手を出しにくいのでしょうか。

レス31 HIT数 4978 あ+ あ-

通行人
12/03/14 06:56(更新日時)

義両親が無知です。生後3ヶ月の子供のお宮参りや100日のお食いぞめ等も知らず、いつもそういった儀式や行事の内容などは私の両親が教えてくれ…必要なものを準備してくれます。
初節句においても同じ。
出産のときも、すべて布団から何からこちらが揃えました。
義両親は、御歳暮のお返し等もなく。住まいは別ですが、嫁ぎ先ではあるもののあまりにも頼りにならず。常識がなく、少しイライラしてしまいます。今までそうやって生きてきたのかと思うと、どうなの…と思ってしまいます。
これからどう付き合っていけば良いのでしょうか。

タグ

No.1762954 12/03/13 15:40(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/03/13 15:52
匿名1 ( 30代 ♂ )

一生直らないと思います。うちの義父母も世間知らずで、ほんとどうやって生きてきたのか不思議ですよ。
チクリチクリと言っても右から左、嫁さんなんか縁を切ってもいいとまで言っています😞

No.2 12/03/13 16:24
通行人2 



主さんは義両親が必要な物を買い揃えてくれたら満足なんですか?


なんだかスレを読んでいて義両親は何も用意せず自分の両親が買ってくれているから文句を言っているように感じました。

行事などの内容は育児書など読めば書いてありますよね?
わざわざ教えてもらわなくても自分で調べればいいのでは?


行事で必要な物も自分のお子さんの事ですし、自分で買い揃えればいいのでは?



申し訳ありませんが私には、自分達のためにお金を使ってくれないから義両親は頼りにならないと言っているように感じられてしまい主さんの考えの方が理解出来ませんでした。


スレに書いてある事が全てではないのかもしれませんが義両親に期待をしているのは主さんの勝手なので、期待外れだったからといってイライラするのは少し間違っているのではないでしょうか?


私が感じた事なので私のレスを読み主さんが不快な思いをしてしまったらすみませんでした。


  • << 6 そうですね…せめて少しでも必要な物を買い揃えてくれたら満足ですね(笑) 嫁をもらったほうは何も用意せず、嫁に出した自分の両親ばかり負担していて、…。となってしまいました…。 でも一つの意見として一理あると思いますし、レスありがとうございました^^
  • << 16 買ってくれたら満足なんじゃないんです。 古いもしれませんが、子供はどちらの子(家)ですか。旦那の姓なら義家族の孫です。ならば、行事に支度するのは当たり前。なのに、何もしないなら旦那の姓を名乗る必要はないはずです。 主さんの実家がやるのはおかしいハズ。 それがわからないなんて義家族がバカなんです。今まで自分の子にもやってこなかった証拠です。 自分達がやるのは構わないけど、あてにしてるわけではないのですが、なんかおかしい。 うちの義家も同じです。こちらから言わないとやる気がありません。誕生日もプレゼントもなくて、お祝い(赤飯やお餅など)もなくて、私は悲しくなりました。 今もいろいろやってくれるのは実母です。だから実母も呆れています。『どこの孫なんだ』と。 お中元なども全くやらず、間に入って困りました。 ただ、義家がやらないなら主さんが計画して好きにできますから楽ですよ。これからは考えるだけムダです。当てにせず自分達でやっちゃいましょう。もらえないと思うからイラつきますが、なければやっぱりね。やってもらえればラッキーくらいに考えましょう。 じゃないと、自分の身がもちません。ホントに。

No.3 12/03/13 16:26
専業主婦3 ( ♀ )

逆にイベント毎に口出されるより楽だなぁとおもうのですが。
主さん的には駄目ですか?

色々な出費でお金あてにしてる訳ではないですよね。
もう旦那側がこれ、嫁側があれっていう時代じゃないし、
双家ともしきたりもバラバラだろうし、
気にしない事ですよ。

  • << 7 たしかに口出しされるのも嫌ですね。。 お金はあてにしてませんが…気持ちの問題ですね。 知らんぷりしているように感じてしまいました。。

No.4 12/03/13 16:31
通行人0 

なんだかそれ嫌ですね。子供っぽいですね。
うちの親からいわせれば、世間では通用しないと言っています。

No.5 12/03/13 16:31
専業主婦5 ( ♀ )

お中元やお歳暮は目下の者が目上の方に贈るものであって、お返しを期待するものではありませんよ…

節句なんかも地域性によるとは思いますが、大体嫁側がお金を出したり世話したりするのが普通ですね💡

  • << 8 うちの実家は、お中元やお歳暮のお返し等しっかりしている家だったのでよけいに目についてしまうといいますか…。 ちゃんとしてないなぁなどと思ってしまうわけです。 何かあったときも、世話になるのが自分の実家ばかりでちょっと?となってしまいました。 レスありがとうございました^^

No.6 12/03/13 16:37
通行人0 

>> 2 主さんは義両親が必要な物を買い揃えてくれたら満足なんですか? なんだかスレを読んでいて義両親は何も用意せず自分の両親が買っ… そうですね…せめて少しでも必要な物を買い揃えてくれたら満足ですね(笑)

嫁をもらったほうは何も用意せず、嫁に出した自分の両親ばかり負担していて、…。となってしまいました…。

でも一つの意見として一理あると思いますし、レスありがとうございました^^

No.7 12/03/13 16:41
通行人0 

>> 3 逆にイベント毎に口出されるより楽だなぁとおもうのですが。 主さん的には駄目ですか? 色々な出費でお金あてにしてる訳ではないですよね。… たしかに口出しされるのも嫌ですね。。

お金はあてにしてませんが…気持ちの問題ですね。

知らんぷりしているように感じてしまいました。。

  • << 10 再です。 ウチは百日も初節句も自分達が予定立ててから、招待してましたよ。 結局双方とも遠方の為来れませんでしたが😅 後ほどお祝いとか頂きました。 知らんぷりと言うか、離れてると、いくら可愛い孫でもいちいちスケジュール覚えてないと思いますから、こちらからアピールしないと。 孫も何人もいたら特にです💦 それでも返答なしとかなら、無関心なのかもしれませんけどね。

No.8 12/03/13 16:46
通行人0 

>> 5 お中元やお歳暮は目下の者が目上の方に贈るものであって、お返しを期待するものではありませんよ… 節句なんかも地域性によるとは思いますが、… うちの実家は、お中元やお歳暮のお返し等しっかりしている家だったのでよけいに目についてしまうといいますか…。

ちゃんとしてないなぁなどと思ってしまうわけです。

何かあったときも、世話になるのが自分の実家ばかりでちょっと?となってしまいました。

レスありがとうございました^^

  • << 14 お中元やお歳暮のお返しってするものなんですか? 5さんの言われる事の方が一般的だと思います。

No.9 12/03/13 16:51
一般人 ( 20代 ♀ Lt9fLb )

は?
自分達でやるのが普通でしょ?

やってもらって当たり前なの?

No.10 12/03/13 16:55
専業主婦3 ( ♀ )

>> 7 たしかに口出しされるのも嫌ですね。。 お金はあてにしてませんが…気持ちの問題ですね。 知らんぷりしているように感じてしまいました… 再です。

ウチは百日も初節句も自分達が予定立ててから、招待してましたよ。
結局双方とも遠方の為来れませんでしたが😅
後ほどお祝いとか頂きました。

知らんぷりと言うか、離れてると、いくら可愛い孫でもいちいちスケジュール覚えてないと思いますから、こちらからアピールしないと。
孫も何人もいたら特にです💦

それでも返答なしとかなら、無関心なのかもしれませんけどね。

No.11 12/03/13 17:00
通行人0 

>> 10 実家が積極的というか、そういう儀式的なこともきっちりしているので、つい比較してしまいました。すみません

お宮参りって何する?食いぞめって何する?といわれれば驚きましたが。

参加するの面倒くさそうに見えますしね…

レスありがとうございました^^

No.12 12/03/13 17:02
専業主婦12 ( ♀ )

主さんは自分の所ばかりが用意して義両親はなにもしないのに腹がたつの?
うちは全て自分達でセッティングして招待してましたよ。
親にも義両親にもお祝いは頂きましたが。
うちはお食い初めとかやってないです。
お宮参り、七五三くらいかな。
あれもこれもなんて大変ですしね…
お宮参りも生後1ヶ月だから食事も家で私が作りました。
お中元やお歳暮はうちの義両親もお返しはしてないです。
でも気になりませんね。

No.13 12/03/13 17:05
通行人13 ( 30代 ♀ )

自分の親がアレコレやりすぎ💦そういうの好きなんでしょうけど😥

そういうの重んじる人と、そうでない人がいるのは理解して欲しいですね😥


主さん家族が重んじるのなら、まずは自分達が率先すべきだし、出してもらうのを期待するのはちょっと‥。

お中元 お歳暮 は、お返しがないって分かっているのなら身内だし堅苦しいのはヤメ✊😤と割り切って、今後は贈らなくても良いんじゃないですか?

それで「今年はくんないのかぇ?」とか言ってきたなら非常識と思いますが‥

身内に関しては
贈る←→返す の関係が成立している関係にのみ贈れば良いんじゃないかと 個人的には思います✋

うちはお中元、お歳暮は無駄な出費だし欲しくもない派です。

もらったら返しますが迷惑な制度だなと思ってます🙇

No.14 12/03/13 17:07
ベテラン主婦14 

>> 8 うちの実家は、お中元やお歳暮のお返し等しっかりしている家だったのでよけいに目についてしまうといいますか…。 ちゃんとしてないなぁなどと… お中元やお歳暮のお返しってするものなんですか?
5さんの言われる事の方が一般的だと思います。

  • << 18 お返しっていうより、 挨拶だから贈り合いですよね💧 ウチも実家は贈り魔気味です💦 でもお返し期待してる訳じゃないんで。 着いたよ、くらいの連絡すら無いのは届いてるか不安だし、淋しいですけどね。

No.15 12/03/13 17:09
通行人15 ( ♀ )

シキタリなんて、関係無い人には関係無いもの。
私の実家は、祖父母がクリスチャンだったこともあり、そういうシキタリ的な事祝ったりする家庭で無かったので、逆にシキタリ的行事興味無いです。
普段信心深いご家庭が、やれ節句だなんだと祝うのは理解出来ますが、普段そんなに信心してない人が、そんな時だけ、仕切ってくるより、口出して来ないほうが楽だと思いますよ。
実家ペースでなされば良いと思います。主さんもその方が良いのでは?
変に嫁ぎ先ペースで、祝いごと一切実家両親は参加させてもらえないお宅もあるんですから。

※ご両親が嫁ぎ先を見下すような発言をあなたになさるのは、ちょっとどうかと…。ご結婚を反対でもされてましたか?

No.16 12/03/13 17:10
専業主婦16 

>> 2 主さんは義両親が必要な物を買い揃えてくれたら満足なんですか? なんだかスレを読んでいて義両親は何も用意せず自分の両親が買っ… 買ってくれたら満足なんじゃないんです。

古いもしれませんが、子供はどちらの子(家)ですか。旦那の姓なら義家族の孫です。ならば、行事に支度するのは当たり前。なのに、何もしないなら旦那の姓を名乗る必要はないはずです。
主さんの実家がやるのはおかしいハズ。
それがわからないなんて義家族がバカなんです。今まで自分の子にもやってこなかった証拠です。
自分達がやるのは構わないけど、あてにしてるわけではないのですが、なんかおかしい。

うちの義家も同じです。こちらから言わないとやる気がありません。誕生日もプレゼントもなくて、お祝い(赤飯やお餅など)もなくて、私は悲しくなりました。
今もいろいろやってくれるのは実母です。だから実母も呆れています。『どこの孫なんだ』と。
お中元なども全くやらず、間に入って困りました。

ただ、義家がやらないなら主さんが計画して好きにできますから楽ですよ。これからは考えるだけムダです。当てにせず自分達でやっちゃいましょう。もらえないと思うからイラつきますが、なければやっぱりね。やってもらえればラッキーくらいに考えましょう。
じゃないと、自分の身がもちません。ホントに。

  • << 19 旦那の姓なら義家族が行事の支度をするのは『当たり前』という考え、あてにしているわけではないと言いますが…当たり前と考えているなら少なからずあてにしているから『なんかおかしい』と感じるのではないですか? 『主さんの家族がやるのもおかしい』 この考えには同意です。 子供はどちらの子(家)→子供は誰の子。 誰かをあてにせず自分の子供の行事の準備位は自分達でしましょう。

No.17 12/03/13 17:12
通行人17 

自分たちでしなさい。

どこまでスネかじりなんだ…

No.18 12/03/13 17:16
専業主婦3 ( ♀ )

>> 14 お中元やお歳暮のお返しってするものなんですか? 5さんの言われる事の方が一般的だと思います。 お返しっていうより、
挨拶だから贈り合いですよね💧

ウチも実家は贈り魔気味です💦
でもお返し期待してる訳じゃないんで。
着いたよ、くらいの連絡すら無いのは届いてるか不安だし、淋しいですけどね。

No.19 12/03/13 17:32
通行人2 

>> 16 買ってくれたら満足なんじゃないんです。 古いもしれませんが、子供はどちらの子(家)ですか。旦那の姓なら義家族の孫です。ならば、行事に支度す…
旦那の姓なら義家族が行事の支度をするのは『当たり前』という考え、あてにしているわけではないと言いますが…当たり前と考えているなら少なからずあてにしているから『なんかおかしい』と感じるのではないですか?



『主さんの家族がやるのもおかしい』
この考えには同意です。


子供はどちらの子(家)→子供は誰の子。


誰かをあてにせず自分の子供の行事の準備位は自分達でしましょう。

No.20 12/03/13 17:32
匿名20 ( 30代 ♀ )

貴方のご両親からすればなにもしてくれない義両親と思っているのかも
しれませんが、義両親からすればでしゃばりな嫁の両親と思われていても
おかしくないですよ。

貴方がたご夫婦がその間にたって折り合いをつけて上手く事を運ばせれば
いいだけの事じゃないですか。

No.21 12/03/13 17:40
ベテラン主婦21 ( 30代 ♀ )

本当にミクルみていて思います

自分の実家は○○してけれるのに

旦那の実家は何もしてくれない

ってスレが多い💧


私から見ればイベントごとにあれやこれやと首突っ込んでくる義両親の方が嫌ですけどね。
自分達の子供なんだし。

主さんのご両親も嫁に出したのに、あれやこれやと世話やいて、娘や孫に依存じゃないんですか?

主さんも両親に依存。
子は親の鏡っていいますもんね。

自分のご両親だから何とも思わないんでしょうね。

旦那さんのご両親を見下してるとしか思えないスレです。

No.22 12/03/13 17:41
専業主婦22 

旦那さんの親を無知と言う人の方こそ常識疑います。


自分の実家のやり方が常識と思うのは思い上がりです。


No.23 12/03/13 17:54
専業主婦5 ( ♀ )

あっ💡ちなみに…ベビー布団は嫁側の親が揃えるのが常識です。でも今は、若い夫婦でもなんでも自分たちでお金出して揃えている所がほとんどですよ。主さんは実親に恵まれ過ぎだと思います。そんなとこ今時珍しいです。
その分、もし娘が生まれてお嫁に出した時は、同じように主さん夫婦がしてあげたらいいと思います。

No.24 12/03/13 17:57
ベテラン主婦24 

そんな教養のない家の息子を選んだのだから、我慢しないと。
主さんがこれからしっかりすればいいこと。

主さんの子供たちにはちゃんと教えてあげてください。


No.25 12/03/13 18:27
通行人0 

一括ですみません。。色んなご意見本当にありがとうございましたm(__)m
厳しいご意見も、とっても勉強になりました。

同意していただいた方…本当に心が救われました。わかってくれる人がいるってありがたいなって。


実家がお宮参りの着物など買い揃えてくれているのですが…
色々としてくれる実家には何を恩返し?すればよいのだろう…。

金銭的にも、初めての育児においても…助かっているのは事実…ですので。。


また賛否両論ありそうですが。
すみません。

No.26 12/03/13 18:44
匿名26 

>> 25 家と同じですね!!
義両親の感じ そっくりです!!

家は、私の実家が孫も私達子供も可愛がってくれて、イベント事は 家族でワイワイする家なので、
今 わたしが妊娠中で 妹が昨年 出産しましたが、姪っこのお宮参り 百日祝い お食いぞめは、
私達の実家で 家族揃ってお祝いしました♪

妹の義親は 常識ある人なので、お祝いの電話やお祝いを贈ってきたりしていますが、
私の義両親は 一切無かったそうですから(義兄夫婦談)期待していません。

実家には お世話になる間や お礼として 生活費を渡したり(妹もいらないよ!!と怒られたそうですが、何とか受け取ってもらっていました(^o^;))、
家の中で あれ?そろそろ買い替えじゃない?的な物(ヒーターや電話やレンジ ブルーレイやエアコン、ドライヤーなど)を 買い替えたりして お礼とするつもりです。

でも、気を使わないで!!と怒られますが………

それだけ実家の両親には 感謝する事が沢山あるので……(・∀・)

No.27 12/03/13 18:53
匿名27 

このスレ読んで結婚しないで良かったって思いました。

家の違いって事ですよね?

私の家は貧乏だったので七五三もして貰ってません。
彼はボンボンでしたが色々面倒くさそうだったので、結婚しませんでした。
こんなくだらない事で揉めるんですね。
あなたの家がいい家というのは分かりましたが、相手を見下だすのはどうかと思います。
金持ちでいい家の方と結婚したら良かったと思います。

素直な感想です。

気を悪くしたらごめんなさい🙇

No.28 12/03/13 20:15
匿名28 ( 30代 ♀ )

行事やしきたりを大事にするのも人それぞれだと思いますけど…
全く興味のない人も居ますからね。

うちは何もしない派です。旦那も特に何も言わないです。

宮参りは親戚の人に言われて行きましたが、言われなかったらしてないと思います。


いろいろやりたいなら自分達で準備してやればいいと思いますよ。主さんの両親もやりたい(やってあげたい)からしてるだけでしょ?
主さんの嫁ぎ先が何もしない家なら、義両親にはそれが当たり前なんだから仕方ないと割り切りましょう。

儀式を重んじるなら、あなたたちがお子さんにしてあげればいいだけの話。
どっちの親がやるとか関係ないでしょ。子供の親は誰なの?

No.29 12/03/13 20:29
キリン ( mRXul )

主さんをかばうわけではないですが、見下してるんじゃないと思いますよ。
昔は義家が仕切って行事をやっていたから、孫がかわいいなら行事にしろ、プレゼントにしろやると思います。
でも、今はかわいくてもそれとこれは別と思っている義家が多いようです。
まあ、昔のように家と家の結婚という意識もなくなったから仕方ないのでしょうが、主さんのように行事を大切にしてきた家なら義家には納得いかないのではないでしょうか。
義家が教えてくれないから実家に聞いてしまうし、義家がやらないなら実家がやってあげるのは甘えてるわけではないと思います。
義家がしっかりやってくれればいいことです。
今は口出しされるのが嫌だから自分達でやっちゃうんでしょうね。

No.30 12/03/13 21:18
♂♂ママ ( IWPmLb )

私はしきたりとかそういう行事って、ある事は知ってるけど興味がないなぁ
子供達にもしてないし。
世の中色んな考え方の人がいるから、割り切ってしまうのが一番かなぁ。
自分の親と比べるのは良くないよ。
嫌なら出来るだけ付き合わなきゃいいんだし。

No.31 12/03/14 06:56
匿名31 ( ♀ )

うちは反対で、義両親はイベントになると突っ走るのが嫌ですよ⤵

姑の決めたスケジュール通りに、姑の決めた場所で、姑好みのやり方でやらされます。

授乳もあるからスーツで行きますと事前に言っても、現地で着物が用意されてるし⤵

子供の入学式の服も、今回はうちで買いますって先手を売ったのに、一昔前の蝶ネクタイの坊っちゃん衣装を用意してきたよ💧

服選びたかったな😭

多分ないものねだりですよ。
どちらにしろ、育った環境が違うから、不満は出るもんなんだと思う。
いい面もあるはずだから、そっちに目を向けるしかないよね。

主さんが実家よりになっちゃダメだよ?
子供は母親に影響されるから、義両親と子供の関係にも影をおとすよ?

どちらの親も不満を持たないように、お互いの印象を悪くしないように、上手く間に入るのが主さんの仕事だよ。

実親と一緒になって、義親を悪く言っちゃったら、実親に悪いイメージ植え付けてるようなもんだよ💦
両家の関係を悪くしないように気を付けてね。
後々やりにくくなるよ?

育った環境が違うから仕方がない事、これからもいっぱい出てくるよ?

仕方がないよね、それが旦那の歴史だもんね😂

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧