自分でやろうとする意欲の無い子供

レス12 HIT数 24594 あ+ あ-

匿名さん( 20代 ♀ )
10/12/06 05:22(更新日時)

3月で3歳になる娘がいます。
まず、自分でやろう⤴とする気持ちがあまり無い子です😔
だから、着替えなんかも、「自分でやってごらん」と促しやり方を説明しても、全くやらずに「出来ない~😭」と泣きます。
確かに無理な事もありますが、やれば出来る事も、ほんの少しやろうとしただけで「出来ない~😭」になります。
その代わりに、料理などをやりたがったりします。
だから、料理は手伝ってもらったりはしてますが。
ものすごく体が堅い子で、靴下などを履く姿勢(床に座って、立て膝をして、前屈みになって靴下履きますよね?その姿勢)がとれません💧
だから靴下や靴は一切履けません💦
本人もまずその姿勢がとれないのを分かってるから、全くやりたがりません😫
性格も弱虫で泣き虫で、それでいて頑固でやや偏屈です💧
妹思いの優しい子ではあるんですが…。どうしたら日常生活の自分の事を自分でやろうとしてくれますか❓
意欲がない子は、意欲がでるまで親がやってあげてもいいのでしょうか❓
それとも本人がやらないなら、そのまま着替えもしないとか、スパルタにした方がいいのでしょうか❓

No.1477740 10/12/03 17:03(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 10/12/03 17:16
♂ママ1 ( 30代 ♀ )

こんばんは😃
私も子育ては手探りなので…アドバイスにはなりませんが⤵

うちの長男只今4歳も、なかなか自分ではやってくれませんでした⤵
3歳半頃に幼稚園に行くようになり…周りの子や先生の教えもあり、着替えも一人でやってくれるようになりましたよ😃

幼稚園入る前に、一人で靴だけは履けるように教えました😃

きっと焦らなくても…自分からやってくれる日が来ると思います😃

No.2 10/12/03 17:18
匿名さん2 

3歳でそんなに身体かたいって問題ありですよ?
病院行くべきかと。

No.3 10/12/03 17:24
匿名さん3 ( 20代 ♂ )

かまってもらいたいとか、甘えたいだけではないんですかね?

体が固いのは問題な気がします(^_^;)

No.4 10/12/03 17:28
♂ママ4 

お子さまは男のこですか?男の子は割りと甘えん坊ですよ



妹がいて甘えたいのかも。五歳の長男は朝の着替えも、パジャマもやって~って言いますよ😃

No.5 10/12/03 17:41
♀ママ5 ( ♀ )

うちのこは
出来るのに
少し失敗するとやらない


癇癪おこして泣きます

私は突き放します

やらないなら
お出かけもしない
幼稚園も公園も行かない
と言います

食事も同じく取り上げます
多少⁉スパルタですが
うちのこには合ってるかなと思います
どれが正解かなんてそれぞれなのでわかりませんが
少しずつ助けてあげれば
やるようになると思います
私も最初は全部履かせる→かかとまで→爪先までと段階別にしてました

私が履かせて貰ったりとか競争したりなど

何か打つ手があるはずです

良いアイデアが見つかるといいですね✌

No.6 10/12/03 18:29
♂ママ6 ( 30代 ♀ )

以前もスレたててましたよね?
体の固さは度を越してると思うので、整形外科など行くことを前回もオススメしたのですが、いかれましたか?

服を着たり…はうちの息子もなかなかしません。
甘えん坊で着させてもらうのがうれしいようです
なので、競争ね!っとかやると慌てて着ます😅

No.7 10/12/03 23:28
匿名さん7 ( ♀ )

甘えもあるかもしれませんが、体が硬いのは動かさないからでもあるのでは!?

着替えを手伝った前後に 明日からは自分で少しつづ着替えを努力するようよく言ってくせてますか!?
手を出す場面を減らしてみては!?

No.8 10/12/03 23:43
匿名さん8 ( ♀ )

できない~😭って泣けば親がやってくれるんだから、そりゃ自分でやらないでしょ。
とりあえず一回突き放してみては?泣こうがわめこうが一切手伝わない。
泣けば思い通りになるという考えを改めさせなきゃ。

No.9 10/12/03 23:45
専業主婦9 

手伝ってくれてるうちはなかなかやらないでしょうね。下に赤ちゃんがいて、そのことで構ってもらいたいなら余計ですね💦

私も思うのですが、体の硬さは本当かな⁉
してもらいたくて、ワザと足に手が届かない振りとかではないですか?
甘えて、それくらいのウソをついたりはありますよね。
そうでないなら、3歳でそこまで体が硬くて靴を履けないとかは普通ではないですね。

私の場合は、上の男の子がいますが、妹が産まれたら逆に一人で着脱をすすんでしてくれるようになりました。
『○○が一人で着てくれたらママ凄く助かるよ✨それに上手にできるようになったね🎶』と、褒めまくってました。
他の甘えはスキンシップでカバーしました🐱

まずは、『ここまで手伝うからここからは一人でしてごらん』と目標を立てながら援助してみてはどうですか?
そして決めた範囲以外は自分でできるまで根気強く見守る。
お子さんに根気負けしてたらなかなかですよね💦

No.10 10/12/04 00:31
♂ママ10 

うちは2歳になったばかりの息子がいます。


子どもによるかと思いますが我が家の場合、私が楽しそうにやってみせると着替えなどやろうとしますよ。


言うだけではなんだか強制する感じがして嫌なのかもしれないので、遊びの延長って感じで一緒にやるといいかもしれませんよ😊

No.11 10/12/04 18:09
♂♀ママ11 

まず、妹さんの月齢が気になります。
上のお子さんが甘えたい盛りに産まれいるのではないでしょうか?
自分でやろうとして泣き出す…という姿に、「やろうと思ったけど『あ、ママに甘えたい💡』って気付いた」から泣き出すのでは?

それから、上のお子さんのやる気の出てくるじきは1歳台の頃からあったはずです。
その頃に何でもやってあげたりしていた…ということはありませんか?
今になって、「お姉ちゃんになったんだし、来年からは幼稚園なんだし、やる気を見せて☝」と言ってもコクなのでは?

やる気のあるお料理の面でいっぱい褒めて自信をつけ、少しずつ自立につなげていかれては?

3月で3歳になるということはまだ2歳ですよね?!
この時期は自立と依存を繰り返していく時期です💡
年中さんにもなって全くやる気なしは対策を考えますが、今は甘えを受け止めて欲しい時期。
受け止めたり、突き放したり一貫性がないと、お子さんが情緒不安になるかもしれないですよ…

No.12 10/12/06 05:22
匿名さん12 ( 30代 ♀ )

主さん おつかれさまです😃

さて、私の考えですが、やってあげるというのは推奨しません。

と言いますのは『泣けばやってもらえる』と考える様になる、と思う方もいらっしゃると思いますが、実は深層心理では『自分でやってはいけない』と学んでしまうからなんです。

よく「家の旦那は何にもしない😩」とお嘆きの方いらっしゃると思いますが(^-^;、小さい頃にそう学んでるんですよ。怖くないですか。やりたくてもできないんです。

しかし、やってあげるか突き放すかの二択に絞る事も無いですよね😃

優しく見守ってあげて下さい😊

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧