注目の話題
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい
社会人の皆さんへ

子供の責任

レス500 HIT数 32744 あ+ あ-

新婚さん( ♀ )
10/10/22 13:01(更新日時)

最近、前妻さんの立場からのスレを立て続けに見て、後妻の立場からスレ立ててみました。

養育費は別れた父親の責任として当然…それは、そう思います。

では、子供から、別れた父親に対しての「子供の責任」に関してはどう思いますか?

例えば、老後の世話。父親が痴呆や寝たきりになったら。
後妻がいれば後妻が看るのが当然ですが、もし後妻が先に死んだら?
前妻の子は、「離婚したから父親の世話は自分には関係ない」となるのでしょうか?

特に今現在養育費を貰って生活している方や、養育費を貰うのは当然だと思っている方に聞いてみたいです。

No.1441830 10/10/13 14:20(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.4 10/10/13 14:54
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうごさいます。

2さんは別れた父親のお世話をしているのですね。素晴らしいと思います。

1さんは親の世話は子供の責任ではないと…。責任というか、義務ですよね?
父親は別れても子供を養育する「義務」があるのなら、逆もまたしかりじゃないですか?

例えば、遺産の事なんかでも。後妻と築いた財産でも父親名義なら前妻の子供にも相続の権利がある。
逆に、前妻の子供が大人になり、芸能人になったり宝くじが当たったりして一財産築いて、独身で亡くなったりしたら。
育ててない別れた父親でも、子供の財産を相続する権利があるんですよね。

そういうのも、アリだと思いますか?

  • << 8 子供が親の老後の世話をするのは義務ではありません。 感謝の気持ちで大半の人はしますが。 親は子供を自発的に作りますが、子供は自発的に生まれるわけではありませんよね?? 誤解を招くかもしれませんが、子供は親を選べませんし、生まれるかどうかの選択ができません。 なので親の世話は義務ではないと思います。 親が子供に金を使うのは自分の行動にたいする責任ですよ。
  • << 11 義務ではありません。子供の真心、恩返しです。 義務なら法律で定められているのではないですか? 私の父親は酷いDVアル中男で、母親が耐えられず離婚。 私は母親の重荷になるのが嫌だったので、離婚の際に父親からも母親からも籍を抜いて完全にひとりになりました。 母はその後再婚しても、私のことをずっと気に掛けてくれました。 だから母がこの先夫に先立たれて独りになったときは、私は進んで母の面倒を見たいと思っています。 ですが父親は顔を見せるのはもちろん、死んでも連絡してきて欲しくないです。 義務って言うなら、子供を殴り罵声を浴びせかける父親でも老後面倒みないといけないんですか? もう他人なのに? 最後の、「後妻の子供が財をなした後亡くなったら」という例えはここで同列に例えるのは違うと思います。 後妻の子供だろうと、結婚したら自分の家族になるんだから。

No.6 10/10/13 14:59
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

3さん。子供は親に対して責任はないんですか?

もし、別れた父親の介護を後妻の子供がひとりで必死にやっていたとしても、「親の世話は責任じゃないし」でしらんぷりするのが当たり前だと思いますか?

No.10 10/10/13 15:12
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

5さん、分かりづらくて申し訳ありません。

ここ最近、前妻の立場からのスレを見て、「別れても父親は父親でしょ❗」と息巻いている前妻さん方が多かったので、「別れても父親は父親なら、じゃあもし元旦那が老後ひとりで困ってたら子供は助けてくれるのかな?」

と疑問に思ってスレ立てました。

責任とは色々です。老後の世話や、仏様の世話、家の後継ぎなど、世間一般的に子供が親に対してやる事全般です。

No.17 10/10/13 15:47
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

私は別に、前妻の子供に老後を看ろ❗と言ってるんじゃなくて、看るつもりはないのかな?と疑問なだけです。

そりゃ親として、子供の世話にならないように準備する事は勿論ですが、何があるかなんて分からないでしょう?それこそ痴呆にでもなったら、訳も分からず子供に迷惑かける事もあるかも知れません。施設に入ったって全く世話をかけないという事はありません。

子供が親の老後を看るのは感謝の気持ちだとしたら、養育費を貰った感謝というものはする必要ない、という事でしょうか?

  • << 19 ん~だから離婚した子でもしてない子でもする人はするし、しない人はしないって話しじゃないの❓

No.18 10/10/13 15:50
新婚さん0 ( ♀ )

主です。あと、私はあくまで法的な額の養育費を払った上での話です。それが1万でも10万でもです。
実の親だから世話するんじゃなくて、父親の責任として養育費を請求したなら、多少は恩を返す義務もあるんじゃないかと思うだけです。

  • << 20 ええと…ということは、 「お前には老後面倒見てもらおうとは思ってないから、養育費は払う必要ないな」 っていうのがまかり通るということですね?💧
  • << 30 恩返しが義務だったら、鶴も大変だわ💦 要は、今、養育費を払うことで、「出費」を我慢してやってるんだから、 将来あなた達の親に医療費がかかったら出すのが当然、 親が痴呆になったら面倒見るのが当然、 今我慢してる嫌なことを将来に回して利益を得ようって訳ですね。 がめつい女😱 親から子供へは無償の愛。 養育費は無償の愛を経済的にも精神的にもできなかったことへの慰謝料のようなもの。 よく、苦しめた子供に将来世話になろう、って気になるよね。 みっともないとかプライドとかないのかな? そこに損得勘定持ち込むなら、後妻になんかなるべきじゃない。 まさか、不倫の末に奪った男の子供に対して義務とか言ってるんじゃないでしょうね?

No.23 10/10/13 16:13
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

あの~…子供を老後の保険にするのか、とかは、論点がズレてます。
んな訳ないじゃないですか。出来る限り子供の世話にはならないように準備をした上での話ですよ。
でも、若い内にいくら奇麗事を言っていても、将来は何があるか分かりませんよ?私が大病になり多額の医療費を使い死んでしまい、旦那が100歳とかまで生きるかもしれない。
「世話にならないように」じゃなくて、「もし世話にならないといけない状況になったら」って話です。

では、親の世話は子供の責任ではないんなら、逆に後妻の子供が父親の世話を前妻の子供に押し付けるのもアリだと思いますか?

  • << 26 主さんが聞いていたのは、「養育費をもらってる子供には、離婚していても父親の老後の面倒を見る義務があるのか」だったじゃないですか。 それに対する皆さんの回答が、「義務はない、任意である」だった。 それじゃいけないんですか? 「どうしても助けが必要になったとしたら」って話にまで持っていっても、 答えは「任意なんだから、その時の子供の気持ち次第」ですよ。 主さんの子供に旦那さんの世話をさせたくないって話なら、当人同士で話し合った方が早いと思います…
  • << 38 ありだと思いますよ。養育費を貰っていたなら前妻の子も後妻の子と同じように介護の義務あると思います。 ただ心情的な問題で、多くの場合後妻の子の方が共に過ごした時間が長い訳だから、異母兄弟とはいえあまり付き合いのない人に大事な親を任せられない場合が多いんじゃないかな。 養育費の延長上の話ではありますが、前妻の子が成人して母親から独立したら、ちゃんと父子として良い交流ができるのが理想ですね。そういう関係が築けているなら介護という流れも自然なことではないでしょうか。後妻の子も介護をシェアできる人がいて、初めて異母兄弟の存在を有り難く感じるのではないかと思います。

No.39 10/10/13 20:11
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

24さんと37さんが私の気持ちを代弁して下さいました。
このサイトの前妻さん方や、私の旦那の前妻もなんですけど、やたら「別れても父親は父親」を強調します。
ウチの前妻は養育費以上の事も求め、やたらと私の子供との平等を主張してきます。

だったら父親の介護も平等にやってくれるのか?って聞いてみたいけど、聞いたらきっと怒り狂うんだろうなぁ、と思います。

あと、私の損得の問題ではありません。私が生きていたら当然旦那の介護は私がやります。
私が先に死んだらの話です。

  • << 49 このサイトで[父親の責任]と言われてる多数の前妻さんは元旦那さんの暴力や借金や女癖の悪さで 散々苦労させられてる方ですよね💧養育費は罪のない子供にせめてもの責任をと言われてるんじゃないですか? 自分の母親を苦しめた父親が再婚して子供を作って幸せに暮らし年老いた…そういった子供にしてみれば「知ったことか」じゃないでしょうか?
  • << 55 何じゃそら晗 結局そこかいな。 なら初めからそう書きなさいな。 やれ子供の責任だ、感謝だのって…回りくどい。 あなたの旦那には、あなたとの子供だけじゃなく前妻との間にも子供がいるの。「父親の責任・義務」を果たさないといけない子供がね。養育費くらい気持ち良く払ってやってよ。一緒に暮らしてないってだけで平等じゃないんだから、他の部分は少しくらい譲れば晗

No.40 10/10/13 20:16
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

たかが養育費数万で子供は育たない、と仰いますが、そのたかが数万でも、旦那が必死に働いて稼いだ金です。

養育費なんて払って当然、と言ってしまうと、それなら前妻が引き取った子供を育てるのも当然、という話になりますよね。

でも実際は、前妻に育てられた子供は母親に感謝し、老後の面倒も看る子がほとんどでしょう。

奇麗事を並べていても、結局は元旦那なんて金を振り込むのが当たり前、父親だなんてこれっぽっちも思ってないんでしょうね。

  • << 46 なんだか 悲しい思考ですね… 離婚はそこに属していた家族全員がリスクを負うのです そして子供があった場合は、再婚相手もリスクを負うのですよ 妻側の再婚相手だって同じです 覚悟を持たずして、そういう事情のある方と結婚したのですか? 妻の連れ子をきちんと育てなくては…思いから自分達の子供を諦めるご夫婦だっていますよ 主は真心のない方ですか? ご主人のお考えはどうなんでしょうね
  • << 48 主が前妻の子供は父親をお金振り込むだけで父親とも思ってない…って。 主がそんな考えだと主の子供は前妻の子供(異母兄弟)と仲良くできないですよね? 親の教育がうんぬんってどこかにレスありましたが主こそ親として、どうなんでしょうか?
  • << 54 主さんの旦那さんの元嫁さんが、レス40みたいな人なの? 困った人だね。 でも、その元嫁を愛し、子供を作ったのは主の旦那だよ。 そして、その旦那と結婚したのは主。 自分で、かつてその元嫁を愛していた旦那を選んだのでしょ? 元嫁の悪口言いたいのはわかるけど、元嫁の立場の人が皆そんなんじゃないと思うよ。 離婚理由とか何年で離婚とか子供の歳とか諸事情を書いてないけど、元嫁には元嫁なりに悔しくて寂しい思いもあるんじゃない?
  • << 58 結局は感謝が足りなくて腹がたってるだけじゃん😩 別れた父親からの養育費に感謝はせど、(当たり前の権利なんだけどね)後妻がいるのにクチに出さないんじゃない? まぁいいじゃん☝幸せなんでしょ?
  • << 66 考え方が どこか ズレていて 捻くれているように思います。子供は 社会へ出すまでは、親の責任があると考えるのが私ですが その子供達が社会へ出て 親の背中を 見て育つのですから 社会へ出るまで、育てた親から 学ぶでしょうね… 主さんに育てられた子供達には そんな洗脳の中で 育つのでしょうか… 未来は ヒトラーのような 冷たい人に 育つのだと思います…誰かが言っていた様に、大人の勝手で 子供達の未来も 大きく変わるのだと思います。私なら 元旦那の 今嫁さんが 主さんの様な方なら 子供達の未来が心配で、死んでも死に切れないですね…

No.42 10/10/13 20:24
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。

結局は、親の面倒なんて強制は出来ないのは分かっていますし、本当は前妻の子供が面倒見てくれるなんて絶対に有り得ないと思っています。

でも、父親だ父親だ前妻の子供も旦那の大事な子供だ平等に扱えと喚きまくっておいて、いざ旦那が老人になったら後妻の子供だけが懸命に父親の面倒見て、前妻の子供は関係ない…なんて構図を想像すると、なんか腑に落ちないんですよね。

だったら初めから、後妻の子供優先でも文句言うなよ、って。

そりゃあ、後妻の子供が父親の面倒を放棄する選択肢もあります。
でも、心情的にそれは多分難しいですよね。

養育費って、感謝する必要のないものなのかなぁ…?

  • << 44 愛し合ってデキた我が子を、時給にも満たない養育費で24時間、365日、育児してるんだから、感謝してほしいのは後妻さんよね。あなたの愛する旦那と愛し合っての子供ょ。 そこも受け入れる覚悟での「後妻」でしょう。
  • << 45 前妻の娘です。 後妻の子供が必ず面倒見るとはかぎらなくないですか?逃げちゃうかもしれないし。 子供が親に感謝するのはその状況によっていろいろでは?お金は払っても暴力ふるう親もいるんですよ。 うちの場合は後妻の方にも警察から連絡いきましたが病院にきませんでしたよ。父に多額の借金があったからです。
  • << 52 疑問なんですが、それは前妻が再婚したら関係なくなる話でしょうか? なんだか主さんが前妻に敵意剥き出しで子供側の気持ちは全く無視なのがレスから伝わります💧 旦那のお金なんだから感謝してほしい、父親父親って言うんなら老後みなさいよ❗って・・・ それは子供には関係ない話ですよね?😓 大人の都合で勝手に両親と暮らせない状況にされて、義務の養育費払ってあげたんだから老後って考え方歪んでますよ💧 前妻に感謝してほしくて大人しくしてほしいだけでしょ?💧
  • << 129 主さんは 何故今のご主人と結婚されたのですか? 貴女のお子様は今の旦那様の子供さん…ですか?

No.64 10/10/14 10:29
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

まず、私は略奪婚ではないです。
あと、養育費を払う事に不満なのではないです。というか、3月で前妻の子供が高校卒業し、養育費は払い終わりました。
適当なハンネがなく「新婚」にしましたが、結婚13年、中1の娘がひとりいます。

さっきも書きましたが、私は前妻の子供に旦那の老後を看ろ❗とも、看てくれるとも思ってません。
ただ、「別れても父親、前妻の子も後妻の子も平等に❗」と主張される方に、「だったら介護も平等?」と聞いてみたかっただけです。

No.65 10/10/14 10:35
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

離婚=父親が子供を捨てる、とは限りません。旦那も、私も、何度か子供をこちらに引き取りたいと申し出ました。

大抵の離婚夫婦は、母親が親権を譲らず自主的に引き取るのが大半ですよね。
前妻に感謝は全くしていません。前妻が自分の子供を育てるのは当たり前だし、私の子供ではありませんから。
それを言ったら、養育費を払っている旦那の給料、夫婦である後妻のお金でもあるんですけど、前妻は後妻に感謝しますか?しないですよね?

別に前妻に敵意剥き出しじゃないです…むしろ前妻がこちらに敵意剥き出しなのが、鬱陶しいです…

  • << 70 >養育費を払っている旦那の給料、夫婦である後妻のお金でもあるんですけど、前妻は後妻に感謝しますか?しないですよね? 父親が払うべき養育費なんだし、旦那の収入だけで払えないなら減額調定すれば払える妥当な金額に出来るでしょ。だから後妻の金だかどうだか知ったこっちゃないし知る必要も無い。ましてや後妻に感謝なんかする訳無い。 介護を引き合いに出して来る所といい、あなた何かズレてるよ。

No.67 10/10/14 10:46
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。

私が「子供の責任」と表したのは、「父親の責任」と相対する表現の方が分かりやすいかなと思ったのでそう表しました。それと老後の世話だけではありません。

ウチは娘で、あちらは男の子なので、本当ならあちらの息子さんに旦那家の名字や仏壇、お墓を継いで欲しかったです。

それらは、本来離婚していなければあちらの息子さんが長男として当たり前にやる事だった筈です。
でも、離婚し、そういう「面倒な事」は全てなくなりました。
離婚し、別々の人生を歩み始めた中で、婚姻中と同じように家族の役割を果たせなくなってしまったのは、お互い様だと思うんですよね。

お互いにそこは認め、前妻の家族は前妻の家庭を優先、旦那の家族は今の家庭を優先。それは仕方ない事だと思うんですけどね…

  • << 69 そう考えるのなら 何故 先妻さんの子供達に 父親である 主さんの 旦那様の 面倒を どうのこうのと 書き綴るのですか?言い方… かなり悪く取れましたよ。私も 、今は、後妻を経験していますが 常に 双方の子供達は 双方で育てる形で 子供達に対しては 立派に社会へ出てくれる事だけを 願っていますので 幾ら先妻さんが どんな難癖つけて こようが これは 先妻さんだけへの怒りで 子供達を巻き添えにする気持ちは これっぽっちもないので 主さんのような考え方は 起こりませんよ。
  • << 73 つまりアレですか。 お墓がどうのとか、ウチの子供にだけ面倒な事押し付けて養育費とか権利ばっかり主張してくる昤…と。 家の事は仕方ないでしょ。向こうは離婚したんだし、あなたが今の正妻なんだし。 あなたは旦那がバツイチで子供がいる事を承知で結婚したんでしょうけど、向こうにしてみれば今の状況は、こんなはずでは無かったって感じじゃないですかね。 先刻承知のあなたと同じ覚悟を求めるのは違うでしょ。 愚痴なら最初からそういうスレ立てにされたら晗
  • << 85 お墓や仏壇を継ぐのが『面倒なこと』なんですね… 主もいずれ入る所でしょうに… それらを継いで欲しいのなら、主も良くしてあげればいいのに… 両親が離婚して墓が二つ… 思いの通じる父親の供養なら兄弟で協力するでしょうけど、 心のない後妻の供養は正直に嫌だわ…

No.72 10/10/14 11:04
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。色々なご意見頂いたので、質問にはなるべく答えていきたいと思います。

ウチは養育費は以前は5万、数年前に旦那の給料が下がり減額申請し3万になりました。
その後私の在宅の仕事が軌道に乗り始め、私の収入が増えたけど、旦那の給料は変わらないので養育費の増額はしてません。
あちらはそれが不満で、私の娘だけがいい暮らししていると不満なようです。

ウチが家を買えば前妻は「そんな金あるなら息子の大学費用を出せ❗」と言ってきましたが、そんな義務はないし、私の収入ありきでのローンです。そんな事言われる筋合いありません。
結局あちらの息子さんは進学を諦めたようですが、私の娘がいずれ大学に行きたいと言ったら、行かせるつもりです。
でもそうなったらまたきっと煩いんだろうなぁ…

あと、遺産についてですが、あちらの息子さんが旦那の世話をしてくれるなら、勿論遺産は分配します。
でも、まずないと思うので、今のところはそのつもりはないです。

  • << 75 なるほど… 先妻さんが 身勝手な事 ばかり言ってくるんですね😥 先妻さんに対しては 怒りも理解できます😥 でもね このスレのタイトル… 良い印象は 受けませんよ😥 子供は 関係ないんですからね😥 先妻さんと主さん達 夫婦の 大人の問題ですからね😥 主さん達は、娘さんを立派に 育て社会へ出してあげる権利は 親に ありますから先妻さんから とやかく言われる必要は ないと分かりますよ😥 旦那様は、離婚されたのだから、他人の先妻さんだけの言い分だったら 無視する事だと思います。
  • << 77 あなたの旦那の遺伝子を受け継いでる息子の将来をつぶして、何が楽しいの? 普通、大学の費用ぐらい工面するのが親の愛情だろうが。 自分の娘には行かせる? 頭おかしいんじゃないの? たかが5万でナニふんぞり返ってるの? だったら、あなたの娘も毎月5万で、食費から学費から全部まかなってみなよ。 法的に、先妻の子供は相続権があります。 旦那にむりやり遺言を欠かせても、法的に最低限は認められます。 「一括して代表者が・・・」のお話がありましたが、あなたのようながめつい人間が 代表者となりうる場合、先妻の息子がきちんと申立てを行えば、家裁で法的に分配され、 あなたはその権利を侵害することはできません。 冷血で自己中な傲慢後妻。人減じゃないわ。 2時間ドラマだったら、確実に犯人はあなただね。 前妻の子供の相続を阻むために殺人とかしそう😱
  • << 79 最低な人間😱しかも少ない金額で偉そうに⤵離婚してなかったら、前妻のお子さんは主様のようになんとしてでも大学へ行かせたでしょうね。同じ目にあってもあなたにはわからないでしょう…とにかくあなたの人間性に驚きです。

No.74 10/10/14 11:15
新婚さん0 ( ♀ )

>> 70 >養育費を払っている旦那の給料、夫婦である後妻のお金でもあるんですけど、前妻は後妻に感謝しますか?しないですよね? 父親が払うべき養育費… レスありがとうございます。

勿論養育費の額は、旦那だけの収入から法的に算出された額を払ってましたよ。
でも、旦那の給料は、夫婦である後妻との「共同財産」ですから、後妻のお金でもあるんですよね。
だから、養育費を払っているお金は旦那と後妻のお金、という事です。

一番分かりやすいかと思い、介護を引き合いに出しましたが、要は「家族としての役割」ってやつを果たせなくなってしまったのは、前妻側も同じでは?という事です。

No.76 10/10/14 11:24
新婚さん0 ( ♀ )

>> 71 子供、引き取らなくて良かった☺ サラっと「自分の子供ではないから」と言えちゃうのに、よく引き取ろうとしましたね~。 あなたの旦那の人生の… レスありがとうございます。

血も繋がっていない、育ててもいない子供は、私の子供ではないでしょう。
血が繋がっていなくても、私が育てていれば私の子供だと思いますがね。

介護については皆さん一致ですね。「介護は平等ではない」が答えですね。実は私もそう思います。
では、何故介護は平等ではないと思いますか?

No.84 10/10/14 14:09
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

77さん、79さん。お言葉を返すようですが、前妻の息子さんが将来を閉ざされたとしたら、それは私のせいではありません。

旦那の養育費と前妻の収入では息子さんを大学にやれなかったんだから、仕方ないのではないですか?

ウチの娘は、私の収入と旦那の収入で大学にやれるから、入れるんです。

私は、週3で義父の世話をしに義実家に通いながら、在宅の仕事で旦那より稼いでます。

勿論、前妻よりも。

  • << 91 主さんは、見下してるんですね。前妻も、前妻の子供も、旦那すらも。 レス読んでよくわかりました。 旦那より収入得てる自分が一番偉くて、旦那が稼いでくるお金も自分の財産。 その癖お墓参りとか老後の介護等の面倒臭いこと(?)は前妻の子供に押しつけたい。 金の亡者ですね⤵ 旦那さんの子供には変わりないのに、「大学行く金も稼げないいんだからしょうがないでしょ。まあ私は誰より稼いでるから私の娘は大学行けるけどね」とか平気で乃賜る主さんが恐ろしい。 今の時代、大学卒業でも就職口がないの知ってますよね? 高卒だとどんなに頑張っても、初任給の段階から大卒と差を付けられるんですよ。 あなたはこれから先の子供の人生を潰したんですね。 自分の子供じゃないから。 ひとつだけ疑問なんですが、養育費の義務は、子供が成人するまでか、大学に入っているなら卒業までだと聞いてたんですが…間違ってましたか? これが間違っているなら、大学卒業まで養育費を貰えた私は父親に感謝するべきですね。 暴力を振るう酷い父親でしたが、主さんの旦那さんを思うと、大分マシだった気がしてきました。 主さんのお陰で父親に感謝できそうですよ。

No.86 10/10/14 14:20
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。

ウチの家庭は共働きだけれど、娘には「今の生活があるのは、お父さんが頑張って働いてくれているからだよ」と教えてます。
娘が何か欲しい物があったら、まずお父さんに聞いてきなさい、と言い、お父さんの許可がおりたら、必ずお父さんも一緒に買い物に行き、「ありがとう」を言うようにしてます。
そのおかげかは分かりませんが、娘は中学生になった今もお父さんが大好きで、私抜きで2人でデートしたり、休日には私と一緒に料理をしてお父さんに振る舞ったり、父の日や誕生日もかかしません。 旦那も娘にはデレデレです。

一緒に暮らしている家族でも、普段関わる時間が短い父親と子供は、母親がうまく橋渡しをしないと、いい関係を築くのはなかなか難しいものです。

前妻はその努力をするどころか、引き離してしまった。
それなのに子供への愛情だけは婚姻中と同等を求めるなんて、無理がありませんか?

  • << 90 えっ⁉ 離婚して別々に暮らしたら子供は親の愛情を今まで通り求めちゃいけないの⁉ 父親として、どんな状況でも我が子に愛情があるのが普通でしょ❓ 主さんの旦那さんだって我が子に行きたい大学にも行かせてあげられない…ってつらいよね😥 主さんの稼ぎのおかげで娘は大学に行けるって言うけど、それは旦那さんの稼ぎもあってのことでしょ❓ 今の自分達の生活を壊してまで先妻さんの子に援助をする必要はないけど、それによってその子が諦めなきゃならなかったり、苦労をするなら、私は申し訳ない気持ちになる😥 父親と一緒にいる子も、別々に暮らしている子も、平等な愛情をうけるべき✋ 愛情をうけていたら、子供たちも将来、父親に恩返ししようと自然に思えるはず
  • << 108 え(;゜д゜) 主は偏った考えですね どうして子供が先妻後妻と愛情を同等にしようとしちゃいけないのですか なんだか あなたの娘もお金目当てにデートしてるしたたかな娘なだけでは? 良いふうに育って居るとは思えませんが 愛が平等はおかしいといいながら介護しなきゃ財産やらないとは 笑えます 先に貴方が亡くなることを祈りま~す

No.87 10/10/14 14:25
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。

あと、大学の話で追加ですが…
旦那は高卒なので、元々養育費の義務も高校卒業までです。
それ以上の事をしてやるとなるとそれは「任意」です。旦那の気持ち次第です。
親の世話と同じ、「任意」ですね。

「任意」でも、してやらなかったら「最低」と言われなければならないのでしょうか?

No.88 10/10/14 14:35
新婚さん0 ( ♀ )

>> 73 つまりアレですか。 お墓がどうのとか、ウチの子供にだけ面倒な事押し付けて養育費とか権利ばっかり主張してくる昤…と。 家の事は仕方ないでしょ… レスありがとうございます。

養育費は法律で決められた権利ですから、ちゃんと払ったし、不満はありません。
ただ、離婚した以上は養育費以上の事は求めてきて欲しくないし、前妻側だけが被害者みたいな顔はしないで欲しいですね。

「離婚したんだから仕方ない」
そうです。その通りです。
父親の世話をしないのも、名字や仏壇や墓を継がないのも、「離婚したんだから仕方ない」んですよね。

でも、子供から父親に何かする時にはその言葉を使うのに、父親から子供に何かする時には、使わないですよね。その言葉。

父親に何かを求める時には、「離婚《しても》父親だから」に必ず変換されます。

父親から子供に何かする時も、「離婚したんだから、してあげられる事が婚姻時より少ないのは仕方ない」

…とは、思いませんか?

No.89 10/10/14 14:42
新婚さん0 ( ♀ )

>> 73 つまりアレですか。 お墓がどうのとか、ウチの子供にだけ面倒な事押し付けて養育費とか権利ばっかり主張してくる昤…と。 家の事は仕方ないでしょ… すみません、追記です。

バツ1子有りと分かっていて結婚した覚悟ですか。覚悟があるから、養育費を全て払い終えたんですが。それ以上の事をする覚悟って必要ですか?

それと、離婚した前妻の「覚悟」は、どうなるんですかね?

ちなみに子供に対しては、離婚は子供には選択肢はなかったから覚悟とかは関係ないけど、ウチの娘だって再婚家庭の子供に生まれてくる事に選択肢はなかったんだから、立場は同じです。

  • << 273 二人の妻を挟んで、13年間もの確執があったのですね😠 うーん。 不甲斐ない旦那さまですね(失礼を言ってすみません) ビシッと前妻だけを切り捨てないと。 息子は勝手に会えるし、社会人になればお酒も飲みに行けるでしょう。 …息子しっかりしろと思います。 旦那さまは、そういう人だから、あかんたれですね。 娘さんは大丈夫ですか?思春期だし…。

No.94 10/10/14 15:14
新婚さん0 ( ♀ )

>> 83 たびたび前妻の娘です✋ 前妻の息子は主の娘と血が繋がっていますよね?なぜ前妻の子供、後妻の子供と分けるのでしょうか?前妻の前で『私の子供… レスありがとうございます。

前妻の前で「私の子供じゃない」なんて言ってません💦

匿名さんは、家族が増える事は素晴らしい事だと、誰に教わりました?

私はできれば、娘もひとりっこだし兄弟仲良くなってくれたらとも思いますが、私だけの気持ちではどうにも…

それに私は、「介護は平等に」と思っている訳じゃありません。

「前妻の子も後妻の子も同じ旦那の子供。平等に育てるべき」と考えている前妻の方に、「だったら介護も平等ですか?」と聞いてみたかっただけです。

私自身は介護は平等とはいかないと思ってます。
それと同時に、平等に育てる事も無理だと思ってます。

No.96 10/10/14 15:22
新婚さん0 ( ♀ )

>> 91 主さんは、見下してるんですね。前妻も、前妻の子供も、旦那すらも。 レス読んでよくわかりました。 旦那より収入得てる自分が一番偉くて、旦那が稼… レスありがとうございます。

あの…どなたかも言ってましたが、何故私が前妻の子供の人生を潰した事になるんです?
私が、前妻の子供を大学に入れる義務があるんですか?
それとも、旦那が子供を大学に入れる事を私が邪魔したとでも?

その辺の理由を教えて頂きたいです。

あと、養育費の義務は、親の最終学歴と同等までだと聞きました。

私自身稼いでいる事を鼻にかけている訳ではないですよ。旦那の稼ぎだけで娘を大学にやると言えば「不公平」というでしょう?

だから、自分の娘を大学にやりたいと思うから私自身が努力してるんですよ。
前妻にはその努力が及ばずに息子を進学させてやらなかった。

それのどこがおかしいんですかね?

  • << 115 最後といいましたがすみません。 レスもらったので返します。 主さんの質問の答えは、No90さんのレスが私の答えにとても近いです。 主さんの旦那さんが月3万円しか稼げなくて、それを全て前妻さんの子供に渡してた、そういう訳じゃないですよね。 主さんがもう少し心ある方だったなら、旦那さんはもう少し多く養育費をあげられて、子供は大学に行けたかもしれない。 私の母は再婚して別の家庭に入りましたが、母の後夫は前夫の私も大切にしてくれました。 お金だけじゃないですよ。 私がストーカー被害に合ったときなんか、夜中に私の住むアパートの周りを見張ってくれたりもしました。 後夫のお陰で、母と後夫の間に生まれた子とも仲良くなれました。 就職してお金に余裕が出来た今は、後夫の子に逆に仕送りしてあげてます。 後の家庭のパートナー次第で、こんなに違うんですよ。 ここのスレに書き込まれてる、前妻の子供を大切に考えてくださってる後妻の方、同じ前妻の子供としてとても感謝します。 きっと子供さん、すごく救われたと思います。 主さんに、少しでも伝わってほしかったです。 残念です。

No.98 10/10/14 15:29
新婚さん0 ( ♀ )

>> 95 これで最後にします。 「私の子供じゃない」と言える主さんが、よく同じ口で「引き取りたい」と言えたものですね。 同じ女として、子供を産んだ人と… レスありがとうございます。

ちなみに、私は前妻の子供に介護や仏壇や墓を押し付けようとはしていません。
私の娘と平等だ、というのなら、その辺も平等にやってくれるんですか?と聞いてみたかっただけです。

血も繋がっていない、育ててもいない子供は私の子供ではありません。
血が繋がってなくても、私が育てれば私の子供だと言います。

今の状況で私が前妻の子供に愛情を与える必要は、ないです。

何故なら、私に負けない程に我が子に愛情を持っている母親が、その子の側に付いているからです。
だから私は全力で我が子を愛するだけです。

レスありがとうごさいました。

No.99 10/10/14 15:42
新婚さん0 ( ♀ )

>> 93 主様には何を言っても一緒…感謝してるといいながら、娘の大学は自分が稼いでるからですもんね。 自分が高卒だから高卒までしか義務がないって頭悪い… レスありがとうごさいます。

旦那には感謝していますよ。愛してもいます。だから夫婦を続けているんです。
もし私の収入がなかったら、娘の進学は諦めたかも知れません。
でも、私は娘に色々な事をしてあげたいと思い、仕事に励み、そのお陰で前妻の息子さんに遠慮する事なく堂々と好きな事をさせてやれる。
それのどこがおかしいんですか?
前妻の息子さんに遠慮して、娘の進学を諦めればいいんですか?
それとも私の収入で前妻の息子さんを大学に行かせてあげればいいんですか?
それで経済的にキツくなって娘の進学が困難になったり、老後の蓄えが出来なくなったらどうしてくれるんですか?

離婚して生活してみろと仰いますが、結婚生活を継続させる事も、私なりの「努力」です。
離婚して生活してるから偉いとも思いません。

最後に。任意の事をしなかった親を「最低」と罵るならば、逆もまたしかり…という事で。

ありがとうごさいました。

No.100 10/10/14 15:47
新婚さん0 ( ♀ )

>> 80 こんにちは。 私も後妻です。 主さんの気持ちわかりますよ😃 私もバツイチの人と結婚したから、それなりに覚悟して結婚しました、それは前妻… レスありがとうごさいます。気持ち分かって下さって嬉しいです。

財産相続は…とりあえず持ち家だけは分けられないので、名義変更する予定です。
預金は私名義のも旦那名義のもありますが、老後生活してみないと何とも言えませんね。

気持ち的には…私の娘に全て相続させたいですが、遺留分は仕方ないかなと思います。

  • << 103 これ以上お金をとられたくないって話なのかな?

No.102 10/10/14 15:55
新婚さん0 ( ♀ )

>> 78 鬱陶しい前妻は嫌だね💧 貴女に嫉妬しちゃってるんだね💦 言いたい事はわかりますよ☝ 私は前妻の子供の立場なんですが、母親は一円も貰わな… レスありがとうございます。

サッパリしたご関係ですね。気持ちよいです。

きっと、7さんもお母様もしっかりとした方なのでしょうね。

No.145 10/10/15 13:41
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

スレから逸脱しているとの指摘がありましたね。申し訳ありません。私自身の話は質問されれば答えます。その他一例として挙げる事もあります。

私の前妻の愚痴…ですか。確かに煩いなぁ鬱陶しいなぁと思ってはいましたが、私も旦那も、養育費以上の事は一切しないとの考えをずっと貫いてきましたし、養育費ももう終わりましたし…

ただ、最近の前妻側のスレを見ていて、本当に素朴な疑問が生まれたので、聞いてみたかったんです。

初めのスレ文の質問には、皆様答えて下さいましたね。

「前妻の子と後妻の子、介護は平等ではない」
が皆様の答えですよね。
実は私もそう思います。

続きます。

No.146 10/10/15 13:49
新婚さん0 ( ♀ )

主です。続きです。

では、何故介護は平等ではないと思いますか?

私の考えは、「前妻の子と後妻の子、平等に育てる事は出来ないから」です。

離れている以上、婚姻時よりも親としてしてあげられる事が少ないのは仕方ない事です。

ですから逆もまたしかり。子供から親に対しても、婚姻時よりもしてあげられる事が少ないのは仕方ない事だと私は思ってます。

でも、多数の方のご意見にありましたが、親→子供へは、前妻の子も後妻の子も平等でないといけないんですよね?

親からは平等に愛情を与えるべき。
でも、介護や家継ぎは平等ではない。

その《でも》の部分が、私は矛盾していると思うし、疑問なんですが…。

どなたか、教えて下さいませんか?

  • << 155 同じ事を何度も言うけど、 親は子供を養育する義務はあるが 必ずしも子供が親を介護する義務はない…としか言えない💧 同居なら「保護責任者」としてなのか?放置は犯罪になりますけどね… 子供の養育の平等にこだわる気持ちはわかるけど、そこでなぜ介護の平等の話が出て来るのかが、私にはイマイチわかりません💧 まぁ人道的に言えば、世話になった親の面倒は見るのが筋ですが… 主さんは、前妻が自分の子供を「洗脳してる」という言い方をしていましたが、妊娠中の離婚で父親に良い印象が持てないのはしかたない事だと思います。
  • << 156 1つの家族があったとする。上はお兄ちゃん下は娘。お父さんは分け隔てなく愛情を注ぐ。子供達は結婚し下の娘は嫁に出る。 お父さんが介護される立場になる。長男夫婦はお父さんの介護をする。娘は嫁ぎ先の両親の介護をしている。 お父さんは息子と娘同じだけ愛情を注いで大きくしたのに何故、長男夫婦だけがお父さんの介護をするのか? 息子はいずれお墓を守りお父さんの介護をするのだから娘より息子を沢山可愛がるのは当たり前。 このように読みとったのですが…。
  • << 184 主さんの言う【でも】の理由は感情的なものだから矛盾に感じるんでしょうか?先妻の子 後妻の子どちらも旦那様の血の繋がった子ですよね。戸籍の上では片方は家を継ぐものとなり、片方は他人となる。だけど、旦那様(親)からの愛情は平等でしょう。それは感情や、倫理観から来るもの。【義務】でもありますが、本来、道徳的には平等であるものです。 介護や親の老後の面倒は【義務】ではない。ただ人として、愛情を注いでくれた親に対する精一杯のお返しをするという気持ちの現れですよね。先妻の子でも後妻の子でも、養子でも、この際近所の子でも関係ありません。お世話になったお返しに、不自由になった老体を労るのは当たり前の気持ちです。でも【気持ち】の問題ですから、親側が申請する事ではないですよね。自分の意志で自発的に面倒を看る、という気持ちを持ち合わせるかどうか、です。良い大人でも親の介護を兄弟感で擦り付けあう場面がありますが、その人の人格を疑うと同時に、その親の教育も疑いますね。親の面倒は子どもが看ろ、と教育しろというのではなく、極普通に、愛情を注いで思いやりのある子になれば、芽生える感情だと思います。

No.147 10/10/15 14:02
新婚さん0 ( ♀ )

>> 122 前妻が元旦那と離婚することになった経緯を教えて下さい。 主は旦那がシングルになってから出会ったんですか? それなら主の言う事も百歩譲って理解… レスありがとうございます。

え~っと…離婚の原因ですか…結婚前に旦那から聞いたのは…色々あったけど、最終的には性格の不一致…だったかな。うろ覚えですが。
旦那と前妻共通の知人がいるんですが、当時の話を聞いた事があります。
前妻の話を聞いてると前妻に同情するし、旦那の話を聞いてると旦那に同情した、らしいです。
どっちもどっちだったのでしょうね。


旦那と知り合ったのは離婚後です。

あと、息子さんを妊娠中に離婚したので、離婚前の親子関係はないです。

  • << 152 親子関係も構築されていない子供に介護を求めるのは難しい。子供にとっては他人も同然。 養育費はあくまでも親の都合でしかない。 普通の家族として育った子供でも、気持ちの上での親子関係が成り立たないのなら介護の気持ちなんかはないでしょ。 義務とかじゃなくて、結局は子供の気持ち次第なんだから、主の旦那の場合は無理だよ。 離婚後でも積極的に会ってたりコミュニケーションが取れてるなら別だけど。

No.149 10/10/15 14:11
新婚さん0 ( ♀ )

>> 113 ( ̄▽ ̄〃)✋はぁーい 立派な後妻です💓さかのぼってでも 読んでくださいね~ 私の考え レスありがとうございます。

貴女様へのお返事は、No.127の方のレスから引用させて頂きます。

貴女の旦那様が養育費以上の事をしてあげているのは旦那様の善意であって、義務ではありません。それと比べて私の旦那が情けないとは思いません。
貴女の努力も素晴らしいと思いますが、それを他に求めるのも間違っていると思いますよ。

  • << 161 ん?意味がわかりません うちの旦那は善意でしたよ こんな人も居るのにガタガタ先妻がどうのこうの言ってる貴方の心が狭いなぁと言いたいだけです 私 後妻ですが、貴方のような介護しないと財産分けない‼なんて思わない て 言いたいだけです もちろん貴方の旦那の年収の倍⤴有ると思いますし だから先妻が先妻が‼って 了見狭すぎかと言いたいだけです
  • << 162 127?引用って? どういうこと? そもそも後妻として‼ 貴女みたいなオンナしかいないと思われるのは嫌なので きちんと さ か の ぼ っ て‼読んでからレスしてもらってもいいですか?

No.150 10/10/15 14:14
新婚さん0 ( ♀ )

>> 134 ‼後妻です‼ 👛養育費3万で離れて暮らす子供 🏠再婚して一緒に暮らす子供 育つ環境は既に大差です ここもわかりませんか? 少しでも… レスありがとうございます。

そういう貴女様はきっと離婚したら「私はこれだけの事をやっていたんだから、私もそれだけしてもらって当然よ❗」

と、子供の立場を主張する前妻になる事でしょうね。

誰よりも。

No.151 10/10/15 14:29
新婚さん0 ( ♀ )

>> 101 前妻の娘です。 家族が増えることはすばらしいとは後妻さんから教わりました。ご飯食べにいらっしゃいから始まり、父親に用もあったのですが、そ… レスありがとうございます。

とても素晴らしいですね。勉強になりました。

ウチは…もう手遅れかも知れませんね。

息子さんが小さな頃は、面会もしてましたし、誕生日に贈り物なんかもしていました。

だんだん…洗脳されていったのか分かりませんが、面会もしてくれなくなり、金だけよこせという様になってきました。
娘の存在、私の収入、養育費の減額、何もかもが前妻には気にくわないようです。

  • << 206 前妻と後妻、どちらもお互いがお互いに対して 💢何もかも気に食わない💢 って事ですよ。ね? 前妻をうっとおしいと思う気持ちはわからなくもないけど、バツ有り再婚なの知ってて結婚したのは後妻ですから… やはり、こういう問題が起こりうる事も予測しておかないといけないですね💦 案外、立場は違えど、主さんと前妻さんは似た者同士かもしれない…だからぶつかり合うのかもしれません。 妻なら、ごちゃごちゃ考えずにドンと構えていればいいのでは?

No.154 10/10/15 14:41
新婚さん0 ( ♀ )

>> 137 124です。連投すみません。 私へのレス、ありがとうございます。 養育費はそもそも前妻との間での取り決めに沿っていたのではないでしょうか。… レスありがとうございます。

124さんのご意見はどれもとても納得させられました。有難うございます。

養育費は18歳まで、というのは、離婚時の取り決めです。昔は18歳までが一般的だったそうです。親の最終学歴も考慮されると聞きました。
それでも、もし前妻の息子さんが奨学金ででも進学していたら、養育費を延長するのは構わないと伝えました。
でも、学費は出すつもりはないとも伝えました。

それも踏まえて、進学を諦めたのは、あちらの決断です。

結局就職したので、当初の取り決め通り高校卒業で養育費は終了しました。

No.207 10/10/17 15:06
新婚さん0 ( ♀ )

>> 205 198賛成✋ 絶対そうやって おかしいわ 主も主を擁護する人も てっか主が なりすまし擁護してそう 観点からしてもズレてる レスありがとうございます。

なりすまし擁護ですか。そういう発想になられるんですね。流石です。

ちなみに、匿名→通行中に途中でハンネ変更されたのは、何か事情がおありでしょうか?😊

なりすましという発想は私には無かったのですが、そう言われてみれば貴女の方が、後妻になりすました前妻に見えます😊

  • << 211 どんだけ説明してもわからないようなので ハンネないと分からないのか?って 思いましたが うざい後妻と思われたくない つまり 主と同じは簡便なだけです✋ 先妻のなりすましですか? (笑) 結婚生活うまくいくと良いですね

No.208 10/10/17 15:13
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

私を擁護して下さった方。有難うございます。

あと、何回も書いてるんですが、今だに誤解されている様なので、もう一度書きます。

私は、「養育費を払ってんだから介護しろ」とは思ってません。

養育費は、この世に誕生させた親の「義務」だと思っています。だから払うのが当たり前だと思っています。

ただ、離婚した以上、父親としての責任は養育費という「義務」だけです。

「別れても父親だから」と、それ以上(大学の費用や、免許代や、結婚費用など)を求めたり、後妻の子供と平等に育てるべきと主張する前妻の方々に、
「じゃぁ平等に育てるなら、将来の介護も平等にやるべきと思いますか?」
と聞きたいのです。

  • << 249 主さん、旦那さんの前妻の息子、介護なんて絶対しませんよ。 何故って、将来、その息子の妻が納得しないでしょう? 息子を女手1つで育てた母親でさえウザがる嫁世代ですよ。 現実的に考えて離婚して離れていた父親なんて面倒みようなんてまず思わないとミクルの嫁立場のレス見て思いますわ。 養育費だけで十分かと。 将来、息子が頼って来たらその時、考えればいいですよ。 金銭的に無理することもない。 前妻の存在なんていつの間にか気にならなくなる。 家もそう、私は元旦那の家族には関係ない存在。 自分には元旦那という他人。 父親と子供の間に入ってヤイノヤイノ言うのはお門違いです。 だけど、私は人の道として私という母親と離れていても父親、その存在は疎んじてはいけないと教えたいですね。

No.209 10/10/17 15:27
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レスありがとうございます。

156さん。仰りたい事は分かります。
ですが、ひとつ訂正します。
後妻の子供を可愛がって当然と思うのは、将来介護してもらうからという理由ではありません。

親子の関係って、親→子へ与えるものばかりではないと思うんです。

側で子供の成長を見て喜び、一緒に泣いたり、笑ったり。
子供が成長していく中での沢山の思い出のひとつひとつが、子供から親への最高のプレゼントであり、親としての幸せだと思うのです。

そしてそれがあるからこそ、「義務」ではなく、子供の為に何かしてやりたいと思う「愛情」が生まれてくるんだと思います。特に父親の場合は。

側に居られない、親としての幸せを感じる事が出来ない子供には、「義務」しか残りません。

だから、側にいる後妻子供の方が愛情深くなるのは、仕方ない事じゃないかと思います。そして愛情深く育てられた後妻の子が将来父親の面倒を見る事が一番自然だと思います。

勿論一概には言えないし、離婚した時の子供の年齢にもよると思いますがね。

続きます。

No.210 10/10/17 15:42
新婚さん0 ( ♀ )

主です。続きです。
一緒に暮らしている兄妹の場合、先程述べた「親としての幸せ」を、子供から平等に貰っています。だから親は兄妹2人に愛情を平等に与える。

私は、その場合は嫁に行った娘も平等に介護するべきだと思いますよ。156さんは何故長男だけが介護すると思うんですか?

長男が、実家の土地家屋を相続するから同居して面倒見る、と話し合った場合ならいいと思います。 でも、その場合は親の遺産は全て長男が相続するべきだと思うし、介護しなかった娘は相続放棄するべきだと思います。
今までは親から平等に育てて貰った。でも大人になり、親の介護で差が出てしまった。

親としても、自分達の面倒を見てくれた長男に「何かしてやりたい」と思うし、遺産を相続させてやりたいというのは、親→子への最後の愛情です。

そこで、介護をしなかった娘が、親の最後の愛情(遺産)を「平等にするべきだ❗」と主張したら、がめつい人だなぁ、恩知らずだなぁと私は思います。

  • << 231 主さんの言わんとしていることわかりますよ。 傍にいるからこそ、親自身が我が子から与えられるものは多いです。幼い子が親に向ける愛情こそ、無償の愛だとすら思います。 私は子供達に親にしてもらっていると思ってます。まさに育児は育自。子の成長とともに、自分自身成長したいと思ってます。 主さんの例えにあります兄妹…うちは姉弟ではありますが、娘と息子平等に介護は望んでません。 やはり娘はいずれ嫁にやるもの。娘が介護すべきは、第一は義両親でしょうね。 勿論愛情は平等に与える。己の老後を考えての贔屓は有り得ませんが、主さん自身、親としてではなく、娘として、また嫁いだ嫁としての立場ではどのようにお考えでしょうか? 娘にも平等に介護を…と望むのであれば、まずは息子にお嫁さんのご両親の介護を積極的にさせなければいけませんね。 私の母は私達の為、また両親の介護をしたい(弟がおりますが嫁任せにしたくない)から再婚してませんが…やはり祖父母は嬉しそうですよ。 本音は誰しも嫁より、実娘に世話になりたいのでしょう。でも現実、嫁にいっていれば難しい場合が多々あります。

No.212 10/10/17 15:59
新婚さん0 ( ♀ )

>> 173 確かにね、離婚してまで相手に引き取られた子供に「平等平等」ってしつこく言われたら嫌ですよね。 おそらく、離婚自体がお互いに(特に奥さんが)… レスありがとうございます。

養育費と介護を天秤にかけてる訳ではありません。

スレに「養育費を貰っている人、貰うのが当たり前と思っている人に聞きたい」と書いたのは、元々養育費も貰っていない、貰うつもりもない人に関しては、「あちらからも何もないから、こちらからも何もしない」で話が終わってしまうので、スレの主旨から外れてしまうと思ったからです。

私は、養育費は親が子供をこの世に誕生させた責任であり、義務だと思ってます。そこに見返りは求めていません。
途中で、「たかが数万で…」というようなレスが多数あったので、「払うのが当たり前だからってそういう言い方はよくないんじゃないか?」と思い少々脱線してしまいました。

分かり辛くてすみません。

  • << 216 一番最初のスレ本文を覚えていらっしゃいますか? 「養育費が親の義務なら子供の義務は?老後介護するの?」という聞き方してますよね。 主さんは見返りを求めてます。 これ以上スレから脱線しないでください。 私は母の面倒はもちろん、母が先に亡くなってしまった場合は後夫の介護もしたいと思っていますよ。 血はまったく繋がってませんけど、お世話になりましたから。 大切にしてもらったからです。お金もらったからではありません。 前妻に腹が立ってるなら、その矛先を前妻の子供に向けるのはやめてあげてください。 子供に罪はないはずです…

No.213 10/10/17 16:02
新婚さん0 ( ♀ )

>> 163 この主、頭がたりない。金ばかりしがみついて。だったら初めから結婚するなよ。前妻の子…あなたのせいですね。旦那にもグチグチいって、減額させたん… レスありがとうございます。

減額については旦那が決めた事です。

キチンと調停で決まった額なので、それについて文句を言われる筋合いはないです。

No.215 10/10/17 16:21
新婚さん0 ( ♀ )

>> 165 前妻の立場です。私は主さんが思う気持ち分かりますよ… 養育費の件私は全く主さんの言いたい事分かります。 離婚して自分の子供の未来が閉ざさ… レスありがとうございます。庇って頂いて嬉しいです。

はい、私達は娘と平等に育てるなんて無理だし、養育費以上の事をする気は全くないので、将来前妻の子に介護を求めたりはしません。

旦那にとって娘は、一緒に暮らして、成長を間近で見てきて、本当に可愛がってるし、愛しています。娘の為に色々な事をしてやりたいと言っています。
大学も行かせてやりたい、車の免許も取らせてやりたい、嫁に行く時も、恥ずかしくないよう人並みには支度させてやりたいと。

でも、同じ子供でも、離れて暮らす息子には、愛情ではなく、義務しかない。義務だから養育費は払った。勝手にこの世に誕生させた責任があるから。

でも、それだけだと。義務以上の感情はないと。

ウチの前妻はそれが納得いかず、父親のくせに子供に愛情が持てないのか、同じ子供なのに差別するのか、離れてても父親なんだから、子供の為に何でもする気持ちは持てないのかと喚いてきてました。

だから、じゃぁそうやって子供を平等に育てるなら、将来の介護も平等でいいのか?と聞いてみたかったんです。

  • << 217 なんだ…そういうことか。 主さんはおいくつか知りませんが、聞き流せないんですか? 前妻の息子に義務しかないと旦那さまがおっしゃるなら、旦那さまが冷酷なだけで、前妻も、未練がましい。 結局、相手を初婚感覚で見てるんですよ、主さん。 前もスレ立ててたような。 私が前妻で息子を育ててる状態だから、もし元夫に娘と後妻がいたら、そちらに注力してくださいですね。 主さんは、やっぱり、聞き流せない何かがあるのね。
  • << 219 父親から「義務しかない」と言われる子供…本当に可哀想です この世に生まれて初めて自分を愛してくれる存在は、親のはずなのに 親からそんな風に思われてたら、「この世に産んだ責任取って金払え!」って思ってしまうかも… もうわかりました。 それ以上言わないであげてください。 無視された方がマシです。 もう主さんを責めないから無視してあげてください。 関わらないであげてください。 お願いします。
  • << 220 最低な父親だなぁ😥 我が子を愛せないなんて😥 今は別々でも一緒に暮らしていた時はあったはずなのに…生まれてきた時の喜びも忘れちゃったのかな😥 主さんはそう思わない❓ あなた父親でしょ❓って思わない❓ まぁ息子に愛情をもてないようじゃ前妻さんとも離婚になるよな😔
  • << 221 養育費は払った‼ それ以上のことはする気が無い‼勝手に産み落としたから養育費で義務は果たした それ以上の愛情は無い 主💧恐すぎ 鬼💧 そんな子供に愛情すら無い父親だから先妻は父親のくせに💢と言いたくなるのでしょう そして そんな馬鹿な父親に責任果たして欲しい先妻さん達のレスやスレを見ていらついたんでしょ ズレはじめてるじゃないですか… 最終的には自分の旦那が愛情無く義務で果たした養育費 その態度に納得いかない先妻 それが気に入らない後妻の主の個人的な愚痴に お わ っ て い ま せ ん か?って 事です 閉鎖して後妻の私の愚痴ってレスでウサ晴らした方が…?
  • << 226 息子に何の愛情もない、なんていう人が娘を愛せるわけないでしょう。 そんな冷血な人が旦那様なんですか? それって、旦那様を侮辱してますよね? 旦那様は主さんを愛しているから、主さんが不安にならないように言ってるだけじゃないですか? 先日、若くして急死した息子さんの相続の話をしているうちに泣き出してしまった初老の男性がいました。 その方は離婚して、息子さんとは10才頃から養育費のみの関わりだったそうです。再婚されてお孫さんにも恵まれた方でしたが、今の奥さんに遠慮しているうちに息子さんと疎遠となり、本当に可哀想なことをした、と嘆いていました。 主さんは旦那様にそんなこと言わせないで下さい。
  • << 245 主さんへ。矢張り愚問ですね。 養育費については、子の福祉の観点で考えましょう。本文に「貰って当然と思ってる前妻さん」と書いておられますが、貰って当然なんですよ。それは「前妻さんが」ではなく、「前妻さんの子」が貰って当然なんです。 庇って頂いてありがとうございます?笑ってしまいました。 特にこのレスから感じられるのは、主さんから見た前妻さんへの不満だとしか思えませんので、尚更前妻さんの子を標的にするのは間違っているのではないですか?
  • << 246 続きます。 主さんの他のレスを見ていても、明らかに見返りを前妻さんの子に求めてますよね?例え主さんが「違う」と言っても。違うとしたら、嫌悪感、でしょうか?嫌悪感を前妻さんに持つのは仕方ないとしても、その嫌悪感を払う為の標的を前妻さんの子にするのは、いい年した大人のする事ではないですね。 又、このスレの本題である「父の介護」ですが、この話も後妻さんと前妻さん、それぞれの子の血縁である父親がワーワー言う事ではありません。 この問題は、当事者である子ども達だけが話し合える内容でしょう。 それぞれの大人達が勝手に騒いでも、最終的にはその時の子ども達の考えで決まるのではないですか? そんな意味でも、愚問としか言い様がないですね。

No.278 10/10/19 15:26
新婚さん0 ( ♀ )

主です。皆様レスありがとうございます。

ウチの旦那を最低…と仰る方。

そもそも、本当に子供に愛情を持った親なら、親権を手放す離婚なんて耐えられません。

旦那が離婚したのは、前妻が息子を妊娠中の、20年前。私と出会ったのは、その4年後。
以前は定期的に面会していたが、前妻が彼氏と同棲しだして最近会わせてくれないんだ、と言ってました。

共通の知人からその彼氏の良くない噂を聞き、息子が心配になってこちらに引き取りたいと申し出ても拒否。会うと子供が混乱するからと面会も拒否。

時が経ち、私達が結婚し、娘が産まれて少し経った頃、彼氏と別れた前妻から再び連絡がありました。

…父親は父親なりに悩み、心配し、それでも母親には適わず、自分は身を引くしかない。
割り切るしかなかったんですよ。
そうしているうちに…娘が産まれて、やっと我が子を腕に抱ける喜び。娘の笑顔が旦那を癒やし、生きる活力になってきたんです。

そんな旦那の苦悩と心情の変化を、私は責める事はできません。

No.279 10/10/19 15:54
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レス有難うございます。
私は養育費に見返りを求めている…との指摘がありました。 うーん…その辺は、難しいんですよね…
自分は、親の立場として、娘を育てている事や、養育費を払った事に関して、見返りや感謝を求めていません。当たり前と思ってやってます。

でも…レス者の方々が、特に養育費を貰う立場の方が、「たかが数万の養育費に感謝なんてする訳ないだろ❗父親なんだから当たり前だし❗」って言うと、なんか…「それはちょっと違うじゃない?」と思ってしまいます。目線の違いと言うのでしょうか…

私は娘には常に「お父さんは私達の為に頑張ってお仕事してくれてるからね」と言ってきましたが、もし娘が「は?そんなん父親なんだから当たり前だし」と言ってきたら、私なら娘をひっぱたきます。

もし、私の最初のスレに対しての答えで、「養育費には感謝するべきだけど、離れて暮らす以上自分達の生活もあるし、やはり一番近くにいてくれた母親優先になっちゃって、父親の世話は無理だと思う」
…というような答えが返ってきていたら…………。

でも、ウチの前妻だけじゃないんだなぁ。って、参考になりました。

  • << 284 養育費に対しての感謝、育ててもらった感謝は結婚して自分が子供を育てて始めて生まれる感情なのかもしれませんね。 私は前妻の娘の立場ですがこのスレを10代の時に見ていたら今と違ったレスをしていたと思います。
  • << 285 ここは妻の立場の人が多いから父親が子供になにかをするのは当たり前❗という言葉になるんじゃないですか? 自分の子供には育ててくれてる父親に感謝して尊敬できるように促すのは母親の役目とは思いますが、人んちの旦那が子供に恩着せがましく「してやってる」態度をだせば父親なんだから当たり前でしょ😓と思います。 というか、関係ない方向にずれまくって荒れてるんだから前妻の愚痴スレでもたてたらどうですか?

No.280 10/10/19 16:09
新婚さん0 ( ♀ )

主です。ちなみに、前妻に彼氏が出来ては面会がなくなり、別れればまた…というのは、何回か繰り返しました。

そうしている内にいつのまにか面会はなくなっていきました。

誕生日やクリスマス、お正月には養育費を上乗せする様に連絡がありましたが、いつの頃からか旦那が全て拒否し、完全に養育費のみになりました。

  • << 283 面会はなくなったとしても、息子さん、男が変わる度に複雑な思いをしていそうで、やっぱり不憫。。 息子さんと、前妻は別人なのに、前妻のせいで息子に対する気持ちがなくなったは、息子と前妻を重ねて見ているようで、やっぱり理解できないかも。。 前妻がおかしいのは分かる。けど、おかしな前妻のせいにして、正当性を主張している側までもが、子供に対する親としての感情まで捨てて、放置してしまう気持ちや視野の狭さが、やっぱり私には分からないですよ。。主さんにとっては、前妻は同じ母親としてムカつく存在でしかないでしょうが、親であるご主人、後悔しないのかなぁ。別れた相手は関係なく、親だからこそ、自分に出来ることは子供にしていきたいと思うものかなと、私は考えるので。 そういう後悔を背負っていては、幸せも薄れてしまうようには思うけど。 自分が子供を大事にしていけるかどうかだと思いますよ。 息子さんが大人になったら、自分の意思で会いに来てくれるといいですね。前妻と関係ないところで、親子としてやり直せるように。
  • << 287 後出しがこれか💧 前妻の話し、頑張って考えたんですね。なんとか賛同を得ようとしていますが、やりすぎは見苦しい限りです。 旦那様は主さんを愛してる…は訂正します。 いてくれて便利だと思っている、でしょう。

No.281 10/10/19 16:20
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。

もう一度言いますが、私は略奪婚ではありませんし、自分達の事例に関しては、こちらも養育費以上の事は一切しない、あちらからも何もしてもらうつもりもない、という事で決着が着いているので、特に不満はありません。煩いなぁと思うくらいです。

ただ、この掲示板を見ていて、前妻の立場の人が立てたスレの自分勝手な言い分、後妻の立場の人が立てたスレでスレ主を叩く前妻の自分勝手な言い分。

それを見ていたら、ウチの前妻を思い出し、そういえばウチの前妻に言ってみたかった事、この掲示板の皆さんならどう答えるだろうなぁと思い、スレを立ててみました。

結果は…、思った通りでしたね。

  • << 286 なるほどね😄 旦那さん、前妻に振り回されてもう疲れた。 疲れる要因、前妻と繋がる理由になる息子が面倒になる→ 息子には愛情ない。義務だけ… てな感じじゃないんですか?主さんも。 お疲れさまでした😌 主さん夫婦。相当なストレスだったのでしょう。 まあ、いずれ? 時が過ぎて⌚ 前妻の息子さんが成長して旦那さんとも主さんとも 大人の関係が結べるようになると良いですね。
  • << 302 1 離婚は大人の事情である。 2 父親と息子さんが会えなくなったのも、大人の都合である。 3 父親が養育費を払うのは当然であり、払わない父親が間違っている。つまり、主の旦那は息子さんの当然の権利を遂行しただけで、偉いわけではない。 両親の離婚も父親に会えない環境も父親に愛されていないのも、息子さんのせいではない。 その上、後妻に例え話でもこんな事言われたら…皆さんが不快に思う理由が分からないのか?いい年した大人が。
  • << 303 続き。 前妻の立場の人が主を叩いているのではなく、主が何等落度の無い前妻と旦那の子どもを標的にするから批判的なレスが多いだけだと思う。 わかる?主。 返レスのそれは前妻を庇っているのではなく、罪の無い子どもを思って殆どの人が発言してるって事。 前妻が主への不満をぶつける矛先を主の子どもにしたとしたら、主はどう感じるのか。 是非返事が聞きたい。

No.309 10/10/20 10:58
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レス有難うございます。

子供に牙を剥いてますか?私は攻撃的な事は言ってません。前妻の子供に介護をしろとも言ってません。

ただ、「介護すると思いますか?」「介護するべきだと思いますか?」と聞きたいのです。
「後妻が先に死んで、後妻の子がひとりで父親の介護をしていたら、前妻の子は協力すると思いますか?」
と聞きたいのです。

「介護するべきだと思うけど、申し訳ないけど後妻の子に全部やってもらう事になると思う」

「後妻の子の方が愛情を沢山貰ってるし、後妻の子がやるべきだと思う」

「平等に育てて貰ったのなら前妻の子も介護に協力するべきだと思う」

そういう答えなら、私も理解出来ます。
でも、感情的に「子供に責任を押し付ける気か❗」と言われるだけでは、私には理解できません。
「押し付けられてるのはウチの子の方ですけど❓」って思います。

  • << 335 …で、結局このスレは何の為のスレなんでしょうか💧 前妻の子供としての責任を問うスレ? 主さんの旦那の元妻及びそれに加担するミクルの人々を叩くスレ? 離婚再婚に関係なく、将来の介護問題についてじっくり考えようのスレ? ミクルに蔓延した前妻擁護的なレスを、ひたすら論破する主さんの暇つぶしスレ? ほんのりレス者に反感持たせて満レスを狙うスレ? みんなが批判するから、自分の意見を正当化する為に、少しずつ違う話題を盛り込んでごまかすうちに訳がわからなくなったスレ? とにかく傲慢な書き方しかできない一部の人を、上から目線でジワジワと潰していくスレ? 本当は何について語りたいのかが見えて来ない以上、レス者の意見もまとまらず、レス者同士のぶつかり合いも出て来ますよ💧

No.310 10/10/20 11:11
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レス有難うございます。

「子供の責任」じゃなくて「前妻の責任」ですか。なる程。私が死んだら前妻が旦那の世話してくれたら嬉しいですね。助かります。

でも、普通に考えて有り得ないですよね。前妻は「離婚したから」の一言で終わりですよね。

離婚して、旦那の世話も、義親の世話も免除されて、子供も自分の手元に置けて。
それで子供は婚姻中と変わらずの愛情と金銭を与えて貰えるなら、誰だって離婚を選びますよ。こんな楽な事ないでしょ。

でも実際はそんな事ない。離婚すれば失う物も大きく、なにより子供は父親を失う。愛情も金銭も婚姻時より減るのは当たり前です。

そういう事を総合的に考えて、婚姻生活を継続し、父と子の良好な関係を築こうと努力されてるお嫁さんは沢山いらっしゃいます。

そんな中自分の決断で離婚しておいて、やれ母子家庭は大変だ、子供は可哀想だと喚き、都合のいい時は親子関係を主張し、都合の悪い時は無視…

…なんか、附に落ちないんですよね。

養育費払うのが当たり前なら、引き取った母親が必死に子供育てるのも当たり前ですよね。

No.311 10/10/20 11:23
新婚さん0 ( ♀ )

>> 303 続き。 前妻の立場の人が主を叩いているのではなく、主が何等落度の無い前妻と旦那の子どもを標的にするから批判的なレスが多いだけだと思う。 … レス有難うございます。

では、私の娘が再婚家庭に産まれてきたのも、親の都合。

前妻の息子より私の娘が可愛がられてきたのも、親の都合。

私の娘を不自由なく育てるのも、私達が親だから当たり前。

だから、私の娘が父親をひとりで介護する責任はない。


そういう風にも解釈できるのですが。

ウチの前妻は、将来は私の娘が父親の面倒見ればいいと思ってますよ。家継ぎも知らない。娘が婿とりでもすれば?と。

それは子供に牙を剥いてる事になるのですか?

  • << 320 あれ?それが当たり前ですよ 先妻がと言うより 籍を抜いたのですから 旦那の後を継ぐことに不満有りですね 残念なことに娘だから? 逆なら問題無かったのでしょうか? そもそもそこもおかしいです 理解できませんが?
  • << 321 通常、本人にとってプラスになる事を、親の都合とは言いませんよね。 主さんは、かなり偏った見方をされてると感じます。 色々な事に感謝する気持ちが、かなり薄れてきてらっしゃると感じます。 例え、相手がそうであろうと、自分というものはしっかりと持ってらした 方が良いと思いますよ。でないと、どっちもどっちでしかなくなります。 それと、余りマイナスな事に一生懸命になられずに、もっとプラスな事を 考えられた方が良いと思いますよ。ご主人は、倒れられてもいないのに、 今、そんな事を掲示板で話されてて、なんだか、可愛そうに思えます。 私も後妻ですが、私は主人の子供を生む事はできません。私の連れ子がおりますので、 ですので、前妻さんに感謝してます。彼の遺伝子をこの世に残してくれた事は、 本当に感謝してますよ。

No.312 10/10/20 11:27
新婚さん0 ( ♀ )

>> 303 続き。 前妻の立場の人が主を叩いているのではなく、主が何等落度の無い前妻と旦那の子どもを標的にするから批判的なレスが多いだけだと思う。 … ついでに言うと、前妻が引き取った子供を必死に育てるのは当たり前で、私達が前妻に感謝する必要は全くない。


前妻が1人で必死に育てるのは親の勝手な都合によるもので、育てて貰った息子には何ら関係ない。
息子が母親を将来面倒見る責任も、ない。

こういう解釈もできますね。

No.313 10/10/20 11:32
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。

庇って下さった方々、どうも有難うございます🙇恐縮です🙇

私自身は叩かれているという感覚はないのですが、スレのタイトルについては謝ります。
「子供の責任」にしたのは、「父親の責任」に相対する言葉で分かりやすいかと思ったのと、親からしたら子供に責任を求めていないけれど、子供からしたらやはり育てて貰った親には責任を感じるのが一般的だと思い、その言葉を使いました。

  • << 317 まず、謝るとこ違うと思います。 次に、主さんがスレ立ててまで聞きたかったことの答えは、初めの頃の皆さんのレスでわかりましたよね。 「子供の義務」という考えは一般的ではありません。 あれだけレスをもらったのに、同意を得られないからって、39のレスから前妻の悪口に持ち込んでスレ内容をズラしたのは主さん。 今もまた、ズレてきてます。 もはや何が言いたいのか理解できません… 前妻の話がしたいなら、そういうスレを建て直してください。
  • << 324 >子供からしたらやはり育てて貰った親に責任を感じるのが一般的~ だったら前妻の子は父親に責任は感じないから老後の介護する必要なくね? だって金払ってるだけで育てて貰ってないし(笑) 前妻が再婚したならその再婚相手の老後の面倒を見る責任はあるけど。 血は繋がってなくても育てて貰った恩があるから。 大体介護する年齢になったら前妻の子も結婚して子供がいてもおかしくないよね? その子の結婚相手からしたら「なーんでずっと昔に別れた父親の面倒を私達も見なきゃならないワケ?だって再婚して子供いるんでしょ??だったらその子供が面倒見りゃいいじゃん。え、娘だから?知らないよ、そっちの都合でしょ?死んだ時に電話一つくれれば香典持って線香の一本でもあげに行くけどなんで老後の面倒?私は顔も知らないんだけど。バカなの?死ぬの?」 だろJK… 娘に老後の面倒見させたくないならせめて自分達だけでも老人ホーム入りゃいいじゃん。

No.318 10/10/20 14:56
新婚さん0 ( ♀ )

>> 314 主さんの娘にも責任があると考えますか? 結局、義両親に旦那。なんか問題が起きたんでは? その時に、なんで私ばっかり… 主さんの文章見て… 娘に責任を求めてはいませんが、本人は責任を感じるだろうなと思います。
余程の事がなければ、一緒に暮らした父親の老後を無視なんてしないでしょうから。

でも、自分の人生もあるし、婿とりしてまで面倒見るのは可哀想です。
様子を気にかけてくれたり、孫の顔でも見せて貰えたら充分過ぎる程、娘には沢山の幸せを貰いましたから。

  • << 322 たびたび前妻の娘です。いつも返レスありがとうございます。 No.156で例え話をしましたが主さんはNo.210で嫁にいった娘も介護するべきだと書いていました。それを読んだとき、主さんと私はそこが違うのかな?と納得したのですが…。 やっぱり私と同じ考えで、嫁に出た場合は家庭もあるし義理両親もいる、実の親の介護は必ずするとは限らないと解釈してよろしいのでしょうか? ※ちょっと聞いてみたかっただけなのでスルーしてくださってもかまいません。

No.319 10/10/20 15:15
新婚さん0 ( ♀ )

>> 315 連続すみません 昨日今日、体調崩して寝てます。 だからマイナスな妄想かもだけど 義両親から、後継ぎ、後継ぎとずっと言われてきたとかでは… レス有難うございます。

義親はいい人です。後継ぎについて責められたりはないです。

以前、前妻から「2人目なんて作らないでよ❗また減額でもされたらたまったもんじゃない…家の事なら娘に婿でもとらせばいいでしょ❓」 と言われた事があります。

旦那には妹2人居て、名字を継ぐ人間が居ない事は前妻も知ってます。

今さら、というか…この掲示板見てたら、思い出したんで、なんとなく…です。

  • << 323 先妻の二人目を作るなと言い分は変ですが 家の事は…って?家 を継ぐ話を息子さん側にしたから 家の事は娘に婿を…て話になったのですか 話が見えませんが????? 何が有ったのですか

No.327 10/10/20 22:07
新婚さん0 ( ♀ )

>> 322 たびたび前妻の娘です。いつも返レスありがとうございます。 No.156で例え話をしましたが主さんはNo.210で嫁にいった娘も介護するべ… レス有難うございます。

私は、嫁に出た娘も実親の介護はするべきだと思いますよ。
ただ、自分の子に対しては、「私達の介護するべき」なんて言いません。
自分の子に対しては、「私達の事はいいから、自分の事だけ考えなさい」と言います。

でも、それはあくまで、親→自分の子へだけ使う言葉だと思うんですよね。余所の子に向かって「親の老後なんて子供には義務はないんだから、好きにしたらいい」なんて言いません。第三者として余所の子に意見するならば、「育てて貰った恩は返すべき」と言います。
ただ、そこに個々の事情などが入ってくると、また違ってきますが。


私自身は、実親の介護もするし、育ててくれた親への責任を感じてます。恩返しするのは当然だと思ってます。


でも、自分の子に対しては、そうは思いません。その矛盾が、親心というものでしょうね。

うまく言えませんが、「親の事なんていいから」って言葉は、その親本人が子供を想ってるからこそ使う言葉であって、子供本人が、ましてや第三者が使っていい言葉ではないと思うんですよね。


すみません、続きます。

No.328 10/10/20 22:21
新婚さん0 ( ♀ )

>> 322 たびたび前妻の娘です。いつも返レスありがとうございます。 No.156で例え話をしましたが主さんはNo.210で嫁にいった娘も介護するべ… 主です。続きです。
しかし、先の例えに出たように、一緒に育ち、他に介護をする兄妹が存在するとなると、また話は違ってきます。

親としては、嫁に出た娘。「私達の事はいいから」と言う気持ちも分かります。
ただ、子供が娘1人ならそれで済む話でも、他に介護する兄妹がいたら…

親→娘の親子間では話がついてても、それにより負担が増える兄妹の立場は?

「長男が看るのが当たり前」との考えを持った兄なら問題ないです。

また、実家、財産を相続する前提で同居し、面倒見る話がついていれば問題ないです。

また、兄にも面倒かけない、というならそれも問題ないです。

でも、何もなく、ただ妹が介護出来ない、する気がないからと、親の面倒全てを兄が背負い、何もしない妹が財産等の権利だけは主張してきたら…

間違いなく、兄妹間に亀裂が入るでしょうね。

すみません、また続きます。

  • << 330 うん。 主さんはモンスターペアレントタイプ😌!!

No.329 10/10/20 22:32
新婚さん0 ( ♀ )

>> 322 たびたび前妻の娘です。いつも返レスありがとうございます。 No.156で例え話をしましたが主さんはNo.210で嫁にいった娘も介護するべ… 主です。長くてすみません。

親としては、自分の死後兄妹間にしこりを残すような事はするべきではない。

だから、もし長男だけに介護をさせるのなら、財産を全て長男に相続させる事、妹は嫁に出た人間だとわきまえさせる事、長男とお嫁さんを立てる事をしないといけないと思います。

「そんな事で妹に不満を持つなんて、ちっさい長男だな」と思いますか?

そんな事はないです。親子は無償の愛でも、兄弟間は違います。ましてやたまたま先に産まれたからと負担を全て押しつけられては、親の死後の兄弟の交流は望めないでしょうね。
特にお嫁さんなんかは、その辺根に持ちますから。

やはりなるべく後々しこりを残さない様、親として配慮が大切だと思います。

  • << 336 主さん。ここでそれほどエネルギーを使われるなら何故×ありの方と 再婚されたのでしょうか?ご自分にとって、言いくるめられると判断された意見に 対してのみのレスを拝見してますと、やはりかなり偏ってらっしゃるなと感じます。 今がとても不幸でらしてるのですよね?ここで打たれてて、それが改善されるのですか? 主さんのエネルギーの使い方が違ってらっしゃるから、理屈を並べるしかないのですよね。人を想う気持ちはもっと温かく、言葉にならず、行動になるものです。 主さんが今してらっしゃるのは、自己顕示欲の表れでしかないと思いますが、それで、 主さんが、心安らがれるのでしたら、ここも主さんにとっては有益なのでしょうね。

No.331 10/10/20 22:34
新婚さん0 ( ♀ )

>> 320 あれ?それが当たり前ですよ 先妻がと言うより 籍を抜いたのですから 旦那の後を継ぐことに不満有りですね 残念なことに娘だから? 逆なら問… レス有難うございます。

そうですね。それが当たり前です。

ですから、籍を抜いた身なんだからわきまえろ、という事です。

ちなみに、匿名さん(通行中さん)は、お子さんはいらっしゃいますか?

  • << 343 主の考えをいくら話しても、言ってる事が矛盾だらけだな。 主が何度も「前妻の息子さんに介護を求める気はない」って言ってるのは分かってるからさ、殆どのレスしてくれてる人達も「前妻の息子さんに介護を求めるのはおかしい」って言ってるよね? つまり、主の言う上記の考えと返レスしてくれてる皆さんの答えは同じ。って事。 それでもまだ屁理屈つけて「前妻の子には責任ないのか?」って言い続けてるけど、返レスちゃんと読んでないのかね?皆さん答えてるでしょうが。 主が「子ども相手」に「責任が責任が」って言い続けるから、「子どもに矛先向けるのは間違いじゃね?」って、その一点に批判が集中してるだけじゃないのかね? 現に「もっと養育費払え」とか、そういうレス無いと思うけど。 あと、自分は「前妻に感謝しろ」とか言ってないから。何、どこから出て来たの?この一言は。
  • << 344 続き。籍を抜いたんだから身をわきまえろって「前妻」に言えばいい話だよね?何でそこに「前妻の子どもの責任」が出てくるのか? 主の娘が主の子として生まれたのは娘自身が仕向けた事じゃないんだから、当然大人の都合だろ? それは前妻の子も同じ事じゃないのかね? 自分の子を守るのは親として当たり前の感情で、主にも理解出来るよね? レスしてくれてる皆さんは、主の「前妻を通り越してその子」に対する「責任」やら「介護」発言から「前妻の子を守ってる」と感じる。これは主にも理解出来る感情だと思うけど? そして「私はそうは考えていません」って、また始まるのかね? 矛盾してない? 皆さん、根本的に子どもの事を考えてるでしょ。主だって「自分の子ども」の事を考えてるよね?
  • << 346 更に続き。 返レスが「申し訳ないんですが、後妻さんの子に介護はお願いします」的な物だったら、主の反応も違ってたんだね。 …って、は?何様? これって前妻に言ってほしいんだろうけど、ここの皆さん、主の所の前妻じゃないから。 離婚した人を「努力が足りない」とでも言いたいかのような表現も見受けられたけど、離婚した人達だって、そこに至るまで様々な葛藤や努力があったと思うよ? 主の言い分は「私は矛盾しててもいいの。でも、周りには矛盾を許さないわ。私が困るから。」みたいな感じ。 自分に同調してもらえるまで、矛盾を発し続けるつもりなんだろうか?
  • << 354 籍を抜いたから父親の家系の代は継がないでいいと言う意味です そこがあなたは勘違い 抜くのは籍… 父親と子供の関係が抜けるとは違います 主は…なんだろ 文章の道筋がばらばらで 言っていることが…????? 先妻がしたこと言ったことが気に入らないのはわかってきましたが どうも話をすり替えすり替え で?????なにって感じになってきましたが😓

No.334 10/10/20 23:12
新婚さん0 ( ♀ )

>> 316 んじゃあ 将来息子が毎月三万お父さんの介護料として貴方の娘に振り込む お父さんの介護全般は娘さんがみてタリナイブンの金も娘さん 息子は一流… レス有難うございます。

勿論です。将来何かして貰えたら有り難すぎるくらいです。 前妻の息子が何かしてくれるなんて全く思ってませんし、求めるつもりもありません。


もっと言うと、例えば前妻の息子が芸能人にでもなって高収入を得て、財産を残したまま不幸にも独身で若くして亡くなってしまったとしても、旦那には相続放棄させますよ。「あなたには息子の財産を相続する資格はない。前妻に全て渡しなさい」とね。

さらに言うと、逆に前妻の息子が借金で困っていたとしても、こちらが助ける事はありません。

「何もしないし、何も求めない」
旦那も私も、このスタンスを長年貫いてきました。変える気はありません。

  • << 341 んとね⤵ なにも手伝おうとしないお兄ちゃんに でも金だけは払ってんだから義務ははたしてんだろ!って 自分の娘が言われてたら貴方ムカつかないのかしら 金だけ払えばいいのか!って話にならないかな? 介護は大変 金だけしかも毎月三万払ったからって大きな顔すんなよって大抵の人は思うよ 主も主の旦那も息子に上に書いた同じような事してんだよ 将来旦那介護必要になった時娘さん文句言わないように説明しといたほうがよいよ 息子くん責められたら可哀相だわ

No.338 10/10/20 23:24
新婚さん0 ( ♀ )

>> 324 >子供からしたらやはり育てて貰った親に責任を感じるのが一般的~ だったら前妻の子は父親に責任は感じないから老後の介護する必要なくね? だっ… レス有難うございます。

そうですね。その通りです。

ですから、金だけ貰っても子供が父親に感謝出来ないのと同じように、「金(養育費)だけ払ってる父親だって子供に愛情を持つ事は難しい」と私は思ってるんですが…

  • << 342 金だけ払ってても自分の子は可愛いもんだと思うけど? 子供に愛情の欠片もない奴は最初からビタ一文払わないよ。 子供に対して愛情があったから払うことにしたんでしょうが。 あなたは単に前妻の子に養育費として自分達の金を渡すのが嫌だっただけなんじゃないの? 私の父親の再婚相手がそうだったから。 どうして別れたあなたの子供にお金を渡さなきゃならないの?〇〇ちゃん(私)はバイトして家にお金入れてるんだから払う必要ないよね?って言いくるめられて結局一番下が中学入った頃から一切養育費払わなくなって相当もめたからね。当時私は高校生。 そんな父親の老後の面倒所か死んだと連絡きても線香の一本もあげに行くつもりないね。 悪いけど子供なんてそんなもん。 いざ介護だ墓を守る人がいないだのなんだと前妻の子に話したとしても、ふざけるなの一言で取り合ってはくれないよ。途中で責任を放り出した親に子供がなんの責任を負うと? 要は自分の娘には介護なんてさせたくないから前妻の子達に旦那の介護させようってことでしょ? それはそちらさんの問題であってこっちは関係ありませんから。 別れた子供にこれ以上迷惑かけないで頂きたい。
  • << 345 父親が、会えないからと愛情を無くすかな❓会わせてもらえないから、口先でそう言って割りきろうとしてきただけでは❓ 主にとって、他人の子供だから可愛くないだろうけど、夫には息子、娘さんにとっては兄です。 ご主人も後ろめたさから、主に気を使って、本音は言わないだけじゃないかな。。と、思いますよ。。夫婦として、うまくやっていきたいだろうし。 認めたくないですか❓争ってる女同士、妻としてのプライドがあるから。
  • << 389 主さんは娘さんと出産後すぐに引き離されて、養育費を支払うのみの関係となったら愛情は抱けなくなりますか? 別の男性と家庭をもち、その方との間に子をもうけたら、娘さんに何の想いもなくなり、手元にいる子供のみに愛情を注ぎ、誕生日ですら祝わず、現旦那様の言いなりに養育費を減額するのですか? そして、現旦那様が 「養育費払ったんだから、あの娘がお前の老後の面倒をみればいい。そんな気もないくせに、俺達の金だの母親の愛情だのを要求してくるなんて、図々しい。立場をわきまえろ。所詮は他人なんだ。」と言ったら 「そうよ、別れて暮らしてたら他人。いま手元にいる子と同じなわけないわよ。今の子だけが私の子供。この子のためなら、どんな苦労でもするけど、離れて暮らしている子にこれ以上してやる気はないわ」(おネェ言葉みたいになっちゃった💧)と心から答えられますか? と言うより、現旦那様に幻滅しませんか? そんな旦那様の元に、娘さんを引き取れますか? 私はこんな夫婦、軽蔑します。主さんは違うはずでしょ?

No.340 10/10/20 23:46
新婚さん0 ( ♀ )

>> 317 まず、謝るとこ違うと思います。 次に、主さんがスレ立ててまで聞きたかったことの答えは、初めの頃の皆さんのレスでわかりましたよね。 「子供の義… レス有難うございます。

1さんは、前妻の子供の立場でいらっしゃるんですよね?

その1さんが、真っ先に「親の老後の面倒は義務ではない」と言った事…少し悲しく思います。

私は、親にこの世に誕生させて貰った事だけでも感謝していますし、自分の親の面倒を見る事は、義務だと思っています。

ただ、そこに様々な要因…離婚して離れたからとか、虐待されていたとか、そういった事情や感情が入った事により、「親の面倒を見ない」という選択肢が生まれるのは仕方ない事だなと思ってました。

でも、親の面倒は子供の気持ち次第となると、子供からすれば、面倒見て欲しかったらちゃんと育てなさいよ、私の心次第なんだから、という風に聞こえます。
1さんにとっては、母親は自分のお気に召したから老後の面倒を見てあげる。でも父親はお気に召さなかったから知らないよ、という意識なのでしょうか。

それも…私にはあまり理解できません。

  • << 351 命をもらったんだから感謝しなさいということですか? なんだか本当によくわからなくなってきましたね… 主さんは、自分の娘さんから「嫌だけど、義務だから介護してあげる」っていう態度で介護されても感謝できますか? 私はそもそも義務だと思っていません。 「親子の関係はお金でなく、お互いの思いやりの上で成り立つものだと思っているからです。 だから両親を値踏みしたこともありません。 主さんとは考え方も状況も違います。
  • << 359 他の人へのレスに横レス悪いけど 主さんは自分の親に「感謝」しているから、親の介護をするべきだ…と思うんですよね? 確かに、誰も面倒みる人がいなくなったら、子供に面倒みる「義務」はあるかもしれませんね… でも、他の家庭の事情も知らずに「子供は親に感謝するべき、親の介護は子供の義務」なんて… 親に感謝できる幸せな家庭に育った子供達に言うならもっともな意見だとは思いますが、 主の旦那の息子の例を出して「養育費あげてるんだから、例え愛情がなくても、この世に誕生させてくれた両親に感謝して介護するのは子供の義務です」なんて事を、その息子と何も関わっていない後妻の立場から言うから反感買うのでは? そういう話は、自分の娘にする話ですよ。 主さんは、前妻が息子にそういう教育をしていない事が気に食わないんじゃないですか? 主さんは、旦那の元妻だけでなく、ミクル全般の前妻達に問い掛けていますが 今新しい家庭を築いて幸せな後妻の立場から言われたくない事もあると思いますよ。

No.366 10/10/21 10:25
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レス有難うございます。

私だけ矛盾…?皆さんは、そういった矛盾は持ってないんですか?皆さんは自分の親に対しても、「義務はない。老後どうするかは気持ち次第」と思ってるんですか?

私は、自分の親に対しては、義務があると思ってるし、私個人の考えとしては、年老いた親に対して子供には責任があると思ってます。

ただ、そこに個々の事情、感情が入る事により、面倒見ない選択も致し方ない場合もあるし、

親の愛情で「老後の世話なんていらんよ」となる事もある。
そう思ってます。

ですからウチの場合は、離婚し養育費のみの繋がりしかなかったという事情により、前妻の息子が父親を看ないのは仕方ない事だと思ってます。

  • << 382 前妻の息子が父親を看ないのはしかたない事だと思ってる。 けどやっぱり、親の介護は子供の責任であり義務である、と熱く主張する。 つまり、前妻の息子は例外。 でも、養育費を必要以上に要求してくる前妻はウザイ。 …介護の話なんて、全く関係なくないですか?
  • << 394 この文章自体矛盾してませんか 言っていることが… 看るのが義務 と言いながらソコに感情があって仕方ない場合も… 等など で?なに? 皆が言っている事にやっと理解頂けたって事ですか? 文章おかしいですが

No.367 10/10/21 10:42
新婚さん0 ( ♀ )

主です。連レス失礼します。

ただ、ウチの前妻やここのレス者の方が主張するように、「前妻の子も後妻の子も平等に」育てたら。

それでも将来介護をするのが私の娘だけだったら。私の娘の立場はどうなるんですか?

先の方の例えにもありましたが。一緒に暮らした兄妹の場合。嫁に行ったからと兄に親の世話全部を押しつけ、兄夫婦が同居している実家に、「私も娘よ!この家の権利は私にもあるんだから!」
…と、大きな顔して入り浸ってたら、どう思います?
さらに、親の死後の財産まで平等と主張されたら。

「オマエは嫁に行った人間だ!わきまえろ!」
…と思いません?
それとも、同じ親の子だから平等にするべきと思います?

↑この場合に当てはめると、(男女関係なく)前妻の子は嫁に行き、家を出た妹の立場。後妻の子は同居している兄の立場。
責任も、背負う物も重い兄。さらには親と一緒に暮らし、親の寂しさを埋め、癒やしや喜びを与え、親孝行している立場。

妹(前妻の子)はその辺をわきまえるべきなんじゃない?という事です。

  • << 381 例えにならない例えを熱く語るから、みんな混乱するんだよ。 嫁に行った妹と、前妻の息子を同じように考えろというのが無理な話。 妹は嫁に行くまで育てて貰った恩がある。 でも、主さんは同じだと考えてるから例を出した。 養育費を出す事は「育てた」事と同じだと思っているからでは? そして父親が子供に愛情が湧かないのは、前妻が全て悪いと思っている。 根本的な考え方が違うから、話はいつまでたっても平行線ですよ😩 主さんにとってこの話を掲示板で意見を求める事に、どんな意味があるのか? まぁ掲示板だから雑談も自由かもしれませんが… 自分の正しさを主張して、前妻の立場ではない人からの批判すら「ミクルの主婦って、寄ってたかって主に暴言吐いて、恐いわぁ😒」程度にしか思っていないのでは? …という印象を受けました。
  • << 388 まだ続いてたんだ昉 途中読んで無いけど、相変わらずズレた事を言うてますな湜 この367のレス、前半は分かる話だけど、これを前妻の子・後妻の子に当て嵌めるのは…昉 妹は自分で決めて結婚して出て行った訳だけど、前妻の子は自分の意思は関係無く今の立場に追いやられた訳でして。 それと面倒臭くなって途中から見てなかったんで、かなり話が戻るけど… 主さん、旦那の収入は夫婦共有財産だから自分のお金だって言われてましたよね。じゃあ、主さんの収入も旦那のお金ですね晗 なら夫婦合算の収入で払えるだけの養育費払ったげれば晗 今からでも、遡ってでも。でもそんな気はサラサラ無いんでしょうね。 と、揚げ足を取ってみる。しかも今更昉 では失礼。

No.369 10/10/21 11:07
新婚さん0 ( ♀ )

>> 368 だから~「平等に育てるべき」と主張してる方に「じゃぁ平等に育てたなら将来はどうすればいいと思いますか?」と聞いてるんですよ。

面倒なら別に来て頂かなくても結構ですよ。

  • << 391 平等に育てた子供の将来? その子達が幸せに自分らしく健やかに暮らす、それ以外に何を望んでいるの? 親の愛だけは見返りなし! でしょ?

No.371 10/10/21 11:23
新婚さん0 ( ♀ )

>> 370 だから~じゃぁ何を平等にするべきと言うのですか?金ですか?
でも金だけでは子供に感謝の気持ちは生まれないんですよね?金だけ払って将来は娘が看るのが当たり前って事ですか?
今ですら、側に居て親孝行してくれているのは、娘です。

その娘を尊重して何が悪いのですか?

結局皆さんも、平等に育てる事なんて無理だと思っているのなら、何故ウチの旦那を最低だと罵ったのですか?

  • << 374 違います。平等にすべきだと言う発言が出だしたのは、 主さんが見返りを求めるならばという事です。 最初から平等にすべきだとは誰も言っていないのではないですか? チグハグナ話になってるとは気付きませんか? 他の方が旦那さんを罵るのはなぜ理解出来ませんか? それをあなたに説明しても納得はいかないので、説明する気はありません。 あなたはご自分の考えがすべてだから、言っても納得しないか、 また話が反れていきますので。
  • << 377 これが本音だろ。 要はどうして私 の 娘 だ け 貧乏くじを引かなきゃならないの?娘は嫁に出したいのに婿取らせるなんて可哀相(´;ω;`)跡を継ぐのは直系男子の義務なのに…って言いたいんだろ。 悪いけど跡継ぎ墓守り云々はあなたの旦那の不始末。 そのことに関してはあなたとその娘の問題であって、いくら養育費を払ってたとしても前妻も前妻の子も関係はないよ。 義両親が跡継ぎのことに関してなにも言わない良い人?(笑) 旦那も義両親もいざとなったら別れた嫁の息子に継いで貰えばいいと思ってるからなにも言わないだけっしょ。 前妻の子が継がないって言い切った瞬間から跡継ぎのことをちくちくと言われるんだよ(笑) あなたが自分の娘を尊重したいのと同じように、前妻も自分の息子を尊重して欲しいだけだろ。 前妻と逆の立場になってみなよ。 中途半端に関わっておきながらないがしろにされたらあなたも子供もどう思うよ?誰だっていい気はしないよね? それで都合良く跡継ぎだのなんだの…前妻が娘に婿でも取らせれば?は当然でしょ。

No.373 10/10/21 11:34
新婚さん0 ( ♀ )

>> 372 レス有難うございます。

なる程。やるならもっとスッパリ切り離せと。そういう意味ですか。

あの…別に普段から娘娘言ってる訳じゃありませんよ。レスで「前妻の息子が可哀相」とばかり言われると、「じゃぁウチの娘の立場って一体何?」と言いたくもなります。

No.375 10/10/21 11:46
新婚さん0 ( ♀ )

>> 372 いや、最低ですよ。 父親は前妻を冷酷なくらい切り離すべき。息子も。 やり方がダラダラと不甲斐ない。 それからあなたは、やや娘依存です。… あ、177さん、すみません、質問頂いてましたね。

私は現在義父の介護をしていますよ。
といっても、ひとりじゃありませんが。
義母と義妹2人と私で協力しながらやっています。ヘルパーさんにお世話になる時もあります。

義妹2人は嫁に行き、現在小さな子供を抱えていますが、「自分達もできる限りの事をしたい」と言ってくれました。
その心が嬉しいです。義妹達の無理にならない程度に協力して貰ってます。


将来は、義実家の土地家屋、財産は全て兄妹で均等に分けようと旦那とも話しています。

今日は昼から義実家なので、失礼します。

  • << 384 ここに何か主さんの不満の糸口があるのかな。 義妹たちに義両親はお礼を言うのでは❓旦那も妹に、小さな子がいるのに悪いな😊とか… 主さんは義務感から介護筆頭。でも所詮は嫁。お金も一番出してるのかな😣 とにかく、主さん自身が貧乏くじ引いてる状況で、怒ってる。 平等な財産分与も、それでいいという不甲斐ない旦那も、 だって主さん、ちょっと手伝うだけで、嫁に出た妹二人と三等分。これを黙認する旦那に腹がたつ。 と、違いますか? 一回、紙に全部、書き出してみて。 いま嫌なこと。

No.376 10/10/21 11:48
新婚さん0 ( ♀ )

>> 374 違います。平等にすべきだと言う発言が出だしたのは、 主さんが見返りを求めるならばという事です。 最初から平等にすべきだとは誰も言っていないの… レス有難うございます。

では、見返りを求めないなら、平等じゃなくてもいいという事ですか?

勿論養育費は義務だから払う前提で。

  • << 378 見返りを求めないのは当たり前の事なんですよ。 最初から皆さん言っていますが。 ご自分も366で言ってますし。 それに離婚した方々は子供に関して引き取らない限り平等は絶対無理でしょ。 だから、見返りを求めず、息子さんが大学に行きたかったのなら、大学卒業くらいまでの養育費払っていたら、丸く収まっていたと思いますが、 主さんにはそれが不服なのでしょう。

No.398 10/10/21 22:44
新婚さん0 ( ♀ )

>> 377 これが本音だろ。 要はどうして私 の 娘 だ け 貧乏くじを引かなきゃならないの?娘は嫁に出したいのに婿取らせるなんて可哀相(´;ω;`)跡… レス有難うございます。

えーっと…ちょっといいですか?

離婚した事は前妻の息子には罪はないから、大人の事情に巻き込むなというのが、大多数の方の意見ですよね。

なのに、旦那の不始末は、私の娘に尻拭いをさせるのですか?

離婚し、直系男子がいなくなり、その後に産まれて来た娘にも一切罪はないのに、家継ぎについては「私と娘の問題」になるんですか?

なんか、おかしいと思うんですけども。

だったら、離婚した旦那の不始末と、経済力のない母親の不始末で、前妻の子は大学諦めて働くのは当たり前。とも思うんですけども。

  • << 408 えぇ~ちょっと良いですか? 旦那の不始末ってなんですか? そして後を継ぐのは娘ですか いや継がなくて終わらせてしまえば良いのです 何を継ぎたいのですか 姓ですか建物ですか?土地ですか? 墓でしょうか? お墓は娘が嫁に行って 貴方達が死んだら無縁仏にして永代供養で良いです 娘を嫁に出したい こんな家継がせたくない?から先妻の子供に? てっか?何も無いでしょ だったら妄想してまで巻き込まなくても 息子関係ないじゃん
  • << 412 ゚д゚)ポカーン… え、当たり前でしょ?両親の子供で直系男子は旦那しかいない訳だし、自分が継いだ後はその子供にってのがセオリーなんだから。 子供が成人前に旦那が死んだら旦那家の墓を守るのはあなたの仕事。 じゃああなたが年老いて死んだら誰が旦那家の墓を守る?あなたの娘だよね?その娘が嫁に行ったら娘はもう余所の人間。自分が入る墓も守る墓も結婚相手の家の所。 ちなみに旦那の妹達は嫁に行ってるからもう嫁ぎ先の人間。 言ってみればあなたの旦那は直系男子をもうけながら自分の家系を途絶えさせたワケ。うちの父親と同じで(笑) ご先祖様からしてみたらこれ程の不始末ないよね? この先ずっと一緒に家族関係を続けていくならその尻拭いをするのはあなたの娘しかいないワケで。 だから娘を嫁に出したいならあなた達夫婦が前妻の子に頭を下げて旦那の戸籍に入って貰えるように頼むか、旦那の妹達に息子がいるなら妹の旦那さんの誰かに頭を下げて婿として入ってもらわなきゃならないってこと。 ま、別に墓を守る人間がいなくなっても最低でも盆だけには線香あげに来てくれるだろうけど、だーれも法要とかしてくれないよ?
  • << 420 No366の主さんのレス。 >>ですからウチの場合は、離婚し養育費のみの繋がりしかなかったという事情により、前妻の息子が父親を看ないのは仕方ない事だと思ってます。 ご自分でこう言ってるじゃないですか。 大学の費用の援助も、その他の関わりもなし。 してもない、する気もなかったことに対しての例え話なんか持ち出して、何になるんですか? どうしても答えるなら、 主さんの旦那さんがもし今まで、息子さんの大学費用の援助や、誕生日を祝ったり、こまめに息子さんの安否を気遣ったりなどしていれば、息子さんは将来旦那さんの介護をしてくれたかもしれませんよ。 ただ、墓や家は継げません。離婚してますから。 息子さんは前妻の苗字を継いでいるから、息子さんが継ぐのは前妻の墓。 娘さんは旦那さんの苗字を継いでいるから旦那さんの墓を継ぐのは当たり前です。 納得できましたか? 主さんは、自らおっしゃった通り、前妻の息子さんとは養育費のみの繋がりしか持たなかったから、介護も助けてもらえないのは仕方がないこと。 これで終わりにはできないんですか?

No.400 10/10/21 23:00
新婚さん0 ( ♀ )

>> 333 なんか、反論出来ないから人格否定に入る人が増えて来ましたね。 レスには理屈がまるでなく、ただの子供の悪口のようですね(笑) 主さん、兄… レス有難うございます。庇って頂いて恐縮です。

兄妹間の介護の問題は、ウチの母親の方でもありました。
母は大家族の長女で、祖父母の介護を率先してやったんですけど、共に祖父母の介護をした兄妹とは今も仲がいいです。
また事情がありできなかったけどその分常に一歩引いて母を立ててくれた兄妹とも仲がいいです。

でも、一切知らん顔をしていた兄妹とは祖父母の死後一切交流がありません。
祖父母が元気な時は祖父母を挟んで交流がありましたけどね。

一緒に暮らした兄妹ですら難しいんですから、異母兄妹なんか尚更ですよね。

No.402 10/10/21 23:15
新婚さん0 ( ♀ )

>> 399 そうだそうだ~⤴ つまり、何が何でも主さんをやりこめたい 人たちが 頑張ってるだけなのさ。 粘着質ってダレのことかしら。 こんだけ言… レス有難うございます。庇って頂いて恐縮です。

まぁ…きっとまた、「私は後妻ですけど、私なら大学費用も出しますよ❗」
……とか、言われるでしょうね。

そりゃあね…理解ある、優しい後妻になるのは簡単ですよ。自分の事だけならね。ただ、こちらの子供の事も考えると、そう簡単にはいかないですよ。

私も旦那も、別に息子が憎いから何もしてあげない訳ではありませんよ。(愛情があるかと言われると分かりませんが)

ただ、別れた息子に、親だからとアレコレしてやって、将来の面倒もいいよいいよと。健やかに過ごしてくれたらそれで幸せだからと。

…そうなると、娘の立場はどうなるのですか?

親が求めてなくたって、ひとり娘として一緒に住んでいれば、親の老後や家継ぎの問題は、娘にはプレッシャーになるはずです。
ましてや、産まれた時から今現在まで、親としての幸せを沢山くれ、親孝行してくれているのは、娘です。

そんな娘の方を尊重し、娘を立ててやるのは親として当たり前ではないんですかね……?

  • << 404 主さん 私思うんですけど、 別れた先妻の子供に 自分の子供と同じようにお金と愛情注ぐ人ってなかなかいないんじゃないかなと思うんです… だってみんな自分たちの生活に必死でしょ?! 中にはもちろん注いでいる方もいらっしゃるでしょう。 自分の親にだって 自分の(いい年した)子供にだって 自分の妻にだって 自分の夫にだって 理不尽なよ~きゅ~ばかりされたら むかっぱらたちますよね。 それを 全部かなえないと 愛情がないみたいに言われちゃうみたいな感じですわよ、否定派の多くの方のレスは。 続きます👮
  • << 407 跡継ぎがよく出ますが、そんなに良いお家柄なんですか? しかも本家ですか? うちは三姉妹でしたが、全員嫁に出してくれましたよ。 庶民だから。 旦那の不始末の尻拭いとか、すでに旦那に嫌悪感? 息子息子って、戸籍違うし、あなたの息子じゃないし。 大学費用が悔しければ、旦那を挟んで、請求してみては? あとの旦那の尻拭いとか、介護とかは、前妻には関係ないし、関わらない方がいいかと。 全部仕切らないときがすまないんだろうな。
  • << 416 同じ事言ってるの何回目ですか?? やっぱり内容がおかしくて違和感ありまくりです。 主のあれこれってのは大学費用程度なもんでしょ?しかも月3万の。 普通は父親なら常識でしてあげるような。 娘の立場はどうなるの?って作ったのはあなた方でしょ?笑 何言っちゃってるんですか? そっちはそっちで勝手に娘を尊重してればいいじゃないですか? 別れた息子さんは娘さんとは別ですよ。 引きあいに出すのは止めたらどうですか?? 息子さんへは親の責任ですよ。 見返りを求めない。ってみんな何度も言ってますが、 響かないみたいで💫 考え方がいやらしいの気付いていますか?? 堂々とおっしゃってるけど、みんな引いてますよ。 擁護?の方もズレてて擁護出来てないし。 きっと主さん頭痛いはず。笑

No.405 10/10/21 23:29
新婚さん0 ( ♀ )

>> 384 ここに何か主さんの不満の糸口があるのかな。 義妹たちに義両親はお礼を言うのでは❓旦那も妹に、小さな子がいるのに悪いな😊とか… 主さんは… レス有難うございます。

いやいやいやいや💧すみません、違います💧


私は、事情がありながらもできる限り親の面倒を見たいと言ってくれいる義妹達の気持ちが嬉しいですし、私達は義実家に同居して介護している訳ではないので、別に私ばかりが大変だとは思ってません💦


実際、そんなに無理してる訳でもありません。義実家に行くのも毎日ではないですし、こうして掲示板を覗く余裕もあります。


今嫌な事…ですか。…あんまり…ないです💦養育費も終わったし、2人目とか頑張ってみようかな…とか思ってます。

No.410 10/10/21 23:50
新婚さん0 ( ♀ )

>> 408 えぇ~ちょっと良いですか? 旦那の不始末ってなんですか? そして後を継ぐのは娘ですか いや継がなくて終わらせてしまえば良いのです 何… 377のレスに「家継ぎや墓守の問題は旦那の不始末」とあったので、その方への返レスですから同じ言葉を使ったのですよ。

No.411 10/10/22 00:10
新婚さん0 ( ♀ )

>> 406 あと 主張がズレてる とか人格否定されてる方は そこまで言うほどのことか?と聞きたいですわ。釣りスレじゃあるまいし。 主さんが先妻息子に… レス有難うございます。はい、その通りです。分かって頂いて嬉しいです。

一番大きなテーマとして「介護」を挙げましたが、別に介護だけじゃないんです。

産まれてから大人になるまでは、子供の成長に喜びを感じ、子供と沢山の思い出をつくり…
大人になれば、結婚し、孫ができ、孫の成長にまた喜びを感じる。

…その他、家継ぎ、墓守、介護など、全部ひっくるめて、子供から親に「与えらる事」って、すごく多いと思うんですよね。

離婚し、離れた父子には、そういう「お互いに与え与えられる関係」が築けないのは、仕方ない事だと思うんですよね。
それらの要因もあり、側にいる子の方が尊重されるのは当たり前だと思うし、それに不満を持つ前妻がいたなら、「じゃぁそちらは、婚姻時と同じように父親としての幸せを与えてあげる事ができるの?」

と疑問だったんですよね。

  • << 415 このスレの趣旨が悪趣味なわりに、主が正論らしくとなえる幸せって 結局要求と同じ種類の権利意識でしょ 主さんに違和感を感じるのが普通の感覚ですね  後妻におさまり先妻を揶揄するようなスレをたてる主ですから  何を言っても心には届かないんでしょうね  先妻の息子さんが あなたのこのスレを読んで  またあなたのご主人がこのスレを読んで  どう感じるかが理解できないから、こんな主張ができるんですね  嫌理解できるからわざと? 主と主を擁護する特定のレス者  ミクルによくありますね 煽る目的が見え見え  ではⅨ

No.458 10/10/22 10:12
新婚さん0 ( ♀ )

>> 416 同じ事言ってるの何回目ですか?? やっぱり内容がおかしくて違和感ありまくりです。 主のあれこれってのは大学費用程度なもんでしょ?しかも月3… レス有難うございます。

たかが月3万で大学行けますか?意味分かりませんかね?

「父親の責任」は離婚した以上は養育費以外にはありません。

私の娘と息子は別物だと言うのなら、私の娘が可愛いがられていようが、新築に住もうが、大学に行こうが私達の勝手ですよね?

では何故それが「最低」になるのですか?

  • << 481 >「父親の責任」は離婚した以上は養育費以外にはありません だったらなんで前妻の子が大学行きたいからって言ってた時に「養育費の延長したらどうかな?」くらい旦那に言えなかったのかな? 法で決めたことだからって言うんだろうけど、そこまで言い切るんなら養育費延長してあげれば良かったのに。 言葉では離婚した父親の責任は養育費~と言いながら実際はそうしていない、行動と発言に矛盾が多いから叩かれてるんでしょ。 奨学金受けて前妻が働いて前妻の子も大学通いながらバイトして学費を払って、それの手助けとして養育費の延長をすれば、前妻から文句も言われずに済んだかもしれないのにね。
  • << 482 文章読めないのか?シカトなのか?もう一度同じ事聞きますね 父親の責任は養育費で終わらせる うん そう言う考えが主・夫婦としよう 息子が大病で移植は父親しか居なかった。分けて貰えないかと先妻が言いました 旦那の意見(主の考え) 手術をする(すすめる) 手術をしたい(娘の事と収入考えてと反対) 離婚したのだから関係ない…夫婦揃って断る どれなんだろうって ずっと思います 気持ちの問題ですけど💦💦💦 どうしても聞きたいです。

No.460 10/10/22 10:19
新婚さん0 ( ♀ )

>> 430 え? どうしましたか? ちゃんと 読んでますか? 理解してますか? 道徳わかります? レス有難うございます。

匿名さんこそちゃんと読んでますか?

174さんはちゃんと私の言いたい事を汲み取ってくれ、理論的に説明してくれています。

痴呆ですか…
私を擁護する意見全てを「なりすまし」と決めつけ理論的に反論もせずただ横レスするだけの貴女も、私から見たら精神疾患でもあるんじゃないかと思います。

  • << 486 そうですね 精神疾患相手にするとそうなるのかもしれません(笑) なんか 毎度同じ事書き込むのが面倒 はい 前にも有りましたよね いい加減面倒 (笑) 連想ゲームですかね答えは主の考えしかない…理論ね~(笑)痴呆…(笑)精神疾患…(笑)何でも結構です。 理屈では?(笑)

No.461 10/10/22 10:29
新婚さん0 ( ♀ )

>> 428 (笑)痴呆…こんな夜に笑っちゃったじゃん💦💦💦 でも同感 そして そう ♻ぐるぐるぐるぐる 廻ってる オウム教を思い出した 主です。匿名さんへ。

あとね…貴女も後妻との事ですが、お子さんもいるんですよね?沢山レス頂いてますが、貴女の、お子さんに対する想いが何ひとつ見えてこない。

どこかのレスに、「何かあったら私と旦那の子供が看ればいい」って書いてましたよね?それって、貴女のお子さんからしたら、「私って何?」って感じですよ。

もの分かりのいい、慈悲深い自分に酔って、子供の事ちゃんと考えてますか?


それとも、貴女のお子さんには、そんな事気にならない位の愛情といい暮らしを与えているから、とでも?

それって結局は、やってる事は私と一緒ですよ?

どこまでやってあげるかのキャパが違うだけで、根本的には一緒ですよ。

  • << 487 (笑) 笑えたぁ~子供ですか 他人の子供を鬼の様に言ってのけるのだもの… うちの(*^ω^*)かわいいベビーを 主で汚されたくないだけでーす 子供がかわいそうと何度も書いてますし。 そして同じですか?だから一緒にすんな💢って 主のトコは養育費のみじゃん(笑) 心持ちが全く違うじゃん やめてー 誠意すらちゃうやん (笑) 介護は例えだって擁護者言ってるのに擁護者も切り捨てるの ま 良いけど(笑)

No.464 10/10/22 10:42
新婚さん0 ( ♀ )

主です。レス有難うございます。

「親は見返りを求めなくて当然、無償の愛が当たり前」

と仰有る方。
本当にそうでしょうか?

それなら、離婚した母親は何故子供を離さないんですか?
本当に無償の愛ならば、経済力のある旦那の方に託して、自分は離れても愛情は変わらないからと、せっせと子供に尽くせばいい。
(旦那が親権を拒否したり、虐待したりなら別ですが。)

母親が、経済力もないのに子供を引き取るのは何故か?
子供がいる事で自分が幸せだからですよね。
「子供がいる幸せ」という見返りが欲しいんですよ。

その見返りもなくただ金を送るだけの父親の気持ちも少しは考えろよ、と思うんですけども。

父親だ誠意だと喚くのなら、自分達は元旦那に何かしてやれてるのかを考えろ、と思うんですけどね。

  • << 467 こんにちは😃 子供がいる幸せがあるから無償の愛をそそげるのでは? 批判じゃないですよ😃 私の考えなんで😃 あまり人を憎まず穏やかに暮らしていけたら良いかな?と思います😃 将来的な事で『だったら』なんて連発していたら今の幸せが勿体無いですよ😃
  • << 469 何故にそう考えますか? 偏ってませんか? 納得できるように説明して下さい。 子は母を求めます。15才まで。これは精神心理学で立証されてます。 15才になれば、昔の成人。母子家庭から立派になる男子は多いですが、 私は父親の方に行っても構いませんよ。 ただし、未就学のうちは母です。 説明願います。 174の代弁はいりませんので。
  • << 470 情けない。 減額して3万しか出せずなのに経済力ある旦那って? 娘一人を大学に入れるのが精一杯というあなたの発言とは思えません。 それに、やっぱり。 高校までのたかが3万でも、すごくやってやった感があるのですね。 子供を生みだしたのは旦那達なのに。 離婚して、親権は母親に行った以上、グダグダ言いなさんな。 それに、旦那が引き取ったとして、どんだけの無償の愛とお金がかけられたかも定かじゃないのに、仮定の話ばかりですね。

No.466 10/10/22 10:48
新婚さん0 ( ♀ )

>> 463 ちなみに私はバツイチだけど、父親は再婚していないようだし、養育費も請求していないので。そこそこ収入がある女も、世の中には結構いるものですよ。… レス有難うございます。

先のレスにも一度書きましたが、もし大学に行くのなら養育費延長は構わないと言いました。
でも入学金や学費は出さないと。

それであちらの判断で就職を選んだので、予定通り養育費を終わらせました。

No.471 10/10/22 11:06
新婚さん0 ( ♀ )

>> 449 だからさ~スレ読んでるの? 平等要求なんてしてないでしょ? 平等てってのはお金の面では学費全額出してもらう事でしょって! それに元妻は息子に… レス有難うございます。

貴女こそちゃんと読んでますか?

大学費用と言うのは入学金や年間の学費も含めてで、養育費とは別にって事ですよ?


というか平等も愛情も求めてないなら結構ですよ?

「こちらからも何もしない、あちらにも何も求めない。」

それで成立させていいなら願ったりです。私達はそうしたいんです。


でもそれは「最低」なんですよね?皆さん言い分は。「こちらからは誠意を尽くし、あちらには何も求めるな」という意見なんですよね?

No.472 10/10/22 11:14
新婚さん0 ( ♀ )

>> 470 情けない。 減額して3万しか出せずなのに経済力ある旦那って? 娘一人を大学に入れるのが精一杯というあなたの発言とは思えません。 それに、や… レス有難うございます。

「前妻よりは経済力のある旦那」という意味ですって。


それに、再婚し養育費が3万っていうのは今現在の状況であって、離婚時に父親が子供を引き取っていればまた状況は変わっているでしょうに。

子供育てる為に実家に帰るかも知れないし、側にいれば情も沸くし、前妻から養育費だって貰えるでしょう?

本当に無償の愛なら、それでもいいですよねぇ?

  • << 478 だから、それであなた達が誠意を尽しきったと思うなら、もうそれでいいじゃないですか。しつこい同じ質問は止めて下さいと何回も言っています。 質問するなら、先のレスを見返して下さい。 息子さん達は、情なんかいらないでしょ。 愛情が湧くとは言えないのですね。あなたらしいですね。 どちらに居た方が幸せか?あなたが決めることではないです。

No.475 10/10/22 11:19
新婚さん0 ( ♀ )

>> 469 何故にそう考えますか? 偏ってませんか? 納得できるように説明して下さい。 子は母を求めます。15才まで。これは精神心理学で立証されて… レス有難うございます。

何かおかしいですか?

子供が母親を求めるならば、近くに住んでいつでも会いに行ったりすればいいし、養育費も沢山払ってあげればいい。

でも大半の母親は子供を離さないですよね?
母親を求める子供の為を思って?そんなの親のエゴですよ。
自分が子供と離れたくない、子供といる方が幸せだからでしょう?

  • << 484 母子家庭の方に少し失礼な気がしますよ💦

No.477 10/10/22 11:33
新婚さん0 ( ♀ )

>> 467 こんにちは😃 子供がいる幸せがあるから無償の愛をそそげるのでは? 批判じゃないですよ😃 私の考えなんで😃 あまり人を憎まず穏やかに暮… レス有難うございます。

そうですね。子供がいる幸せがあればこそだと思います。特に父親は。


だからその子供がいる幸せを味わえていない父親に、「父親だろ❗」と愛情を求めるのは無理があるだろと思うんですけどね…

母親は、自分のお腹に宿った瞬間に母親になれるけど、父親は違うと思います。血の繋がりなんて目には見えない。最悪他人の子だとしてもわかんない訳で…


やはり父と子の絆って、築き上げる努力をしないとなかなか難しいと思います。

すみません💦前妻や息子を憎んではいませんよ💦

No.480 10/10/22 11:39
新婚さん0 ( ♀ )

>> 476 専業主婦174 爆破されてるじゃん もう一度読み直したら? それともコレ連想ゲーム? 投げ掛けて起きながら 答えは主の考え 納得行かな… 主です。匿名さん、満レスになる前に、私の461のレスにも答えて下さいね😊

貴女のお子さんへの思い、同じ後妻として参考にしたいので、聞かせて下さい😊

No.483 10/10/22 11:43
新婚さん0 ( ♀ )

>> 479 削除されたレス レス有難うございます。

何故ですか?何故逆の立場にはなれないのですか?


自分が子供を手放し、頻繁に会いに行き、養育費も沢山払い、子供に色々な事をしてあげればいいんじゃないですか?

無償の愛なら

  • << 488 そういうお考えの方だったのですね。 残念です。 児童心理がわからない方だったのですね。 貴女自身が愛情不足でお育ちのようですね。

No.492 10/10/22 12:28
新婚さん0 ( ♀ )

>> 487 (笑) 笑えたぁ~子供ですか 他人の子供を鬼の様に言ってのけるのだもの… うちの(*^ω^*)かわいいベビーを 主で汚されたくないだけでー… レス有難うございます。

あー…そうですか。まだベビーちゃんですか…

なる程…

有難うございます(笑)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧