共働きだったので遊んで帰って来ると祖母が🍙をつくってくれる

具無し
塩オニギリ
味噌オニギリ
焼きオニギリ
これが旨いんだ



No.466 13/08/11 09:19
匿名0 ( ♂ )

今の漫画は凄い
外人の吹き出しは英語

昔は
『×#○◇▲×△・・』
こんなだった



No.465 13/08/11 09:14
匿名0 ( ♂ )

汗もと言えばシーブリーズが出た時は活気てきだった

夏休みに登校日あったがあれが原爆の日だったのか?
全然 知らなかった

昔の先生は怖かった
教習所の教官だって手をひっぱたいて来た
民間だろ!



No.464 13/08/10 23:15
名無し389 ( ♀ )

>> 463 スピードラーニングになってませんか
英語教材

シッカロールであせも対策でした

原爆の日には登校しましたよね。学校に。

ラインいじめなんてなかったな~

No.463 13/08/10 22:25
匿名0 ( ♂ )

トレーナー類を肩から担ぐのがプロデューサー巻きらしいが
我々はハイキング 旅行の時に腰に巻くのが定番だった


そうそう
いまでもあるのかな?
カセットテープを寝ながら聴いて英語を覚える教材
結構 売れたはず



No.462 13/08/10 22:19
匿名0 ( ♂ )

あったら怖い~♪
懐かしい
ありましたね

あの頃は視聴者参加型のクイズ番組がたくさんあってバンバン賞金を持ち帰ってた

麦わら帽子が宙を舞う 『人間の証明』も印象に残ってる

これはレアか
幼い頃 汗もが出来ると桃の葉で行水させられた



No.461 13/08/10 21:55
匿名0 ( ♂ )

オロナミンCの飲み方ををCMで紹介してました
その中でオロナミンセーキ?と言う生卵を溶かす飲み方 子供心に衝撃だったな

ボンカレーは確かに美味しかった
その頃がカップラーメン
確か浅間山荘事件でリアルタイムで警官隊が雪山で食べてるのをテレビで観て人気が爆発 世間に認知されたんですよね


No.460 13/08/10 21:51
名無し389 ( ♀ )

>> 451 未知なる物への探求心が高かった 川口浩の探検隊 ネッシー UFO これだけで番組が成り立った時代 夏の夜 メインは四谷怪談 怖さで涼を取… 川口浩といえば
嘉門達夫の、ゆけ川口浩🎵

あったら怖いセレナーデ🎵が好きだった

No.459 13/08/10 21:39
名無し35 ( ♂ )

>> 455 東芝扱う電気屋には高速エスパーの等身大?人形がいた 金帳の看板は鉄板もあったかな 由美かおるだった 大塚グループのホーロー看板は、何種類もありましたね。

アース渦巻き蚊取り線香の由美かおるさんに加え、アース殺虫剤の故 水原弘さん、オロナミンCドリンクの大村崑さん、ボンカレーの松山容子さん、

確か以上の4種類がありました。

松山容子さんパッケージのボンカレーは、今も沖縄県限定で販売されているそうです。

昭和時代には、このボンカレーに潰されたと思われる、幻の商品がありました。

コンビーフて有名なノザキが、カレー缶詰めを先行発売していました。

ボンカレー出現以前には、これ以上手軽に食べられるカレーはありませんでした。

しかし、ボンカレーが出現し、オリエンタルスナックカレーが後を追い、更にはハウスのククレカレーが発売されると、ノザキのカレー缶詰めは、次第にその座を脅かされていったようです。

私個人的は、ノザキのカレー缶詰めは、ボンカレーやククレカレーとも味が異なり、もう一度食べてみたいと思っております。

ボンカレーとククレカレーは、パッケージデザインこそ変わってきていますが、今も方々に売っています。

しかしオリエンタルスナックカレーは、見かけなくなりました。





No.458 13/08/10 18:31
匿名0 ( ♂ )

何万とする百科事典を親が買ってくれた

なぜだ?
ほとんど見ることは無かった
デカすぎて本棚はいっぱい
サイドボードの酒と一緒か?



No.457 13/08/10 18:26
匿名0 ( ♂ )

サーファーがモテた時代
ヘアースタイルもそうだが車にボード積んだだけの丘サーファーもいた

今は健康ブームにより減塩は当たり前だが当時の梅干しはとんでもなく酸っぱかった
目がつぶれたもんな



No.456 13/08/10 18:21
匿名0 ( ♂ )

そば屋と大衆食堂は多かった
タバコ屋も看板娘ならぬお婆ちゃんが扉の向こうで正座して接客してたな



No.455 13/08/10 18:16
匿名0 ( ♂ )

東芝扱う電気屋には高速エスパーの等身大?人形がいた
金帳の看板は鉄板もあったかな
由美かおるだった



  • << 459 大塚グループのホーロー看板は、何種類もありましたね。 アース渦巻き蚊取り線香の由美かおるさんに加え、アース殺虫剤の故 水原弘さん、オロナミンCドリンクの大村崑さん、ボンカレーの松山容子さん、 確か以上の4種類がありました。 松山容子さんパッケージのボンカレーは、今も沖縄県限定で販売されているそうです。 昭和時代には、このボンカレーに潰されたと思われる、幻の商品がありました。 コンビーフて有名なノザキが、カレー缶詰めを先行発売していました。 ボンカレー出現以前には、これ以上手軽に食べられるカレーはありませんでした。 しかし、ボンカレーが出現し、オリエンタルスナックカレーが後を追い、更にはハウスのククレカレーが発売されると、ノザキのカレー缶詰めは、次第にその座を脅かされていったようです。 私個人的は、ノザキのカレー缶詰めは、ボンカレーやククレカレーとも味が異なり、もう一度食べてみたいと思っております。 ボンカレーとククレカレーは、パッケージデザインこそ変わってきていますが、今も方々に売っています。 しかしオリエンタルスナックカレーは、見かけなくなりました。

No.454 13/08/10 18:13
匿名0 ( ♂ )

有刺鉄線
空き地含め 柵はこれが多かった
今 あると怖いだろうな



No.453 13/08/03 20:42
匿名0 ( ♂ )

米も袋でなく俵
40キロ?
良く担げたな

弁当にオニギリならぬ
俵巻きなんての流行った
好きだったな



No.452 13/08/03 20:38
匿名0 ( ♂ )

田園地帯を走ると
野焼き?

もくもくと煙と焦げ臭い匂いで速攻室内換気
前は見えない
そんな光景なくなったな

アートとしては残っているがシンプルなカカシも見なくなった



No.451 13/08/03 20:28
匿名0 ( ♂ )

未知なる物への探求心が高かった

川口浩の探検隊
ネッシー
UFO
これだけで番組が成り立った時代

夏の夜
メインは四谷怪談
怖さで涼を取った
世にも・・ と違い恐怖はハンパなかったな

見終わって
二階で寝ていると
階段がきしむ
キシッ キシッ と
何者かが階段を上ってくる音と気配に恐怖した
ドアを開けて確認するのにかなり勇気が必要だった



  • << 460 川口浩といえば 嘉門達夫の、ゆけ川口浩🎵 あったら怖いセレナーデ🎵が好きだった

No.450 13/08/03 18:59
匿名0 ( ♂ )

自転車屋
自転車購入はもっぱら個人店
パンク修理等のメンテナンスもばっちり
電話一本でチャリに乗って参上

その場で治らないと
片手で故障自転車を握り併走して持ち帰る
職人技だ
ブレーキ必要な時どうしてた?



No.449 13/08/03 18:50
匿名0 ( ♂ )

>> 448 タイムスリップでもしてしまったかのような昭和レポ
ありがとうございます

携帯なんて無いから
家族での外食は行儀良く食事が来るのお冷や飲みながら待ってた

大人は必ず大瓶のビールを飲んでる光景しか思い浮かばない

たまの外食
カツ丼が多かったな



No.448 13/08/03 17:54
名無し35 ( ♂ )

>> 434 中華そば らーめんとも言ったがどう違うんだ? 奮発すると豪華に五目そばだったな 昭和の時代の飲食店。

店の入り口脇のショーケースのガラスにヒビが入っていて、セロテープで補修してある。

そのセロテープが黄ばんでシワシワになって、剥がれかけている!

ショーケース内はホコリだらけで、サンプルの食品模型もホコリだらけ。

直射日光で色褪せして、変な色!

ロウでできているから、反り返って、どんぶりとの間には隙間が!

店内に入ると、床はコンクリートの打ちっぱなし!

ところどころ凸凹していて、丸い鉄パイプのテーブルも椅子も、ガタつく!

冷房はなく、天井にはYS-11のプロペラか?と思うような、巨大な扇風機がゆっくりと回っている。

ハッキリ言って、全然涼しくない!

カウンター脇には、多分金魚がいるであろう水槽が!

多分というのは、コケで青汁の如く緑色になっているから、中は全然見えない!

鉄パイプの脚のテーブルの上には、お決まりのピーナッツの自販機!

卵型で、てっぺんにある紙皿を自分で取って、自販機の下に置き、10円玉を入れてレバーをスライドさせると、ピーナッツが出てくる!

テーブルによっては、灰皿と兼用のおみくじ自販機が置いてあったりする。

ラーメンを頼むと、必ずと言っていいくらい、どんぶりの縁が、2~3ヶ所かけている。

コケで中が見えない水槽の脇には、ホコリと油まみれの招き猫!

その壁の上には、コーナーに三角型の板が打ちつけてあり、その上には14インチぐらいの白黒テレビ!

時折画面が、横じま模様になる、

すると客の1人が「おかみさん!テレビ映らないよ!」と、怒鳴る!

おかみさんは、ハエ叩きを持ってきて、テレビの画面をひっぱたく!

するとテレビが映るようになるが、しばらくすると同じことの繰り返し、

お勘定は、やたらガチャガチャと音のうるさいレジか、そろばんで計算!

昭和のあの時代、どこにでも当たり前にあったこんな飲食店!

今、こんな店は探しても見当たらない!



No.447 13/08/02 22:24
名無し389 ( ♀ )

>> 441 普通 受話器を手でふさぐのだけど ドタバタと騒がしく慌てふためく光景が目にうかんでしまったりね 最悪は電話の受け渡しの親父の一言が丸聞こえだ… はいはい

わざと

👴よく聞こえんかったわ、なんとかっていうのから😠…とか…

母親はもっと厳しかったですよ

No.446 13/08/02 22:21
匿名0 ( ♂ )

民家の塀で器用に昼寝をする野良猫
これが昭和かな


この時期
木陰にには糸を引いて垂れ下がるゲジゲジが沢山いて恐怖だった
これも昭和だな



No.445 13/08/02 21:53
匿名0 ( ♂ )

自販機でカップラーメンにお湯を注ぐのがあった

うどんもあった
デカい機械で 順番にランプが点いて出来上がる
後は割り箸と七味の小袋を取るだけ 衛生的ではないが旨かったな



No.444 13/08/02 21:42
匿名0 ( ♂ )

>> 443 いや~ 知りませんでした
当時 あの歌詞は衝撃的でした

当時は殺人事件なんてまれでした
今 ニュースで流れると
『またか』
こんな感覚になった事が怖いですね



No.443 13/08/02 21:08
名無し35 ( ♂ )

>> 435 パンクロックでは アナーキーなんてグループがあった マイナーかな ギタリストの逸見泰成が、確か昭和61年に、どこかのバーか何かで、離婚した元妻と口論になった挙げ句、カッとなった逸見が厨房へ入って包丁を持ち出して、元妻を刺したんですよね。

元妻は一命は取り留めたものの、逸見は殺人未遂の現行犯で逮捕されましたよね。

傷害ではなく、殺人未遂ですからね。

多分、実刑だったでしょうね。

出所はしてるでしょうが、今はどこでどうされているのでしょうか?

この年は、年明け早々、スペースシャトルが爆発して、日本人宇宙飛行士が亡くなったり、春には岡田有希子が自殺を図るなど、いろんなことがあった記憶があります。





No.442 13/08/02 20:59
匿名0 ( ♂ )

地域の夏祭り
必ず盆踊りがあった
蚊を追い払うのにウチワは必需品
印刷も今の広告と違い シンプルで味があった


No.441 13/08/02 20:53
匿名0 ( ♂ )

>> 439 携帯なかった 黒電話 うち3姉妹で 男の子から電話あると父親が、 は?長女ですか?次女ですか?三女ですか? と、威嚇しながら相手に取り次… 普通 受話器を手でふさぐのだけど ドタバタと騒がしく慌てふためく光景が目にうかんでしまったりね
最悪は電話の受け渡しの親父の一言が丸聞こえだったり・・



  • << 447 はいはい わざと 👴よく聞こえんかったわ、なんとかっていうのから😠…とか… 母親はもっと厳しかったですよ

No.440 13/08/02 20:45
匿名0 ( ♂ )

インベーダーゲームで蠅のようなギャラクシーとか流行した時
風営法とかあったかな?

アロハ着て深夜遅くまで夢中で遊んでた記憶がある
ゲーセン深夜営業してた
記憶違いでなければ。

その時 掛かってた曲
赤道小町 ドキッ!



No.439 13/08/02 20:44
名無し389 ( ♀ )

携帯なかった
黒電話
うち3姉妹で
男の子から電話あると父親が、

は?長女ですか?次女ですか?三女ですか?

と、威嚇しながら相手に取り次ぎする娘を聞いていた😁

  • << 441 普通 受話器を手でふさぐのだけど ドタバタと騒がしく慌てふためく光景が目にうかんでしまったりね 最悪は電話の受け渡しの親父の一言が丸聞こえだったり・・

No.438 13/08/02 20:36
匿名0 ( ♂ )

今ではスイカ割りはイベントでしかやらないな
河で冷やしたスイカの美味しい事

そうそう
スイカは切るでなく割ると言う
新鮮なスイカを知らない現代では解らないだろう
包丁を入れると 刃の10センチ先が割れていく
絶対に刃は追いつかない



No.437 13/08/02 20:30
匿名0 ( ♂ )

現代の子供達ではカブトムシが大人気らしいが 当時は圧倒的にクワガタ人気だった
カブトが溢れてたからか?

カナブンには糸を縛り付け遊んだ
セミの羽根を半分にちぎって飛ばした



No.436 13/08/02 20:23
匿名0 ( ♂ )

朝シャンの流行により
朝シャン専用タオルなんてあった
単に水分を吸収しやすいだけだったが。



No.435 13/08/02 20:18
匿名0 ( ♂ )

パンクロックでは
アナーキーなんてグループがあった
マイナーかな



  • << 443 ギタリストの逸見泰成が、確か昭和61年に、どこかのバーか何かで、離婚した元妻と口論になった挙げ句、カッとなった逸見が厨房へ入って包丁を持ち出して、元妻を刺したんですよね。 元妻は一命は取り留めたものの、逸見は殺人未遂の現行犯で逮捕されましたよね。 傷害ではなく、殺人未遂ですからね。 多分、実刑だったでしょうね。 出所はしてるでしょうが、今はどこでどうされているのでしょうか? この年は、年明け早々、スペースシャトルが爆発して、日本人宇宙飛行士が亡くなったり、春には岡田有希子が自殺を図るなど、いろんなことがあった記憶があります。

No.434 13/08/02 20:16
匿名0 ( ♂ )

中華そば
らーめんとも言ったがどう違うんだ?
奮発すると豪華に五目そばだったな



  • << 448 昭和の時代の飲食店。 店の入り口脇のショーケースのガラスにヒビが入っていて、セロテープで補修してある。 そのセロテープが黄ばんでシワシワになって、剥がれかけている! ショーケース内はホコリだらけで、サンプルの食品模型もホコリだらけ。 直射日光で色褪せして、変な色! ロウでできているから、反り返って、どんぶりとの間には隙間が! 店内に入ると、床はコンクリートの打ちっぱなし! ところどころ凸凹していて、丸い鉄パイプのテーブルも椅子も、ガタつく! 冷房はなく、天井にはYS-11のプロペラか?と思うような、巨大な扇風機がゆっくりと回っている。 ハッキリ言って、全然涼しくない! カウンター脇には、多分金魚がいるであろう水槽が! 多分というのは、コケで青汁の如く緑色になっているから、中は全然見えない! 鉄パイプの脚のテーブルの上には、お決まりのピーナッツの自販機! 卵型で、てっぺんにある紙皿を自分で取って、自販機の下に置き、10円玉を入れてレバーをスライドさせると、ピーナッツが出てくる! テーブルによっては、灰皿と兼用のおみくじ自販機が置いてあったりする。 ラーメンを頼むと、必ずと言っていいくらい、どんぶりの縁が、2~3ヶ所かけている。 コケで中が見えない水槽の脇には、ホコリと油まみれの招き猫! その壁の上には、コーナーに三角型の板が打ちつけてあり、その上には14インチぐらいの白黒テレビ! 時折画面が、横じま模様になる、 すると客の1人が「おかみさん!テレビ映らないよ!」と、怒鳴る! おかみさんは、ハエ叩きを持ってきて、テレビの画面をひっぱたく! するとテレビが映るようになるが、しばらくすると同じことの繰り返し、 お勘定は、やたらガチャガチャと音のうるさいレジか、そろばんで計算! 昭和のあの時代、どこにでも当たり前にあったこんな飲食店! 今、こんな店は探しても見当たらない!

No.433 13/06/29 18:30
匿名0 ( ♂ )

草でオジギソウが近所にあった
今は見ないな~



No.432 13/06/29 18:28
匿名0 ( ♂ )

半年も経過すると読み返さない為にダブル内容があるかも知れんがご勘弁

子供の頃
お使いで荷物を運ぶのに風呂敷を使わされた
『帰りに風呂敷忘れるなよ!』
が 決まり文句



No.431 13/06/29 18:24
匿名0 ( ♂ )

これはいつからだろう
連続ドラマ
最終回➡最終話
最初は韓流ブームの影響かと思った




No.430 13/06/29 18:04
匿名0 ( ♂ )

オイルショック
トイレットペーパー無くなると買いあさった
便乗で倉庫に隠す企業が現れパニック
ガソリン
1リットル=180円くらいまでいったかな?



No.429 13/06/29 18:01
匿名0 ( ♂ )

流行だけに捕らわれず
ファッションなどは『粋』に着こなす と言うのがあった

昭和では個人商店も活気のあった時代
靴屋に下駄を買いに行くとサイズ合わせで想像したより小さめを勧められた
『かかとが少し出る位が粋なんだよ、お客さん』
言われてみれば。



No.428 13/06/29 11:45
匿名0 ( ♂ )

今日 よしずと風鈴を出した
これが夏へ向けて我が家の衣替え

この涼しさは侮れない
リビングが絶好の昼寝場所になる

昔なら夕涼みとして
風呂上がりにステテコ一丁で散歩出来たのが昭和



No.427 13/06/08 09:22
匿名0 ( ♂ )

三ツ矢サイダーは瓶の箱買い
すると必ず2本 瓶色の薄いものが混ざってた
子供の頃は味も違うのかと期待した
素麺や冷や麦と同じ手法



No.426 13/06/08 09:17
匿名0 ( ♂ )

車も路上で縁故することが多く よくロープやワイヤーでの牽引風景が見られた
バッテリー上がりなんてマニアル車が多かったから押し掛けも出来た
強者は坂道利用したり



No.425 13/06/08 09:09
匿名0 ( ♂ )

道路は今でこそ黄色のセンターラインばかりだが 当時は白線
どこでも気楽に追い越しが当たり前だった



No.424 13/05/30 20:11
匿名0 ( ♂ )

灰色
ぐんじょ色
今は通じない?



No.423 13/05/30 19:56
匿名0 ( ♂ )

本当にあった
縁側にテルテルボウズ

あ~した天気にしておくれ!
靴放り投げた
取りに行くのはケンケンで。



No.422 13/05/30 19:48
匿名0 ( ♂ )

知ってるだろうか?
百円ライターでbigと言うメーカーがあった
卵型の円柱
これ使ってコーラ瓶の蓋を開けるの流行ったな~
片手で首を握り ライターを蓋に引っかけ テコの原理で叩くだけ 強者は歯で開けたけど。



No.421 13/05/24 21:49
匿名0 ( ♂ )

カタカタ カタカタ♪
朝 牛乳瓶の配達される音で目が覚めた
どこの家でも牛乳ボックス?があり 我が家は木で出来てた
蓋を抜くのに指を押し込むものだから顔に良く跳ねたな
特に目の辺り

だから各家庭には専用の抜く針が
あれはすぐれ物
ガラスの瓶でもドデカい瓶もあったな
大臣様かと思うほど

瓶はリサイクルだから たまに飲み口が欠けてたりしてた



No.420 13/05/23 20:18
匿名0 ( ♂ )

洋画の影響かな
子供の頃 結婚したらハネムーンには🚗に沢山の空き缶繋げるものと思ってた




No.419 13/05/22 21:53
匿名0 ( ♂ )

スポーツの後には疲労回復にレモン
そう言われ 部活での大会があると丸ごとカジった
あれ 無理してたな



No.418 13/05/22 21:39
匿名0 ( ♂ )

ブルースリーブームによりヌンチャクも脚光を浴びた
あれ 良く頭にぶつけるんだよな~

皆さんは覚えているだろうか?
近未来 高度な医療により不治の病も治るであろう
この発想により
死後 液体窒素による細胞の死滅を防いだ未来へのタイムカプセルとして冷凍保存する企業があった

ブルース・リーも確かそうだった
大不況が来て 結局あれはどうなったのだろうか
記憶では縦型カプセルだったな




No.417 13/05/22 21:25
匿名0 ( ♂ )

>> 416 留守にするのに近所に頼んだり出来た

エアコンない時代
熱帯夜は窓を開け カーテンが踊っていても平気

道端で子供は声を掛けて貰えた
実際 迷子も平気でいた

人と人の繋がりは今とは比べようも無いくらい濃いものだった

夜道で怖いのは人でなくお化けだけだったな



No.416 13/05/22 12:39
名無し35 ( ♂ )

30年ぐらい前でしたが、私の友人のバイト先では、今ではとても考えられないようなことを、やっていました。

和菓子の製造販売をしている小さな会社でしたが、配送用のハイエースバン10数台を、駐車場にキーを付けっぱなしで保管していました。

駐車場と言っても、門扉は愚か、塀や柵すらない、ただの空き地です。

いつでも、誰でも、自由に出入りが可能な場所でした。

従業員数の少ない会社ですので、キーを管理する責任者が事実上不在のような会社で、アルバイトを含めた配送従業員は、自分で適当に車を選んで、勝手に駐車場から車を出し入れしていました。

夜間は全くの無人状態になりますが、それでも、車が盗まれることはありませんでした。

当時はハイエースに限らず、商用車の中古車は資産価値が低い上に、今の日本のように、外国人窃盗団などいなかったからなのです。

今や、ハイエースは、外国人窃盗団による盗難件数ナンバー1です。

ずさんと言えばずさんですが、そんなずさんさが、まかり通った、のどかな時代でもありました。









No.415 13/05/19 20:24
匿名0 ( ♂ )

>> 413 今はDSなどで どこでも ゲームが出来る時代。 いーのか悪いのか!? 深夜までゲーセンで遊びフラフラで帰ってくると夜遊び

家だとただの夜更かし
な~んてね



No.414 13/05/19 20:16
匿名0 ( ♂ )

>> 412 あれ、殆どは白黒ブラウン管でしたね。 画面に帯状に、黄色、ピンク、緑?など数色の半透明のフィルムを貼って、疑似的にカラーブラウン管っぼく見… 喫茶店に置いてあり
初コンタクト ゲーム説明無いものだから ブロックに隠れてたら侵略されゲームオーバーだった

しばらくして近くの喫茶店にあるのを知りせっせと通い詰めるはめに

後にあれが日本を侵略する事になるとは夢にも思わなかった
やっぱり 面白いと思えるモノは皆も同じなんだと。



No.413 13/05/19 20:14
しりとり好き315 

>> 411 お久しぶり~ インベーダー 15発間隔とラストが23発目にシトメると高得点でしたね ラスト 一発しくじるとなかなかタイミングが合わなくて … 今はDSなどで どこでも
ゲームが出来る時代。


いーのか悪いのか!?

  • << 415 深夜までゲーセンで遊びフラフラで帰ってくると夜遊び 家だとただの夜更かし な~んてね

No.412 13/05/19 20:02
名無し35 ( ♂ )

>> 411 あれ、殆どは白黒ブラウン管でしたね。

画面に帯状に、黄色、ピンク、緑?など数色の半透明のフィルムを貼って、疑似的にカラーブラウン管っぼく見せているものが殆どでした。

極稀に本物のカラーブラウン管仕様のものがあって、驚いた記憶があります。

因みにこの1979年当時、家庭用の普通のテレビは、既にカラーテレビが主流になっていました。

その意味では、インベーダーゲーム機だけが白黒が主流だったのは、ちょっと意外な気もしておりました。






  • << 414 喫茶店に置いてあり 初コンタクト ゲーム説明無いものだから ブロックに隠れてたら侵略されゲームオーバーだった しばらくして近くの喫茶店にあるのを知りせっせと通い詰めるはめに 後にあれが日本を侵略する事になるとは夢にも思わなかった やっぱり 面白いと思えるモノは皆も同じなんだと。

No.411 13/05/19 19:37
匿名0 ( ♂ )

>> 410 お久しぶり~

インベーダー
15発間隔とラストが23発目にシトメると高得点でしたね
ラスト 一発しくじるとなかなかタイミングが合わなくて 高い授業料払いました
当時 1ゲーム100円
今では考えられない



  • << 413 今はDSなどで どこでも ゲームが出来る時代。 いーのか悪いのか!?

No.410 13/05/19 19:25
しりとり好き315 

主さん お久しぶり(^-^*)


今 きゃりーぱみゅぱみゅがインベーダーて曲歌ってるけど懐かしくなった。


最後の方に小さくなって
横にシャーッと動くのを
打った時は快感!


↑快感と言えばセーラー服と機関銃。

No.409 13/05/19 19:23
匿名0 ( ♂ )

走れ~ 走れ~
コウタロウ
本命 穴馬かきわけて♪
これ 今でも流れると鳥肌もんだ

あの頃は
どこの敷地にも🌻ひまわりが沢山咲いてた
ニョキニョキ みんなデカかった



No.408 13/05/19 19:18
匿名0 ( ♂ )

ゴールデンハーフのエバが📺活躍していた頃
マッサージ機の主流は振動であるバイブ
これ身体がカユくなって参ったな



No.407 13/05/12 20:47
匿名0 ( ♂ )

流行か地域性か
バブル時期のパチンコ屋は度派手だった
レーザーを空に向かって照射
まるでバットマン
低い雲に映るとまるでUFO
騒ぎが起き 次々と撤去になったな



No.406 13/05/12 20:04
匿名0 ( ♂ )

強盗は今こそヘルメットだが
当時はパンストを被ってた?



No.405 13/05/12 19:37
匿名0 ( ♂ )

江戸むらさき
ありましまたね~
👓ずり落ちるコンちゃんでしたか

桃屋にはイカの塩辛と同時にカツオの塩辛の瓶詰めがありました
保存の為か ほとんどが塩ではないか
と思わせるほど塩辛かった



No.404 13/05/12 18:50
名無し35 ( ♂ )

>> 401 今は減塩ブームだが 当時の梅干しはヒトツで🍚一膳食べられると言われたほど強烈だった 見てるだけで半分 箸をつけて半分 いつだったか、オリジナル?の「江戸むらさき」を、久々に食べたことがありました。

「特級」とか「ごはんですよ」ではなく、1番最初に発売された、いわば昔ながらの「江戸むらさき」です。

久々に口にしてみて、あまりの塩辛さに驚いた記憶があります。

甘口の「ごはんですよ」に慣れきった舌には、刺激が強過ぎました。

同時に、昔はこんなに塩辛いものを、当たり前に食べていた事実に、改めて驚きました。






No.403 13/05/12 18:36
名無し35 ( ♂ )

>> 402 更に、どうしても複製が必要なものは、ファックスか青焼きコピーでした。

ここで言うファックスとは、通常の書類を元に、謄写版原紙を自動的に切る機械のことで、今でいうファクシミリのこととは、全く別物です。

青焼きコピーは、リコーで出していたリコピーと言うコピー機で、予め複製を前提に、半透明の紙に書いた原稿を、専用の感光紙に焼き付けていました。

仕上がったコピー印刷物は、全体的に青紫色になるので、青焼きコピーと呼んでいました。

また、このコピー機は、リコーが圧倒的シェアを占め、商品名のリコピーは、コピー機の代名詞と化していました。

私が学生時代の頃は、住民票や、軽自動車の車検証などの公文書は、全てこの青焼きコピーでした。





No.402 13/05/12 17:50
匿名0 ( ♂ )

事務仕事ではコピー機が無かったから 黒いカーボン紙を使って複写
中央ばかり使うので薄くなってしまう
備品に指サック 黒い腕抜き等も定番



No.401 13/05/12 17:41
匿名0 ( ♂ )

今は減塩ブームだが
当時の梅干しはヒトツで🍚一膳食べられると言われたほど強烈だった
見てるだけで半分
箸をつけて半分




  • << 404 いつだったか、オリジナル?の「江戸むらさき」を、久々に食べたことがありました。 「特級」とか「ごはんですよ」ではなく、1番最初に発売された、いわば昔ながらの「江戸むらさき」です。 久々に口にしてみて、あまりの塩辛さに驚いた記憶があります。 甘口の「ごはんですよ」に慣れきった舌には、刺激が強過ぎました。 同時に、昔はこんなに塩辛いものを、当たり前に食べていた事実に、改めて驚きました。

No.400 13/05/12 09:06
匿名0 ( ♂ )

矢鴨騒ぎ
皇居池?
心無い者が・・
矢の刺さったカモが毎朝テレビのニュースになってたな



No.399 13/05/12 09:02
匿名0 ( ♂ )

カードラジオ
かード電卓
何でも小型 薄型
景品とかで貰えた



No.398 13/05/12 08:59
匿名0 ( ♂ )

キリンを筆頭に瓶 缶ビールは熱処理が常識で苦かった
居酒屋で飲める🍺生ビールの旨いこと
後の生戦争でアサヒ スーパードライが出た時は衝撃だった
あれ一色になったもんな



No.397 13/05/12 08:54
匿名0 ( ♂ )

タンマ?
ちょっと待て ならタイムだろ
なぜか タンマ

地方によるのか?
それとも流行?



No.396 13/04/21 08:55
匿名0 ( ♂ )

今の悪徳サラ金業者の取り立ての脅しは『内蔵売るか!』だが
当時は『マグロ漁船乗ってみるか?』
だった



No.395 13/04/21 08:52
匿名0 ( ♂ )

📺『ルーツ』
黒人奴隷のクンタキンテのお陰で我が家のルーツ探しが流行



No.394 13/04/21 08:48
匿名0 ( ♂ )

都内の電話ボックスはピンクチラシで一杯だった
利用する人の顔なんて見えやしない
ある意味 プライバシー保護では貢献した?



No.393 13/04/21 08:45
匿名0 ( ♂ )

日本国の土地と引き替えにアメリカ全土が買えたバブル時代
アメリカのビルを買いあさり ついにはハリウッドの映画会社まで買っちまった

『ダイハード』は中富ビル
映画にも金持ち日本
ハイテク日本
として頻繁に
今は・・・
何か淋しいな



No.392 13/04/05 23:34
名無し389 ( ♀ )

最長、三時間。なかなか頑張った。
でも来たんだよな
信じる力も強かった

シャーペン回し

No.391 13/04/05 23:03
匿名0 ( ♂ )

駅に伝言板あった
待ち合わせの時間潰しに読んでいるだけで紛れた



No.390 13/04/05 23:01
匿名0 ( ♂ )

>> 389 待ち合わせか~
出会えない事もあった

遊園地で見失うと大変
人混みから離れると
連れだと思いこんでいた別人に顔面蒼白

会えた時の笑顔は最高だった
だからか 別れが惜しかった



No.389 13/04/05 21:00
名無し389 ( ♀ )

東村山をドリフで知った

正月は買いだめした
待ち合わせで待ったなぁ…

No.388 13/04/05 20:56
匿名0 ( ♂ )

温泉地でお風呂に入ると桶は本物の木だったな
これが重いんだが
カラ~ン♪ と風呂場で良い音が響く




No.387 13/04/05 20:45
匿名0 ( ♂ )

商店街のお食事処
店頭のウインドー越しに食品サンプルが置かれてた
店先の外で家族会議
カツ丼やラーメンのサンプルを見て注文を決めてから店に入る
とても美味しそうには見えなかったけど



No.386 13/04/05 20:34
匿名0 ( ♂ )

車カバー なんてものがあったな
ほこり防止の為 車庫に入れてからカバーを掛けた
フェンダーミラーの部分がカバの耳みたいで笑えた



No.385 13/03/23 21:54
匿名0 ( ♂ )

『鬼の歯ととっかえてくれ!』
下の歯が抜けると縁の下
上の歯が抜けると屋根の上に投げた

これが屋根を転がり足下に落ちて来るものだから 二度投げ 三度投げになる



No.384 13/03/23 20:59
匿名0 ( ♂ )

通信教育もあった
俺の友人は少年マンガの裏に広告があり
ケンカに強くなりたいとの一心から
『剛柔流 空手』を始めた

見せて貰うと定期的に イラストの空手の型が描かれた粗末な教本が送られてくる
残念だが彼に成果は見られなかった



No.383 13/03/23 20:48
匿名0 ( ♂ )

弁当は普通に新聞紙で包んだ
海苔が二段になった
のり弁は大好きだったな

小学生の頃は
庭に咲いた花も
切り花として親に学校へ持って行かされた
勿論 新聞紙で包んで
当時 新聞紙は大活躍



No.382 13/03/23 20:42
匿名0 ( ♂ )

全国区なのか解らないが たばこの箱で造る番傘の置物が流行
器用な人に我が家でも造って貰い普通に居間に飾った

セブンスターの白が多かったがハイライトのブルーも良かった
箱を持ち込み どんな色合いの傘が出来るか楽しみだったな
解る方いると良いけど



No.381 13/03/23 20:35
匿名0 ( ♂ )

TVジョッキー と言う番組の影響か白いギターが流行った



No.380 13/03/23 20:32
匿名0 ( ♂ )

バッティングセンターと同じ位 人気があったのがテニスの練習マシン?
上級コースになると左右に首を振りながら球が飛んでくるからなかなかネットを越えられなかったな

その頃
ゴルフのミニパターコースも良く見かけた



No.379 13/03/23 20:27
匿名0 ( ♂ )

漫画では
あたぢ充が脚光を浴びてた
『タッチ』
『みゆき』
記憶ではコミックが異常なほど人気

今 20代後半で名前が『みなみ』だと必ず親が影響を受けたはず
俺の身近にも実際にいる



No.378 13/03/19 19:51
匿名0 ( ♂ )

巨大迷路って一時 流行ったけど覚えてるかな?
ひまわり とか植物をそのまま使われたりした
係員が高台から監視してたっけ
一発屋のごとく一斉に消えた



No.377 13/03/16 19:49
匿名0 ( ♂ )

個人商店デビューはドキドキだったな

スーパーなら
こちらはお客様
どの店員も親切 丁寧に接してくれる
不満があればクレーム

個人商店では
店主と客
特に鮮度が命の魚屋さんは威勢が良い
何しろ 客に対してタメ口だもんな
しかも 来る客は常連だから一言 二言無駄グチ叩く
その空気の中 初めての店で刺身を造ってもらった帰り 何か大人になれた感じが嬉しかった

今は世代が変わり
お客に対して丁寧語
なんか 淋しいな



No.376 13/03/09 21:08
匿名0 ( ♂ )

📺『ターザン』
チンパンジーのチーターと
金髪美女のジェーン
夕方 映画が良く放映されてた

『ワンパクフリッパー』
🐬イルカのバック泳ぎ?
いつもケツケッケッケッケ~ で終わる



No.375 13/03/09 21:01
匿名0 ( ♂ )

📺たけしの元気が出るテレビ
沢山のスターが生まれた

的場浩司は暴走族の更正企画にやって来た族の1人

山本太郎はダンス甲子園
高校生にして心臓に毛が生えてるかのようだった

安室奈美恵も小学生?
沖縄の空手少女として出てたな

まだまだ他にもいそうだ



No.374 13/03/09 20:54
匿名0 ( ♂ )

障子の滑りが悪くなるとロウソクを塗った
ファスナーが引っかかった時もロウソク

玄関の引き戸には
自転車の様なベル
これで来客が引くと
カラカラカラ~ン♪



No.373 13/03/09 20:20
匿名0 ( ♂ )

足が疲れたら竹踏みが一番
しかし画期的な発明があった
歩きながら足ツボを刺激するイボイボサンダル
慣れないと結構痛いんだアレ



No.372 13/03/09 20:11
匿名0 ( ♂ )

雑誌の広告に必ずあった
上げ底の靴
これで身長が5㎝高くなる魔法の靴
その名も
シークレット シューズ

しかし 座敷にあがると
『殿中でござる』
になった



No.371 13/03/09 20:02
匿名0 ( ♂ )

硬い桃を食べる時は
ナイフで削ぎ そのまま口の中へ
これが旨いんだ



No.370 13/03/09 19:53
匿名0 ( ♂ )

昔の湿布は今のように完成しておらず 布にヘラで粘土の様な湿布薬を盛って使った
だから欲張り盛りすぎると 身体に張り付けた時 ムニュと飛び出し大変だった



No.369 13/03/09 09:21
匿名0 ( ♂ )

吉野家に最近行ってない
変わってないのか?

あれこそ究極のオーダーメイド
汁だく 玉ねぎ多め 当たり前

俺なんか
『ダクダクの鬼ダクで!』
玉ねぎ更に多く 汁は鬼の様に入れてくれ
と言う意味なのだが
今でも バイトの兄ちゃんに通じるだろうか




No.368 13/03/09 09:13
匿名0 ( ♂ )

消えたな
銭湯
氷屋

駄菓子屋では
コッペパンに好きな具を挟んで買えた



No.367 13/03/09 09:10
匿名0 ( ♂ )

女子大生 OLの温泉ブームなんてあった
確かに良く見かけた
その頃からか?
男湯が消えたのは
女湯と混浴表示が増えた



No.366 13/03/09 09:05
匿名0 ( ♂ )

接骨院が兼ねた道場が町には必ずあったから柔道は盛んだった

📺柔道のドラマ アニメこれからも出ないな
空手も残念
カッコ良さの定義が変わった



No.365 13/03/09 08:53
匿名0 ( ♂ )

ドロップハンドルは競技用自転車に見えた
なにしろ 公道をロープでタイヤを引きずってたからな
今なら間違いなく捕まる



No.364 13/03/09 08:48
匿名0 ( ♂ )

缶蹴り
陣地取り
大学?
神社での遊びの定番

その頃
スイカを入れるネットタイプでサッカーボールを担ぐ奴がいた



No.363 13/03/09 08:42
匿名0 ( ♂ )

当時は金が余ってた?

たしか神奈川だったかな
道端にあるゴミの山から1億円が発見された
二匹目のどじょう等普通はありえないが 後日にも同じ所から1億円拾った者がいた
それからはゴミ山はひとだかり
近所なら俺も行きたかった


No.362 13/03/08 21:18
匿名0 ( ♂ )

関東平野だが
雪が降った後は必ず何処かの庭先で⛄雪だるまが笑ってた



No.361 13/03/08 18:01
匿名0 ( ♂ )

海外ドラマ
『大草原の小さな家』
『600万ドルの男』

星条旗衣装のリンダカーター
『ワンダーウーマン』

リンゼーワグナーの
『バイオニック・ジェミー』

ファラ フォーセット メジャースの
『チャーリーズ・エンジェル』
当時の俺でも30過ぎのファラがキュートに見えた
誰か『キヤノンボール』のオープニングを覚えているだろうか?

疾走する黒のカウンタック
路上の標識でフルブレーキング
バックで戻り
制限速度55マイルの看板にスプレーで×をくれ
再び走り出す
シビレたな~
カッコ良かった



No.360 13/03/03 16:16
勝どき ( 20代 ♂ Qftz1b )

昭和って、いいよなぁ・・・。

一時期、一旦、1990前半だけ、洋風、渋カジ、バブル。
ちょっちお洒落となりましたが、

やっぱり、日本がそれに疲れたのか、1996年頃から2000年前半まで
バブルのジュリアナ東京のブームが消え去り、

また日本がクールになり、

昭和の銭湯とか、昭和の懐かしい製品、
国鉄の113系がまだ残ってたり等

時代がまたバックをした雰囲気ですね

折角の世紀末ですが。
現実 日本人さんはみんながそう感じたのだろうね・・・・

No.359 13/03/03 00:02
匿名0 ( ♂ )

>> 357 はい、 横浜住みです。 おっしゃるCM 私も覚えております。 他になくなってしまった小規模遊園地、 横浜ド… ありました ありました
そうですね
次々と消えてしまいました

横浜ナンバーは皆の憧れでしたね
当時は車庫飛ばしもよく問題になりました

一番有名にしたのは
港のようこ?
な~んて思ってしまいます



No.358 13/03/02 23:50
匿名0 ( ♂ )

子供の頃
缶詰は病気にならないと食べられ無かった
みかん 桃 みつまめ
パイナップル
これが我が家の定番

バナナは必ず一房
生パイナップルは果物の王様に見えた



No.357 13/03/02 23:46
名無し35 ( ♂ )

>> 355 そんな昔になってしまったんですね 関東住みでしょうか では ローカルな話題 📺CMでは 小山遊園地と船橋ヘルスセンターが頻繁に流れていた記… はい、

横浜住みです。

おっしゃるCM

私も覚えております。

他になくなってしまった小規模遊園地、


横浜ドリームランド、

向ヶ丘遊園地、

玉川(多摩川?)園


いずれも懐かしいです。

横浜ドリームランドには、和風の高層ホテルが併設されていました。

いつかは、一度ぐらい、上階に泊まってみたいと思いつつも、一度も泊まることなく閉園してしまいました。




  • << 359 ありました ありました そうですね 次々と消えてしまいました 横浜ナンバーは皆の憧れでしたね 当時は車庫飛ばしもよく問題になりました 一番有名にしたのは 港のようこ? な~んて思ってしまいます

No.356 13/03/02 23:43
匿名0 ( ♂ )

📺バラエティーのお笑い元祖
やっぱり
ゲバゲバ90分?でしょうか
あの曲が耳には残ります


深夜は巨泉さん大活躍でした


No.355 13/03/02 23:34
匿名0 ( ♂ )

>> 354 そんな昔になってしまったんですね

関東住みでしょうか
では ローカルな話題
📺CMでは
小山遊園地と船橋ヘルスセンターが頻繁に流れていた記憶があります
どこも小規模な施設は消えてしまったのでしょうね



  • << 357 はい、 横浜住みです。 おっしゃるCM 私も覚えております。 他になくなってしまった小規模遊園地、 横浜ドリームランド、 向ヶ丘遊園地、 玉川(多摩川?)園 いずれも懐かしいです。 横浜ドリームランドには、和風の高層ホテルが併設されていました。 いつかは、一度ぐらい、上階に泊まってみたいと思いつつも、一度も泊まることなく閉園してしまいました。

No.354 13/03/02 22:19
名無し35 ( ♂ )

>> 352 茨城の筑波 ここで科学万博が開かれた 30年前? 初めて3Dを観た 今より強烈で 剣の先が目の前に迫り 皆が頭を振って避けてたな 画像が目… 筑波科学万博、

閉幕間際に、慌てて見に行きました。

行きの車中でラジオのニュース、

夏目雅子さんの訃報を聞きました。

昼間は、会場内を散策!

その日の深夜、

宿泊先のテレビで、ロス疑惑の三浦和義逮捕のニュース、

あの日は、生涯忘れられない1日となりました。





No.353 13/03/02 21:23
匿名0 ( ♂ )

昭和の時代は季節を感じた

例えば 🎎ひな祭り
この時期には📺あちらこちらで曲が流れ 題材とした劇が流された

現代は話題にもされず
ちょっとニュースで触れるだけ
季節が感じづらくなったものだ



No.352 13/03/02 21:05
匿名0 ( ♂ )

茨城の筑波
ここで科学万博が開かれた
30年前?

初めて3Dを観た
今より強烈で 剣の先が目の前に迫り 皆が頭を振って避けてたな
画像が目の前に飛び出すことに感動
前席の客の頭上に立方体が浮いたり 衝撃的だった
その点 今の映画より画像の飛び出し度はピカイチ
あれで映画作ったら大変な事になるが 観てみたい



  • << 354 筑波科学万博、 閉幕間際に、慌てて見に行きました。 行きの車中でラジオのニュース、 夏目雅子さんの訃報を聞きました。 昼間は、会場内を散策! その日の深夜、 宿泊先のテレビで、ロス疑惑の三浦和義逮捕のニュース、 あの日は、生涯忘れられない1日となりました。

No.351 13/03/02 19:30
匿名0 ( ♂ )

>> 350 ステッカーの
ゆっくり走ろう○○
懐かしいですね 有りました 有りました

標語の
『狭い日本、そんなに急いでどこへ行く』
この頃ですよね



No.350 13/03/02 10:37
名無し35 ( ♂ )

>> 349 ステッカーで思い出しました。

昭和45~50年頃、STPのステッカーが、やたら流行っていた時期がありました。

あと、昭和51~53年頃、全国各地の地方自治体が一斉に「ゆっくり走ろう〇〇」という、地名入りのステッカーを配っていました。

これは、個人の自家用車のみならず、路線バスやタクシーなどにも、貼られていました。

昭和49年から、無鉛ガソリンの導入に伴い、ガソリン車のリヤガラスの端には、無鉛/有鉛/高速有鉛/混合の使用ガソリンの種類を示す4種類のステッカーが貼られました。

これを貼っていない車は、ディーゼル車か、LPG車でした。

無鉛の青と、有鉛の赤は、耐久性抜群でした。

高速有鉛のオレンジ色と、混合の黄緑色は、貼って数ヶ月で色褪せて、真っ白になっていて、事実上判読不能になりました。






No.349 13/03/02 09:36
匿名0 ( ♂ )

🚗ステッカーも流行った
タイヤのダンロップ
ショックのKYB
コンポのカロッツェリア

大昔は『冷房車』
洒落なのか?
夏の海での大渋滞
後ろのハッチ開けっ放しの車は多かった
走り屋にエアコン不要と言われた見栄張る時代?



No.348 13/03/02 09:30
匿名0 ( ♂ )

🚗現代はオートロックが当たり前
以前は全てが手動だった

左のフェンダーミラーの角度合わせなんて 独りだと至難の技
動かし運転席に戻るを数回は誰もが繰り返した

助手席から降りた人がロックを掛け忘れると背伸びをしてポッチを押し込まなければならない

最も悲惨なのは
降りた人が助手席側から話かける事
何で 運転席側に来ない!
震える腕で窓ガラス用のハンドル 回すの辛いんだよな
腕はツル寸前



No.347 13/02/27 15:34
匿名342 ( 40代 ♂ )

>> 346 シティターボ!懐かしいです。

ホンダシティのコマーシャルは、インパクトがあって面白かったです。

あの流れでいくと、今で言うホンダフィットになるのかなぁ…

ラリーの三菱ってイメージ持っている人なんて、段々少なくなっていくでしょうね。

ランエボもどちらかと言えばサーキットで良く見かけますから。

No.346 13/02/27 14:53
匿名0 ( ♂ )

>> 345 三菱の車はフロントマスクが精悍で硬派のイメージが強かったですね
コーラボトルの様に絞りが入ったり個性がありました

ホンダでは印象的的なCMのシティ ターボなんてありました

その頃
俺はセカンドカー探し
白ナンバーである軽乗用車が欲しく 和製ミニクーパーである ホンダのNっコロを探してました
結局 水中メガネのホンダZになってしまいましたが。




No.345 13/02/27 13:05
匿名342 ( 40代 ♂ )

>> 343 ランサーターボ 車体が軽いだけに蹴飛ばされる感覚だったのでしょうね 当時は殆どのターボがこれみよがしに大きなダクトを主張してました そして色… そういえば、そうでした。

俺がランサーターボに乗っていた頃はソアラやマークⅡ3兄弟なんかが目白押しで、免許取っていきなりハイソカー買う奴もいたくらいです。

たしか、ソアラに乗っている奴はモテる!なんて言われるくらいでした。

俺は愛車だったランサーターボのほかに、R30スカイラインやカリーナGT―TRなど、結構硬派なクルマが好きでした。

今のこの時代でも、時折見かけますね。

俺はもう、ミニバンやコンパクトなんかちっとも興味ないです。

No.344 13/02/27 12:36
名無し35 ( ♂ )

昭和30~40年頃、巷には
「1姫2トラ3ダンプ」
という、スラング(俗語)がありました。

危険なドライバーを差す3大代表として、揶揄した俗語です。

1番危険なのが女性ドライバー、

2番目がトラックドライバー、

3番目がダンプドライバー、

という意味です。

当時、女性ドライバーは極めて少なく、かつ運転が下手なドライバーが多かったようです。

トラックは、当時は緑ナンバーでもタコグラフの装備義務はなく、厳しいノルマで管理され、乱暴なドライバーが多かったです。

ダンプも然りでした。

今では、女性ドライバーの平均的運転技量は随分と向上しています。

最近の 若いカップルや夫婦には、彼女や奥さんの方が彼氏や旦那さんよりも、運転が上手いことも珍しくありません。

トラックやダンプのドライバーも、随分と運転マナーが向上しました。

そして、私がなによりこの言葉に時代を感じるのは、こうした特定の職業や女性に対する、差別を言葉としてハッキリ口にすることが、公然とまかり通っていたことです。

今でしたら、まず内容そのものが当てはまらないことが多いということもありますが、こうした差別言葉を口にすること自体、許されないことのはずです。




No.343 13/02/27 12:25
匿名0 ( ♂ )

>> 342 ランサーターボ
車体が軽いだけに蹴飛ばされる感覚だったのでしょうね
当時は殆どのターボがこれみよがしに大きなダクトを主張してました
そして色々なタイプの走り屋がいた

その内
ハイソカーブームにより初めての車から皆さん落ち着かれる時代に
その頃も声が上がりましたよね
最初からハイソで いったいいつスポーツカー乗るんだ と。



  • << 345 そういえば、そうでした。 俺がランサーターボに乗っていた頃はソアラやマークⅡ3兄弟なんかが目白押しで、免許取っていきなりハイソカー買う奴もいたくらいです。 たしか、ソアラに乗っている奴はモテる!なんて言われるくらいでした。 俺は愛車だったランサーターボのほかに、R30スカイラインやカリーナGT―TRなど、結構硬派なクルマが好きでした。 今のこの時代でも、時折見かけますね。 俺はもう、ミニバンやコンパクトなんかちっとも興味ないです。

No.342 13/02/27 12:02
匿名342 ( 40代 ♂ )

はじめまして。

昭和の時代は欲しいクルマがたくさんありました。

20代の頃はランサーターボに乗っていて、もう夢中でした。

あのドッカンターボは楽しかったですよ。

今はどこへ行ってもミニバンやコンパクトカーばかり…つまらないクルマ社会ですよ…

俺はそんな時代の流れに逆らって、今はランエボⅦGT―Aを大事に乗っております。

周りからは色々否定的な事を言われていますが、そんなの気にせず乗り続けますよ。

スポーツカーが大好きなんで…

No.341 13/02/24 21:05
匿名0 ( ♂ )

ビデオ全盛期
アメリカからブイシネマなるもがやって来た

その中でも『V』
エイリアンが地球に友好的に接近
身体は人間そのものだが実際は爬虫類?
陰で生きたネズミを丸飲みするシーンは衝撃的だった
女エイリアンの喉をがやたらリアルなの覚えてる



No.340 13/02/24 20:53
匿名0 ( ♂ )

ランバダ
ラジオでたまに掛かると懐かしい

『俺は男だ!』
の森田健作は格好良かった
歌まで良かった
殴り合い友情深めるのが昭和流

どうしても思い出せないのが昭和40年代中頃?
不良女番長のドラマがあった
舞台は高校
スカート長く 黒髪長く 可なりシリアスなドラマだった
誰か知ってたら教えて。



No.339 13/02/24 20:33
匿名0 ( ♂ )

違反ではあるが対向車のドライバーが左手に📱を持ち 右耳に当て通話しながら運転してた
まるで自分で首を絞めてるかのようで笑えた
でも 彼の利き耳は右なのだろう

俺は左耳
受話器を左肩で挟み 右手でペンを走らせていたからか?
今では電話を右耳で聞くと言葉は聞こえるが 頭で理解できないと言う奇妙な現象が起こる
これは昭和世代?



No.338 13/02/24 20:22
匿名0 ( ♂ )

そう言えば
松嶋菜々子もとんねるずの番組で奈々子隊員として頑張ってた
まさか大女優になるとはな

ちびノリダーだって空港走り回るなんて誰が想像したろ



No.337 13/02/24 15:52
匿名0 ( ♂ )

湘南爆走族 あったな
高校生 手芸部に所属する手芸のエッチャンこと江口洋介は部活が終わると『湘爆』と呼ばれる暴走族のリーダー

映画化された時 主役を張った俳優が役名を芸名として貰ったんだよな
驚きなのは族の親衛隊長で七色のリーゼント決めた狂犬
織田裕二だったことか?



No.336 13/02/24 15:36
匿名0 ( ♂ )

🚗旅行に行けばカーナビ無い時代
地図を片手に必ず迷うものだった
隣の彼女が地図を読めないのも定番
観光地付近では路駐での地図確認の車が普通にあった

で 最終手段で地元の人を発見すると聞きに走らせる
これも定番
苦労しての現着
これが良かった



No.335 13/02/24 15:28
匿名0 ( ♂ )

温泉旅行に行けば浴衣での卓球は定番
はだけながらトイレ用のスリッパみたいので脱げながらも何故か熱中して皆がやってた

将棋や囲碁も必ず旅館には備えてあった
俺は5並べ専用

昭和は麻雀熱中時代
安い雀荘たくさんあった
週末は徹夜当たり前
冬になると深夜の屋台ラーメン追いかけ回した
打ちながら あれは遊びながら良い情報交換になるんだよな


No.334 13/02/24 15:16
匿名0 ( ♂ )

当時 高校生は下校途中での寄り道は禁止
それでも○○屋 みたいな食堂でたむろする事は多かったな

すると たまに風紀の先生達が見回りとして店内に入って来る事がある
まっ 『さっさと家に帰れ』
と 注意する訳だ

俺の友人はラーメンが目の前に届いた途端 ガラガラと戸を開け先生達が入って来る姿を目撃
慌てた友人は泣く泣く持ってた🚬を麺の下に潜り込ませセーフ
🍜一杯と引き替えに停学を免れた訳だ
こんなの良くあったな~



No.333 13/02/23 13:06
匿名0 ( ♂ )

たばこは何処でも吸ってた
何しろ旅行先で記念撮影するのに背広姿のお父さん達はわざわざタバコに火を着けポーズをとったからな。



No.332 13/02/23 13:01
匿名0 ( ♂ )

昭和の映画館では良く映像がズレませんでした?
フィルムの境目が上下にカタカタ

たまに治してくれるまで異常に時間が掛かる時があった
あれ 担当者がトイレか一服してる時かな?
今と違い ギスキスせずノンビリしてた時代でもあったからな



No.331 13/02/23 12:52
匿名0 ( ♂ )

その頃 電子レンジがあった事が驚きです

トースターはパン2枚が飛び出すタイプが主流でした
長年使うとバカついて飛び出さず 真っ黒コゲになる事もしばしば。



No.330 13/02/23 09:56
名無し35 ( ♂ )

昭和45年頃、電子レンジは、当時の金額で10万円以上していました。

大卒初任給が3万円ぐらいでしたから、今の貨幣価値に換算すると、60万円ぐらいの計算になります。

更には、今日では当たり前になっているターンテーブルは、シャープ(当時、早川電機)だけの専売特許で、他メーカーにはなく、ムラ焼けしたものでした。

松下電器産業(現、パナソニック)では、シャープの特許に抵触しないように、電子レンジ内部の天井部分に、電波をかき回すためのファンを取り付けたりしていました。

現在では、シャープの特許が切れているため、ほぼ全てのメーカーでターンテーブルは採用されていて、松下流の電波をかき回すファンは、なくなったようです。




No.329 13/02/16 19:45
匿名0 ( ♂ )

当時のマッチ棒はイオウが入ってたから重宝した
トイレ等でマッチをすると嫌なニオイが一瞬で消えた
まるでマジック

中には酒酔い運転で捕まったらマッチを飲み込めば計測器が反応しないなどと噂が・・・
本当なのか~?



No.328 13/02/16 19:40
匿名0 ( ♂ )

📺おそ松くんに出てくる串に刺されたおでんには憧れた
関東住みの我が家のおでんはバラけて鍋の底

始め人間 ギャートルスに出てくる骨付きマンモーも美味しそうだっだ



No.327 13/02/16 19:35
匿名0 ( ♂ )

ビデオがベーターとVHSが共存してた時代
レンタルは個人店が多かった為 品数が少なかった
いつ行ってもレンタル中
あった! と思うとベータだったりする

たまに借りたテープが自宅のデッキで絡むと冷や汗ものだった




No.326 13/02/16 19:27
匿名0 ( ♂ )

冷蔵庫の中にはどこの家もキムコ
中にはキムコジャイアント

男でも女でも固めるヘアースプレーが使われてた
七三でスプレーすると頭はガチガチ まるでヘルメットだったな



No.325 13/02/16 19:17
匿名0 ( ♂ )

出力の異常に強い違法無線を積んだトラックが走ってたのはこの頃かな?

📺の画面が波打つ程度ならまだ良い
国道に近い我が家は
ビーガー 鳴りながら
無線の声がテレビのスピーカーから大音量で突然流れて来たものだった
あれは驚く
離れて行くまで続くからな

子供の頃は
当時も珍しいボンネットトラック見た
これがカッコ良かった



No.324 13/02/10 21:45
匿名0 ( ♂ )

📺夕方の映画と言えば
時代劇で『清水の次郎長』は良くやってたな

アニメでは
どんが どんがらがった国松さまのお通りだい♪
草を縛って喧嘩相手を転ばせる罠
非現実的だけど当時はやりたかったな

📺でムキムキマンて居た
鍛えなくっちゃ
鍛えたくっちゃ
三角筋♪



No.323 13/02/10 21:42
名無し35 ( ♂ )

>> 322 すみません!

沖田浩之さんは、もし今、生きていれば50歳でした。

田宮二郎さんの自殺も、衝撃的でしたね。

私の中では、トヨタのコロナのCMのイメージが強いです。

当時、コロナはモデルチェンジしたばかりで、CMがバンバン流れている矢先の突然の自殺でした。





No.322 13/02/10 20:54
匿名0 ( ♂ )

>> 320 沖田浩之さんの自殺は、平成11年です。 まあ、でも沖田浩之さんと言えば「E気持ち」のヒットでしょう。 処女の女子学生に、早めの性… 沖田浩之
そうですか たいして自分と年齢変わらないのに驚きです

子供の頃が
田宮次郎の猟銃自殺でした
足の親指で引き金を引いたと記憶してます
白い巨塔等名演技でしたからね



No.321 13/02/10 20:46
匿名0 ( ♂ )

>> 319 あっち系って言われてましたね 覚えがある。 可愛いかずみもショックだったな、可愛いかったのに。 そこまで昔じゃないけど 戸川京… 可愛かずみ
あんな笑顔が素敵だったのに ショックでしたね
個人的にはデパートの屋上で初めて見た芸能人だったもので思い入れがあります



No.320 13/02/10 20:43
名無し35 ( ♂ )

>> 314 ピラミッドパワーなんてのあったな 物が腐らないとか 頭がはっきりするとかしないとか 話変わり 布施明とオリビアハッセーの結婚なんてあった… 沖田浩之さんの自殺は、平成11年です。

まあ、でも沖田浩之さんと言えば「E気持ち」のヒットでしょう。

処女の女子学生に、早めの性体験を奨励するような、過激な内容の歌詞が印象的な曲でした。

もし今、生きていれば48歳です。

昭和を代表するアイドルの1人であることは、間違いないと思います。





  • << 322 沖田浩之 そうですか たいして自分と年齢変わらないのに驚きです 子供の頃が 田宮次郎の猟銃自殺でした 足の親指で引き金を引いたと記憶してます 白い巨塔等名演技でしたからね

No.319 13/02/10 20:39
しりとり好き315 

>> 317 『俺たちは天使だ』 でしたか 沖雅也は確かあっち系が暴露されてしまったんですよね 売る覚えなもので違ってたら申し訳ない 岡田有希子は人気絶… あっち系って言われてましたね 覚えがある。


可愛いかずみもショックだったな、可愛いかったのに。
そこまで昔じゃないけど
戸川京子も。
戸川純が妹?姉?
最近見ませんけど。

  • << 321 可愛かずみ あんな笑顔が素敵だったのに ショックでしたね 個人的にはデパートの屋上で初めて見た芸能人だったもので思い入れがあります

No.318 13/02/10 20:33
匿名0 ( ♂ )

プロレス全盛時代
デストロイヤー
ブッチャー
アンドレザジャイアント
沢山の外人レスラーが来日
中でもマクガイヤブラザーズ
バイクで乗り付けるとんでもなくふとっちょ兄弟 印象的だったな~
実況は古館一郎



No.317 13/02/10 20:28
匿名0 ( ♂ )

>> 315 今晩は ピラミッドパワーあったね😄 沖田浩之の自殺はショックでした。 岡田有紀子も。 沖雅也の時はマネージャー?の日景さ… 『俺たちは天使だ』
でしたか
沖雅也は確かあっち系が暴露されてしまったんですよね
売る覚えなもので違ってたら申し訳ない

岡田有希子は人気絶頂の頃でしたから衝撃でした
私にとって印象深いのはかわいかずみ
漢字が出てこない



  • << 319 あっち系って言われてましたね 覚えがある。 可愛いかずみもショックだったな、可愛いかったのに。 そこまで昔じゃないけど 戸川京子も。 戸川純が妹?姉? 最近見ませんけど。

No.316 13/02/10 20:21
匿名0 ( ♂ )

電車の改札扉って
確か 切符を入れた時に開いたんだ 1人分だけ
普段は閉まってる
だから 開いた瞬間に二人同時に通過出来ないものかと良く考えなかった?


No.315 13/02/10 20:19
しりとり好き315 

>> 314 今晩は

ピラミッドパワーあったね😄


沖田浩之の自殺はショックでした。
岡田有紀子も。
沖雅也の時はマネージャー?の日景さんが随分と時の人になりましたね。

  • << 317 『俺たちは天使だ』 でしたか 沖雅也は確かあっち系が暴露されてしまったんですよね 売る覚えなもので違ってたら申し訳ない 岡田有希子は人気絶頂の頃でしたから衝撃でした 私にとって印象深いのはかわいかずみ 漢字が出てこない

No.314 13/02/10 20:08
匿名0 ( ♂ )

ピラミッドパワーなんてのあったな
物が腐らないとか
頭がはっきりするとかしないとか

話変わり
布施明とオリビアハッセーの結婚なんてあった
沖雅也の自殺
沖田浩之も?
違ってたらゴメン



  • << 320 沖田浩之さんの自殺は、平成11年です。 まあ、でも沖田浩之さんと言えば「E気持ち」のヒットでしょう。 処女の女子学生に、早めの性体験を奨励するような、過激な内容の歌詞が印象的な曲でした。 もし今、生きていれば48歳です。 昭和を代表するアイドルの1人であることは、間違いないと思います。

No.313 13/02/10 19:59
匿名0 ( ♂ )

📺バラエティーならゴールデンハーフのエバ?

アニメなら
リボンの騎士 サファイア?

ジーンズは裾を折り返して履いてた?

ジン ジン ジンギスカン♪
あれ とんでもなく乗れる曲だったな~



No.312 13/02/10 19:49
匿名0 ( ♂ )

深夜のラジオ
試験勉強のお供としても良かったけど 映像無いから夢中で聞き入った

俺はオールナイトニッポンだったな
視聴者の便りに腹を抱え笑ったり ラジオドラマ何てのもあった
野沢那智の那智&チャコってのも面白かった
AM派 FM派がいたりして。



No.311 13/02/10 09:38
匿名0 ( ♂ )

下宿先なんて部屋に固定電話引けないから廊下にある公衆電話
長電話用にまずは小銭を用意してからだ

寒くてモジモジしながら途中のトイレはダッシュ
当時 電話賃 高かったな
途中で切れるブザー音の無情な事
『もう、金無いから!』
必ず最後に叫ぶんだ
3分単位 勿体ないから時間いっぱいしゃべった

電話は当然 呼び出しだった


No.310 13/02/10 09:28
匿名0 ( ♂ )

チューインガムは風船が造れたが俺は下手くそだった
皆 膨らませてたの羨ましかったな

自販機の清涼飲料水
コーラとファンタ
みんな250で細缶


No.309 13/02/10 09:14
匿名0 ( ♂ )

子供の頃
映画は📺で観る物だった
エルビスプレスリーの映画なんて夕方やってて良く観たな

ゴジラやガメラ何て
戦闘機は吊ってるピアノ線がバッチリ写ってた



No.308 13/02/10 09:01
匿名0 ( ♂ )

>> 306 マコ 甘えてばかりでごめんね ミコは ミコは…? 出てこない😢 懐かしいですね 。 島 かおり 「名もなく貧しく… 『愛と死を見つめて』
本当は俺も殆ど覚えてないんです
骨肉腫? 顔半分が包帯の女の子がベッドの中で気丈に振る舞うシーンだけ印象に残ってます
男と名前を交換するんだよね


No.307 13/02/10 08:55
匿名0 ( ♂ )

スキーに行くとスタッドレスが半分も居なかった
金属チェーンからプラスチックに変わった頃だったかな

脱着所は大混雑
そして必ず居るのが女の子二人組でチェーン着けられずスキーに来る奴
男連れに頼むパターンが多いが 中には自力で前輪駆動に関わらず後輪に履かせる最悪のパターン



No.306 13/02/10 08:53
お調子者14 

>> 303 悲劇のドラマは 過去に被爆した事による白血病を発症するストーリーが多かった 『愛と死をみつめて』 ミコとマコ? 幼い頃 観てたな
マコ 甘えてばかりでごめんね ミコは ミコは…? 出てこない😢

懐かしいですね 。

島 かおり

「名もなく貧しく美しく」

も一回見てみたいドラマです。

  • << 308 『愛と死を見つめて』 本当は俺も殆ど覚えてないんです 骨肉腫? 顔半分が包帯の女の子がベッドの中で気丈に振る舞うシーンだけ印象に残ってます 男と名前を交換するんだよね

No.305 13/02/10 08:47
匿名0 ( ♂ )

飯を炊くのにガスの炊飯器
保温が無くて わざわざジャーに移し替えてた我が家



No.304 13/02/10 08:42
匿名0 ( ♂ )

原宿には色んな流行があった
竹の子族が沖田浩之
パフォーマンス集団で一世風靡
好きだったな
柳葉敏郎の居たセピア
硬派で異質だった



No.303 13/02/10 08:37
匿名0 ( ♂ )

悲劇のドラマは
過去に被爆した事による白血病を発症するストーリーが多かった

『愛と死をみつめて』
ミコとマコ?
幼い頃 観てたな



  • << 306 マコ 甘えてばかりでごめんね ミコは ミコは…? 出てこない😢 懐かしいですね 。 島 かおり 「名もなく貧しく美しく」 も一回見てみたいドラマです。

No.302 13/02/10 08:33
匿名0 ( ♂ )

今 中国の大気汚染が騒がれてるけど
俺の子供の頃
光化学スモッグ注意報
なんてものあった
高度成長時代の日本

時として原爆実験が頻繁にあり 気流によっては放射能の雨が降ると言われた
頭がハゲる と。



No.301 13/02/10 08:25
匿名0 ( ♂ )

廻りの女子の名前は最後に必ず漢字の子が付いてた
たまにリカなんて名前の子が居ると やたらとハイカラに思えたな



No.300 13/02/10 08:21
匿名0 ( ♂ )

当時 廻りは
女子が松山千春
男子が矢沢永吉だった

三面記事など
再現ドラマで悪が車の中で足を投げ出し 音楽を大音響で流すシーン
決まってキャロルの
ファンキー モンキー ベイビーだった

ソロの永チャンも良く聴いたな
で 知った
実際のウイスキーコークが甘くて飲めた物じゃ無い事を

夏 暑くなると思い出す
街を歩くと山下久美子の
『赤道小町ドキ!』
が流れてたな



No.299 13/02/10 08:11
匿名0 ( ♂ )

『ルパン三世』
初代は劇画タッチでシリアスだった
個人としては好きだったな
青いジャケット似合ってたし 寂しげな憂いを帯びたセリフも良かった
イメチェンした二代目を観た時は
何で⁉ と思ったものだった



No.298 13/01/20 17:28
匿名0 ( ♂ )

教習所の車はセドリック
しかもギヤはハンドル脇のコラム式
これが中々 キーキー鳴くばかりでギヤが入らない
おまけにクラッチは滑る
何であんなにオンボロだったんだろ

教官は変なのばかり
態度は横柄 二日酔いで寝てばかりのもいた



No.297 13/01/20 17:18
匿名0 ( ♂ )

自動車のスモークガラス
以前はフィルムを内側に貼った
業者に任せれば綺麗に貼れるのだが 自分でやると時間と共に剥がれ 内側から見ると悲惨だった

当時はゆるかったので全席まで貼ったな



No.296 13/01/20 17:04
匿名0 ( ♂ )

小学生の必修科目
それはソロバン塾だった?
結構な率で当時は通ってた



No.295 13/01/20 16:48
社会人113 ( ♂ )

>> 281 何て言ったか? ど忘れした 家を大工さんが作り 柱が立つと 小銭や青 赤 白の薄いお持ちを投げた 立てまい? 近所であると 子供達に声が… 棟上げと言ってたと思います。いくらかは忘れましたが、お金が入ってるのもありました。

No.294 13/01/19 20:23
匿名0 ( ♂ )

当時の温泉街は華やかで人で賑わってた
ホテルでの食事を終え 浴衣のまま下駄を鳴らして夜の街へ

土産物屋には沢山の人が居たな
店内が行列になる程

良くスマートボールは子供の頃はした
知ってるかな?
パチンコ台の様に釘が打ってあり ピンポン球位の白球を一球ごとにバネではじく
途中の穴に入ると賞球として 凄まじい音と共にガラス台を沢山の玉が転がり落ちてくる
景品には換えられないけど 夢中になったものだ




No.293 13/01/19 20:11
匿名0 ( ♂ )

ジュークボックスのアームがレコード掴むアナログ感
良かったですね
牛乳版は今でもスーパー銭湯で現役だ

ゲーセンのピンボール
両手のボタンに掛けた指に力が入り 身体を揺すりながら夢中でぶっ叩いたっけ




No.292 13/01/19 12:41
匿名4 

>> 291 『胸中複雑な思い…』

凄く、わかります(*。*)ノ

家の建て直しの時に、実感しました。
家にも思い出があったけど、荷物の片付けの時も、懐かしい思い出の品が沢山出てきました!


アルバムの写真が兄弟で違ってました!
年上の兄のアルバムの子供の頃の写真は多いが、カラー写真が少ない!カラー写真の色も薄い?!
全体的に、暗い!

年下の弟のアルバムは、子供の頃の写真が少ないが、カラー写真は、多くなっていて、全体的に明るい!

No.291 13/01/19 12:03
名無し35 ( ♂ )

>> 290 ウチには障子がなかったので、破く楽しみはありませんでした(笑)。

しかし、その代わりと言っては難ですが、我が家にはしっくい壁がありました。

まあ例えて言えば、クロスを貼っていない石膏ボードのようなものです。

表面が柔らかく、爪を立てるとすぐに傷がつきました。

これを利用して、爪で引っ掻き、しっくい壁は格好の落書き帳でした(笑)。

我が家の一部には、今も数十年前の、私の落書きが残っております。

ゆくゆくは我が家もリフォームしなければならないのですが、今となっては思い出深いこの落書きを、敢えて保存したい気持ちもあり、胸中複雑な思いであります(笑)。



No.290 13/01/19 11:47
匿名4 

今は、見なくなった障子、指を舐めて穴を空けたり、遊んでいて、破いたり…こういう時は、怒られた!
応急措置で、そこだけ張り直すけど、お正月前になると、全部の張り替えをした。
張り替えの為に、破けていないところを子供達に破かせてくれたっけ♪

No.289 13/01/19 11:21
匿名4 

( ・_・)ノΞ●~*
そういえば、ボーリング場で、初めて、ジュークボックス?(お金を入れて好きなレコードを選んでかける)を見ました♪あの頃は、有線放送ではなく、ジュークボックスだったような…!?


三角鉛筆もボーリング場で初めて使ったわ♪


No.288 13/01/19 10:59
匿名0 ( ♂ )

35さん いつも補足ありがとうございます


当時はスポコンドラマ全盛
サインはVから始まり
テニスのダブルスで ネットを玉が転がる魔球があった

水泳では『金メダルへのターン』
跳び魚ターンと言い 数十メートル 水面から飛び出し空を飛んだな

『華麗なるチャレンジャー?』
ボウリングではスピリットを取る魔球でパァーフェクトを目指す

中山律子さん
ボウリングはブームだった
家族と 恋人と 仲間と
ヨレヨレの貸し靴履いてボール選び
スコアは鉛筆で手書き
書く担当 なぜか決まってて任せっきりだったりした
で たまに間違えて訂正

飲み物はファンタかペプシ
色が薄くて透かすと紫色
ボウリング場はなぜかペプシが定番だった



No.287 13/01/19 10:38
名無し35 ( ♂ )

>> 285 いや 勘違いではありません。 ドアの前にグレーのゴムマットがあって、そこを踏むと、ドアが開く仕組みでした。 確かに今は、あ… 扉というか、サッシ=窓枠の素材には、3種類がありました。

一般の木造住宅は、木が主流でした。

一方、会社や学校などの、鉄筋コンクリート製のビルなどは、鉄サッシでした。

一部、最先端の住宅に限って、アルミサッシがチラホラありました。


木製の引き戸は、屋内には今でも使われているでしょうが、鉄サッシは、どこにも見かけなくなりました。

鉄サッシも、木製の引き戸も、気密性が悪く、強風時、屋内はホコリだらけになりました。

また、木製のガラス扉は、木枠とガラスの密着製が悪く、震度4ぐらいの地震で、ガラスが割れてしまうこともありました。


No.286 13/01/19 10:24
匿名0 ( ♂ )

>> 284 良スレ発見👀🌟 昭和なら今年は88年でしょうか? 時代の流れが速すぎて振り落とされそうです😱💦 昭和くらいのまま未来を夢見ていたかったで… 当時はイケイケで後ろなんて振り返る事なかったですよね



No.285 13/01/19 10:18
名無し35 ( ♂ )

>> 283 当時の自動ドア 体重感知だったような 軽い小さな女の子だと作動せず ピョンピョン飛び跳ねてたような記憶がある 勘違いならごめん いや

勘違いではありません。

ドアの前にグレーのゴムマットがあって、そこを踏むと、ドアが開く仕組みでした。

確かに今は、ああいうタイプの自動ドアは見かけませんね。

今でも時折見かける木製の引き戸などより、はるかに貴重な存在かも?






  • << 287 扉というか、サッシ=窓枠の素材には、3種類がありました。 一般の木造住宅は、木が主流でした。 一方、会社や学校などの、鉄筋コンクリート製のビルなどは、鉄サッシでした。 一部、最先端の住宅に限って、アルミサッシがチラホラありました。 木製の引き戸は、屋内には今でも使われているでしょうが、鉄サッシは、どこにも見かけなくなりました。 鉄サッシも、木製の引き戸も、気密性が悪く、強風時、屋内はホコリだらけになりました。 また、木製のガラス扉は、木枠とガラスの密着製が悪く、震度4ぐらいの地震で、ガラスが割れてしまうこともありました。

No.284 13/01/19 10:06
通行人284 ( 30代 ♀ )

良スレ発見👀🌟
昭和なら今年は88年でしょうか?

時代の流れが速すぎて振り落とされそうです😱💦

昭和くらいのまま未来を夢見ていたかったですが‥🌈

  • << 286 当時はイケイケで後ろなんて振り返る事なかったですよね

No.283 13/01/19 10:01
匿名0 ( ♂ )

当時の自動ドア
体重感知だったような
軽い小さな女の子だと作動せず ピョンピョン飛び跳ねてたような記憶がある
勘違いならごめん




  • << 285 いや 勘違いではありません。 ドアの前にグレーのゴムマットがあって、そこを踏むと、ドアが開く仕組みでした。 確かに今は、ああいうタイプの自動ドアは見かけませんね。 今でも時折見かける木製の引き戸などより、はるかに貴重な存在かも?

No.282 13/01/19 09:55
匿名0 ( ♂ )

ポケバイの様な小さなバイク
ホンダのモンキー ゴリラが走ってた

出前は定番 カブ
梅さんスタイル
二人乗りすると後ろは荷台だから尻が痛いんだ
砂利道は涙目



No.281 13/01/19 09:50
匿名0 ( ♂ )

何て言ったか?
ど忘れした

家を大工さんが作り
柱が立つと
小銭や青 赤 白の薄いお持ちを投げた
立てまい?

近所であると
子供達に声が掛かったものだ
焼かずにそのまま食べてしまった記憶がある
あれ 楽しかったよ



  • << 295 棟上げと言ってたと思います。いくらかは忘れましたが、お金が入ってるのもありました。

No.280 13/01/19 00:15
匿名4 

タートルネックを、
とっくりと言ってて、とっくりのセーターと言ってました♪


桃燈(ちょうちん)袖の洋服も皆、着てました。


No.279 13/01/18 20:08
匿名0 ( ♂ )

服でトレーナーって現在もあるのかな?

朝食のお供
魚の目刺し 旨かったな~
確か 現在は違う魚をメザシとして販売してる



No.278 13/01/18 19:50
匿名0 ( ♂ )

こんなのもあった
『花の応援団』
南河内大学応援団
親衛隊長
青田赤道
クェ クェ!
少しマイナーだったかな



No.277 13/01/18 19:39
匿名0 ( ♂ )

幼い頃の思い出
企業の運動会が盛んだった

パン食い競争ならぬ
途中にビール大瓶1本飲み干し走る競技もあった
ざるそば一枚もあったな
何とも凄い時代



No.276 13/01/17 21:26
名無し35 ( ♂ )

>> 274 確か 三菱のラムダ シグマにはオプションでベンツを意識してかヘッドライトにワイパーが付いてました ありましたね。

ギャランΣΛのヘッドライトワイパー!

あの頃、日産レパードには、フェンダーミラーのワイパーもありましたね。




No.275 13/01/17 20:42
匿名0 ( ♂ )

階段にはお年寄りに優しいスベラーズ

掃除にはハタキも現役
大掃除には畳さえはがした

自前のかき氷は
丸い器で氷を作り
ハンドル式でゴリゴリ

いぼが出来るとイボコロリ



No.274 13/01/17 20:32
匿名0 ( ♂ )

>> 272 Aピラーにアンテナが移設される前、アンテナは左フロントフェンダーにありました。 昔は、今より治安が悪い部分があったようで、手動式でもロ… 確か
三菱のラムダ シグマにはオプションでベンツを意識してかヘッドライトにワイパーが付いてました



  • << 276 ありましたね。 ギャランΣΛのヘッドライトワイパー! あの頃、日産レパードには、フェンダーミラーのワイパーもありましたね。

No.273 13/01/17 20:26
匿名0 ( ♂ )

ラコステのワニのデザインがちょい違うとかまがい物が出回ってた
フザケた一文字違いとか笑えた



No.272 13/01/17 20:23
名無し35 ( ♂ )

>> 264 川には事故防止の為 『河童がでるぞ!』 看板が良くあった 風呂敷は首に巻いたら立派なマント パーマンになれた 冬 凍える手で車でラジオ聴… Aピラーにアンテナが移設される前、アンテナは左フロントフェンダーにありました。

昔は、今より治安が悪い部分があったようで、手動式でもロックがついていました。

大衆車は、直径4cmぐらいの丸いリングを、引っ込めてあるアンテナの頭にハメるとロックが解除され、あとは手動で伸縮できました。

中級車になると、ラジオのスイッチを入れると、1段だけ、約30cmぐらいだけ、ガタンと一気にアンテナが飛び出しました。

これだけでもラジオは聞けましたが、更に引き伸ばしたり、引っ込める場合は、車を降りて、手動で操作する必要がありました。

このため殆どの車は、走行中は1段だけアンテナを出した状態で、走っていました。






  • << 274 確か 三菱のラムダ シグマにはオプションでベンツを意識してかヘッドライトにワイパーが付いてました

No.271 13/01/17 20:21
匿名0 ( ♂ )

夏は蚊帳の中
四隅に吊革の様な物があり部屋全体を蚊帳で覆った
なんか独特の雰囲気
子供心で秘密基地感覚で楽しかった
朝 畳む時とか・・



No.270 13/01/17 20:16
匿名0 ( ♂ )

洋服を扱う店には
顔までついたマネキンがあった

携帯がなく
ポケベルが主流
確か メールのように数字を送れたような?




No.269 13/01/17 19:58
匿名0 ( ♂ )

手品で流行したのが 新聞紙に水を注いでも濡れないどころか水が消える
皆 必ず真似をした

数をかぞえる
にー しー ろー やー と

チュー チュー タコ カイ ナ?




No.268 13/01/17 19:50
匿名0 ( ♂ )

やまもとやま

レンタルコミックの走り
古本屋でマンガは借りられた

ネットカフェの走り
喫茶店にマンガを沢山置いてる店も多かった

自転車の反射鏡はテープだった
フェンダーに貼った



No.267 13/01/17 19:38
匿名0 ( ♂ )

キャベツ人形
全然可愛くなかった
📺では大流行と言うけど
そんなはずは無い



No.266 13/01/17 19:31
匿名0 ( ♂ )

スイカは赤色のネットに入ってた
自宅ではその中に石鹸を入れて使用

部屋の蛍光灯はヒモを引くタイプ
延長するためにナイロンストッキングを使用



No.265 13/01/17 19:24
匿名0 ( ♂ )

催眠術は
五円玉を振り子にして
『貴方は眠くな~る』

外国アニメは
トム&ジェリー
『仲良くけんかしな!』

もっと古ければ
ほうれん草大好きのポパイ




No.264 13/01/17 13:40
匿名0 ( ♂ )

川には事故防止の為
『河童がでるぞ!』
看板が良くあった

風呂敷は首に巻いたら立派なマント
パーマンになれた

冬 凍える手で車でラジオ聴くには 窓を開けてアンテナを伸ばさなければならなかった
高級車はスイッチでアンテナが伸び縮みした



  • << 272 Aピラーにアンテナが移設される前、アンテナは左フロントフェンダーにありました。 昔は、今より治安が悪い部分があったようで、手動式でもロックがついていました。 大衆車は、直径4cmぐらいの丸いリングを、引っ込めてあるアンテナの頭にハメるとロックが解除され、あとは手動で伸縮できました。 中級車になると、ラジオのスイッチを入れると、1段だけ、約30cmぐらいだけ、ガタンと一気にアンテナが飛び出しました。 これだけでもラジオは聞けましたが、更に引き伸ばしたり、引っ込める場合は、車を降りて、手動で操作する必要がありました。 このため殆どの車は、走行中は1段だけアンテナを出した状態で、走っていました。

No.263 13/01/17 13:31
匿名0 ( ♂ )

電車通勤で帰宅途中に車内で一杯ひっかける人も多かった
電車が揺れる度
ワンカップ大関が 左に右に
ゴロゴロ転がる風景は良くあった
で たまに蹴飛ばされる



No.262 13/01/17 13:25
匿名0 ( ♂ )

風邪をひいただけで
町医者行くと即 注射一本
それで熱が下がり治った

BCG 腕には針のハンコの跡
確か 赤くなった面積を定規で測る予防接種もあった

奇妙なのは
うがいで無く 風邪の予防として直接 喉チンコに薬を塗られた時期もあった



No.261 13/01/17 13:19
匿名0 ( ♂ )

どの家にも家紋があり 喪服やお墓に記す事が多かった
現代は絶えたね
自分の家がどんな家紋かなんて 存在自体知らないかも



No.260 13/01/17 13:10
匿名0 ( ♂ )

電車の吊革は今の三角でなく 丸だったので窮屈で俺はいつも外側を掴んでた
他の用途では暴走族のハコ乗り用として盗まれる事件もあった

便利な事から一般にも大流行
助手席乗車はどの車も吊革
今考えると変だ



No.259 13/01/16 13:03
遊び人8 

大島 渚監督が
亡くなられましたね…

愛のコリーダ
性描写裁判

戦場のメリークリスマス
『戦メリ』
なんて言って
映画館に行き
ビートたけしさんの
存在感に圧倒されました。

坂本 龍一さんの
主題曲も懐かしい…

デヴィッドボウイの
レッツダンスも大ヒット

懐かしいです…

No.258 13/01/15 14:23
名無し35 ( ♂ )

>> 256 ペンパルとも言ってましたね! 水中花は、松坂慶子の歌もあって、クリーニング屋の受付カウンターに、置いてあったり、よく見たなぁ~ … 水中花のシフトノブもありましたね。

MT車のシフトノブを、これと替えることが流行っていました。

でも、シフトパターンの表示がなくなってしまうので、車検に通らなくなるはずなのですが(ダッシュボードやコンソールなどに表記すればOK)、殆どの人はそんなことも知らずに替えていたようです。




No.257 13/01/15 11:52
旅人7 ( ♀ )



テクノカット

(髪形)

No.256 13/01/14 22:58
匿名4 

ペンパルとも言ってましたね!


水中花は、松坂慶子の歌もあって、クリーニング屋の受付カウンターに、置いてあったり、よく見たなぁ~


音や声に反応する花、
ダンシングフラワー?
もありましたよd(^-^)

  • << 258 水中花のシフトノブもありましたね。 MT車のシフトノブを、これと替えることが流行っていました。 でも、シフトパターンの表示がなくなってしまうので、車検に通らなくなるはずなのですが(ダッシュボードやコンソールなどに表記すればOK)、殆どの人はそんなことも知らずに替えていたようです。

No.255 13/01/14 22:09
遊び人8 

文通相手募集
ペンパル募集って言っていたなぁ…

針金がグルグルコイルみたいな…階段から降りてくるオモチャ?

鳥がペコリペコリ上下して水を飲む置物?インテリア?


金魚鉢には水中花

No.254 13/01/14 22:01
匿名0 ( ♂ )

>> 253 同じです
お正月 昔の事を懐かしんでまったり凄そうと考えました
皆さんに助けられましたよ



No.253 13/01/14 21:52
匿名4 

>> 252 ( ̄* ̄)酸っぱい
夏みかんに、砂糖をかけて食べてました!
(o^-')b !


ネタが切れて、もう、無いかな…と思っても、
主さんのレスで、忘れていた記憶を思い出すのよ
d(^-^)


No.252 13/01/14 21:01
匿名0 ( ♂ )

足袋の配慮?
それ先生が良かったんだね
俺は残念だけど記憶がない

ペンフレンド
懐かしい響きだ~
4さん続々出て来るね
凄いや

🍵茶柱が立つと良いことがあると言われた

夏みかん と言えば
目がつぶれ 体が震えるほど とんでもなく酸っぱかった




No.251 13/01/14 20:53
匿名4 

文通とか、ペンフレンドの募集が、マンガや雑誌に載っていた時代。
この頃は、遠距離恋愛も文通で、電話は、滅多にできなかった…

No.250 13/01/14 20:47
匿名4 

運動会の騎馬戦、組立体操をする高学年では、地下足袋を履いた記憶があります。
下で支える人に配慮して、靴より地下足袋を履いたのかな?

No.249 13/01/14 20:44
匿名0 ( ♂ )

写真はネガから完成するまで3日位掛かった
友人の分の焼き増し
これが大変
ネガから該当するものを見つける
反転したネガとにらめっこ
たまに間違えてとんでもないもの焼き増ししてしまう事も



No.248 13/01/14 20:32
匿名0 ( ♂ )

遠足には確かリュックに詰められるおやつの限度額300円

運動会の定番
栗と青い冷凍ミカン

商品の新しい鉛筆は何よりの宝物




No.247 13/01/14 20:18
匿名228 

ストリップ劇場の生板ショー見ながら良う抜いたもんや、指に唾付けてな
鞄で隠してな
当時(昭和59年)は三千円で入場出来たしな

今は倍の六千円らしいな

No.246 13/01/14 19:27
匿名0 ( ♂ )

大雪 地震等 災害があり電車が運行停止になった時は公衆電話が長蛇の列
それで良く いつでも使える様に小銭は持ってる様に言われた

その公衆電話も店先にあるやつは赤色だったな
たまにはバカついて 受話器を置いた途端 10円玉が無数に落ちて来てポケットぱんぱん何て事も・・・




No.245 13/01/14 19:20
匿名0 ( ♂ )

車に『冷房車』のステッカー
ありましたね
現実的にはクーラー無い車は海シーズンの大渋滞 リヤのドア開放で走りました




No.244 13/01/14 18:24
名無し35 ( ♂ )

>> 243 これと同じようなものでしょうか?

この当時の高級車、クラウンやセドリックなどのリヤガラスにしばしば見かけたステッカー、

「冷房車」

「Power Stealing」

今や軽自動車でさえ当たり前の装備ですから、わざわざこんなステッカーを誇らしげに貼っている車は、まず見かけませんね。

そういえばエンブレムにも
「NISSAN FULL AUTOMATIC」
なんて、わざわざ表記してありましたね。



No.243 13/01/14 18:11
名無し35 ( ♂ )

>> 242 この時代、新聞のテレビ欄には「カラー」の表記がある番組がありました。

モノクロ放送が当たり前の時代に、カラー放送は珍しかったので、カラー放送の番組は、わざわざ断り書きを入れていました。

新聞のテレビ欄のみならず、番組冒頭でも、画面の端に「カラー」の表記があって、カラー放送であることを表記していました。




No.242 13/01/14 18:04
名無し35 ( ♂ )

>> 240 リモコンカーは 今のように無線でなく コードで繋がっていたので後について歩きながら操作 電池が単1等 デカいやつ6本とか平気で使った 昔の… テレビはちょっと調子が悪くなると、画面が横縞模様になりましたね。

テレビを叩くと、急に映ったりしました。

叩いても、直らないときもありました。

こんなときはやがて
「しばらくお待ち下さい」
という文字の入ったイラスト入りの静止画面に変わりました。

要するにこれは、自宅のテレビの調子が悪いのではなく、放送局側の放送事故でした。

放送局側は、こうした放送事故がしばしばあるため、いつでも
「しばらくお待ち下さい」
の文字入りイラストを出せるように準備してあったようです。

テレビ、放送局側、共にトラブルが当たり前のようにしばしばありました。





No.241 13/01/14 17:50
匿名0 ( ♂ )

窓ガラスが割れると まずはセロテープで修理



No.240 13/01/14 17:48
匿名0 ( ♂ )

リモコンカーは
今のように無線でなく コードで繋がっていたので後について歩きながら操作
電池が単1等 デカいやつ6本とか平気で使った

昔の電化製品は調子が悪くなると叩くと動き出す事が多かった
その為 当時のオヤジ達はまずはど突く
確かに効果的だった




  • << 242 テレビはちょっと調子が悪くなると、画面が横縞模様になりましたね。 テレビを叩くと、急に映ったりしました。 叩いても、直らないときもありました。 こんなときはやがて 「しばらくお待ち下さい」 という文字の入ったイラスト入りの静止画面に変わりました。 要するにこれは、自宅のテレビの調子が悪いのではなく、放送局側の放送事故でした。 放送局側は、こうした放送事故がしばしばあるため、いつでも 「しばらくお待ち下さい」 の文字入りイラストを出せるように準備してあったようです。 テレビ、放送局側、共にトラブルが当たり前のようにしばしばありました。

No.239 13/01/14 17:41
匿名0 ( ♂ )

テッシュボックスの厚さが今の倍
ボックス専用カバーがあった

インスタントラーメンはチャルメラ?

和製のりはチューブ式が主
先が固まると楊枝で突っついた

輪ゴム同様にピン留めがあちらこちらに

針は照る照る坊主の頭の様な丸い物に刺してた

ミシンの動力は当然足で踏みながら
今思うと 究極のエコ



No.238 13/01/14 17:08
名無し35 ( ♂ )

>> 237 ファックスという言葉の意味が、今とは違っていましたね。

昔は学校でファックスというと、ガリ版の原紙を、自動的にきる機械のコトを指しました。

ヤスリの上に原紙を置いて鉄筆で原紙をきる作業から、やがてボールペン原紙ができて、更には、わら半紙にボールペンなどで書いたものから、自動的に原紙がきれるファックスができた経緯がありました。



No.237 13/01/14 16:45
匿名4 

学級新聞を、ガリ版を刷って作っていました。

タイプライター~
ワープロ~
パソコンと変わりましたね!

No.236 13/01/14 15:43
匿名0 ( ♂ )

>> 235 まったく同じです

カタツムリはでんでん虫
雑炊はおじや
マフラーは襟巻き
上着はうわっぱり




No.235 13/01/14 15:11
匿名4 

家は、祖父母と一緒だったから、

スプーンをしゃじ(さじ)

ハンガーを衣紋掛け(えもんかけ)

靴をズック

タオルを手拭い(てぬぐい)

と言ってました。
家以外で、普段の呼び名がポロッと出てしまうと恥ずかしかったわ😅

No.234 13/01/14 14:21
匿名0 ( ♂ )

お爺ちゃん お婆ちゃんは肩凝り予防に磁気ネックレス
またはピップエレキバン

通勤ラッシュにも関わらず電車内で新聞読む人が多かった
隣の人は盗み見



No.233 13/01/14 14:02
匿名4 

>> 232 カップルをアベック
新品をおニュー
女子限定ですが、
生理をアンネ、旗日…
と言ってたような気がしますけど…!?


金歯を入れている人、
金のネックレスや、
金のブレスレットをしてゴージャスな人も目立っていました!

No.232 13/01/14 11:54
匿名0 ( ♂ )

祝日を旗日
確かに言ったな~

カッコつけてると キザ
可愛い子を まぶい
巨乳は ボイン
傘は コウモリ
シカトも今は死語かな
他にも沢山ありそうだね?


No.231 13/01/14 11:21
匿名231 ( ♀ )

車は20ソアラが流行りましたね。
他にマークⅡ、クレスタ、チェイサー。
71系はワインレッドの内装。
デジタルメーター
すごい高級車にみえた⤴

No.230 13/01/14 10:59
匿名4 

今日は、成人の日ですが、
成人の日は、1月15日、
体育の日は、10月10日でした。

祝日は、旗日で、店の前や一般家庭の門前にも、日の丸の国旗が掲げられていました!
\(^-^)/

No.229 13/01/14 00:04
名無し35 ( ♂ )

>> 228 エッチな本では、ビニール本というものもありましたね。

俗にビニ本と言っていました。

ビニール袋に入っていて、書店では中が確認できなかったようです。

私は買ったことはありませんでしたが、学生時代、大学の帰りに女の子を車で送っていく途中、食事をしようか?という話になりました。

さて、どこのファミレスに行こうか?とばかりに、グローブボックス内の地図を開いて、話し会おうとして車を道端に停めました。

たまたま車を停めた場所が、芳賀書店の真ん前になってしまい、女の子の手前、バツの悪い思いをした記憶があります(笑)。

因みに芳賀書店は当時、ビニ本書店では業界トップで、極めて有名でした。

あの頃、裏本では「じゅん子」というのが話題になっていました。

三原順子さんが、全裸でエッチをしている写真が満載の写真集?だったそうです。

実際には、首のすげ替えによる合成写真だったそうですが、巷では話題になり、かなりの売り上げを記録したそうです。

今でしたら、肖像権侵害、著作権法違反、猥褻図画販売などで三原順子さんの所属事務所の手により告訴され、たちまち販売差し止めされ、制作や販売に携わった関係者は逮捕されるでしょうね。

色々な面で、のどかな時代でもありました。





No.228 13/01/13 23:29
匿名228 

裏本は良かったで

No.227 13/01/13 22:08
名無し35 ( ♂ )

>> 226 そうです。

1967年ですから、三ツ木さんは、当時14歳!

中学2年生でした。

私は小学校1年でしたが、当時の私にはもっと大人に見えていた記憶があります。



No.226 13/01/13 21:35
お調子者14 

>> 225
三ツ木清隆サンでしたっけ✨✨

かっこいいお兄さん て イメージがあったなあヽ(´▽`)/シミジミ


No.225 13/01/13 21:23
名無し35 ( ♂ )

>> 220 レアな処で 東芝の電気店の前には 高速エスパー人形 知ってるかな いや 知らないだろうな イェ~イ ♪光より♪

♪はやいのさ~♪

♪輝く強化服カッコいいぞ♪

♪ボクらの♪

♪ボクらの♪

♪光速エスパー♪



覚えてます。

東芝のマークで思い出しました。

あの時代、

自動車のヘッドライトは、小糸でもスタンレーでも市光でもなく、東芝のシェアが圧倒的だった記憶があります。

丸いシールドビームの中央には、Toshibaのマークが刻んでありました。

現在の大文字ではなく、小文字で頭文字のTだけが大文字で、上部が右側に長く、マーク全体に被せてありました。

あんなにあった圧倒的シェアにも関わらず、東芝は自動車ヘッドライト業界からは撤退してしまいました。





No.224 13/01/13 21:20
匿名4 

小指の爪だけ、長く伸ばしてる人をよく見かけた!

No.223 13/01/13 21:12
匿名4 

ビックリマンチョコもよく買った!
チョコより、おもしろシール目的で!

No.222 13/01/13 20:57
匿名0 ( ♂ )

>> 221 玄関の階段を
ビー エス パー
と叫びながら降りて変身して飛んで行くんだ

怪獣王子
四本足のネッシーみたいな恐竜に跨がりブーメランが武器だった



No.221 13/01/13 20:47
遊び人8 

>> 220 わぁー懐かしい(笑)

肩に乗っけてる鳥と話しながら飛んで来るんだ~

「オ~ラ~」
恐竜王子だっけ?

No.220 13/01/13 20:35
匿名0 ( ♂ )

レアな処で
東芝の電気店の前には
高速エスパー人形
知ってるかな
いや
知らないだろうな
イェ~イ




  • << 225 ♪光より♪ ♪はやいのさ~♪ ♪輝く強化服カッコいいぞ♪ ♪ボクらの♪ ♪ボクらの♪ ♪光速エスパー♪ 覚えてます。 東芝のマークで思い出しました。 あの時代、 自動車のヘッドライトは、小糸でもスタンレーでも市光でもなく、東芝のシェアが圧倒的だった記憶があります。 丸いシールドビームの中央には、Toshibaのマークが刻んでありました。 現在の大文字ではなく、小文字で頭文字のTだけが大文字で、上部が右側に長く、マーク全体に被せてありました。 あんなにあった圧倒的シェアにも関わらず、東芝は自動車ヘッドライト業界からは撤退してしまいました。

No.219 13/01/13 20:00
匿名0 ( ♂ )

>> 218 主演が岡崎友紀
隣のおばちゃんがうつみみどり
ちなみにヘナチョコ教師が寺尾聰
『ルビーの指輪』なんて歌う渋さは当時みじんも無かった




No.218 13/01/13 19:54
遊び人8 

>> 214 そう言えば 奥様は18歳に出演してたうつみみどり? 虫眼鏡使って何かやってたな 岡崎 ユキ?
じゃ無かった?

「ち~坊」なんてのもあった!

夜に走ると
カマイタチに足を切られる

夜に笛を吹くと
魔物が来る

夜に爪を切ると
親の死に目に会えない


夜には厳しいルールが沢山あったなぁ…

No.217 13/01/13 19:45
匿名0 ( ♂ )

>> 216 そう それだ
○○君 ××かな~?こんな感じだった

たしか
3時のおやつがマグカップにミルクだけ




No.216 13/01/13 19:37
匿名4 

>> 214 そう言えば 奥様は18歳に出演してたうつみみどり? 虫眼鏡使って何かやってたな かがみよ
かがみよ
かがみさん
みんなに会わせてくださいな
そおっと会わせてくださいな…

と言って、子供の名前を言ってました。
自分の名前を言われると、嬉しくてテンション上がる!


今、思えば…
ひみつのアッコちゃんって、これから生まれたのかしら?

No.215 13/01/13 19:30
匿名0 ( ♂ )

家の中のストーブではヤカンを乗せ湯を沸かす
沸騰するとピュー♪
と笛を吹くんだ
正直うるさかった

女の子が遊ぶお人形は横にすると目をつぶる
つまり寝るんだ
お腹を押すと泣く
シンプル イズ ベスト




No.214 13/01/13 19:23
匿名0 ( ♂ )

そう言えば
奥様は18歳に出演してたうつみみどり?
虫眼鏡使って何かやってたな



  • << 216 かがみよ かがみよ かがみさん みんなに会わせてくださいな そおっと会わせてくださいな… と言って、子供の名前を言ってました。 自分の名前を言われると、嬉しくてテンション上がる! 今、思えば… ひみつのアッコちゃんって、これから生まれたのかしら?
  • << 218 岡崎 ユキ? じゃ無かった? 「ち~坊」なんてのもあった! 夜に走ると カマイタチに足を切られる 夜に笛を吹くと 魔物が来る 夜に爪を切ると 親の死に目に会えない 夜には厳しいルールが沢山あったなぁ…

No.213 13/01/13 19:18
匿名0 ( ♂ )

お刺身は木の皮?薄くスライスした木に包まれ 更に新聞紙で包装してあった
あのまま 食卓で食べるの旨かったな

弁当も新聞紙で包んだ
ノリの二段重ねが何よりのご馳走

冬の布団はドテラ
ハンテンの様に腕が付いてる
なんのため?
暖かいんだけどこれが重い
身動き出来ないんだ




No.212 13/01/13 19:16
匿名4 

ピンポンパン、ロンパールーム等の子供参加番組が今より多かった!

No.211 13/01/13 18:38
匿名0 ( ♂ )

そうそう
俺も子供の頃
バタークリームはじいてた
その頃のケーキは派手
サンタの家
プレート
ツリーわんさか
フル装備にしたらナイフ入る隙間なし
アイスケーキも一時流行ったな

三角錐のクラッカーが主流
オヤジ達は三角帽子で千鳥足の平和な時代



No.210 13/01/13 18:27
匿名4 

クリスマスケーキや
バースデーケーキ、
今は、生クリームが主流になっていますが、
昭和の頃は、
バタークリームでした!

No.209 13/01/13 17:39
匿名0 ( ♂ )

三ツ矢サイダーのコップ
水の量で音階が変わる?
木琴の様にバチで叩くんだ



No.208 13/01/13 17:34
匿名0 ( ♂ )

囚人服はヨコシマ柄のボーダーが定番

受験生は深夜 ハチマキにて勉強?

俺は猫背を治すため
竹の物差しを背中に突っ込まれた



No.207 13/01/13 17:17
匿名0 ( ♂ )

蠅捕り紙
あった あった
必ず頭にくっつくんだよな~
ネバネバだけでなく
ハエが頭に着いてないか凄い気になった

円すいの口にハエを引き込み水に溺れさせるのもあった
天井専用 長いストローの様な透明な筒の中をストン とハエが吸い込まれるのが面白かった
あれ 画期的な発明だよ




No.206 13/01/13 17:16
匿名4 

女の子は、リリアン手芸を編んだり、レンゲの花を編んで遊んでました!

No.205 13/01/13 17:09
匿名4 

そういえば…
ハエとり紙もありましたね!
ベタベタした、両面ガムテープみたいのが!
うっかり、髪の毛に付けると、剥がすのが大変だったりして!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

No.204 13/01/13 17:07
匿名0 ( ♂ )

紙芝居は小学の時
図書室に沢山あり
自習の時 良く上映?したな
列車のイエモン?
好きだったな


雷による停電はハンパなく長かった
今なら数分だが当時は一時間単位

グリコのチョコボール
金のラベルに銀のラベル
貰えるオモチャの缶詰が大流行



No.203 13/01/13 16:59
匿名0 ( ♂ )

ちんどん屋
居た居た 歩いてた
あの独特のラッパの響き
懐かしい~

ラッパと言えば
豆腐屋さんも使ってた
器は自分で持参?
ビニール袋だったか


はしごが木で出来ていて 古くなると所々腐ってくる
高さより 足下が抜けるんじゃないかと そっちが怖かった

夏の蝉捕りは枝を丸く外枠にしてクモの巣を利用
これは逃げられる事ないし優れ物




No.202 13/01/13 16:47
匿名4 

パチンコ屋等の開店時には、チンドン屋が店の広告に歩いてました♪

子供がおもしろがって、後をついて行ってました!


紙芝居もありました!
おじさんが、自転車に木の箱を積んで来て、子供は、水飴とかを買って、紙芝居を見せてもらった!


No.201 13/01/13 16:46
匿名0 ( ♂ )

流行か 伝書鳩の影響でハトを飼っている家が多かった?
お陰で屋根がフンだらけにされた

野良猫 野良犬多く
😾なんて家の中で飼うのではなく 野放し状態
普通に道ばたですれ違い
○○とこのミケだ!
と毛並みだけで解った
食事は🍚に味噌汁ぶっかけた猫マンマか魚の骨を乗せた飯
今では彼らに見向きもされない



No.200 13/01/13 16:34
匿名0 ( ♂ )

>> 199 思い出した
民放は同じゆく年来る年
テレビ番からもう そうなってたな



No.199 13/01/13 16:27
名無し35 ( ♂ )

>> 196 子供の頃 オリンピックは生中継 全チャンネルで各競技をやっていた しかも殆ど一日中放送のチャンネルもある位一色 夜中 📺を着けっぱなし… オリンピックの話で思い出しました。

昭和の時代、大晦日23:59を過ぎると、テレビ番組は、2種類に統合されました。

今もある、NHKのゆく年くる年。

一方、民放各局は、日テレ~テレビ東京、地方ローカル局に至るまで、民放統一ゆく年くる年を、放映していました。

あ、因みにテレビ東京は、東京12チャンネルで、テレビ朝日はNETテレビという放送局名でした。

したがって、元旦の0:00~1時間ぐらいの間は、民放はどこのチャンネルも、全く同じ番組を放映しており、元旦恒例の風物詩?でした。

流石にこれは無意味ということで、いつの頃からか、なくなりました。






No.198 13/01/13 16:21
匿名0 ( ♂ )

🎎雛祭り
本棚の様な大きな板で飾った
ひと部屋が潰れる
花飾りやぼんぼり
大変な作業だったな

🎏鯉のぼり
屋根より高いの当たり前
あちこちで優雅に泳いでた
我が家は竹竿だったので上げるの一苦労



No.197 13/01/13 16:14
匿名0 ( ♂ )

食事処に行くと茶色い塗り箸

割り箸時代も環境問題が騒がれ品質低下
食事中に折れる
まともに割れない
先が揃わない
粗悪品が多い時期があった



No.196 13/01/13 16:08
匿名0 ( ♂ )

子供の頃
オリンピックは生中継
全チャンネルで各競技をやっていた
しかも殆ど一日中放送のチャンネルもある位一色


夜中
📺を着けっぱなしで寝てしまうと砂嵐状態
そしてレインボーのカラフルな試験電波



  • << 199 オリンピックの話で思い出しました。 昭和の時代、大晦日23:59を過ぎると、テレビ番組は、2種類に統合されました。 今もある、NHKのゆく年くる年。 一方、民放各局は、日テレ~テレビ東京、地方ローカル局に至るまで、民放統一ゆく年くる年を、放映していました。 あ、因みにテレビ東京は、東京12チャンネルで、テレビ朝日はNETテレビという放送局名でした。 したがって、元旦の0:00~1時間ぐらいの間は、民放はどこのチャンネルも、全く同じ番組を放映しており、元旦恒例の風物詩?でした。 流石にこれは無意味ということで、いつの頃からか、なくなりました。

No.195 13/01/13 14:22
お調子者14 

いつからか?見なくなった バレーボールテレビ中継ん時の天井サーブ。


No.194 13/01/12 20:33
匿名0 ( ♂ )

ナボナはお菓子のホームラン王です

中学に入学する時に買うのが万年質

高校に入学する時買うのが腕時計



No.193 13/01/12 20:16
匿名0 ( ♂ )

ミステリーサークルからヒント?

ある学校で
教室内の机や椅子を持ち出し校庭にミステリーサークルを作った事件
当時 話題になったな~
平成だったらゴメン


飛行船も良く飛んでた
あれは優雅



No.192 13/01/12 20:08
匿名0 ( ♂ )

オヤジは夏はステテコで近所に遊びに行った

学生では不思議なファッションが流行
セーターを裏返しに着る
肩口には毛糸の解れの様なものが2、3本見えてる
電車内で親切なおばちゃんが
『お嬢さん、裏返しですよ』
『いいんです💢』
こんな会話が本当にあった




No.191 13/01/12 19:56
匿名0 ( ♂ )

学校では
ハンドル式鉛筆が教壇の机に設置してあった
クズを捨てるのは日直の仕事

先生は
馬鹿デカい三角条規と分度器を持って授業
コンパスも先がチョークになった化け物サイズ
覚えている人いるかな?




No.190 13/01/12 19:50
匿名0 ( ♂ )

子供の頃
大きな50円硬貨もあり現役で使えた

記念硬貨はかなり出回っていたらしく自販機のお釣りとして出てくる事もあった
今は見ないね

東京オリンピックの千円硬貨は我が家にまだある
表は富士山 
当時の千円
驚きだ



No.189 13/01/12 19:44
匿名0 ( ♂ )

>> 188 焼いた餅と納豆ですか?
面白いですね
今度 やってみます



No.188 13/01/12 19:25
社会人113 ( ♂ )

餅は、村内で持ち回りでキネつきでした。餅米はセイロでしたね。納豆は自家製で、稲で編んだ袋に茹でた大豆を詰め、籾殻に埋めて造ってました。その納豆を焼いた餅で包んで食べました。きな粉餅も有りました。

No.187 13/01/09 19:38
匿名0 ( ♂ )

餅つきはセイロで
そして外付けのモーター仕様の餅つき機
ニョロニョロととぐろを巻いて餅が出てくる
あんこ餅 からみ餅

そうそう納豆餅って知ってるかな?
茨城の人に教わった
ひきわり納豆
長ネギのみじん切り
青ノリ
からしはお好み
良く糸引く様にかき混ぜた納豆の中へ 出来立てのお持ちをからませて食べる
これが旨いんだ
特に子供達には大好評
機会あったらご賞味下さい



No.186 13/01/09 19:29
匿名0 ( ♂ )

節分の日は近所から
『鬼は~外!』
大声がした
まいた福豆 廊下で踏むと足が痛い
拾って年の数だけたべる
そして福茶
急須の中へお茶と福豆
湯飲みにも俺は豆入れる
香ばしくて美味しいんだ
でも年に一度




No.185 13/01/09 19:23
匿名0 ( ♂ )

物干し竿が本物の竹

たき火をするとさつまいも投げ込んで焼き芋
ドングリが入ってるとバチバチ跳ねるんだ
丸い石を焼いて新聞紙でくるみ ポケットの中へ
暖かいんだ
ホカロンの走りだな



No.184 13/01/09 19:18
匿名0 ( ♂ )

怪我をすると赤チン
いつまでも赤色が残るんだ
火傷するとオロナイン軟膏だった

夏になると家の中の消毒がやって来た
エンジン付きの押し車
引き戸を開け バルサンの様な煙を室内へ
慌てて 忘れ物を取りに煙の中を入った事も・・
その頃 玄関はドアでなく
カラカラカラ~ン♪




No.183 13/01/09 19:12
匿名0 ( ♂ )

年賀状はワープロでなく 筆ペンの手書きが多かった
そして干支のスタンプ
これが定番
家族合わせると分厚く 沢山届いた



No.182 13/01/09 19:09
匿名0 ( ♂ )

駄菓子屋には必ず縁台があり 近所のお年寄りが腰掛けていた
ストローに入ったしょっぱいゼリーを売ってた

その頃はよく股の下から景色を逆さに見るだけで感動出来た



No.181 13/01/09 16:43
社会人113 ( ♂ )

街頭テレビが有りました。西宮にいたころ、阪急西宮北口の前の広場でした。

No.180 13/01/06 21:01
匿名4 

スマイル?
黄色い丸い顔の…
バッチやTシャツ等
皆が持っていた!

No.179 13/01/06 20:44
匿名0 ( ♂ )

アメリカン・クラッカー
バチバチ激しい音
家の中でやったら指を離れ窓ガラスを割る事に
危険だ

朝は牛乳配達のカタカタ音を布団の中で聞いたもんだ


牛を焼けばビフテキ
入れ歯を洗う時はポリデントの時代



No.178 13/01/06 20:37
匿名4 

給食の牛乳は、
瓶入→
三角△パック入→
四角□パック入…
へ移り変わった!

No.177 13/01/06 20:31
匿名4 

玩具で、
クラッカー?名前が?
🍒さくらんぼのような形で、リングに30㎝位の紐が2本、その先にみかん位の球が着いてて、上下↕に、カチカチして遊ぶのがあった!

No.176 13/01/06 20:23
匿名0 ( ♂ )

ヤカンに洗面器はアルマイト
味のある黄金色
もしかして 初期の学校給食もアルマイト?
流しで鎖に繋がれたコップはそうだったな

スプーン先をフォーク並にしたのは良いアイデア



No.175 13/01/06 20:18
匿名0 ( ♂ )

星の砂
洒落た小瓶に入ってた

MAー1はカーキ色が定番
映画トップ・ガンの影響で大人気
裏のオレンジは救援に対応
今でも新品が押入の中に捨てられず
買い換えた途端 廻りで来ている者がいなくなった
不思議な程 一気にブームが終わった
次の流行はいつかな



No.174 13/01/06 20:09
匿名0 ( ♂ )

レスカ
あったな~

茶店での☕は
ファミレスでの飲み放題と違って格別だったな
そこそこの喫茶店でも種類が豊富
豆選びから楽しかった
メニューに酸味が・・ 香りが・・ うんちく書いてあったな
モカが一番人気?
ブルーマウンテンが当時の最高峰?



No.173 13/01/06 20:06
遊び人8 

猫も杓子も着ていた
MAー1

今ではコンパクトな洗濯洗剤(液体まである)昔は32インチ程の大容量
当時の主婦は力持ち💪

不思議な星砂~⭐

No.172 13/01/06 19:58
匿名4 

喫茶店の女子の定番?!
夏は、レスカ(レモンスカッシュ)
冬は、ココア



ペットでは、
チャウチャウや
シベリアンハスキー!
土手とか、公園に行くと散歩させていた!


No.171 13/01/06 19:47
匿名0 ( ♂ )

○○寛子のプッチンプリンが大流行の頃
男性雑誌の広告は
身体を鍛えるブルーワーカー
欲しかったな

とっくりにジャンバー そして襟巻きで暖をとった時代
お袋はカラー?
頭の髪の毛にカラフルな筒状のプラスチックを大量に巻き付けて起床
良く寝られたな



No.170 13/01/06 19:31
匿名0 ( ♂ )

思い出した
丸い星座のおみくじ
金入れてツマミを横にスライドするんだよな
茶店に良くあった


No.169 13/01/06 19:23
匿名0 ( ♂ )

>> 167 サテンにはインベーダー?のテーブル。 まーるい星座占いみたいな置物? 置物は分からないけどインベーダーだよ
たまたま入った茶店がそうだった
全国区? 地域限定?


No.168 13/01/06 19:20
匿名0 ( ♂ )

へのへのもへじ
で 描かれた用なちゃちい袋を叩くと
ア~ハッハッハ
ア~ハッハッハ
とバカ笑いする笑い袋ってのがあった



No.167 13/01/06 19:19
お調子者14 


サテンにはインベーダー?のテーブル。


まーるい星座占いみたいな置物?


  • << 169 置物は分からないけどインベーダーだよ たまたま入った茶店がそうだった 全国区? 地域限定?

No.166 13/01/06 19:13
匿名0 ( ♂ )

共働きが多く カギッ子と言われた子供が存在した

祖母は出掛ける時はバックは使わず いつも風呂敷

風呂にはヒヨコのオモチャが定番
我が家には無かった
ただ シャンプーが目に入らないアイテム
バイザーみたいのはあった



No.165 13/01/06 19:07
匿名0 ( ♂ )

幼い頃
食事はちゃぶ台
テレビのチャンネルはダイヤル式だから横着して足で回した

目の保護用 ブルーシートが画面に被ってた 当然 4本足

📺の前にラジカセセット
音楽を録音してると必ず親の呼ぶ声
これで喧嘩

柱時計は振り子付き
ボ~ン ボ~ンと大きな音



No.164 13/01/06 18:57
匿名0 ( ♂ )

子供の頃
高度成長時代
光化学スモッグ注意報なんてのあった

原爆実験あると
雨の日は外出するなと
放射能の雨で頭がハゲると言われた



No.163 13/01/06 18:51
匿名0 ( ♂ )

北海道の幸福駅切符
あった ありましたね

喫茶店では
テレフォン喫茶なんてのもあった
各テーブルに公衆電話設置
友達呼ぶ用?



No.162 13/01/06 18:05
社会人113 ( ♂ )

歌声喫茶。洋酒喫茶。コンパ。

No.161 13/01/06 17:51
名無し161 ( ♀ )

>> 160 北海道と言ったら、幸福駅キップでしょ。

海にはサーファー
街には陸サーファー。
テクノカットにソバージュ

焼酎のレモンサワーが流行って、カンチュウハイが新しかった。

No.160 13/01/06 17:42
匿名0 ( ♂ )

北海道へ旅行した人のお土産は決まって
必ず鮭をくわえた木彫りの熊だった



No.159 13/01/06 17:37
匿名0 ( ♂ )

コカ・コーラの瓶ボトル
190ミリリットル
製造中止とあったが現在は本当にプラスチックだけなのか?
実は我が家には22年前の瓶ボトルがある
勿論 中身も
怖くて飲む勇気がなく今日に至る



No.158 13/01/06 17:12
匿名0 ( ♂ )

スタイリー♪
スタイリー♪
私に電話ください
ドウゾ ヨロシク
本当に太いと戻せないのでは?

ウエスト細くするマシン
腹巻き位の太さでプルプル



No.157 13/01/06 16:20
匿名0 ( ♂ )

借金が払えないと
マグロ漁船に乗って貰うぜ
と 脅される


No.156 13/01/06 14:41
匿名4 

CM
藤谷美和子
100円でカルビーポテトチップスは買えますが、カルビーポテトチップスで100円は、買えません!

樹木希林と岸本加代子
お正月を撮そう♪

岸本
「綺麗な人は、より綺麗に!
そうでない人は…」

希林
「そうでない人は?」

岸本
「それなりに…」

希林
「あ~~それなりに…」


No.155 13/01/06 08:13
匿名0 ( ♂ )

昭和が終わる頃
📺男性下着でフンドシ大流行と特集があった
デパートに行くとクラシック パンツとしてコーナーが設けられカラフルなフンドシが沢山置いてあった
でも 客は誰も居なかった

最近 ユニクロでカラフルなステテココーナーがある
でも 誰も客いなくてあのスペース勿体ないと思えた 同じか?

平成になるがついでに
10数年位前
ヌーサンて知ってる?
ヌーブラのサンダルパージョン
出た時 買おうか悩んだ
でも ヒモも無い
靴の中敷きと同じ
周りから見れば裸足にしか見えない
しかも汗に弱いと聞く
トイレで脱げたら悲惨だ
案の定 翌年は売られて無かった




No.154 13/01/06 07:32
匿名0 ( ♂ )

昔はレンゲ畑が沢山あった
クッション代わりになるのでじゃれあって遊べた
種がどうしてもバナナにしか見えず 食べてもみた

草笛を吹ける奴いたが俺には才能が無かった

アジサイには今では考えられない大きなカタツムリが沢山いた
それに塩掛けて遊んでた

怖いと言えば
二階から屋根に降りて遊んだ
『時間ですよ』
の 影響か?



No.153 13/01/06 07:19
匿名0 ( ♂ )

川には魚が溢れてた
四網担いで 竹竿で追い込んで小魚を沢山捕った
フナ タナゴ メダカ ドジョウ 何でも居た

川にも裸足で平気で入れ 橋の下が秘密基地になった
すると藪の中からヘビが現れ皆して大慌てだ
奴はスイスイ音もなく水面を泳ぐ
俺らは水の中 自由が効かなく怖かったな

ザリガニも良く捕った
餌はイカ 蛙
バケツ一杯 真っ赤な奴を持ち帰ると夜の食材になった
あの頃は安心して食べられたからな


そうそう
変わった所でカエルも釣って楽しんだ
ススキの様な植物を先の花?だけ少し残す
後はカエルの鼻先で揺らすと パクッ
奴らは 絶対くわえると離さない
面白いように釣れた



No.152 13/01/06 07:04
匿名0 ( ♂ )

銀蠅のジョニーを見ると赤影を思い出した

プレーボーイの
あのシールいつ消えた?


響きだけで
ドラマ
プレイガ~ル♪
を 思い出す
アイフル大作戦も



No.151 13/01/06 02:01
匿名4 

祖母は、ヨモギの葉を摘んできて、よもぎ餅を作ってくれた!



 ̄(=∵=) ̄?
プレーボーイ
横向きウサギ
も流行ってた!?

No.150 13/01/06 01:55
匿名4 

横浜銀蝿の中では、
ジョニーが好きだった♪

シャコタン?
車高を低くした車が走ってた!


No.149 13/01/06 01:42
匿名0 ( ♂ )

ある日
台所の戸棚を開けたら一升瓶の中にヘビがいた
マムシ酒?
一匹入ってるんだな

瓶と言えば
酒屋で買いとってくれるのでお使いで持って行かされた

タバコ屋で看板娘と良く聞くけど 俺が行く近所ではお婆ちゃんが番をしてた
ずっと正座してるんだよな



No.148 13/01/06 01:24
匿名4 

>> 146 アリスが被ってた帽子 何だったけ? アポロキャップ?? シャービックのメロン味 好きだったなぁ やっぱり!?
シャービッグでよかったんだ♪
頭に浮かんでいたけど、自信がなかったの😅
私も、好きで食べてた✌
待ちきれなくて、フライングして、中の方がまだ、凍ってない時もあった!

No.147 13/01/06 01:19
匿名0 ( ♂ )

校則でパーマ禁止
だからリーゼントにするのにアイパー
ポマードは 香りが強烈で教室に充満してた

その頃の私服
バギーと言われるズンドウの太いズボン
後に銀蠅の影響で
革ジャンにチェーン
本物の鎖だったから重いんだアレ



No.146 13/01/06 01:14
遊び人8 

アリスが被ってた帽子 何だったけ?
アポロキャップ??

シャービックのメロン味
好きだったなぁ

  • << 148 やっぱり!? シャービッグでよかったんだ♪ 頭に浮かんでいたけど、自信がなかったの😅 私も、好きで食べてた✌ 待ちきれなくて、フライングして、中の方がまだ、凍ってない時もあった!

No.145 13/01/06 01:09
匿名0 ( ♂ )

>> 144 マジソンバック
あった 懐かしい~

ドクターペッパー
は不評で直ぐに販売中止
それが最近 復活した


No.144 13/01/06 01:04
匿名4 

マジソンバックも流行っていました!


スーツがスリーピース!?三つ揃いでベスト付き!

アイスで、メロン形の容器に入った、メロンアイスや、
白いゴムのヨーヨーみたいな、たまごアイスがあった!


飲料では、
ドクターペッパーとか、
プラッシー?
プラッシーは、米屋で、米と一緒に配達してくれた!

No.143 13/01/06 01:01
匿名0 ( ♂ )

泥だんご
やった やった
幼稚園の頃から自然と固いの作るの競争してた

三ツ矢サイダー
昔は箱買い
すると必ず1本は白っぽい色違いが混ざってくる
味は同じなのに
ソウメンのピンクと同じアクセント?



No.142 13/01/06 00:57
匿名0 ( ♂ )

ビーバップ時代
眼鏡は 角度を付けた銀縁が流行り菊リンみたいのが実在した

男は黒の学ラン
絵に描いた様に 他校と50対50で対峙
なるべく大人数に見える様 隣との間隔を2メートル開け配置
他校と言葉の威嚇が始まる
暗黙の了解で代わる代わる交代で
全身を使い 言葉を砲丸投げの様に投げる
『良いかわれ~、ギッダギッタにしちゃるからな~』
関東なのに何語?

周りは子供含め 観客が増えると熱も入る
携帯無い時代 誰もお巡りなんて呼ばない
逆に野次馬はあおる

必ず いるのが
笑いを取る奴
緊迫感ある中 クスクス止まらなくなる
小声で仲間内では
『やめろよ、恥ずかしいじゃんかよ』

でも 決して喧嘩はしない
大事になるの皆知ってるから
ゲームを楽しんでいたのか
『男一匹ガキ大将』
の見過ぎだった




No.141 13/01/06 00:55
遊び人8 

法事の時は
プラッシー
三ツ矢サイダーが飲み放題


チェリオのグレープはチクロが入っていると飲ませてもらえなかった😢

No.140 13/01/06 00:39
匿名4 

>> 138 お祭り行くと叩き売りは多かった オモチャにバナナ 釣られて買うと帰りは大荷物 そんな中の出し物 怪しい小屋に『人魚』 お金を支払い ワクワ… (・o・)あった!
見世物小屋?
蛇女だったのか?生きた鶏を食べてた!😱
乳首が6つある女とか…
子供目線からしたら、お化け屋敷と同じ怖さだった😱!

No.139 13/01/06 00:31
匿名4 

砂団子を作って、友達と対戦して割りっこした。

水で固めたり、乾いた砂を掛けて艶を出したり、工夫して、強い砂団子を作った。


石蹴り、100入れとか、かかしとか…


お金のかけない遊びが沢山あった!

No.138 13/01/06 00:26
匿名0 ( ♂ )

お祭り行くと叩き売りは多かった
オモチャにバナナ
釣られて買うと帰りは大荷物

そんな中の出し物
怪しい小屋に『人魚』
お金を支払い ワクワクしながら長い行列を進む やっと中に入れると 水槽に入った女の人が退屈そうに・・
下半身は魚 髪は金髪?
現代ならたけしのギャグ
大真面目の商売があった

別の年には『ヘビ女』



  • << 140 (・o・)あった! 見世物小屋? 蛇女だったのか?生きた鶏を食べてた!😱 乳首が6つある女とか… 子供目線からしたら、お化け屋敷と同じ怖さだった😱!

No.137 13/01/06 00:17
匿名4 

>> 135 この遊びは俺の地域だけ? 竹の子の皮を🍙型の三角形にし 中に梅干しを入れる それを麦畑の中へ 一日放置後 竹の皮まで梅干しが赤く染み出る … (・o・)あっ!
そういうの
食べた記憶ある!


プリンとかゼリーとかって家で作って食べてた!

No.136 13/01/06 00:13
匿名0 ( ♂ )

近くの神社が遊び場
椎の実 と言う細いドングリ食べた

缶蹴り 陣地取り
遊んでいると 昼間の月が気になった
クレーターまで良く見えたからか

暗くなり🚲で帰るも発電器付きのライト
ゴーゴー音を立て これが重いんだ



No.135 13/01/06 00:04
匿名0 ( ♂ )

この遊びは俺の地域だけ?

竹の子の皮を🍙型の三角形にし 中に梅干しを入れる
それを麦畑の中へ
一日放置後 竹の皮まで梅干しが赤く染み出る
三角のかどから
チューチュー吸った

わざわざ麦畑に放置の意味があったのだろうか?
不思議だ



  • << 137 (・o・)あっ! そういうの 食べた記憶ある! プリンとかゼリーとかって家で作って食べてた!

No.134 13/01/05 23:57
匿名0 ( ♂ )

幼い頃
熱を出したら アイスのんなんて無いのでスタンド付きの氷嚢だった
あれは身動き出来ない

ホームレスは山で暮らしてるかの風貌で自宅まで来た
オニギリを上げると帰って行った

厚手のタオルより
薄い手ぬぐいが主流



No.133 13/01/05 23:31
匿名4 

大きなおたまじゃくしが、金魚屋で売っていて、飼ってた!
体長10㎝はあったと思う!
手足が出てきた時は、気持ち悪いと思った!



小学校の頃、肝油の申込販売があって、
見本で、2個位食べさせてくれた!
買って食べたなぁ!


No.132 13/01/05 18:55
名無し35 ( ♂ )

>> 131 元来、写真を撮る際、センターポジションは上座です。

例えば会社などで、社員全員の集合写真などを撮る際は、社長がセンターポジションに位置するわけです。

新内閣が組閣されて、マスコミに御披露目する場合も、総理大臣がセンターポジションになります。

この関係上、集合写真のセンターポジションには、最年長者が位置することが多くなります。

よって、センターポジションに位置した人が、最も先に他界するケースが多くなり、そこから生まれた迷信のような話だそうです。




No.131 13/01/05 18:25
匿名0 ( ♂ )

蛇みたいな花火
口一杯にモコモコ出て来るんだよな
あった あった

3人で写真を撮るときは真ん中に位置したらダメと言われた
早死にすると
何処から来たのか

マリモの飼育も流行った
動かない緑の球体
何が楽しいのか



No.130 13/01/05 15:07
匿名4 

花火で思い出したけど、
パラシュートや
燃えかすが、蛇のように、
にょろにょろ出てくるのがあった!



駅弁は、駅のホームで、電車が到着すると、首からさげた箱に駅弁やお茶等を入れて売りに歩いてた!

お茶は、急須みたくなっていて、お湯とお茶の葉が分かれていて、飲む時に自分で葉をお湯に入れて、蓋のコップに注いで飲むタイプだった!


冷凍みかんも売ってた!

No.129 13/01/05 13:37
遊び人8 

ロバのパン屋
普通にロバが馬車を引いていた。

わらび餅は自転車で不思議な木箱が魅力的だった。

No.128 13/01/05 13:10
旅人7 ( ♀ )

>> 126 堀コタツの真ん中です だから足で蹴飛ばさないよう注意が必要でした 猫は足下で丸くなって 出て来た時は一酸化中毒でフラフラです
会話するスレではないと思いましたが、

でうしても、面白すぎて、

ネコがフラフラ…

声だして笑ってしまいました(笑)

ありがとうございますm(__)m

No.127 13/01/05 12:17
匿名0 ( ♂ )

2B弾?や爆竹も盛んにやってました
ロケット花火も
変わった所で煙幕
カラフルな煙だけで楽しめた

今は事故防止の為
お祭り等 行事開催を知らせる朝の花火は落下傘 禁止らしいですが昔は当たり前
皆で走り回り空中キャッチを試みましたね



No.126 13/01/05 12:06
匿名0 ( ♂ )

>> 125 堀コタツの真ん中です
だから足で蹴飛ばさないよう注意が必要でした

猫は足下で丸くなって
出て来た時は一酸化中毒でフラフラです



  • << 128 会話するスレではないと思いましたが、 でうしても、面白すぎて、 ネコがフラフラ… 声だして笑ってしまいました(笑) ありがとうございますm(__)m

No.125 13/01/05 11:09
旅人7 ( ♀ )

>> 116 家ではコタツが練炭の時代 寝るときはアンカといったの使ってたな これが暖かい 学校行くときはトレパン 集団登校してる途中 ドラム缶でたき火…

こたつが練炭!?!?

練炭がおこたの中の何処にあったのか、

教えてもらって良いですか?

No.124 13/01/05 09:43
匿名0 ( ♂ )

>> 116 家ではコタツが練炭の時代 寝るときはアンカといったの使ってたな これが暖かい 学校行くときはトレパン 集団登校してる途中 ドラム缶でたき火… × アンカ
○ 豆タン


No.123 13/01/05 07:34
匿名0 ( ♂ )

カッコつける男をキザ
活発な女の子をオテンバ
そう言われた時代

パンタロンと言うラッパズボンが流行った
水色のジーパンも人気

CMでGパン来たまま風呂でブラシかけるシーン流れるや俺やったもんな💦
恥ずかしい



No.122 13/01/05 06:20
匿名0 ( ♂ )

>> 121 知識 豊富なんですね
ありがとうございます

ラッタッタ~♪
あのコブシの入った言い方は印象に残った
と 言うより受けて皆で事あるごとに叫んでました



No.121 13/01/05 06:10
名無し35 ( ♂ )

>> 118 中学の頃 鞄はピョン吉に出て来るひろしと同じズック バスケットシューズも同じ生地? その頃 デコトラの様な自転車があった リアに電動フ… ホンダ ロードパルが正式な商品名です。

ラッタッタというのは、CMのキャッチコピーです。

エンジン始動がゼンマイ式で、ゼンマイを巻くのに、キックペダルのようなペダル(ホンダはこれをタップと呼称していました)を、3回ほど踏みます。

ゼンマイを巻いてから、キーをONにし、後輪ブレーキレバーを握ると、巻いたゼンマイがほどけて、エンジンがかかる仕組みでした。

そのゼンマイを巻くためのペダルを踏む音を擬音化した言葉を、そのままキャッチコピーにしたようです。

取り扱い説明書の
「エンジン始動のしかた」
の欄には、
「ラッタッタとタップを3回ほど踏みます」
と、書いてありました。








No.120 13/01/05 06:08
匿名0 ( ♂ )

成人式にはキツネの襟巻きが流行ってた
顔付き 触るとスベスベ
写真撮ると 女子の首は同じ数だけキツネの顔



No.119 13/01/05 06:04
匿名0 ( ♂ )

電車では
切符を手渡しで買い
駅員さんが改札でハサミを入れる
普段はカチカチ まるで床屋さん
何時間労働?
よく腱鞘炎にならないな
出る時 切符は放り込むだけ

だから通勤で定期が手には入ると休日遊びに行くときは安く・・ いけないんだ~

電話は有線の時代
受話器を取ると交換手のお姉さんが出る
回線番号を口で伝えた
学校から帰ると毎日電話するものだから覚えられて良く話しかけられたな



No.118 13/01/05 05:41
匿名0 ( ♂ )

中学の頃 鞄はピョン吉に出て来るひろしと同じズック
バスケットシューズも同じ生地?

その頃
デコトラの様な自転車があった
リアに電動フラッシャーなるドデカいウインカー付き

原付バイクは
ラッタッタ~♪
これ 商品名だった?


  • << 121 ホンダ ロードパルが正式な商品名です。 ラッタッタというのは、CMのキャッチコピーです。 エンジン始動がゼンマイ式で、ゼンマイを巻くのに、キックペダルのようなペダル(ホンダはこれをタップと呼称していました)を、3回ほど踏みます。 ゼンマイを巻いてから、キーをONにし、後輪ブレーキレバーを握ると、巻いたゼンマイがほどけて、エンジンがかかる仕組みでした。 そのゼンマイを巻くためのペダルを踏む音を擬音化した言葉を、そのままキャッチコピーにしたようです。 取り扱い説明書の 「エンジン始動のしかた」 の欄には、 「ラッタッタとタップを3回ほど踏みます」 と、書いてありました。

No.117 13/01/05 05:31
匿名0 ( ♂ )

📺奇人変人コーナー
アゴの関節はずし顔が半分になるクシャおじさんが人気

銀玉鉄砲は大人気だったな
バネを使って玉を飛ばす
ホッチキスの芯入れの様な小箱で玉を買いに行くんだ
もの凄い数 撃った
拾った事あったかな?



No.116 13/01/05 05:21
匿名0 ( ♂ )

家ではコタツが練炭の時代
寝るときはアンカといったの使ってたな
これが暖かい

学校行くときはトレパン
集団登校してる途中 ドラム缶でたき火をしてるの当たり前であたらせてもらえた

  • << 124 × アンカ ○ 豆タン
  • << 125 こたつが練炭!?!? 練炭がおこたの中の何処にあったのか、 教えてもらって良いですか?

No.115 13/01/05 05:14
匿名0 ( ♂ )

そう 机が二人ひと組だった
古くて年輪が浮いてゴツゴツしてたな

この時期はダルマストーブ
当番で石炭を取りに行かされた
席替えで ストーブの前になってしまうと授業中 眠いのなんの

No.114 13/01/05 00:57
匿名4 

小学校の机が、隣の席の子と一緒で、二人分になっていたから、真ん中に線を引いたり、意地の悪い男の子の隣になると、訳方が意地悪で、6:4とかにされて、狭かったっていう時もあった!



トイレが和式から洋式に変わった時は、慣れる迄、落ち着かなかった!

No.113 13/01/04 09:42
社会人113 ( ♂ )

>> 103 オラワシンジマッタダ~🎵🎵 👻👻 オラワシンジマッタダ~🎵 👻👻~ 天国良いとこ一度は おいで 飯はうまいし ネェチャンは綺麗だ🎵… 「帰ってきた酔っ払い」だったと思います。フォーク・クルセダーズ

No.112 13/01/04 09:09
社会人19 ( ♀ )

>> 106 訂正 帰ってきた酔っぱらい 切ない歌 × 最後 神様に呆れられ天国を追い出される 葬式で行き帰り ハッピーエンド こんな感じだったと思…
ありがとうございます😃‼

思い出した~
すごい⤴⤴
私小さい頃だったから良く覚えてなくて(笑)

たのしいスレですね☺

No.111 13/01/04 08:09
匿名0 ( ♂ )

>> 110 そうそう
それ以前の作品
刑事くんの
オープニング
かぁちゃん 俺 刑事になったよ!
は 今でも覚えてる

小柄だけど将来 大スターになるかと思ったけど
消えたね


No.110 13/01/04 08:04
匿名4 

桜木健一だと、
柔道一直線とか刑事くん?

No.109 13/01/04 07:45
匿名0 ( ♂ )

>> 108 白黒?
言われてみれば
そうかも

バンパイヤは見てなかった

うる覚えで印象強いのが
桜木健一と吉沢京子
記憶喪失の恋愛もの
何だったのかな~と



No.108 13/01/04 07:21
お調子者14 

>> 107
『悪魔くん』 て

白黒じゃなかったっけ…。

あと 水谷 豊さんが出てた手塚 治センセの

『バンパイア』

とか~

No.107 13/01/04 07:02
匿名0 ( ♂ )

テレビっ子だった
○休み子供漫画大会?
と称して午前中は朝からマンガばかり放映してくれたっけ

特に俺は実写
悪魔くん
メフィスト?との掛け合いが面白くて
言う事きかないとオカリナ吹いて頭から煙りが・・



No.106 13/01/04 06:50
匿名0 ( ♂ )

訂正
帰ってきた酔っぱらい

切ない歌 ×

最後 神様に呆れられ天国を追い出される
葬式で行き帰り
ハッピーエンド

こんな感じだったと思う



  • << 112 ありがとうございます😃‼ 思い出した~ すごい⤴⤴ 私小さい頃だったから良く覚えてなくて(笑) たのしいスレですね☺

No.105 13/01/04 06:31
匿名0 ( ♂ )

>> 103 オラワシンジマッタダ~🎵🎵 👻👻 オラワシンジマッタダ~🎵 👻👻~ 天国良いとこ一度は おいで 飯はうまいし ネェチャンは綺麗だ🎵… 帰ってきた酔っぱらい

絶対 俺は死なない
と約束してたのに
約束破りやがって
バカヤロー

天国はそんな甘いとこではおまへんで~

とお葬式で仲間が悲しむ本当は切ない曲




No.104 13/01/04 06:21
匿名0 ( ♂ )

>> 102 読み返しても面白いスレです♪ また、思い出しました。 スカイライン、「てっかめん」ってやたら私の周りでは、男の子から人気あっ… バケットシートの4点だね
首都高で競争相手を見つけてはひたすらグルグル
サーキット族 と言われてた



No.103 13/01/04 04:28
社会人19 ( ♀ )


オラワシンジマッタダ~🎵🎵
👻👻
オラワシンジマッタダ~🎵
👻👻~
天国良いとこ一度は
おいで
飯はうまいし
ネェチャンは綺麗だ🎵
(^O^)ふぁ~⤴🎵
ふぁ~ふぁ🎵ふぁ🎵

って歌で腹踊り(笑)
親戚の兄ちゃんにしてもらった記憶が忘れられません!

何ちゅう曲やった?
👍知ってる人🎵

なんしか楽しかった記憶が~🎵🎵

  • << 105 帰ってきた酔っぱらい 絶対 俺は死なない と約束してたのに 約束破りやがって バカヤロー 天国はそんな甘いとこではおまへんで~ とお葬式で仲間が悲しむ本当は切ない曲
  • << 113 「帰ってきた酔っ払い」だったと思います。フォーク・クルセダーズ

No.102 13/01/04 03:44
旅人7 ( ♀ )


読み返しても面白いスレです♪

また、思い出しました。

スカイライン、「てっかめん」ってやたら私の周りでは、男の子から人気あった!!
いろは、赤&黒のツートン。
それで、四点シートベルト?であってると思う。
それで、首都高で、やっぱりいじってる車といきなり競争みたいな思い出が(笑)

  • << 104 バケットシートの4点だね 首都高で競争相手を見つけてはひたすらグルグル サーキット族 と言われてた

No.101 13/01/04 02:00
お調子者101 

突然失礼!
弥生のステッカーは?

No.100 13/01/04 00:23
遊び人8 

>> 99 入手方法は記憶に無いのですが、緑色のオバQと赤色のいなかっぺ大将のソノシートがあり
主題歌では無く挨拶と言うか?励ましの言葉みたいなのが入っています。(笑)

No.99 13/01/03 23:47
匿名4 

>> 98 (*゜Q゜*)エェ~!

持ってたけど、今は、もう無いので…
ちょっと、羨ましいなぁ~!

No.98 13/01/03 23:14
遊び人8 

持っていますよ!
おばけのQ太郎の ソノシート

No.97 13/01/03 23:06
匿名4 

>> 96 そう!そう!
ペラッペラのレコード♪

針のプレーヤーで、聞いてた♪

No.96 13/01/03 22:49
匿名0 ( ♂ )

>> 95 付録はペラペラのレコード?


No.95 13/01/03 22:44
匿名4 

中学の時は、
中1時代・中1コース
ってあったっけ!?

平凡・明星も
アイドル好きには、欠かせない愛読書で、プレゼントがあると、応募券貼ってハガキ出した!

No.94 13/01/03 22:37
匿名0 ( ♂ )

>> 92 なんか、的ズレたみたいで…(笑) ありがとうございます(笑) うん?
全然 ズレとか気にしない



No.93 13/01/03 22:30
匿名0 ( ♂ )

小学生の頃
科学と学習?
そんなのあって付録だけが楽しみだった



No.92 13/01/03 22:30
旅人7 ( ♀ )

>> 91
なんか、的ズレたみたいで…(笑)

ありがとうございます(笑)

  • << 94 うん? 全然 ズレとか気にしない

No.91 13/01/03 22:22
匿名0 ( ♂ )

新しい鉛筆
新しい消しゴム
良いよね

赤鉛筆ってさもろいんだよな
落とすと中で芯が折れてて削っても削っても・・
今は改善されてるのかな

新しいと言えば絵の具
写生会?
外に絵を描きに行くのは好きだった
先生は巡回してるだけだから自由時間みたいなもんだもんな



No.90 13/01/03 22:17
旅人7 ( ♀ )


文房具!!

香りつき、色つき、鉛筆♪

後、入れるのは、カンペンって言ってた!!

No.89 13/01/03 22:07
匿名4 

三菱鉛筆とかダース買いに付いてた景品🎁!
ドリフターズのクビチョンパとか、ボーリングのボール形の消ゴムとか…
景品が欲しくて、鉛筆買ってもらった♪

No.88 13/01/03 22:02
匿名0 ( ♂ )

>> 87 ブロマイド
懐かしいな
俺なんて通販で買った記憶がある

交換日記
切ないな~



No.87 13/01/03 21:50
匿名4 

>> 85 勘違いならゴメン 昔 めちゃくちゃ長いストロー流行らなかった? 音符マークの様な ファミレスでも ご飯をフォークの背に乗せて食べてた ガ… 勘違いじゃないですよ👍
長いストロー使ってました😉


下敷きをクリアファイルにして、好きなアイドルのブロマイドや切り抜きを入れて使っていたり、

ハート♥半分づつのネックレスをカップルでお互い持ったり、


ロケット?って言ってたかな?
ネックレスで、写真を入れられる物も流行ってましたよね⁉


今は、メールなんだろうけど、私の学生時代は、交換ノートだった📖

No.86 13/01/03 21:11
匿名0 ( ♂ )

ガム食べる?

差し出され 一枚頂こうとすると ネズミ捕りの様にバシッ と指を挟まれる


No.85 13/01/03 20:50
匿名0 ( ♂ )

勘違いならゴメン
昔 めちゃくちゃ長いストロー流行らなかった?
音符マークの様な

ファミレスでも
ご飯をフォークの背に乗せて食べてた

ガソリンスタンドでは車のキーを店員さんに手渡し
だから途中 パワーウィンドーだと窓を開けられずドア自体を・・



  • << 87 勘違いじゃないですよ👍 長いストロー使ってました😉 下敷きをクリアファイルにして、好きなアイドルのブロマイドや切り抜きを入れて使っていたり、 ハート♥半分づつのネックレスをカップルでお互い持ったり、 ロケット?って言ってたかな? ネックレスで、写真を入れられる物も流行ってましたよね⁉ 今は、メールなんだろうけど、私の学生時代は、交換ノートだった📖

No.84 13/01/03 20:38
名無し35 ( ♂ )

>> 78 カラフルで思い出しました。 昭和の時代には、ティッシュペーパーやトイレットペーパーに色付きがありました。 クリネックスティシュー… ホワイトで思い出しました。

昭和40年代以前の、市販の食パンの色が凄かった記憶があります。

ソアラのスーパーホワイトのように、雪のような真っ白さでした。

敢えて市販と書いたのは、学校給食用のパンだけは、今と同様のアイボリーでした。

給食パンを食べ残して自宅に持ち帰って、家の食パンと比較すると、ハッキリと色が違っていました。

要するに漂白剤を用いて、パンを漂白してあったのです。

今では「スーパーホワイト?」のパンは、どこにも売っていませんね。



No.83 13/01/03 20:25
匿名4 

>> 80 レアな処で 東京ボンバーズのヨーコの影響か 子供の頃 ローラースケートが流行った Σ( ̄□ ̄)!
東京ボンバース‼
ローラースケート流行ってましたよね⤴
TVよく観てました。
公園にローラースケート専用の滑れる場所があって、学校から帰宅後すぐに行ってました😆
東京ボンバースが名前出てこなかったけど、そうでした❗


飲料缶のフタ取れましたね❗
それを集めて、繋げて、飾っているトラック、けっこう見かけたなぁ😅
カーテンみたいになっていたり…❗

No.82 13/01/03 20:23
匿名0 ( ♂ )

>> 81 懐かしい~
コックリさん 守護霊さん
やった やった


No.81 13/01/03 20:20
名無し3 

>> 79 オカルトブーム? 口裂け女 なんちゃっておじさん 📺 UFO ネッシー スプーン曲げ 口裂け女ってもとネタがあったんだね。あとは、コックリさんで放課後遊んだけど、確実に動かしてた人がいた。ヘタすぎだよ(∋_∈)

No.80 13/01/03 20:10
匿名0 ( ♂ )

レアな処で
東京ボンバーズのヨーコの影響か 子供の頃 ローラースケートが流行った


  • << 83 Σ( ̄□ ̄)! 東京ボンバース‼ ローラースケート流行ってましたよね⤴ TVよく観てました。 公園にローラースケート専用の滑れる場所があって、学校から帰宅後すぐに行ってました😆 東京ボンバースが名前出てこなかったけど、そうでした❗ 飲料缶のフタ取れましたね❗ それを集めて、繋げて、飾っているトラック、けっこう見かけたなぁ😅 カーテンみたいになっていたり…❗

No.79 13/01/03 19:57
匿名0 ( ♂ )

オカルトブーム?
口裂け女
なんちゃっておじさん

📺
UFO
ネッシー
スプーン曲げ


  • << 81 口裂け女ってもとネタがあったんだね。あとは、コックリさんで放課後遊んだけど、確実に動かしてた人がいた。ヘタすぎだよ(∋_∈)

No.78 13/01/03 19:51
名無し35 ( ♂ )

>> 74 カラフルゴムのスーパーボールは、今でも縁日で見かけます😆 卓上流しそうめんのような所に流れているのを、取るのかな⁉ でも、形抜きは、… カラフルで思い出しました。

昭和の時代には、ティッシュペーパーやトイレットペーパーに色付きがありました。

クリネックスティシューなんて、ホワイト以外にも、ピンク、アクア、ブルーなど、数種類のカラーがあり、中身に合わせて箱も色付けされていました。

アクアとブルーはどちらも水色でしたが、微妙に色合いが違っていたような記憶があります。

トイレットペーパーも同様で、スコッティなど、やはりホワイト以外にも水色やピンクがありました。

今ではこれらは、全て白一色ですね。




  • << 84 ホワイトで思い出しました。 昭和40年代以前の、市販の食パンの色が凄かった記憶があります。 ソアラのスーパーホワイトのように、雪のような真っ白さでした。 敢えて市販と書いたのは、学校給食用のパンだけは、今と同様のアイボリーでした。 給食パンを食べ残して自宅に持ち帰って、家の食パンと比較すると、ハッキリと色が違っていました。 要するに漂白剤を用いて、パンを漂白してあったのです。 今では「スーパーホワイト?」のパンは、どこにも売っていませんね。

No.77 13/01/03 19:50
匿名0 ( ♂ )

車はシートベルトしなくて良かった
高速道路でも
今考えると怖い



No.76 13/01/03 19:49
旅人7 ( ♀ )


四次元の世界とか、天井からおっきい舌がいきなりでてきて、なめられる!?
などなど、ありえない噂話しがやたらと、いっぱいあった気がします(^-^)

No.75 13/01/03 19:38
匿名0 ( ♂ )

あれ 型抜きって言うんだ
勉強になりました
でも 現金に換えられるなんて今思うと怖いな

残念なのは金魚スクイ
みんなモナカ
和紙を見なくなった

アイデアにて便利な世の中に
缶飲料のタブが昔は取れたなんて現代っ子は知らないだろうな

今でもあるのかベルマーク



No.74 13/01/03 19:22
匿名4 

カラフルゴムのスーパーボールは、今でも縁日で見かけます😆
卓上流しそうめんのような所に流れているのを、取るのかな⁉

でも、形抜きは、見なくなりました😢
あと、少しのところで、折れたり、欠けたりして、最後まで気が抜けなかった😅

カラフル🐤ヒヨコも売られていましたよね⁉
ピンクやブルーのひよこ🐤
大きく育つと普通に戻る❗
今だったら、動物虐待と騒がれそうな商売なんでしょうね⁉

  • << 78 カラフルで思い出しました。 昭和の時代には、ティッシュペーパーやトイレットペーパーに色付きがありました。 クリネックスティシューなんて、ホワイト以外にも、ピンク、アクア、ブルーなど、数種類のカラーがあり、中身に合わせて箱も色付けされていました。 アクアとブルーはどちらも水色でしたが、微妙に色合いが違っていたような記憶があります。 トイレットペーパーも同様で、スコッティなど、やはりホワイト以外にも水色やピンクがありました。 今ではこれらは、全て白一色ですね。

No.73 13/01/03 17:23
匿名0 ( ♂ )

ベーゴマって残ってるの⁉
俺が小学の頃 欲しくて近所の駄菓子屋に行ったら奥からホコリだらけの出して来たよ

正月と関係ないけど
ヨーヨー流行ったな
コーラのやつ

土産物屋から万華鏡も消えた?

あと古すぎるかな
スーパーボール
ビー玉の様にカラフルなゴムボール
大きさ色々
回転させ弾ませ受け取るだけの遊びだったけど夢中になった



No.72 13/01/03 14:49
名無し3 

>> 71 売ってないよね。ベーゴマはしぶとく残ってるけど。

No.71 13/01/03 14:12
お調子者14 


カルタ取り

羽子板

今 やってる子っているのかなぁ…。


No.70 13/01/03 14:05
名無し3 

>> 67 車と言えばあの頃は 土禁と言ってスリッパで運転 デパートの屋上駐車場には必ず置き忘れの靴が やってた‥フカフカのシートひいちゃってた。しかも、スリッパで運転。今考えたら危ないよね。正月三が日はみんなお休み。町がすっごい静かで良かったな‥。その静かな場所でゲイラカイト上げて‥楽しかった。今は普通に店やってるし、晴れ着の人もいない。なんだかつまらないね。

No.69 13/01/03 12:18
匿名0 ( ♂ )

樹木希林と長瀬
お正月を撮そう♪


No.68 13/01/03 10:46
お調子者14 


『おせちもいいけど、カレーもねっ』

あのCMも懐かしい今日この頃 …


かくし芸

いつの間にか見なくなったしな~


No.67 13/01/03 07:42
匿名0 ( ♂ )

車と言えばあの頃は
土禁と言ってスリッパで運転
デパートの屋上駐車場には必ず置き忘れの靴が



  • << 70 やってた‥フカフカのシートひいちゃってた。しかも、スリッパで運転。今考えたら危ないよね。正月三が日はみんなお休み。町がすっごい静かで良かったな‥。その静かな場所でゲイラカイト上げて‥楽しかった。今は普通に店やってるし、晴れ着の人もいない。なんだかつまらないね。

No.66 13/01/03 07:28
匿名0 ( ♂ )

お正月の元旦は店はどこも開いてなかった
スパー デパート全て休み
初日の出 行かないと行くとこない

縁日では 平なガムに色々な型の切れ目があった
針で突っついて切り抜くんだ
完成した物は店が買い取ってくれる
難易度高いと50円 100円
ある意味 ギャンブル?



No.65 13/01/03 06:30
匿名0 ( ♂ )

かき氷は子供の頃は高級だったらしく ラーメンの様に配達してくれた

今の時期
焼き芋屋はもちろん屋台
夕方になると必ずこの辺うろうろしてたな



No.64 13/01/03 02:25
名無し3 

駄菓子屋に売ってたコーラ飴をご存知?1個5円の激安でした。それからハートチップスもよく買ってたよ。夏はかき氷、冬はおでん。駄菓子屋は子供たちの社交場だったな~。

No.63 13/01/03 02:22
名無し3 

RX-7てマツダのだよね。あれって2シーターだよね。一度、後ろ乗ったけど正座して乗りました。足降ろせないほど後ろキッツキツだよ。

No.62 13/01/03 01:46
遊び人8 

ヤンキーブランド
ディマジオ
卑弥呼なんてシューズも

DCブランド
コム デ ギャルソン
メルローズ

フリフリのブランドで
Can Can だったかな?

ジョッパーパンツなんてのも(笑)

レノマのベッドカバーもステイタスだったり…

No.61 13/01/03 01:14
名無し35 ( ♂ )

>> 54 アタシはもっぱら写るんです( ´Д`)y━・~~ そうそう、

この頃は確かにカメラはハイテク化と、シンプル化と二極化していましたね。

写ルンですは、使い捨てでしたが、使い回しの超小型激安カメラもありました。

ポケットカメラ用の16mmフィルムをカートリッジに収めた、110カートリッジフィルムをカチッと後ろにハメる、プラスチック製カメラでした。

数種類がありましたが、代表的なのは「ちび丸」でした。

¥980で、大手コンビニには必ずと言っていいぐらいに置いてありました。




No.60 13/01/03 00:06
匿名4 

主さんのおかげで、昭和の懐かしい思い出が次から次へと浮かんできます💡✨

『ソックタッチ』という、のりのような靴下止めがありましたよね?

その後、時代は変わり、
ルーズソックスが、流行るなんて…
ソックタッチ世代は、思わなかったでしょ!?

No.59 13/01/02 23:13
名無し3 

>> 58 重かったですね~。でもその後、姉のお古のマーチにしたら軽くてうわ~と思いました。ところで皆さんは昔、半てん(中綿の入ったもの)て着ませんでしたか?そして家の前くらいだったら外で遊んだりしませんでしたか?今ではあり得ないですかね(-_-#)

No.58 13/01/02 22:52
名無し35 ( ♂ )

>> 57 R32以降は、全てパワステです。

ノンパワステのGT--Rは、ハコスカとケンメリだけでした。

ただR32以降も、路面の感触をドライバーの手のひらに伝えることにこだわっていて、パワステにしては、重めでしたかね?





No.57 13/01/02 22:43
名無し3 

パワステっていつ頃からだったかな。乗ってたスカイラインGTRってすごい重かったけど、運転楽しかった。

No.56 13/01/02 22:36
自由人1 

高校生の頃、紙の米袋のような袋にオシャレなデザインが描かれていて殆どの女子が脇に抱えて持っていた。

うちの田舎だけかもな〜
( ´Д`)y━・~~

No.55 13/01/02 22:14
匿名0 ( ♂ )

その頃
大人の女性はクリスチャンディオールのポワゾンのイメージが俺の中にはあるのだが・・



No.54 13/01/02 22:13
自由人1 

>> 53 アタシはもっぱら写るんです( ´Д`)y━・~~

  • << 61 そうそう、 この頃は確かにカメラはハイテク化と、シンプル化と二極化していましたね。 写ルンですは、使い捨てでしたが、使い回しの超小型激安カメラもありました。 ポケットカメラ用の16mmフィルムをカートリッジに収めた、110カートリッジフィルムをカチッと後ろにハメる、プラスチック製カメラでした。 数種類がありましたが、代表的なのは「ちび丸」でした。 ¥980で、大手コンビニには必ずと言っていいぐらいに置いてありました。

No.53 13/01/02 22:09
名無し35 ( ♂ )

昭和末期の頃、カメラのオートフォーカス化が急速に進みましたね。

「暗いところでも、ピントぴったりジャスピンコニカ」
に始まって、各社から、コンパクトカメラ、一眼レフと、次々オートフォーカス化が進みました。

ミノルタのα7000は、空前の大ヒットでした。

あの頃、オートフォーカスで先陣を切っていたのは、コンパクトカメラではコニカで、一眼レフではミノルタでした。

当時を思うと、この両社の業績が低迷して合併することなど考えられませんでした。





No.52 13/01/02 21:58
匿名0 ( ♂ )

>> 50 私の兄や彼は、スーパーカーのブームの影響かは知らないけど、サバンナ?ライトが出たり引っ込んだりする車を乗ってました。 バックは、ルイヴ… RX7はイメージカラーがグリーンだったから🐸みたいだった
速かったんだよな~

レノマのベルトはまだ持ってる 当時はソフトスーツ主流だったからダボダボだったね


No.51 13/01/02 21:53
名無し35 ( ♂ )

>> 50 サバンナRX-7




No.50 13/01/02 21:49
匿名4 

私の兄や彼は、スーパーカーのブームの影響かは知らないけど、サバンナ?ライトが出たり引っ込んだりする車を乗ってました。

バックは、ルイヴィトンも人気があったけど、男女関係なく、レノマを持ってる人が多かった❗

カセットテープのウォークマンをいつも聞いてた世代です✨

  • << 52 RX7はイメージカラーがグリーンだったから🐸みたいだった 速かったんだよな~ レノマのベルトはまだ持ってる 当時はソフトスーツ主流だったからダボダボだったね

No.49 13/01/02 21:27
名無し35 ( ♂ )

>> 48 また思い出しました!

R32発売時の新聞広告!

「昔のスカイラインは良かったとは、もう言わせない」

この広告を読んだときは正直、思わず吹き出したしまいました(笑)。




No.48 13/01/02 21:20
名無し35 ( ♂ )

>> 41 スカイライン格好良かったのに、何だかデザイン変わってガッカリ。 あの頃、R30は格好良かったと思いました。

FJエンジンは典型的なドッカンターボだったし、5速MTミッションはゴリゴリしてだけど、格好は良かったと思います。

それがR31になって、格好悪くなったと感じました。

30と31は似ているのだけど、2台を比べると31って、何だかバランスが崩れていたように見えましたね。

2ドアクーペは、まあまあだったけど、スカイライン史上唯一の4ドアハードトップが格好悪くて、この代で完全にマークⅡにお株を奪われた気がしました。

でも、次のR32で、スカイラインが復権した印象でしたね。




No.47 13/01/02 21:19
社会人19 ( ♀ )

>> 45 アタシの初めての男はスカイラインGTRに乗ってたな〜 ( ´Д`)y━・~~ 今思えば男より車に惚れてたな〜。 男はオマケ( …
あら😲‼彼が?

見た時感激しました🎵

🙇🙇

No.46 13/01/02 21:13
社会人19 ( ♀ )

そうそ(^O^)この前
昔のスカイラインが走ってた✋

ビックリして‥
懐かしくて(笑)
見せてもらったよ🎵

まだ現役で走ってるらしい😲‼

GTR?
だったかな?
大切にしてるとか‥

走行距離はビックリする位の距離やったよ😂

No.45 13/01/02 21:05
自由人1 

>> 41 スカイライン格好良かったのに、何だかデザイン変わってガッカリ。 アタシの初めての男はスカイラインGTRに乗ってたな〜
( ´Д`)y━・~~

今思えば男より車に惚れてたな〜。

男はオマケ( ´Д`)y━・~~

  • << 47 あら😲‼彼が? 見た時感激しました🎵 🙇🙇

No.44 13/01/02 21:00
匿名0 ( ♂ )

昭和が終わる頃
0➡400も各地でやってた
2車線 通行止めにして加速を競う
ターボ 後着けの時代
平和だったのか?


No.43 13/01/02 20:50
匿名0 ( ♂ )

>> 41 スカイライン格好良かったのに、何だかデザイン変わってガッカリ。 どの時代のスカイラインが好きなの?

そうそう
昔はドリンクホルダー 後付けだったもんな
バックミラーなんてワイド重ねたりして
レーダー付けたら邪魔とんでもない

極めつけはシフトレバーを長くしたり水晶?みたいのに買えたり ちょっと古すぎかな。


No.42 13/01/02 20:32
匿名0 ( ♂ )

>> 40 はい、 一連の007のカーアクションシーンも手掛けた、フランスの、レミージュリアンカースタントチームの手によるものと、聞いております。… そっか~
てっきり車主役の無人走行を装ってたと思い込んでました
記憶って曖昧ですね

CMと言えば
日石ダッシュのモップを持ったダンスシーン
コカコーラで次から次へと引き継ぐダンス
が格好良かった
記憶 薄いんだけど

続けて欲しかったのはプロミスかな 残念


No.41 13/01/02 20:32
名無し3 

スカイライン格好良かったのに、何だかデザイン変わってガッカリ。

  • << 43 どの時代のスカイラインが好きなの? そうそう 昔はドリンクホルダー 後付けだったもんな バックミラーなんてワイド重ねたりして レーダー付けたら邪魔とんでもない 極めつけはシフトレバーを長くしたり水晶?みたいのに買えたり ちょっと古すぎかな。
  • << 45 アタシの初めての男はスカイラインGTRに乗ってたな〜 ( ´Д`)y━・~~ 今思えば男より車に惚れてたな〜。 男はオマケ( ´Д`)y━・~~
  • << 48 あの頃、R30は格好良かったと思いました。 FJエンジンは典型的なドッカンターボだったし、5速MTミッションはゴリゴリしてだけど、格好は良かったと思います。 それがR31になって、格好悪くなったと感じました。 30と31は似ているのだけど、2台を比べると31って、何だかバランスが崩れていたように見えましたね。 2ドアクーペは、まあまあだったけど、スカイライン史上唯一の4ドアハードトップが格好悪くて、この代で完全にマークⅡにお株を奪われた気がしました。 でも、次のR32で、スカイラインが復権した印象でしたね。

No.40 13/01/02 20:19
名無し35 ( ♂ )

>> 39 はい、

一連の007のカーアクションシーンも手掛けた、フランスの、レミージュリアンカースタントチームの手によるものと、聞いております。

2台並んでのドリフトやスピンターンは、良く見ると2台のジェミニの間に、黒い鉄パイプ状のものが見えており、さすがに連結されていたようです。

しかしCG合成は一切なく、スピンやドリフト、ジャンプ、階段走行は、全て実際に行われたそうです。

私の記憶では無人走行風にはなっておらず、ドライバーの姿はハッキリ見えていたと思います。

ただスタントマンが目立たないように、全員黒い、タートルネックのセーターを着ていたような記憶があります。

いずれにせよ、今でしたら、全てCG合成で作ってしまうでしょうね。






  • << 42 そっか~ てっきり車主役の無人走行を装ってたと思い込んでました 記憶って曖昧ですね CMと言えば 日石ダッシュのモップを持ったダンスシーン コカコーラで次から次へと引き継ぐダンス が格好良かった 記憶 薄いんだけど 続けて欲しかったのはプロミスかな 残念

No.39 13/01/02 19:53
匿名0 ( ♂ )

>> 38 あれってプロのドライバーが実際に運転したんですよね
姿が映らないよう窮屈な体制で


No.38 13/01/02 19:49
名無し35 ( ♂ )

>> 36 そうそう(^w^) シルビアが出てこなくてもどかしかった‥。 スッキリしました😂 ありがとう⭕🎵 どういたしまして!

思い出したのですが、この頃の車のCMと言えば、いすゞジェミニのCMが懐かしいです。

フランスのパリの街並みの中、何台ものジェミニが、並んでダンスをするように、スピンやドリフトしたり、ジャンプしたり、地下鉄のホームを通過したりしていました。

CM効果は絶大だったようで、いすゞの歴代乗用車中、最大のヒット作となったようです。

あれから、20余年!

もはやいすゞは乗用車を作っていません。

いやあ懐かしい!




No.37 13/01/02 19:38
匿名0 ( ♂ )

その頃かな任天堂のファミコンブーム
フーフーしてカセット押し込んではピーチ姫を助けにいった

📺はトレンディードラマ全盛?
w浅野

ラジオは
セーラー服を脱がさないで とマドンナ


No.36 13/01/02 18:22
社会人19 ( ♀ )

>> 35 そうそう(^w^)
シルビアが出てこなくてもどかしかった‥。

スッキリしました😂
ありがとう⭕🎵

  • << 38 どういたしまして! 思い出したのですが、この頃の車のCMと言えば、いすゞジェミニのCMが懐かしいです。 フランスのパリの街並みの中、何台ものジェミニが、並んでダンスをするように、スピンやドリフトしたり、ジャンプしたり、地下鉄のホームを通過したりしていました。 CM効果は絶大だったようで、いすゞの歴代乗用車中、最大のヒット作となったようです。 あれから、20余年! もはやいすゞは乗用車を作っていません。 いやあ懐かしい!

No.35 13/01/02 18:08
名無し35 ( ♂ )

>> 27 懐かしいプレリュード 横幅広くて外車に見えたな クレスタとか4ドアセダンが人気で色はスーパーホワイトが定番だった 愛読書に映画のシティーロ… プレリュードと言えば、当時のライバルはシルビア。

FFのプレリュードとFRシルビアがどうしてライバル?って思うかもしれないけれど、当時はシルビアと言えば、走り屋グルマでなく、デートカー!

つまり、今とは客層が違ってたということ!

プロコルハルムの「青い影」をBGMに、「ART FORCE」のキャッチコピーのCMが懐かしい!





No.34 13/01/02 17:28
社会人19 ( ♀ )

みなさんのレスも🎵
楽しいです(^O^)

本当に‥懐かしくて楽しいです。

主さん、ありがとう
(゜∇゜)🎵


もっともっと聞かせて欲しいです‥

思い出したいです⭕
(^w^)

No.33 13/01/02 17:20
名無し3 

>> 32 アラベスク~。ちょいヘタな英語が面白かったしディスコでよくかかってたな~。肩パットごっついの入れてたし、ロンソバしてましたね。

No.32 13/01/02 16:52
お調子者14 

アラベスク


ハロー ミスター モンキー🎶


な、懐かしいいい〰
ヽ(´▽`)/


No.31 13/01/02 16:48
遊び人8 

ホール&オーツ
メンアットワーク
カルチャークラブ

コパトーン塗ってサーフィン ジェットスキー
小型船舶免許も大流行

No.30 13/01/02 16:26
社会人19 ( ♀ )

マハラジャ😲‼
また懐かしい🎵

クラブじゃなくて
ディスコ🎵

No.29 13/01/02 16:24
社会人19 ( ♀ )


喧嘩中に居留守
(^w^)おらん言うて‼なんて‥言ってたぁ

ほんで親に「あんたええ加減にしぃや」言うて言われたりしてた(笑)

親に嫌でも男性のお友達はみんな把握されてたし(笑)隠せへんかった(*_*)

そう😲‥親に彼氏もなんか相談してたわ(笑)

ソアラにジャパンにマークⅡプレリュードにクラウン(笑)

彼氏の自慢は車自慢
(笑)

懐かしい‥☺🎵

タクティクス☺プレゼントしたなぁ🎵

彼氏の香りはタクティクス

(笑)


No.28 13/01/02 16:06
自由人1 

ディスコはマハラジャでブイブイ言わせてたな( ´Д`)y━・~~

No.27 13/01/02 15:34
匿名0 ( ♂ )

懐かしいプレリュード
横幅広くて外車に見えたな
クレスタとか4ドアセダンが人気で色はスーパーホワイトが定番だった

愛読書に映画のシティーロードってのもあった
俺は人間情報誌 ビック ツモロウー が好きで毎月買ってたかな

夏 海に行けばサンオイルのムスクの香り 何しろドデカいラジカセ肩に背負った時代
カセットはTDK マクセル ソニー 皆なぜかこだわりがあった



  • << 35 プレリュードと言えば、当時のライバルはシルビア。 FFのプレリュードとFRシルビアがどうしてライバル?って思うかもしれないけれど、当時はシルビアと言えば、走り屋グルマでなく、デートカー! つまり、今とは客層が違ってたということ! プロコルハルムの「青い影」をBGMに、「ART FORCE」のキャッチコピーのCMが懐かしい!

No.26 13/01/02 15:17
匿名0 ( ♂ )

>> 21 ちなみに その頃のシャンプーは ねっ!バスボン🎵 食器洗剤は ママレモン オーデコロンはタクティクス


No.25 13/01/02 15:15
匿名0 ( ♂ )

>> 20 クリスマスは どこの高級ホテルのスィートも満室で あの頃ってみんな 老後の為の貯金してた? お金は使ったね
預金すれば10年で2倍になると言われた夢の時代だもの
でも財形はしてたか


No.24 13/01/02 15:13
匿名0 ( ♂ )

>> 19 懐かしぃー☺🍀 主さま、色々と目に浮かびほっこりしました♪ 好きな人に🏠電話するも、お母様が出たらどうしょうとか‥毎回変な緊張感があってた… 俺なんて喧嘩中 彼女は居留守?
いつも電話を取るお母さんがある日 話かけて来て相談に乗って貰った事がある
全部 知ってて驚いたよ
中の良い親子は何でも話すんだね



No.23 13/01/02 14:57
名無し3 

ソアラ、なつかし~。ぴあ観てどこ行こうかな~とかやってたね。今はシネコンばっかりだけど、昔はミニシアターがたっくさんあって、ここはこういう映画みたいに観て回ったな~。今はどこへいっても変わらない感じでつまんないね。

No.22 13/01/02 14:53
社会人19 ( ♀ )

>> 20 クリスマスは どこの高級ホテルのスィートも満室で あの頃ってみんな 老後の為の貯金してた?
初めまして😃

(主さま😃勝手に絡んでもいいですか?)

絡んじゃいます(笑) 🙇🙇

老後なんて考えた事もなかったですね♪

ちなみに私は、聖子ちゃんカットしてた人!

彼氏はプレリュードに乗ってた(笑)

No.21 13/01/02 14:30
お調子者14 

>> 18 薪をくべる所の鉄板に身体が触れると熱いのなんの 洗濯機の脱水は横に付いてるローラー 何でもかんでも出てくる時は一反木綿 ちなみに その頃のシャンプーは

ねっ!バスボン🎵


食器洗剤は

ママレモン

  • << 26 オーデコロンはタクティクス

No.20 13/01/02 14:02
遊び人8 

クリスマスは
どこの高級ホテルのスィートも満室で
あの頃ってみんな
老後の為の貯金してた?

  • << 22 初めまして😃 (主さま😃勝手に絡んでもいいですか?) 絡んじゃいます(笑) 🙇🙇 老後なんて考えた事もなかったですね♪ ちなみに私は、聖子ちゃんカットしてた人! 彼氏はプレリュードに乗ってた(笑)
  • << 25 お金は使ったね 預金すれば10年で2倍になると言われた夢の時代だもの でも財形はしてたか

No.19 13/01/02 13:30
社会人19 ( ♀ )

懐かしぃー☺🍀
主さま、色々と目に浮かびほっこりしました♪

好きな人に🏠電話するも、お母様が出たらどうしょうとか‥毎回変な緊張感があってたなぁー(笑)

お話し仲間に
入らせて下さい(笑)

  • << 24 俺なんて喧嘩中 彼女は居留守? いつも電話を取るお母さんがある日 話かけて来て相談に乗って貰った事がある 全部 知ってて驚いたよ 中の良い親子は何でも話すんだね

No.18 13/01/02 08:42
匿名0 ( ♂ )

>> 17 薪をくべる所の鉄板に身体が触れると熱いのなんの
洗濯機の脱水は横に付いてるローラー
何でもかんでも出てくる時は一反木綿



  • << 21 ちなみに その頃のシャンプーは ねっ!バスボン🎵 食器洗剤は ママレモン

No.17 13/01/02 07:58
お調子者14 


風呂は


ゴエモンぶろ〰💣


マキからオガライト?に変わった時は嬉しかったあ⤴⤴

No.16 13/01/02 07:49
匿名0 ( ♂ )

子供の頃は切手集め
中には瓶の蓋 なんて奴もいた

大人になったら
喫茶店巡り
待ち合わせに使うのが憧れだった
100円ライターない時代
必ずオリジナルのマッチが置いてある
旅行先でも集めたな
お土産の定番が三角の旗?だった頃
あれ 壁に貼るんだよね
完全に消えたな


No.15 13/01/02 07:34
匿名0 ( ♂ )

映画雑誌は
スクリーンとロードショー
洋画全盛でピア片手に都内の映画館へ
500円位で3本立?


No.14 13/01/02 07:08
お調子者14 


な、懐かしいぃぃぃ
映画館は2本立て

終わっておんなじもの2回見たこともあったな~ (腰は痛くなったが…)


No.13 13/01/02 06:47
匿名0 ( ♂ )

幼い頃
親戚の叔父さんは○○坊と呼んでくる

近所のおじちゃん おばちゃんで俺の事を知らない人はいない
独りで歩くとどっからでも声が掛かり守られてた

あの遠くにある赤い屋根の家まで行ってみよう
幼い妹の手を引きすぐに大冒険が始まる
途中 ぐずる妹を怒りあやしテクテク歩き続けた知らない道の町?
安全だったな~ あの頃



No.12 13/01/02 06:34
匿名0 ( ♂ )

子供の頃の正月
寒いのにパスと言うめんこを友達と毎日

近くでは女子達がゴム跳び
き~し輝く日本の
あいこでアメリカ ヨーロッパ♪

それと自分で作る
竹ひごのゴム飛行機
駄菓子屋でお年玉で買えた
みんなで競争
誰のが一番長く飛んでいられるか
だけど哀れ 必ず電線か屋根の上に・・



No.11 13/01/02 06:24
匿名0 ( ♂ )

ソアラにマークⅡ
ハイソカーブームの頃は給料 車に全部つぎ込む輩が多かった

繁華街は飲みに来た連中の路駐で一杯

チョイ昔は『ホッピー』のノレンだらけ



No.10 13/01/02 06:21
匿名10 ( ♀ )

昭和が懐かしいです。
友人は オキシドールで髪を茶髪にして
親から ぼこぼこに殴られてました(笑)
子供の頃は 八時だよ全員集合 や 日本昔話
毎度お騒がせします ビイバップハイスクール
中山美保さん可愛い 中村とおるさん最高!!
昭和の時代は 上下関係はしっかりしてました
良い事は良い 駄目な事は駄目 しっかりと
叱ってくれる大人が沢山いましたね。
目上の人に対して 敬意をしっかり表してたし
今の時代のように タメ口なんて 恐ろしくて
絶対に出来なかったですね。
戻れるのなら 子供の頃に戻りたいです。
貧乏でも 心は満たされてた あの頃に…。

No.9 13/01/02 05:28
名無し9 

主さん、や、やんちゃな方だったんですね

昭和を生きていましたが、知らない内容ばかりで、軽いカルチャーショック😨

でも、面白~い🙋


私は……
子供が多かった

電子系がなかったから、人とのコミュニケーションがとても密だった気がします

学校では男女平等が浸透し始めてるのに家庭では男尊女卑

観るテレビがほぼ一緒で翌日はその話題

コンビニないから、年末にしっかりお節料理&お正月気分

No.8 13/01/02 03:41
遊び人8 

車は
ハコスカ
セリカ
マ―ク2

電話は
セルラー

プールバーで
コロナビール

スナックでは
トリス
ヘネシー
ジャックダニエル

No.7 13/01/02 02:58
旅人7 ( ♀ )


ハァ~…。

ため息が出ますねぇ( ̄。 ̄)

昭和♪

No.6 13/01/02 02:32
匿名0 ( ♂ )

>> 4 制服のスカートは長め、 鞄は、ペチャンコ、 フロントに、部分パーマっていうのも流行っていました! 肩パットが入った服や、 ボ… 肩パット 眉毛太
そうでしたね

鞄に恋人募集の何かあったような

ゲーセンはインベーダーに侵略されあればっか何十台もあった

その後?
横浜銀蠅かな どれも歌 好きだったな


No.5 13/01/02 02:22
匿名0 ( ♂ )

>> 3 今頃は苗場、ガーラ、はたまた富士急のスケートをオールでやっとりました。夏場は『ザウス』だけどね。あとディスコにボディコン、ワンレンで行ってお… 小生も『私をスキーに連れてって』を観てから始めました
ユーミン 定番でナイト サンライズ満喫でした
板とストック使った椅子がぎごちなく休んだ気がしなかったけど

富士急 行った行った
デカいビジョンあるし
何と言ってもツリーが沢山ある遊歩道が幻想的で良かった
朝陽を浴びた富士をいつしか拝んでたな
いつか俺もハンテン着て滑ってやる
と意気込んでた



No.4 13/01/02 02:21
匿名4 

制服のスカートは長め、
鞄は、ペチャンコ、

フロントに、部分パーマっていうのも流行っていました!

肩パットが入った服や、
ボディコン、ハマトラ、等々

  • << 6 肩パット 眉毛太 そうでしたね 鞄に恋人募集の何かあったような ゲーセンはインベーダーに侵略されあればっか何十台もあった その後? 横浜銀蠅かな どれも歌 好きだったな

No.3 13/01/02 02:09
名無し3 

今頃は苗場、ガーラ、はたまた富士急のスケートをオールでやっとりました。夏場は『ザウス』だけどね。あとディスコにボディコン、ワンレンで行っておりました(∋_∈)バブリーな日々を満喫。年バレるわ~

  • << 5 小生も『私をスキーに連れてって』を観てから始めました ユーミン 定番でナイト サンライズ満喫でした 板とストック使った椅子がぎごちなく休んだ気がしなかったけど 富士急 行った行った デカいビジョンあるし 何と言ってもツリーが沢山ある遊歩道が幻想的で良かった 朝陽を浴びた富士をいつしか拝んでたな いつか俺もハンテン着て滑ってやる と意気込んでた

No.2 13/01/02 01:51
匿名0 ( ♂ )

夏は決まってアロハシャツ
冬は革ジャン
グリースの影響か


No.1 13/01/02 01:40
自由人1 

古き良き時代( ´Д`)y━・~~

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧