嫁の子育てについて

レス93 HIT数 16290 あ+ あ-

専業主婦
12/05/22 01:00(更新日時)

こんばんは。嫁の子育てについてなのですが、 今孫が一歳二ヶ月になります
孫がまだ寝返りやハイハイ等何もしません。嫁は気にしていないようで、私から、一歳すぎても何もしないなんて、もしかしたら障害とかあるかもしれないから一度見てもらったほうがいいんじゃないかと言いました
ちなみに嫁は仕事を理由に定期検診も行ってないみたいです
嫁は私が言った事に対して、怒ってしまいました
個人差があるのに障害者扱い、子育てに口出すな!ってな感じで…でも孫が心配です。息子から言ってもらっても、どうせお母さんが言ったんでしょ?みたいな感じで聞く耳を持ちません
どうしたら分かってくれるんでしょうか…

No.1792835 12/05/14 23:03(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/05/14 23:13
新米ママ ( 20代 ♀ z351l )


あまり安易に言ってほしくないですね。
側にいる母親自身が
一番気にしてる場合が
ほとんどだと思います。

私は実母によく言われますが。
正直そんなに病人扱いして
楽しいか。とイライラします。

ただ定期健診に行ってないとのこと。
予防接種などはどうなんでしょう?
気になりますね。


ただ主さんからは
口を出すのは辞めた方が
いいと思います。

お嫁さんの感じ的に
どぅ言っても聞き入れなさそうですよね💧

  • << 9 1さん ありがとうございます 私も口うるさくは言いたくないです。障害があるかもって事も、心配はしたくないです ただあまりにも能天気すぎて…個人差があるからと。気にしているなら言われる前に自ら見てもらうなり、検診行くなりするはずなのに 予防接種はポリオとBCGしかしてないと聞いた事あります 仕事があって中々行けないと 代わりに連れて行こうか?と言っても断られてしまいます

No.2 12/05/14 23:16
匿名 ( I8AUk )



定期検診も行って無いなんて…

パパさんも…ですね。
いつが最後の検診でしたか?

そんなに大きくなる前に保健師さんの目に触れたら言われそうですが?

No.3 12/05/14 23:17
ゆーな ( 20代 ♀ uvDyl )

それはそれは…お孫さんが心配ですね(>_<)
1歳2ヶ月の子供は、もう一人歩き出来てて良い頃なので寝返りもハイハイもまだということは、主さんのおっしゃる通り何か障害がある可能性はありますね。
お嫁さんに言っても聞く耳持たないんじゃ、息子さんにもっとしっかり伝えて危機感を持たせ、息子さんからお嫁さんに伝えてもらうしかないですね(´Д` )

しかし、お嫁さん仕事があるにしろ定期健診にも行かないで…きっと自分の子供の発達が遅いのくらい分かってるはずと思いますけどね。
今でそんな状態じゃこれからも不安ですね( ; ; )

息子さんへの説得頑張って下さい‼

No.4 12/05/14 23:22
匿名4 

気持ちは痛いほどわかるけど、嫁が育児放棄をしてるとか、虐待をしているとか、特別の理由が無ければやはり余計な干渉だろうね。

結局、子の面倒を見るのは良くも悪くも親なんだから、身内といえども第三者がやきもきするのは煩わしいでしょう。

No.5 12/05/14 23:32
専業主婦5 ( 30代 ♀ )

筋違いなレスになりますがお許し下さい。

まず、お孫さんの事ですが、私の娘と似た状態だと思われます。 うちも一歳を過ぎましたが、未だにハイハイもつかまり立ちもする気配ありません。

病気があり定期的に大病院の小児専門の先生にかかっていますが、この時期にまだ立てないのは、障害とも病気ともなんとも言えないそうで、そのうちできるようになる子がほとんどだそうです。


ですので、まず、今のお孫さんのことはそれほど心配なさる状態ではないと思われます。(専門家ではないので勝手な解釈ですが…)


私はお姑さんに主さんと同じように言われてもそれほど気になりませんが、嫁にもいろいろいますよね…

主さんのご苦労、お察しいたします。

No.6 12/05/14 23:33
匿名6 ( ♀ )

心配して当然!個人差があるにしても…成長が遅すぎる。障害を疑うのが自然。

仕事が忙しい嫁の代わりに健診に連れて行ってあげると提案してみては?

予防接種がどの程度進んでいるのかも、その時に母子手帳でチェックしてみて下さい。

孫の為を思うなら、行動を!

No.7 12/05/14 23:33
プーちゃん ( o364Lb )

息子の家族と言えど別家族。子育てに老婆心は必要ありません。向こうから聞いて来るまで絶対口出さない事。よく考えてみて下さい、あなたも自分の子どもを育てていた時、最初からよく気が付いて行き渡っていましたか?育てながら自分も親として成長し育ってきた筈。子育てを遠くから見守る姿勢がとても大事ですし、助けを求められた時すぐ駆けつけた助けられるよう、いつまでも体力のある若い自分磨きに励んだ方が自分もみんなも幸せになります。子育てはもう良いじゃ無いですか。まして人の子、お互い老後今よりももっと美しく知性と教養や品のある奥様になりません?

No.8 12/05/14 23:34
専業主婦8 

仕事を理由にって事は、お孫さんは保育園か託児所に入ってるんですか?

保育園の先生とかも指摘しそうな状態な気がしますが…

主さんは同居?孫の世話する感じ?

嫁が聞き入れてくれないなら、息子に今の状態が普通の成長過程から外れてる事を言葉では無くて育児本とかで伝えた方が良いと思います。

とりあえず、主さんは市役所の子ども課とか保健所に電話して、保健師さんとかに相談。息子が協力してくれそうなら一緒に検査に。

孫を預かってるなら主さんが嫁に内緒で病院に連れて行くのも有りかなと思います。

ウチの子は1才検診でまだ歩けない時でしたが、左足を引きずってるのを見つけて貰い、大きい病院を紹介して貰いました。

早く対応すればその後の成長も変わってきます。今は4才になり、走り回ってます。

No.9 12/05/14 23:35
専業主婦0 

>> 1 あまり安易に言ってほしくないですね。 側にいる母親自身が 一番気にしてる場合が ほとんどだと思います。 私は実母によく言われますが。 正… 1さん ありがとうございます
私も口うるさくは言いたくないです。障害があるかもって事も、心配はしたくないです
ただあまりにも能天気すぎて…個人差があるからと。気にしているなら言われる前に自ら見てもらうなり、検診行くなりするはずなのに

予防接種はポリオとBCGしかしてないと聞いた事あります
仕事があって中々行けないと
代わりに連れて行こうか?と言っても断られてしまいます

  • << 21 お返事有り難うございます。 お孫さんは大きくして 産まれましたか? 現在の体格はどうでしょう。 知り合いの子にお孫さんと同じように 1才過ぎても何も出来ない子がいました。 その子は歩き出したのは 1才半を過ぎた頃だったと聞きます。 寝返りはあまり重要じゃないようなことを聞いたことあります。 お座りも出来ないんでしょうか? 予防接種は三種混合受けてないんですかね💧 病院に連れて行って 何か病気が見つかれば 「そら見たことか!!」となりますが まったく異常なくて 急に出来るようになれば 「障害者扱いされた」などの わだかまりだけが残りそうですよね💧 読んだ所相当強そうなお嫁さんなので……疎遠になってしまいそう。 心配かもしれませんが 今は何も言わないで見守っては どうでしょうか?? どうしても気になるなら 保健センターに電話で相談して 今の孫の状態は普通なのか 検査が必要なのかだけでも、聞いておけばどうですか??

No.10 12/05/14 23:36
匿名10 

心配だけど下手に口出すとこじれますよね💧

ただ健診も行けないほどお嫁さんに仕事させてる生活なら
息子さんが一番しっかりしなきゃいけないのでは❓

息子さんは我が子の成長をどう思ってるのでしょう
家事育児はどんな協力をしてるのでしょう

嫁にいろいろ言う前に
息子さんときちんと話し合った方がいいと思いました

No.11 12/05/14 23:37
ベテラン主婦11 

1歳過ぎて、寝返りもしないのは色んな心配がありますよね💦
表情や目の動きなんかはいかがですか?

実際の症例などをあげて、まずは息子さんに話を理解してもらうのが良いのではないでしょうか?

No.12 12/05/14 23:37
専業主婦12 ( ♀ )

主さんから見てお孫さんに何か言葉かけした時どんな反応だと思いますか?
言葉を少し理解していたりはしてますか?

うちの子もハイハイせずにいきなり掴まり立ちしたりとかありましたよ。
ちょっとした練習等でいきなりって事もありますよ✨


No.13 12/05/14 23:43
専業主婦0 

皆さんありがとうございます。まとめてのお返事お許しください
定期検診に最後に行ったのは半年だと聞きました
同居ではないですが、子供は託児所に預けているので、しょっちゅう熱を出します。そういう時は私が見ています
育児本、息子から渡してみるように頼んでも良いですかね?
勝手に連れて行ったら又怒られそうで…あまり仲をこじらせたくはないです

  • << 29 育児本は嫁に渡すのではなく、息子さんに自分の子どもの違いを分からす為です。 息子経由で嫁に渡すなんてダメですよ😭 主さんの文面で息子さんが育児に関わってなさそうなのを感じたので… 男の人は言葉よりも統計やらの情報の方を信頼しますから、主さんの単なる『○○が普通、だから心配だわ』って言葉より『○才の時の行動』とかの本を情報として入れた方が危機感出ると思います。 熱が有るときに預かるなら、万が一熱が上がった時用にって保険証と母子手帳を一緒に預かって、病院に連れて行けるのでは?最悪、保険証忘れた。で見てもらえば良いかも。 どこの小児科医でも、医者ですから身体診てくれます。医者が不安を感じたら紹介状をくれると思います。 紹介状が出れば息子夫婦2人で検査に行かせば良い。 この時にあくまでも『高熱で医者にかかったら医者が身体の異変に気付いた』って事に。 お孫さんは熱で大変だろうけど、そんな時位しか預けて貰えないなら、その時を狙うしか無いですよね。 その時がくるまでに『育児相談』や小児科に前もって準備を聞いておくと無駄足にならなくて良いかも知れません。

No.14 12/05/14 23:49
匿名 ( r04eLb )

こじれちゃったね💦

そうなると嫁姑間は何やってもだめだね。

No.15 12/05/14 23:50
通行人15 

大体1歳検診は1歳3カ月ぐらいで保険センターなどから、一斉検診の案内が来るのでは?

No.16 12/05/14 23:54
専業主婦0 

ありがとうございます
息子から聞いた話なねで真実は分かりませんが、結婚前から働いていて結婚、出産しても仕事は辞めたくないと言う嫁の希望で働いているそうです。正社員だから中々休みを貰えないとか…まぁこれは息子だけの話なので分かりませんが
息子も心配はしているみたいですが、子育ては嫁に任せきりみたいで、だから息子から言うと子育てしないくせに口出さないでと
これは息子が悪いですね。二人の子なんだから二人で子育てするべきなのに任せきりだったので。
話し掛けたりするとニコッと笑ったり、します
ただあまり声を出さない気がします。ちなみにまだママとかも喋れません

No.17 12/05/14 23:57
匿名 ( s2Ifb )

じゃあ、診てもらったら治るの?と思う

お嫁さんはお嫁さんで悩んでいるのかもしれません

共働きなんでしょう?お嫁様に口出ししたって嫌われるだけ

私なら黙って見守ります

No.18 12/05/15 00:04
専業主婦0 

>> 17 お言葉を返すようですが、診てもらったら治るの?これは違う気がします
もしかしたら何かの病気で、手術をすれば治る可能性があるとか、早期発見していれば治ったかもしれないのに遅れたせいで治らなくなってしまったとか

そういう事だってあると思います。子供に違和感を感じたら診てもらう、これは常識ではないんでしょうか…

  • << 26 うちの次男は1歳5ヶ月でやっとお座りができました。 現在1歳10ヶ月で、元気に走りまわっています。 体が柔らかいと(間接も柔らかいです)、お座り等の成長が遅いそうです。 ただ、寝返りは早かったです。 やっぱり心配な状況ではあるので診てもらった方がいいと思います。 親として成長の遅さに葛藤があり、病院に行くのが怖いのかもしれませんね・・・。 市が運営している子供達用の福祉施設とかありませんか? 私はそういった所に遊びに行って在中の保健師さんに相談していましたよ。 遊びに連れていく。という建前で行かれてはどうですか?

No.19 12/05/15 00:13
専業主婦19 ( 30代 ♀ )

保険センター等に相談をして、保健師さんからうまくお話してもらえないでしょうか…

発達障害にしろ、何にしろ、早期発見が第一です。託児の方も何も言わないのでしょうかね…

失礼ですが、まだ親になりきれてないご夫婦ですね😥

No.20 12/05/15 00:42
匿名20 ( ♀ )

>> 19 私もそう思います。
こちらのサイトはお姑さんに苦労されている方が多いので、大きなお世話!!って思う方が多いかもしれないけれど、主さんのケースの場合やはりちょっと心配になって不思議ではないと思います。ここは、じっくり
お孫さんの健康のことが心配なだけな事やお嫁さんの育児について責めているわけではない事(この時普段仕事でたいへんな事をねぎらってあげたり)を言葉を尽くして(悪い言い方ですがおだてたりすかしたりして)話してみませんか。お嫁さんも案外ひとりで悩んでいるかもしれません。

No.21 12/05/15 00:43
新米ママ ( 20代 ♀ z351l )

>> 9 1さん ありがとうございます 私も口うるさくは言いたくないです。障害があるかもって事も、心配はしたくないです ただあまりにも能天気すぎて…
お返事有り難うございます。

お孫さんは大きくして
産まれましたか?
現在の体格はどうでしょう。

知り合いの子にお孫さんと同じように
1才過ぎても何も出来ない子がいました。

その子は歩き出したのは
1才半を過ぎた頃だったと聞きます。

寝返りはあまり重要じゃないようなことを聞いたことあります。

お座りも出来ないんでしょうか?

予防接種は三種混合受けてないんですかね💧

病院に連れて行って
何か病気が見つかれば
「そら見たことか!!」となりますが
まったく異常なくて
急に出来るようになれば
「障害者扱いされた」などの
わだかまりだけが残りそうですよね💧

読んだ所相当強そうなお嫁さんなので……疎遠になってしまいそう。
心配かもしれませんが
今は何も言わないで見守っては
どうでしょうか??

どうしても気になるなら
保健センターに電話で相談して
今の孫の状態は普通なのか
検査が必要なのかだけでも、聞いておけばどうですか??


No.22 12/05/15 01:00
通行人22 ( 20代 ♀ )

寝返りやハイハイ遅い子やしないまま歩く子もたまにいるらしいです

首すわりと腰すわりがしっかりしていればいいのですが、お座りは出来ますか?
あと、おもちゃの音に反応しますか?

障害云々言われたらお嫁さんは気分悪いでしょうね…💧
でも検診行かないのは親として如何なものかと思います。子供の発達確認や相談に乗ってもらう良い機会なのですがね…。

主さんはとりあえず保険センターや役所に相談してみては?保健師さんや、担当課の方がお話聞いてくれますよ。

No.23 12/05/15 01:08
専業主婦23 

お嫁さん一番気にしていることを言われてカチンときたんでしょうね。

心配しても所詮祖父母は保護者じゃないですからね。
今後お嫁さん達が来てくれなくなってもいいって覚悟なら強く言ってもいいんじゃないですか?

まあ本当に個人差だから、遅い子は遅いてすけど。
何かあるなら保育園の先生とかも色々言っていると思いますよ。

とりあえず、息子さんにもっと頑張って貰って、健診行けるくらいの仕事にてんしょくできればいいですね。

No.24 12/05/15 01:19
匿名24 

検診や予防接種行かない、成長が遅いかもっていうのは、身内じゃなくても心配だな😥

No.25 12/05/15 01:38
匿名25 ( ♀ )

お孫さんの発達心配ですね。祖母としてどうにかしてあげたい気持ちわかります。可哀想なのは本人(お孫さん)ですもんね。


ただ主さんの言い方だと、嫁さんはカチンとくるの無理もないかな。

障害とか遅れてる的な言葉は絶対タブーです。母親としてわかってても言われたくない言葉です。
病気の時みてあげてるんなら検診も「仕事忙しいなら私が連れてこうか❓」など言えば違ったのかなと思いました。


お嫁さんは子どもの発達について気付いててもプライドが邪魔して対処しないのか、危機感ないだけか、障害者扱いと怒ったんなら前者かな。


なら尚更、嫁を責めるようなニュアンスは良くないです。主さんが手の平で転がすように、嫁には仕事もしてて大変だから手伝ってあげるというニュアンスに持って行った方が、じゃあお願いしますとなりそう。


明らかに発達が心配な子の母親でもプライド高いとか受け入れられない人けっこういます。子の為を思ったらそんなプライド捨てちまえって思いますけどね。

No.26 12/05/15 03:01
専業主婦26 ( 30代 ♀ )

>> 18 お言葉を返すようですが、診てもらったら治るの?これは違う気がします もしかしたら何かの病気で、手術をすれば治る可能性があるとか、早期発見し… うちの次男は1歳5ヶ月でやっとお座りができました。 現在1歳10ヶ月で、元気に走りまわっています。

体が柔らかいと(間接も柔らかいです)、お座り等の成長が遅いそうです。

ただ、寝返りは早かったです。
やっぱり心配な状況ではあるので診てもらった方がいいと思います。 親として成長の遅さに葛藤があり、病院に行くのが怖いのかもしれませんね・・・。
市が運営している子供達用の福祉施設とかありませんか? 私はそういった所に遊びに行って在中の保健師さんに相談していましたよ。
遊びに連れていく。という建前で行かれてはどうですか?

No.27 12/05/15 03:24
ベテラン主婦27 ( 30代 )

なんだかなあ
下手したら子供の将来に関わるかも知れないのに
嫁の気持ちとかプライドとか…
関係なくないですか?

何もないならそれでよし
なんかあったら?
後悔しても遅い

普通なら親がするべき事ですが
親がしないなら主さんがしっかり
してください
(息子をしっかりさせるとか)

子供が可哀想
三種もまだなんて…
MRも多分まだですよね?
命に関わることだってあるんですよ?

No.28 12/05/15 07:35
シロイツキとシロイホシ ( CpGhl )

定期健診や予防接触を済ませていないのが気になる…。

No.29 12/05/15 07:49
専業主婦8 

>> 13 皆さんありがとうございます。まとめてのお返事お許しください 定期検診に最後に行ったのは半年だと聞きました 同居ではないですが、子供は託児… 育児本は嫁に渡すのではなく、息子さんに自分の子どもの違いを分からす為です。

息子経由で嫁に渡すなんてダメですよ😭

主さんの文面で息子さんが育児に関わってなさそうなのを感じたので…

男の人は言葉よりも統計やらの情報の方を信頼しますから、主さんの単なる『○○が普通、だから心配だわ』って言葉より『○才の時の行動』とかの本を情報として入れた方が危機感出ると思います。


熱が有るときに預かるなら、万が一熱が上がった時用にって保険証と母子手帳を一緒に預かって、病院に連れて行けるのでは?最悪、保険証忘れた。で見てもらえば良いかも。

どこの小児科医でも、医者ですから身体診てくれます。医者が不安を感じたら紹介状をくれると思います。
紹介状が出れば息子夫婦2人で検査に行かせば良い。

この時にあくまでも『高熱で医者にかかったら医者が身体の異変に気付いた』って事に。

お孫さんは熱で大変だろうけど、そんな時位しか預けて貰えないなら、その時を狙うしか無いですよね。


その時がくるまでに『育児相談』や小児科に前もって準備を聞いておくと無駄足にならなくて良いかも知れません。


No.30 12/05/15 09:27
専業主婦30 ( ♀ )

お嫁さんがそんな態度なら放って置けば良いんじゃないですか?わざわざ主さんが気を使いしてあげる事ないですよ。子供に何かあったとして手遅れになったとしてもそれは検診も予防接種にも連れて行かない親の責任です。いくら仕事が忙しくても親ならなんとかして予防接種や検診の時間をとります。実際、仕事してる方はそうしています。お嫁さんに怒られてるんだから主さんは何もしなくて良いよ。

No.31 12/05/15 09:38
ベテラン主婦31 

前のかたもレスされてましたが、後悔は後には立たないです。
くだらないプライドを持って、偉そうなわりに自分の都合のいいときだけは主さんを頼るんですね。

しかし主さんには悪いけど情けない息子だよ。自分の子供のことなのに妻と母親に任せきり。

一番かわいそうなのはお孫さんだよ⤵

  • << 33 すいません😣💦⤵ 後悔先に立たずですね💧

No.32 12/05/15 09:43
専業主婦32 ( 30代 ♀ )

お嫁さんは病気のときは主さんに孫をあずけるんですよね?

『仕事忙しいだろうから病院に連れて行ってお薬もらってきましょうか?』と、
病気であずかったときに主さんが病院に連れて行って、小児科医に相談したら?


もちろん小児科医には嫁さんともめてるから嫁さんには言わないように釘をさしておく。


虐待はないんですよね?

一般的に検診や予防接種に行かない人は虐待の可能性の高い人が多いらしい。


標準の体重ありますよね?



No.33 12/05/15 09:44
ベテラン主婦31 

>> 31 前のかたもレスされてましたが、後悔は後には立たないです。 くだらないプライドを持って、偉そうなわりに自分の都合のいいときだけは主さんを頼る… すいません😣💦⤵
後悔先に立たずですね💧

No.34 12/05/15 10:29
専業主婦34 ( ♀ )

検診にも連れて行かないのはある意味虐待だと思いますが・・・。
口出し云々以前の問題ですよ。

No.35 12/05/15 12:09
専業主婦0 

皆さんありがとうございます
お座りは出来るっちゃ出来る…って感じですかね。座らせてもぐらついていて、見てないと倒れてしまったりします
体重は正確な数字は分かりませんが、抱っこした感じは10㎏くらいかな?何しろ検診にも行かないので体重を計る機会があまりないみたいです

託児所の方から何かしら言われた事あるのか、そこまでは不明です

  • << 56 託児所は公立保育園ではなく民間施設ですか? だとしても保育士や看護士など有資格者がいなければ運営できないはずです。 どこの託児所かわかったら電話で訊いてみてはいかがですか? もし発達や身体に異常があるのに放置しているなら、紛れもない虐待ですよ😨 早期治療で治るのに放置して、一生後悔するような結果になる場合もあります! 迅速な行動をとるべきです! ①保育所(託児所)の職員と連絡、相談(状況を把握) ②医療機関を受診 ③医療行為や診察を母親が拒否するならそのまま虐待(ネグレスト)として児童相談所に通報 の、三段階でいいと思います。 異常を調べもしない、必要な治療も受けさせないなんて、母親としても人間としてもおかしいし 彼女自身も異常です。 これからも育児をするのであれば、虐待防止のカウンセリングを受けた方がいいですよ。 あと、考えられるのは主さんには言っていないだけで、お孫さんは既に障害者手帳をもらっているのかも知れません…。

No.36 12/05/15 14:57
通行人36 ( 30代 ♀ )

いくら個人差があるとはいえ、1歳2ヶ月で寝返りもしないなんて心配ですね😣

預かっているのなら、保健センターに勝手に連れて行くか、電話で事情を話せば訪問に来てくれるかもしれません。

No.37 12/05/15 16:53
匿名37 ( 30代 ♀ )

全レスを見ていないですが、主さん、お孫さんが心配なんですよね。
私でも心配だと思います。

私は田舎に住んでいますが、育児支援センターや健康管理センターはありませんか?
私の地区では、電話でも相談できますし(匿名でも相談できます。)、預かる時があるのなら、連れて行ったり来てもらったりもできます。

一度見てもらうだけでも安心じゃないでしょうか。
なにもないといいですね。

No.38 12/05/15 17:11
ベテラン主婦38 ( 30代 ♀ )

心配ですね。
「我慢して様子を見る」にしては、一歳過ぎて寝返りできないって、限界と思います。普通なら一度は受診しときたいですよね。問題ないなら、ないで。経過観察なら様子見で。とにかく一度はお医者さんに診せときたい。

うちの母は、うるさくって、娘が一歳くらいの時に、O脚なのを、オカシイ、骨や関節に異常がるんじゃない?と騒ぎ、検診で大丈夫って言われたと伝えても、病院行ったら?とか、将来ちゃんと歩けないんじゃない?とか言われました。夜泣きが酷い時期が2、3ヶ月続いたときも、精神障害じゃないか?医者に診せろ。下の子がオネショが一年生まで治らなかった時も。異常じゃないか?医者に行けば?と
我が母ながらデリカシーの無さと、その物言いにかなりムカムカしましたが、そんな私でも、主さんが心配するのはもっともだと思います。

ネグレクトとは言いたくないですが、近いものがありますよ。

角を立てないでうまくやるには、お嫁さんの仕事を支える。働くのは大変だから、あなたの為にサポートするから。子供の事は手伝うから、あなたは大変でしょうけれど、せっかく働いているのなら、頑張りなさい!が良いと思います。
この時代、退職してしまったら再就職は難しいし、条件も悪くなるだろうし、やる気があるなら頑張るのは良いことよね。と。

仕事を否定したり、育児の不備を指摘されたり、そのつもりがなくても、受け取られがちですから気をつけてください。

お孫さん、問題ないといいですね。

No.39 12/05/15 17:13
通行人39 

私の
10ヶ月になったばかりの娘、
もうアンヨを始めてますよ。

一歳2ヶ月で
寝返りすらまだなんて、
心配になって当たり前です。

障害云々より、定期健診や予防接種がまだなことの方が、心配です。

予防接種を受けさせないのは、「虐待」に片足突っ込んでるようなもんですよ。


母子手帳をコッソリ拝借して、役所に相談に言ったら?
予防接種の記録、母子手帳に全部記帳されてる筈だから、それを役所の人間に見せて、『まだ問題ない』とすれば様子を見て、『これはマズい』となれば協力を仰ぐ。


嫁や息子に、嫌われてもいい。
孫を守ってあげてください。



No.40 12/05/15 18:15
通行人40 ( ♀ )

それはご心配ですよね…⤵確かに 1歳2か月で 寝返り出来ないのは 発達に個人差があるとはいえ 遅すぎると思います😢
それに 検診を受けてないのでは 異常なのかどうかも 分かりませんし 口出ししたくなる気持ちも分かります。
ですが 主さんが口出しすると こじれるだけだと思います。やはり 保健センター等 子育てに関する機関に相談してみたらいかがでしょうか❓
それにしても いくら仕事をしているからとはいえ 検診を受けないのは 両親に問題があるかと思います😔周りの同い年位の子と 比べたりしないのでしょうか❓それでも 個人差があるから大丈夫…と考えているのでしょうか❓私にはちょっと理解できません💦

No.41 12/05/15 21:57
通行人41 

お孫さんを預かるタイミングで、保健センターに電話して来てもらうことはできないか…

相談するだけでもしてみた方が良いと思います。

No.42 12/05/15 21:57
匿名42 ( ♀ )

息子さんに言って病院に連れて行かすのは?💦

それは心配ですよね💦

No.43 12/05/15 23:05
専業主婦43 

多分、検診を受けていなかったり、予防接種をしていないと保健師さんから何度も連絡がいっていると思います。

スレの内容だとそれも意に介していないのかもしれませんね。
でも、保健師さんの方ではちゃんと「困ったちゃん親」リストには載っていると思います。

主さんから保健師さんに心配な事、予防接種のこと、母親が良く言うとおおらか。悪く言うとズボラ。で聞く耳をもたなくて困っている。孫が心配だ。
と相談し、今度預かった時に連絡をするので様子を見てくれないか?とお願いしてはどうでしょうか?

もし、専門家に診てもらった方が良いと言われたら、まず息子さんを呼び出し保健師さんに説明してもらうと良いと思います。

良い方で「心配ないですよ」と言われてもお嫁さんは知らないんですから「余計なことばかり言って!」と怒る心配もないですしね。

No.44 12/05/15 23:21
専業主婦12 ( ♀ )

多分15さんが言われてるように、一歳健診って一歳三ヶ月くらいにきませんでしたっけ?

六~七ヶ月健診からみたら半年くらいは普通に経つかも…

どっちにしても小児科に風邪気味だからって連れていけば先に進めませんか?

かかわるなら今週中にでも連れていけばいいし関わらないなら親に任せてはどうでしょう。

No.45 12/05/16 00:30
ちゃー ( ♀ IQxgl )

ってより、息子さんは全く動く気配は無いのですか?


お嫁さんも仕事してるなら息子さんも育児協力は当たり前だし、お嫁さんに何か言われても「事実健診とかまともに受けてないだろ?一人でやるのは大変なんだから手伝わせてくれ。お前だけの子供じゃないんだから。」で話は終わると思いますけど。


息子さんの仕事が忙しくて抜けられないなら、息子さんが主さんに頭を下げてお孫さんのケアをお願いするべきですよね。


No.46 12/05/16 06:35
匿名 ( 20代 ♀ 56vbLb )

>> 45 後々困っても自業自得なんだから放っとけば?みたいなレスがあることにビックリ😣😣
主さんにとっては可愛い可愛いお孫さんなんだからそんな風に思えるわけない‼

お嫁さん自身が本当に気にしていたにしても、全く口の出しすぎなんてことはないと思います。
事がうまく運んで主さんが安心出来る時がくることを祈っています。
がんばってください😄

No.47 12/05/16 09:47
専業主婦30 ( ♀ )

だってお嫁さんが怒って口出しするなって態度なんだか、何かあったとしても自業自得じゃないですか?主さんが孫が心配で何かしても、こういうお嫁さんは文句しか言わないと思います。

No.48 12/05/16 15:07
匿名48 ( 30代 ♀ )

本当に検診に行ってないのですか?住んでる地域によっても違うけど、うちの地域は一歳3ヶ月検診だったような…。
仕事もしてるし、1週間とかずらしたらやっぱりそんなものでは?

寝返りとかお嫁さん自信も心配してるから、余計に言われたくないことなのかも…。

うちは、寝返りはほとんどしませんでした。お座りは上手でしたが。お友達は、大きくて、よく動いたけど、逆に歩く必要ないくらいよく動くので、背は高いのに、一歳4ヶ月まで歩きませんでしたよ😃
主さん、凄く心配だと思いますけど、まずは、本当に検診行ってないのか、予防接種やってないのか、息子さんに聞くようにしたらどうですか?そしたら、息子さんだって育児に少しは協力的になるのでは?

私はわかってるのに、いろいろ言われたらとてもイヤです。

No.49 12/05/16 16:02
匿名49 ( 20代 )

お近くの役所に相談してみてください。
検診に言ってるか、予防接種をしてるか記録に残ってるはずです。
予防接種を打たないのは虐待になるみたいですよ。
単なる怠慢の育児放棄かもしれません。

No.50 12/05/17 10:18
専業主婦50 ( ♀ )

主さん
ミクルよりまずは行政に相談💦

市の保健師がいます。

1人で悩まずまず身近な専門家に相談。

主さんは嫌われ役になってもやるべきだと私は思います。

早めの療育は大切だと思います。

自閉症児の母より

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧