注目の話題
なぜ入籍しない?
マイナンバーカードを持ってない人へ
自分は47なのに、29の私に女として終わりと言う彼

昭和の時代

レス500 HIT数 13807 あ+ あ-

匿名( ♂ )
14/08/09 18:09(更新日時)

ソバ屋では勘定はテーブルに置いて出て行けた
消費税無かったからな~

初日の出暴走?
高速走ると屋根より高い煙突マフラーにカッティングの正月仕様車ばかり
高速ウインカーにチカチカ点滅お尻の暴走ランプ

NTT伝言ダイヤルなんてサービスでテレカ持って公衆電話占領
この時期 寒くてコード思いっきり引っ張って車の中で長話

携帯電話無い時代
車にパーソナル無線なんてメーカーオプションであったな
高いアンテナ付けて5桁のナンバーステッカー
カーコンポは派手なイコライザー付き

カルチャースクール全盛
エアロビはハイレグのレオタード 音楽はユーロビートばかり

カーシアターもあった
古いアメリカ映画に出てくる様に車で駐車 フロントガラス越しに外の映画見るやつ まだあるのかな

茶髪もピアスもなく いるのはテカテカリーゼント?
ビリヤード店は多く 飲むのは必ずバドワイザー

行きつけの店にはダルマをキープ ふんぱつした時はリザーブてか

以上 独り言




13/09/29 19:47 追記
正月休み 時間を持て余し 昔を懐かしんで立てたスレ
いつしか満レスとなってしまいました
応援下さった方 レスに参加戴いた方 楽しい時間をありがとうございます

また どこかで昔話を皆さんと一緒に楽しませて下さい。




14/08/09 18:09 追記
同じ流れで新スレ
『年取ったな~』始めてみました
良かったら遊びに来て下さい
タグ 昭和 の 時代




No.1896426 13/01/02 01:26(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.201 13/01/13 16:46
匿名0 ( ♂ )

流行か 伝書鳩の影響でハトを飼っている家が多かった?
お陰で屋根がフンだらけにされた

野良猫 野良犬多く
😾なんて家の中で飼うのではなく 野放し状態
普通に道ばたですれ違い
○○とこのミケだ!
と毛並みだけで解った
食事は🍚に味噌汁ぶっかけた猫マンマか魚の骨を乗せた飯
今では彼らに見向きもされない



No.202 13/01/13 16:47
匿名4 

パチンコ屋等の開店時には、チンドン屋が店の広告に歩いてました♪

子供がおもしろがって、後をついて行ってました!


紙芝居もありました!
おじさんが、自転車に木の箱を積んで来て、子供は、水飴とかを買って、紙芝居を見せてもらった!


No.203 13/01/13 16:59
匿名0 ( ♂ )

ちんどん屋
居た居た 歩いてた
あの独特のラッパの響き
懐かしい~

ラッパと言えば
豆腐屋さんも使ってた
器は自分で持参?
ビニール袋だったか


はしごが木で出来ていて 古くなると所々腐ってくる
高さより 足下が抜けるんじゃないかと そっちが怖かった

夏の蝉捕りは枝を丸く外枠にしてクモの巣を利用
これは逃げられる事ないし優れ物




No.204 13/01/13 17:07
匿名0 ( ♂ )

紙芝居は小学の時
図書室に沢山あり
自習の時 良く上映?したな
列車のイエモン?
好きだったな


雷による停電はハンパなく長かった
今なら数分だが当時は一時間単位

グリコのチョコボール
金のラベルに銀のラベル
貰えるオモチャの缶詰が大流行



No.205 13/01/13 17:09
匿名4 

そういえば…
ハエとり紙もありましたね!
ベタベタした、両面ガムテープみたいのが!
うっかり、髪の毛に付けると、剥がすのが大変だったりして!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

No.206 13/01/13 17:16
匿名4 

女の子は、リリアン手芸を編んだり、レンゲの花を編んで遊んでました!

No.207 13/01/13 17:17
匿名0 ( ♂ )

蠅捕り紙
あった あった
必ず頭にくっつくんだよな~
ネバネバだけでなく
ハエが頭に着いてないか凄い気になった

円すいの口にハエを引き込み水に溺れさせるのもあった
天井専用 長いストローの様な透明な筒の中をストン とハエが吸い込まれるのが面白かった
あれ 画期的な発明だよ




No.208 13/01/13 17:34
匿名0 ( ♂ )

囚人服はヨコシマ柄のボーダーが定番

受験生は深夜 ハチマキにて勉強?

俺は猫背を治すため
竹の物差しを背中に突っ込まれた



No.209 13/01/13 17:39
匿名0 ( ♂ )

三ツ矢サイダーのコップ
水の量で音階が変わる?
木琴の様にバチで叩くんだ



No.210 13/01/13 18:27
匿名4 

クリスマスケーキや
バースデーケーキ、
今は、生クリームが主流になっていますが、
昭和の頃は、
バタークリームでした!

No.211 13/01/13 18:38
匿名0 ( ♂ )

そうそう
俺も子供の頃
バタークリームはじいてた
その頃のケーキは派手
サンタの家
プレート
ツリーわんさか
フル装備にしたらナイフ入る隙間なし
アイスケーキも一時流行ったな

三角錐のクラッカーが主流
オヤジ達は三角帽子で千鳥足の平和な時代



No.212 13/01/13 19:16
匿名4 

ピンポンパン、ロンパールーム等の子供参加番組が今より多かった!

No.213 13/01/13 19:18
匿名0 ( ♂ )

お刺身は木の皮?薄くスライスした木に包まれ 更に新聞紙で包装してあった
あのまま 食卓で食べるの旨かったな

弁当も新聞紙で包んだ
ノリの二段重ねが何よりのご馳走

冬の布団はドテラ
ハンテンの様に腕が付いてる
なんのため?
暖かいんだけどこれが重い
身動き出来ないんだ




No.214 13/01/13 19:23
匿名0 ( ♂ )

そう言えば
奥様は18歳に出演してたうつみみどり?
虫眼鏡使って何かやってたな



  • << 216 かがみよ かがみよ かがみさん みんなに会わせてくださいな そおっと会わせてくださいな… と言って、子供の名前を言ってました。 自分の名前を言われると、嬉しくてテンション上がる! 今、思えば… ひみつのアッコちゃんって、これから生まれたのかしら?
  • << 218 岡崎 ユキ? じゃ無かった? 「ち~坊」なんてのもあった! 夜に走ると カマイタチに足を切られる 夜に笛を吹くと 魔物が来る 夜に爪を切ると 親の死に目に会えない 夜には厳しいルールが沢山あったなぁ…

No.215 13/01/13 19:30
匿名0 ( ♂ )

家の中のストーブではヤカンを乗せ湯を沸かす
沸騰するとピュー♪
と笛を吹くんだ
正直うるさかった

女の子が遊ぶお人形は横にすると目をつぶる
つまり寝るんだ
お腹を押すと泣く
シンプル イズ ベスト




No.216 13/01/13 19:37
匿名4 

>> 214 そう言えば 奥様は18歳に出演してたうつみみどり? 虫眼鏡使って何かやってたな かがみよ
かがみよ
かがみさん
みんなに会わせてくださいな
そおっと会わせてくださいな…

と言って、子供の名前を言ってました。
自分の名前を言われると、嬉しくてテンション上がる!


今、思えば…
ひみつのアッコちゃんって、これから生まれたのかしら?

No.217 13/01/13 19:45
匿名0 ( ♂ )

>> 216 そう それだ
○○君 ××かな~?こんな感じだった

たしか
3時のおやつがマグカップにミルクだけ




No.218 13/01/13 19:54
遊び人8 

>> 214 そう言えば 奥様は18歳に出演してたうつみみどり? 虫眼鏡使って何かやってたな 岡崎 ユキ?
じゃ無かった?

「ち~坊」なんてのもあった!

夜に走ると
カマイタチに足を切られる

夜に笛を吹くと
魔物が来る

夜に爪を切ると
親の死に目に会えない


夜には厳しいルールが沢山あったなぁ…

No.219 13/01/13 20:00
匿名0 ( ♂ )

>> 218 主演が岡崎友紀
隣のおばちゃんがうつみみどり
ちなみにヘナチョコ教師が寺尾聰
『ルビーの指輪』なんて歌う渋さは当時みじんも無かった




No.220 13/01/13 20:35
匿名0 ( ♂ )

レアな処で
東芝の電気店の前には
高速エスパー人形
知ってるかな
いや
知らないだろうな
イェ~イ




  • << 225 ♪光より♪ ♪はやいのさ~♪ ♪輝く強化服カッコいいぞ♪ ♪ボクらの♪ ♪ボクらの♪ ♪光速エスパー♪ 覚えてます。 東芝のマークで思い出しました。 あの時代、 自動車のヘッドライトは、小糸でもスタンレーでも市光でもなく、東芝のシェアが圧倒的だった記憶があります。 丸いシールドビームの中央には、Toshibaのマークが刻んでありました。 現在の大文字ではなく、小文字で頭文字のTだけが大文字で、上部が右側に長く、マーク全体に被せてありました。 あんなにあった圧倒的シェアにも関わらず、東芝は自動車ヘッドライト業界からは撤退してしまいました。

No.221 13/01/13 20:47
遊び人8 

>> 220 わぁー懐かしい(笑)

肩に乗っけてる鳥と話しながら飛んで来るんだ~

「オ~ラ~」
恐竜王子だっけ?

No.222 13/01/13 20:57
匿名0 ( ♂ )

>> 221 玄関の階段を
ビー エス パー
と叫びながら降りて変身して飛んで行くんだ

怪獣王子
四本足のネッシーみたいな恐竜に跨がりブーメランが武器だった



No.223 13/01/13 21:12
匿名4 

ビックリマンチョコもよく買った!
チョコより、おもしろシール目的で!

No.224 13/01/13 21:20
匿名4 

小指の爪だけ、長く伸ばしてる人をよく見かけた!

No.225 13/01/13 21:23
名無し35 ( ♂ )

>> 220 レアな処で 東芝の電気店の前には 高速エスパー人形 知ってるかな いや 知らないだろうな イェ~イ ♪光より♪

♪はやいのさ~♪

♪輝く強化服カッコいいぞ♪

♪ボクらの♪

♪ボクらの♪

♪光速エスパー♪



覚えてます。

東芝のマークで思い出しました。

あの時代、

自動車のヘッドライトは、小糸でもスタンレーでも市光でもなく、東芝のシェアが圧倒的だった記憶があります。

丸いシールドビームの中央には、Toshibaのマークが刻んでありました。

現在の大文字ではなく、小文字で頭文字のTだけが大文字で、上部が右側に長く、マーク全体に被せてありました。

あんなにあった圧倒的シェアにも関わらず、東芝は自動車ヘッドライト業界からは撤退してしまいました。





No.226 13/01/13 21:35
お調子者14 

>> 225
三ツ木清隆サンでしたっけ✨✨

かっこいいお兄さん て イメージがあったなあヽ(´▽`)/シミジミ


No.227 13/01/13 22:08
名無し35 ( ♂ )

>> 226 そうです。

1967年ですから、三ツ木さんは、当時14歳!

中学2年生でした。

私は小学校1年でしたが、当時の私にはもっと大人に見えていた記憶があります。



No.228 13/01/13 23:29
匿名228 

裏本は良かったで

No.229 13/01/14 00:04
名無し35 ( ♂ )

>> 228 エッチな本では、ビニール本というものもありましたね。

俗にビニ本と言っていました。

ビニール袋に入っていて、書店では中が確認できなかったようです。

私は買ったことはありませんでしたが、学生時代、大学の帰りに女の子を車で送っていく途中、食事をしようか?という話になりました。

さて、どこのファミレスに行こうか?とばかりに、グローブボックス内の地図を開いて、話し会おうとして車を道端に停めました。

たまたま車を停めた場所が、芳賀書店の真ん前になってしまい、女の子の手前、バツの悪い思いをした記憶があります(笑)。

因みに芳賀書店は当時、ビニ本書店では業界トップで、極めて有名でした。

あの頃、裏本では「じゅん子」というのが話題になっていました。

三原順子さんが、全裸でエッチをしている写真が満載の写真集?だったそうです。

実際には、首のすげ替えによる合成写真だったそうですが、巷では話題になり、かなりの売り上げを記録したそうです。

今でしたら、肖像権侵害、著作権法違反、猥褻図画販売などで三原順子さんの所属事務所の手により告訴され、たちまち販売差し止めされ、制作や販売に携わった関係者は逮捕されるでしょうね。

色々な面で、のどかな時代でもありました。





No.230 13/01/14 10:59
匿名4 

今日は、成人の日ですが、
成人の日は、1月15日、
体育の日は、10月10日でした。

祝日は、旗日で、店の前や一般家庭の門前にも、日の丸の国旗が掲げられていました!
\(^-^)/

No.231 13/01/14 11:21
匿名231 ( ♀ )

車は20ソアラが流行りましたね。
他にマークⅡ、クレスタ、チェイサー。
71系はワインレッドの内装。
デジタルメーター
すごい高級車にみえた⤴

No.232 13/01/14 11:54
匿名0 ( ♂ )

祝日を旗日
確かに言ったな~

カッコつけてると キザ
可愛い子を まぶい
巨乳は ボイン
傘は コウモリ
シカトも今は死語かな
他にも沢山ありそうだね?


No.233 13/01/14 14:02
匿名4 

>> 232 カップルをアベック
新品をおニュー
女子限定ですが、
生理をアンネ、旗日…
と言ってたような気がしますけど…!?


金歯を入れている人、
金のネックレスや、
金のブレスレットをしてゴージャスな人も目立っていました!

No.234 13/01/14 14:21
匿名0 ( ♂ )

お爺ちゃん お婆ちゃんは肩凝り予防に磁気ネックレス
またはピップエレキバン

通勤ラッシュにも関わらず電車内で新聞読む人が多かった
隣の人は盗み見



No.235 13/01/14 15:11
匿名4 

家は、祖父母と一緒だったから、

スプーンをしゃじ(さじ)

ハンガーを衣紋掛け(えもんかけ)

靴をズック

タオルを手拭い(てぬぐい)

と言ってました。
家以外で、普段の呼び名がポロッと出てしまうと恥ずかしかったわ😅

No.236 13/01/14 15:43
匿名0 ( ♂ )

>> 235 まったく同じです

カタツムリはでんでん虫
雑炊はおじや
マフラーは襟巻き
上着はうわっぱり




No.237 13/01/14 16:45
匿名4 

学級新聞を、ガリ版を刷って作っていました。

タイプライター~
ワープロ~
パソコンと変わりましたね!

No.238 13/01/14 17:08
名無し35 ( ♂ )

>> 237 ファックスという言葉の意味が、今とは違っていましたね。

昔は学校でファックスというと、ガリ版の原紙を、自動的にきる機械のコトを指しました。

ヤスリの上に原紙を置いて鉄筆で原紙をきる作業から、やがてボールペン原紙ができて、更には、わら半紙にボールペンなどで書いたものから、自動的に原紙がきれるファックスができた経緯がありました。



No.239 13/01/14 17:41
匿名0 ( ♂ )

テッシュボックスの厚さが今の倍
ボックス専用カバーがあった

インスタントラーメンはチャルメラ?

和製のりはチューブ式が主
先が固まると楊枝で突っついた

輪ゴム同様にピン留めがあちらこちらに

針は照る照る坊主の頭の様な丸い物に刺してた

ミシンの動力は当然足で踏みながら
今思うと 究極のエコ



No.240 13/01/14 17:48
匿名0 ( ♂ )

リモコンカーは
今のように無線でなく コードで繋がっていたので後について歩きながら操作
電池が単1等 デカいやつ6本とか平気で使った

昔の電化製品は調子が悪くなると叩くと動き出す事が多かった
その為 当時のオヤジ達はまずはど突く
確かに効果的だった




  • << 242 テレビはちょっと調子が悪くなると、画面が横縞模様になりましたね。 テレビを叩くと、急に映ったりしました。 叩いても、直らないときもありました。 こんなときはやがて 「しばらくお待ち下さい」 という文字の入ったイラスト入りの静止画面に変わりました。 要するにこれは、自宅のテレビの調子が悪いのではなく、放送局側の放送事故でした。 放送局側は、こうした放送事故がしばしばあるため、いつでも 「しばらくお待ち下さい」 の文字入りイラストを出せるように準備してあったようです。 テレビ、放送局側、共にトラブルが当たり前のようにしばしばありました。

No.241 13/01/14 17:50
匿名0 ( ♂ )

窓ガラスが割れると まずはセロテープで修理



No.242 13/01/14 18:04
名無し35 ( ♂ )

>> 240 リモコンカーは 今のように無線でなく コードで繋がっていたので後について歩きながら操作 電池が単1等 デカいやつ6本とか平気で使った 昔の… テレビはちょっと調子が悪くなると、画面が横縞模様になりましたね。

テレビを叩くと、急に映ったりしました。

叩いても、直らないときもありました。

こんなときはやがて
「しばらくお待ち下さい」
という文字の入ったイラスト入りの静止画面に変わりました。

要するにこれは、自宅のテレビの調子が悪いのではなく、放送局側の放送事故でした。

放送局側は、こうした放送事故がしばしばあるため、いつでも
「しばらくお待ち下さい」
の文字入りイラストを出せるように準備してあったようです。

テレビ、放送局側、共にトラブルが当たり前のようにしばしばありました。





No.243 13/01/14 18:11
名無し35 ( ♂ )

>> 242 この時代、新聞のテレビ欄には「カラー」の表記がある番組がありました。

モノクロ放送が当たり前の時代に、カラー放送は珍しかったので、カラー放送の番組は、わざわざ断り書きを入れていました。

新聞のテレビ欄のみならず、番組冒頭でも、画面の端に「カラー」の表記があって、カラー放送であることを表記していました。




No.244 13/01/14 18:24
名無し35 ( ♂ )

>> 243 これと同じようなものでしょうか?

この当時の高級車、クラウンやセドリックなどのリヤガラスにしばしば見かけたステッカー、

「冷房車」

「Power Stealing」

今や軽自動車でさえ当たり前の装備ですから、わざわざこんなステッカーを誇らしげに貼っている車は、まず見かけませんね。

そういえばエンブレムにも
「NISSAN FULL AUTOMATIC」
なんて、わざわざ表記してありましたね。



No.245 13/01/14 19:20
匿名0 ( ♂ )

車に『冷房車』のステッカー
ありましたね
現実的にはクーラー無い車は海シーズンの大渋滞 リヤのドア開放で走りました




No.246 13/01/14 19:27
匿名0 ( ♂ )

大雪 地震等 災害があり電車が運行停止になった時は公衆電話が長蛇の列
それで良く いつでも使える様に小銭は持ってる様に言われた

その公衆電話も店先にあるやつは赤色だったな
たまにはバカついて 受話器を置いた途端 10円玉が無数に落ちて来てポケットぱんぱん何て事も・・・




No.247 13/01/14 20:18
匿名228 

ストリップ劇場の生板ショー見ながら良う抜いたもんや、指に唾付けてな
鞄で隠してな
当時(昭和59年)は三千円で入場出来たしな

今は倍の六千円らしいな

No.248 13/01/14 20:32
匿名0 ( ♂ )

遠足には確かリュックに詰められるおやつの限度額300円

運動会の定番
栗と青い冷凍ミカン

商品の新しい鉛筆は何よりの宝物




No.249 13/01/14 20:44
匿名0 ( ♂ )

写真はネガから完成するまで3日位掛かった
友人の分の焼き増し
これが大変
ネガから該当するものを見つける
反転したネガとにらめっこ
たまに間違えてとんでもないもの焼き増ししてしまう事も



No.250 13/01/14 20:47
匿名4 

運動会の騎馬戦、組立体操をする高学年では、地下足袋を履いた記憶があります。
下で支える人に配慮して、靴より地下足袋を履いたのかな?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧