怖がり

レス3 HIT数 6020 あ+ あ-


2007/09/22 02:11(更新日時)

家は、小学4年生と2年生の男の子がいます。

上の子供が、すごく怖がりで昼間トイレに行くにも2階へ荷物をとりに行くにも1人で行けません。

そして先月に?ドラえもんでドラえもんが故障してしまう話を見てから、下の子供まで怖がるようになってしまい、2人で入ってたお風呂まで入れなくなってしまいました。

寝るのは、二段ベットをはずし列べていて、寝つくまで隣の部屋にいてあげるから大丈夫なんですが、時々下の子供が寝るまで側にいてと半べそかくので添い寝します。


どうしたら怖がりは、なおるんでしょうか?


親戚に高校生になっても夜1人でトイレに行けない子がいるのを聞いて、すごく心配です。

No.142928 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

テレビで怖い話しとかよく観たりしてませんか❓怒るときにお化けがくるよとかみたいな事を言ったりしてませんか❓大きな声で怒鳴ったりすることはないですか❓なぜ怖いのかを聞いて一つ一つ解決してあげるといいですよ🎵

No.2

>> 1 ありがとうございます。

以前、映画で“呪怨2”を旦那さんと観に行き、旦那さんがあまりにも怖かったらしく子供に教えて以来、余計に怖がるようになってしまいました😔


今は、特に本人も何も言わないのですが…


本人と話してみます

No.3

はじめまして🍀子育てについて勉強している者で、2児の母です😃お聞きしたいのですが、幼児期やその前の乳児期はどうでしたか?生まれ持つ性格もあるかと思うのですが、乳幼児期に比べると怖がりの度が増している様でしたら、それはお子様たちからお母様へ『もっと構って😔』という深層心理が働いているのではないでしょうか。ある時たまたま怖い事があり怖がった際、お母様に優しくしてもらった💕構ってもらえた💕等の経験から端を発しているのかも知れません。それから、子どもは情緒不安定になると、いろんな問題行動がSOSのサインとして表れます。これらを解決する一番の策は、スキンシップ☝特に『添い寝』は一番効果があるみたいですよ。育児に関する本にもよく書いてあります😉✨お母様の両脇でお子様たちを寝かせてあげては如何でしょうか?情緒が安定するまで数ヵ月~年単位でかかるかも知れませんが、のんびりと根気よく続けてみてください。そして、情緒が安定した子どもは安心していろんな事にチャレンジできる様になります。そして、お友だちとも生き生きと遊べる様になります😃そうなれば、過度の怖がりというのも消えていくと思いますよ。

失礼しました🙇

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧