私が姑になったら👵

レス17 HIT数 3420 あ+ あ-

専業主婦( 30代 ♀ )
11/04/11 15:04(更新日時)

私には息子が二人いるので、将来"姑さん"になる可能性があります。

そこで私が今の所考える自分の将来の姑像や、嫁姑の関係や考えについてを書きたいと思いますので、皆さんから見て間違っている事や正すべき考え、アドバイスやご意見等あればお願いします😣❗

まず"姑"と言うものは、どんなタイプの姑だとしても一般的に嫁から煩わしがられ、存在そのものが嫌がられるのが"姑"だと思っています💀
私がどんな人間でも"姑"になれば息子嫁にとって重い存在である事は覚悟の上であり【大前提】です😂
それでも私が気をつけるべき事は、とにかく干渉しない事だと思っています。
言い方を変えれば「放っておく・受け身でいる」事。
悪く言えば…好かれる努力もしないかもしれません💦

私は特に息子夫婦と「仲良くしたい✨」とも「嫌われたくない😫」とも考えていません。
嫁との仲は『良くも悪くもない』…それ位でも十分だと考えます。
嫁姑、お互いに『相手に多くを求めない。期待をしない』
とにかくお互いに近づき過ぎない仲でいるのが良いように思います。
お嫁さんのタイプによっては「冷たい姑」「大事にされていない」「孫が可愛くないのか⁉」と思われる事もあるかもしれません💔
ですが私としては上に書いたように『相手に多くを求めない。期待をしない』がベストかな…と。

お互いの仲が【近すぎて迷惑】になる事はあっても【離れ過ぎて迷惑】って事はほぼ有り得ないと思っています。

他にも色々と考えてしまえばまだありますが…とにかく今はこんな感じに考えてみました。
ちょっと冷たいかな?とは思うのですが、どう思いますか⁉

No.1571212 11/04/10 17:27(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/04/10 17:39
通行人1 ( 40代 ♀ )

うちも息子が2人いますが、自分が姑になることなんて、考えませんよ。
奴らを自立させて、自分はさて何をしようかと、ワクワクしています。

No.2 11/04/10 18:20
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 1 1番さんレス有難うございます✨

私も夫と共に、基本的には子供達が自立し、夫婦水入らずの生活を楽しむ事の方に夢膨らませています☺✨

ですが息子を持つ親である以上、今後の人生の中には"姑"になる可能性や、正に私が苦労して来た(⁉)嫁姑問題の事も視野に入れておかねば…との気持ちもあり、時々ふと想像を巡らせています😂

【嫁姑問題】にこだわり過ぎて神経質になるつもりはありませんが、無神経にもなってはいけないな…との気持ちはあります。

何と言っても私は姑の無神経な部分にも苦労しているので…💔

No.3 11/04/10 19:53
匿名3 

同感です✋

『金を出して口出さず』
『息子夫婦は見ない聞かない喋らない』

私はもともとお節介な性格なので、こうでもしないと絶対衝突しそうな気がします
しかも息子と😂


でも、姑になるのが待ち遠しいのも本心です
だって念願の娘だからねぇ

  • << 10 3番さんレス有難うございます✨ 3番さんが思うように『お金は出しても口は出さない姑』が世間では良しとされていますが、私は個人的に私の姑に対して『口出しはもちろんの事、お金や物も何もいらない!』って思って来たので改めて一般的に考えると私のような者は難しいですね😣 最低限、お祝い金などはあげるでしょうが、私のように『お金も何も要らんから放っておけ!』って嫁だったら考えものですね…😔 3番さんはご自分の性格を視野に入れて考えられてるようで素晴らしいな✨と思いました😊

No.4 11/04/10 20:57
新婚さん4 

此処でも良く見かけますが、孫依存症しかも昔の子育て育児方法が嫌🙅です。
私の所は私の実母ですが、下手したら私より今の子育て育児方法勉強してます。特にアレルギーやアトピーなどですね。だから割と子供達を安心して預けてます。

  • << 11 4番さんレス有難うございます✨ 実は私も‼ 孫依存は勘弁です💀 私が姑からさんざんされて嫌だったベスト1が、干渉(お節介)か孫依存か…って所でしたので😫 私はもしかしたら嫁や息子夫婦との関係よりも、何よりも孫への関わり方の方に頭を悩ませそうな気もしています❗ お婆ちゃんになったからって、孫が出来たからって絶対に孫依存にはなってはいけない!と強く決心しています😣 だからと言って完全に無関心も良くないですしね😂 万が一孫を預かる場合の事もその時になったら考えねば…。 その時代その時代の育児を頭に入れておく事は本当に大事ですね! 『私が育児をしていた頃は~』なんてタブーですし、何よりも孫の両親の志向を第一に考えてやるのが祖父母の務めとも思いますから😊

No.5 11/04/10 21:26
通行人 ( s2Ifb )

80歳まで、息子夫婦に頼らず干渉せず、自分達の好きなように生きる事かな?
80歳になった時に、お金が沢山残っていたら「〇〇円を払って施設に入りたい」と言う。そのお金が欲しければ一緒に住めば良いし、お金より自由と思われたのなら、施設に入れば良いです😊

  • << 12 5番さんレス有難うございます✨ 5番さんの理想…いいですね!✨ 自分の老後のお金は自分でシッカリ貯めて… 尚且つ80歳くらいになっても自活出来る(自分の人生を優先に楽しむ)程に元気であれば申し分ないかもしれませんね😍

No.6 11/04/10 21:37
新婚さん6 ( 30代 ♀ )

私は孫に興味ないので面倒はみない

正月ならなにやらわざわざ来てもらわなくて良い

と思ってます

  • << 13 6番さんレス有難うございます✨ 私も正直言って余り孫には関心を持ちたくありません😂 ですがお嫁さんの中にはそれを『冷たい』と捉える人もいる… 難しい問題ですが、私はスレでも書いたように【相手に多くを求めない。期待をしない】と言う事と 【近過ぎて迷惑】はあっても【離れ過ぎて迷惑】は無いだろうとの考えなので、6番さんのような考えもアリだと思います。 《ほどほど》って実は一番難しい事だと思うので、どうしても極端になってしまうなら近づき過ぎず離れ過ぎ!の方が、私は良いとの考えです💦

No.7 11/04/10 22:59
専業主婦7 ( ♀ )

あとは老後の備えを万全にしておけば、いいんじゃないかな。

  • << 14 7番さんレス有難うございます✨ ごもっとも!ですね💡 これ、メチャクチャ大事です💰

No.8 11/04/10 23:23
専業主婦8 ( ♀ )

ん~…嫁としては同居や近所で目が届く距離に住まれるのも、口は出されなくても精神的に疲れます。

監視されてる気分になり、気が抜けない


あとは…嫁姑だけで一緒に出かけたり買い物もしたくないです
私は自分の思ってることを言えないタイプなので、一緒の空間に二人きりって状況になるべくなりたくない

緊張しますしね…

ここからは個人的な意見なのですが、タバコと虫と動物と野菜とアウトドアと掃除がキライ(←必要最小限の掃除はします💦)なので、配慮して頂きたいです

うちの姑は同居してた当時、全く配慮してくれなくて、私が我慢しっぱなしだったので⤵
好き嫌いを押し付けられるのが苦痛でした

  • << 15 8番さんレス有難うございます✨ 多分、私達が姑になる頃には私達親世代が子世帯の側に住むか住まないかよりも、これから結婚生活を始めるにあたり、まずは住居を決めなければならなくなるのは息子夫婦の方になると思うので、私達が息子夫婦の側に住むか…って可能性の方が低いと思います💦 住居を決める際に姑(親)として大事な事は、決して同居を求める事はもちろん、側に住んで欲しいなんて口や態度には出さない事ですね! 息子夫婦が決めた住居なら、極端な話し「海外に住む」と言われても理解し干渉すべきでは無いですね😊 嫁姑だけでお出かけ… これは私にとっても『近づき過ぎる仲』なので、私が姑になっても嫌です💦 近づき過ぎず干渉しなければ、何かを《押し付ける》事は無いですよね!

No.9 11/04/11 07:11
匿名9 ( 20代 ♀ )

私の姑がまさにそんな感じですね
楽はらくだけど…
私のことはどーでもいいけど全く孫にたいしての愛情を感じず、こどもがかわいそうになります。
こどもが入院しても、こちらから連絡しなければ何もきいてこず
過干渉と同じくらい無関心も悪いと思いますよ

なんでも過度はよくないと思う

  • << 16 9番さんレス有難うございます✨ やはり離れ過ぎや関心を持たれ過ぎない事に不満を感じる事もあるようですね💦 他の方へのお返事でも書きましたが《ほどほど》って実は一番難しい事だと思います。 《ほどほどな言動》が出来る事、尚且つ姑側の考える《ほどほど》がお嫁さんにとってビンゴ💡であれば問題もなく素晴らしい事だとは思いますが… そこが嫁姑の難しく微妙な所だと私は思うんです😔 嫁姑間で意志疎通が出来る事は滅多には無い事だと思います。 ですのでそこで、私が心にとめておく事が『相手に多くを求めない。期待をしない』事と『近づき過ぎるより離れ過ぎている方が"迷惑"にはならない』って事なんです…。 私がもし、お嫁さんや孫に寂しい思いをさせてしまったとしても、それをお嫁さんや息子が私に指摘をするとか、孫の様子を見ていてあからさまに分かるとかであれば、こちらの改心や改善にも繋がりますが、嫁姑という関係は(特に嫁側は)本心を中々相手に訴えられないものです😔 そうなると自分の取る行動は自分が決めて自己流でやるしか無いと思うんです…。 その"自己流"が、お嫁さんや息子家族にとってどう感じるかはもう賭けかもしれません💦 《ほどほど》も捉えようによっては様々です😣 だって…もし私の子供が入院をしたら、私は祖父母には「こちらから連絡しますので待ってて下さい」と言うタイプなので😫 でも私が姑であれば、こちらから孫の様子を一度も聞かないって事は有り得ないですね😣 一度は聞くと思います!…が、それだって「たった一度しか聞いて来なかった!」と思われる場合も…😭

No.10 11/04/11 09:16
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 3 同感です✋ 『金を出して口出さず』 『息子夫婦は見ない聞かない喋らない』 私はもともとお節介な性格なので、こうでもしないと絶対衝突しそう… 3番さんレス有難うございます✨

3番さんが思うように『お金は出しても口は出さない姑』が世間では良しとされていますが、私は個人的に私の姑に対して『口出しはもちろんの事、お金や物も何もいらない!』って思って来たので改めて一般的に考えると私のような者は難しいですね😣

最低限、お祝い金などはあげるでしょうが、私のように『お金も何も要らんから放っておけ!』って嫁だったら考えものですね…😔

3番さんはご自分の性格を視野に入れて考えられてるようで素晴らしいな✨と思いました😊

No.11 11/04/11 09:54
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 4 此処でも良く見かけますが、孫依存症しかも昔の子育て育児方法が嫌🙅です。 私の所は私の実母ですが、下手したら私より今の子育て育児方法勉強し… 4番さんレス有難うございます✨

実は私も‼
孫依存は勘弁です💀
私が姑からさんざんされて嫌だったベスト1が、干渉(お節介)か孫依存か…って所でしたので😫

私はもしかしたら嫁や息子夫婦との関係よりも、何よりも孫への関わり方の方に頭を悩ませそうな気もしています❗

お婆ちゃんになったからって、孫が出来たからって絶対に孫依存にはなってはいけない!と強く決心しています😣
だからと言って完全に無関心も良くないですしね😂
万が一孫を預かる場合の事もその時になったら考えねば…。

その時代その時代の育児を頭に入れておく事は本当に大事ですね!
『私が育児をしていた頃は~』なんてタブーですし、何よりも孫の両親の志向を第一に考えてやるのが祖父母の務めとも思いますから😊

No.12 11/04/11 09:59
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 5 80歳まで、息子夫婦に頼らず干渉せず、自分達の好きなように生きる事かな? 80歳になった時に、お金が沢山残っていたら「〇〇円を払って施設に入… 5番さんレス有難うございます✨

5番さんの理想…いいですね!✨
自分の老後のお金は自分でシッカリ貯めて…
尚且つ80歳くらいになっても自活出来る(自分の人生を優先に楽しむ)程に元気であれば申し分ないかもしれませんね😍

No.13 11/04/11 10:07
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 6 私は孫に興味ないので面倒はみない 正月ならなにやらわざわざ来てもらわなくて良い と思ってます 6番さんレス有難うございます✨

私も正直言って余り孫には関心を持ちたくありません😂
ですがお嫁さんの中にはそれを『冷たい』と捉える人もいる…
難しい問題ですが、私はスレでも書いたように【相手に多くを求めない。期待をしない】と言う事と
【近過ぎて迷惑】はあっても【離れ過ぎて迷惑】は無いだろうとの考えなので、6番さんのような考えもアリだと思います。

《ほどほど》って実は一番難しい事だと思うので、どうしても極端になってしまうなら近づき過ぎず離れ過ぎ!の方が、私は良いとの考えです💦

No.14 11/04/11 10:08
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 7 あとは老後の備えを万全にしておけば、いいんじゃないかな。 7番さんレス有難うございます✨

ごもっとも!ですね💡
これ、メチャクチャ大事です💰

No.15 11/04/11 10:18
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 8 ん~…嫁としては同居や近所で目が届く距離に住まれるのも、口は出されなくても精神的に疲れます。 ↑ 監視されてる気分になり、気が抜けない … 8番さんレス有難うございます✨

多分、私達が姑になる頃には私達親世代が子世帯の側に住むか住まないかよりも、これから結婚生活を始めるにあたり、まずは住居を決めなければならなくなるのは息子夫婦の方になると思うので、私達が息子夫婦の側に住むか…って可能性の方が低いと思います💦

住居を決める際に姑(親)として大事な事は、決して同居を求める事はもちろん、側に住んで欲しいなんて口や態度には出さない事ですね!
息子夫婦が決めた住居なら、極端な話し「海外に住む」と言われても理解し干渉すべきでは無いですね😊

嫁姑だけでお出かけ…
これは私にとっても『近づき過ぎる仲』なので、私が姑になっても嫌です💦

近づき過ぎず干渉しなければ、何かを《押し付ける》事は無いですよね!

No.16 11/04/11 11:00
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 9 私の姑がまさにそんな感じですね 楽はらくだけど… 私のことはどーでもいいけど全く孫にたいしての愛情を感じず、こどもがかわいそうになります。 … 9番さんレス有難うございます✨

やはり離れ過ぎや関心を持たれ過ぎない事に不満を感じる事もあるようですね💦

他の方へのお返事でも書きましたが《ほどほど》って実は一番難しい事だと思います。

《ほどほどな言動》が出来る事、尚且つ姑側の考える《ほどほど》がお嫁さんにとってビンゴ💡であれば問題もなく素晴らしい事だとは思いますが…
そこが嫁姑の難しく微妙な所だと私は思うんです😔
嫁姑間で意志疎通が出来る事は滅多には無い事だと思います。

ですのでそこで、私が心にとめておく事が『相手に多くを求めない。期待をしない』事と『近づき過ぎるより離れ過ぎている方が"迷惑"にはならない』って事なんです…。

私がもし、お嫁さんや孫に寂しい思いをさせてしまったとしても、それをお嫁さんや息子が私に指摘をするとか、孫の様子を見ていてあからさまに分かるとかであれば、こちらの改心や改善にも繋がりますが、嫁姑という関係は(特に嫁側は)本心を中々相手に訴えられないものです😔

そうなると自分の取る行動は自分が決めて自己流でやるしか無いと思うんです…。

その"自己流"が、お嫁さんや息子家族にとってどう感じるかはもう賭けかもしれません💦

《ほどほど》も捉えようによっては様々です😣

だって…もし私の子供が入院をしたら、私は祖父母には「こちらから連絡しますので待ってて下さい」と言うタイプなので😫
でも私が姑であれば、こちらから孫の様子を一度も聞かないって事は有り得ないですね😣
一度は聞くと思います!…が、それだって「たった一度しか聞いて来なかった!」と思われる場合も…😭

No.17 11/04/11 15:04
匿名9 ( 20代 ♀ )

>> 16 色んな考え方があるのは当たり前だけど、お互いが思いやりをもてるといいなって思います。

干渉しすぎもしなさすぎも思いやりがないからできること

例えば、大変だから育児手伝いたいと思っても頻繁にいったり、急にいくのではなく、メールなどで
大変だけど大丈夫?手伝うことあるなら遠慮なくいってねなど気遣いをしていくとかが大事かなって思います
話し合いも、息子を間に入れると、違う意味で伝わることも多いから、嫁と直接はなすとかかな?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧