子育てママについて

レス16 HIT数 1876 あ+ あ-

匿名( ♀ )
10/03/16 15:24(更新日時)

こないだ、『子供に冷たい世の中』のタイトルで相談した者です。今日の朝方、NHKのラジオで、子育てママの今欲しいもので、1.トイレに行く時間 2.睡眠時間 3.ゆっくり食事を取る時間。という結果が出ました。
ママさん達は、それだけ毎日追い詰められています。それでも、子を持つママさん達をけなせますか?自由な時間のある人(子育て経験ない人)にはわからないだろうけど、これでも冷たい目線でみるのは何でですか?

No.1273417 10/03/16 13:46(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/03/16 13:54
名無し1 ( ♀ )

そういう人生の選択をしたのは何者でもない本人なのに
「私はこんなに大変なのよ!」
「子育ては大変なのよ!」
「もっと気を使いなさい!おもいやりなさいよ!」
というママさんがいる事で世間では
(´д`)エーってなるんだと思います。

大変なのはわかりますよ。私は子供はいませんが。
大変そうな人がいれば手を貸してあげたいとも思うし、ご近所の子持ちの方を貶した事なんてないです。
けど、混雑している中ベビーカーを無理やり押してたり
子供が欲しいって言ってるからおまけ付きの物を買ってないのにおまけのおもちゃ頂戴とか(某店員の友人がそういう親がいると愚痴ってました)
夜中に子供を連れまわして遊んでる人を見たりすると
やはり冷たい目線で見てしまう部分もありますよ。
全員が全員じゃないですよ、中にはそういう人もいるから、そういう人をそういう目でみてしまうのを
そうじゃない人は過剰反応する必要性はまったくないと思います。

  • << 4 子供いないそうですが、じゃあ、トイレも行きたいときに行けない人の気持ちわかるの?トイレに入るにも、ドアをあけて子供から目を離さないようにしていないとならないママの気持ちわかるの?

No.2 10/03/16 13:59
ダメママ ( 30代 ♀ a4OMl )

前回のスレ、最後までみてなかったので、どうなったのかは、わかりませんが、レスしてた皆様は、そういう意味じゃなくて、公共の場で騒ぐことを叱るのは、躾であり、しょうがないのではないかと言われたように思うのですが…。


意味をはき違えていませんか??

No.3 10/03/16 13:59
スワロフ好き子 ( 20代 ♀ DDzfm )

子育てママに冷たいんじゃなくて「しつけの出来ないバカ親」に冷たいんです。

私は2歳の子供がいますが、小さな子供がいると周囲の皆様が気遣って下さいます。

順番を変わって下さったり、荷物を運んで下さったり、グズる息子を笑顔であやしてくれたり…

それを当然と思わず、周囲に甘えすぎないように常に気を遣っています。

子供嫌いな人だっていて当然、そういう人に「子供なんだから私の大変さを理解しなさいよ!」と無理難題を押し付けるから「なんて冷たいのっ!」になっちゃうんですよ💧

No.4 10/03/16 14:04
匿名0 ( ♀ )

>> 1 そういう人生の選択をしたのは何者でもない本人なのに 「私はこんなに大変なのよ!」 「子育ては大変なのよ!」 「もっと気を使いなさい!おもいや… 子供いないそうですが、じゃあ、トイレも行きたいときに行けない人の気持ちわかるの?トイレに入るにも、ドアをあけて子供から目を離さないようにしていないとならないママの気持ちわかるの?

  • << 8 主さんへ。 私は子供いますがトイレ連れていきます。 寝んね時代は抱っこ紐使って。月齢に合わせて縦抱き&横抱きにして。 お座りできれば膝に座らせてたりなど。1・2歳なら理解してくるからトイレで一緒に待てるし。 1・2歳でじっとしてられない時は好きなDVDみせたりしてその間に。例えば●痢などで暫く出て来れない時は助かります。 部屋は目を離しても危なくないようにしてます。 私はいつもこれでトイレ大丈夫ですよ! トイレ行けないじゃなくて、行けるように工夫すれば行けます!
  • << 9 確かに気持ちはわかりません。私には子供がいないですから。 子供が欲しいですが、授からないのでそういう気持ちを味わいたくても味わう事は出来ません。 主さんがどういう事があったのかはわかりません。だから主さんの苦しみもわかりません。 けれど、育児だってなんだって威張る事ではないと思うんです 私の姉は4人の子供が居て共働きでフルで働いて頑張ってます。けれどトイレを開けっ放しにしなきゃいけないなんて言われた事もないし、見た事もありません。 睡眠時間や遊ぶ時間は独身の頃みたいにはないけど、自分で選んで子供を授かって出産した今だから、たまには愚痴は出るけど、誰かを責めるなんてしないですよ。 主さんも色々事情があって大変、私だって子育てとは違う苦労があって大変 他のママだって、ママじゃない人だって誰だって生きていれば苦労があります。 それを他人に知ってもらう事が大事なんじゃなく、自分がどこまで頑張るかだと思いますよ。 愚痴はいっぱい言ってもいいです、私にもいっぱい納得の行かない事言ってたら反論して構いません。 そうして少しでもスッキリしてくれればそれで十分です。
  • << 11 再レス。 トイレ開けとかないと行けない気持ち… 何か特別ですか? 開けといて用が足せるなら何の問題もないと思うけど… 子育てママならドアオープンでのトイレなんて当たり前過ぎて愚痴にすらならないですね。 「旦那の前でも開けっ放しでやろうとして焦っちゃったよ~」と笑い飛ばして終わりです。
  • << 13 じゃあ子供作らなければ良かったんじゃないの❓そんなの子供がいたら当たり前。

No.5 10/03/16 14:12
ダメママ ( 30代 ♀ a4OMl )

>> 4 どうしてそんなに攻撃的なのですか?

1さんは主さんを全部否定してるわけではないと思いますよ。

No.6 10/03/16 14:16
名無し6 ( ♀ )

母親の図々しい態度が嫌われるんじゃない?
公共の場で迷惑かけてるのにお喋りや携帯に夢中で知らんぷり。
他人が注意すれば逆ギレ。こんな母親が冷たくされてるんじゃないですか?

No.7 10/03/16 14:19
名無し7 ( ♀ )

前回のスレにレスしたのは、子育て中のママさんが大半でしたよ。ちなみに私も。その皆さんが口をそろえて、「子育ては確かに大変だけれど、威張る事でもないし、公共の場で迷惑かけていいって事はない」って言ってたんですよ。別に冷たい事言ってません。

ちなみに私はトイレも行くし睡眠時間もまぁまぁ取れてますよ。大変な事も多いけど、それ以上に幸せな事の方が多いので、「私は大変なんだから優しくしろ!」とは思いませんし、別に周りが冷たいとも思った事ありません。

主さんの周りの人が冷たいのは、主さんがそういう親だからですよ。

No.8 10/03/16 14:30
匿名8 

>> 4 子供いないそうですが、じゃあ、トイレも行きたいときに行けない人の気持ちわかるの?トイレに入るにも、ドアをあけて子供から目を離さないようにして… 主さんへ。

私は子供いますがトイレ連れていきます。

寝んね時代は抱っこ紐使って。月齢に合わせて縦抱き&横抱きにして。

お座りできれば膝に座らせてたりなど。1・2歳なら理解してくるからトイレで一緒に待てるし。

1・2歳でじっとしてられない時は好きなDVDみせたりしてその間に。例えば●痢などで暫く出て来れない時は助かります。

部屋は目を離しても危なくないようにしてます。

私はいつもこれでトイレ大丈夫ですよ!

トイレ行けないじゃなくて、行けるように工夫すれば行けます!

No.9 10/03/16 14:35
名無し1 ( ♀ )

>> 4 子供いないそうですが、じゃあ、トイレも行きたいときに行けない人の気持ちわかるの?トイレに入るにも、ドアをあけて子供から目を離さないようにして… 確かに気持ちはわかりません。私には子供がいないですから。
子供が欲しいですが、授からないのでそういう気持ちを味わいたくても味わう事は出来ません。
主さんがどういう事があったのかはわかりません。だから主さんの苦しみもわかりません。
けれど、育児だってなんだって威張る事ではないと思うんです
私の姉は4人の子供が居て共働きでフルで働いて頑張ってます。けれどトイレを開けっ放しにしなきゃいけないなんて言われた事もないし、見た事もありません。
睡眠時間や遊ぶ時間は独身の頃みたいにはないけど、自分で選んで子供を授かって出産した今だから、たまには愚痴は出るけど、誰かを責めるなんてしないですよ。
主さんも色々事情があって大変、私だって子育てとは違う苦労があって大変
他のママだって、ママじゃない人だって誰だって生きていれば苦労があります。
それを他人に知ってもらう事が大事なんじゃなく、自分がどこまで頑張るかだと思いますよ。
愚痴はいっぱい言ってもいいです、私にもいっぱい納得の行かない事言ってたら反論して構いません。
そうして少しでもスッキリしてくれればそれで十分です。

No.10 10/03/16 14:43
社会人10 ( 20代 ♀ )

前回レスしていたのは私も含めて大半が子育てママでしたよ💧
レス者は誰も子育てママさん全体を責めていたのではなく、主さんの考え方が『全て周りが悪い』というもので、自分の行いや考え方を省みて客観的に判断できていなかったから責めていたのだと思います😞
『子どもが騒いでいても、子育てママは大変で子どもはやんちゃなんだから大目に見ろ』なんて、ハッキリ言ってバカ親の考え方です💣
公共の場なんだから色々な人が居て当然で、それを含めて親は子に社会のマナーを教えていかなければなりません。
5歳なら物事の善悪はつきますし、例え興奮しても自制する力もついてくる頃です。
また、自制が出来るように親や周囲が教えていかなければなりません。
子育てや躾は誉めることも大切ですが、同じくらい叱ることも大切なんです😞
主さんのご両親は主さんを一度も叱らなかったと言っていましたが、その結果として主さんが自分の立場しか考えられない偏った考え方になってしまっているんだと思います。
その点が、前回のスレで指摘されていたんですよ💧

No.11 10/03/16 14:49
スワロフ好き子 ( 20代 ♀ DDzfm )

>> 4 子供いないそうですが、じゃあ、トイレも行きたいときに行けない人の気持ちわかるの?トイレに入るにも、ドアをあけて子供から目を離さないようにして… 再レス。

トイレ開けとかないと行けない気持ち…

何か特別ですか?

開けといて用が足せるなら何の問題もないと思うけど…

子育てママならドアオープンでのトイレなんて当たり前過ぎて愚痴にすらならないですね。

「旦那の前でも開けっ放しでやろうとして焦っちゃったよ~」と笑い飛ばして終わりです。

No.12 10/03/16 14:51
旅人12 ( ♀ )

大変ですね。私は要介護4で、障害認定1級の40代の母親と認知症の祖母の介護をしています。そんな中でも、生まれての赤ちゃんやヨチヨチ歩きの子供を連れてショッピングしたり街中に買い物したり、旅行したり、外食したりしているママさんも多いですよね。

介護している身では、それも出来ません。
トイレ行く時間もないです。トイレ行く間に、認知症の祖母が外に出たり、外の石ころを食べたり、母親が少しずつ動けるようになり、車椅子から落ちたり、ベッドの柵を勝手に外してベッドから落ちそうになったり、目が離せません。しかも、祖母も母親も私より、身長体重があるので、着替えさせるのも、トイレをさせるのもオムツ替えもキツイ😱
母親のオムツ替えしている間に、祖母が自分の下を食べていたことも😱😱😱
で、祖母がフラフラ外に出ていくのを追いかける間に、母が車椅子から転倒して、左腕を骨折っていうことも昨年、ありました😥
今は、父親も病気で入院中のため、私が働いて稼ぐしかないため、ゆっくりインターネットどこじゃないけど、楽しいです😃 毎日充実してます😃
今は、珍しく、祖母も母親も昼寝しているので、今年初めて、サイトを開くことが出来ました😂

No.13 10/03/16 14:55
匿名13 

>> 4 子供いないそうですが、じゃあ、トイレも行きたいときに行けない人の気持ちわかるの?トイレに入るにも、ドアをあけて子供から目を離さないようにして… じゃあ子供作らなければ良かったんじゃないの❓そんなの子供がいたら当たり前。

No.14 10/03/16 15:04
名無し14 ( ♀ )

私が一番身に染みて感じたのは子育てママの社会復帰の難しさです。
家計のために働こうと問い合わせても、子持ちというだけで門前払いする会社も沢山あります。
いざ働かせてもらえても子供の病気で欠勤するたび嫌味の嵐。しまいにはクビなど…。
勿論欠勤する事で周りに迷惑かけてるのはわかってますので、謝罪し、休み明けは残業もして精一杯頑張っていました。
でも周りの目は冷ややかなものでした。

会社は利益をあげないとどうしようもないので、子持ちを嫌煙する気持ちはわかります。
でもそれが知らず知らずのうちに少子化に繋がってしまってるんだと思います…

  • << 16 会社でも冷たく思われてるんですね。ただ働いてる人と違うのに、わかってもらえないなんて大変ですね。一つの命、将来の日本を支える人を育てているのに。お気持ち察します。なんか、介護してるとかいう人もいたけど、普通に働いてるみたいだし、介護はいろんな面で優遇されてますからね。自分の親を見るのは、育ててくれたのだから当然でしょうに。

No.15 10/03/16 15:16
社会人10 ( 20代 ♀ )

主さんが言うラジオは子育てママさん対象の放送で、アンケートも子育てママさんだけに取ったものですよね。

12さんみたいに自宅介護されてる方や今の世の中で働いている方に同じ様なアンケートとっても、同じ様な結果になると思いますよ😓

時間は皆1日24時間しかなくて、その中でやりくりして生活してるんですから💣
食事やトイレや睡眠時間は、取れるなら誰だってゆっくり取りたいですよ💧

12さんみたいに自宅介護されてる方は、体力的にも精神的にも子育てより大変だと思います😣
12さん、毎日お疲れさまです‼

No.16 10/03/16 15:24
匿名0 ( ♀ )

>> 14 私が一番身に染みて感じたのは子育てママの社会復帰の難しさです。 家計のために働こうと問い合わせても、子持ちというだけで門前払いする会社も沢山… 会社でも冷たく思われてるんですね。ただ働いてる人と違うのに、わかってもらえないなんて大変ですね。一つの命、将来の日本を支える人を育てているのに。お気持ち察します。なんか、介護してるとかいう人もいたけど、普通に働いてるみたいだし、介護はいろんな面で優遇されてますからね。自分の親を見るのは、育ててくれたのだから当然でしょうに。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧