もうすぐ七五三ですが…

レス13 HIT数 4021 あ+ あ-

むぅ( 30代 ♀ iPhle )
09/09/20 16:56(更新日時)

七五三の事でどなたか教えて下さい🙇

三歳娘の七五三ですが、本来は誰が主宰で行うものですか?因みに姓は父方の姓です。

①両親
②父方の両親
③母方の両親

宜しくお願い致します🙇

No.1146702 09/09/18 19:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/09/18 22:13
匿名さん1 ( ♀ )

七五三は子供の両親です。
住んでいる所の氏神様にお参りします。

No.2 09/09/18 22:34
♂♀ママ2 ( ♀ )

両親ですね⤴

No.3 09/09/18 23:14
♀ママ ( 20代 ♀ Xe5Ee )

両親だと思います。
うちも3歳で今年しますが、私が準備するつもりです😉

No.4 09/09/19 07:17
♂♀ママ4 ( 30代 ♀ )

どのような事で揉めていらっしゃるのでしょうか❓
主さんの親と義親さんとで揉めているのでしょうか❓

No.5 09/09/19 18:24
むぅ ( 30代 ♀ iPhle )

主です。一括のお礼で申し訳ありません。

皆様ありがとうございます。
やはり実親が主宰し、両祖父母を招くものですよね…

実は結婚するときに、どちらの姓を継ぐかで揉め結果、夫姓を名乗る事に。
自分達の家名を重んじる夫の両親ですが、初孫(内孫)にあたりる娘に対し、全くといって良いほど何もしてくれず…
誕生日のお祝いすらなく、この度七五三を迎えます。

私の両親は、『何もしないなら、姓もこちらを継いで欲しかった、せめてお祝い位気にかけて主宰するべきだ』と憤慨。
そこで、疑問になり質問させて頂いた次第です。
遠方に住んでる訳ではなく、車で30分以内です。

  • << 7 すみません… 私は主さんの両親の仰る事にちょっと疑問を感じました💧 【孫に何もしないのなら姓もこちらを継いで欲しかった】? 何の繋がりが⁉ 【せめてお祝いくらい主宰するべきだ】? 他の皆さんも仰るように七五三は子の親が主宰するべきだろうし…だいたい『せめて』って何??って思いました💧 失礼ですが… 主さんの両親は主さん夫婦が旦那さんの姓を名乗った事への苛立ちと言うか… 旦那さん方家族への理不尽な八つ当たりのように感じてしまいました😠

No.6 09/09/19 22:57
匿名さん6 

>> 5 七五三は、昔は子供の両親が双方の祖父母や、親戚等を招待しました。しかし、現在は招待者なしで、子供と両親だけでお祝いをする家庭も増えています。

もし両家の祖父母を含めて、七五三祝いをされるならば、主さん夫妻が主宰するものです。
しかし、双方のご両親が不仲なのであれば、無理にやらなくてもいいかと思います。

ただ…どんな義父母であろうと、ご主人の家に嫁いだ訳ですから、そちらの家の孫のお祝いになりますので、義父母にはきちんと相談された方がよいかと思います。

余談ですが…主さんのご両親は、口を挟まれないようになさった方が宜しいかと思いますよ。

No.7 09/09/20 01:00
プレママ7 ( ♀ )

>> 5 主です。一括のお礼で申し訳ありません。 皆様ありがとうございます。 やはり実親が主宰し、両祖父母を招くものですよね… 実は結婚するときに… すみません…
私は主さんの両親の仰る事にちょっと疑問を感じました💧

【孫に何もしないのなら姓もこちらを継いで欲しかった】?
何の繋がりが⁉

【せめてお祝いくらい主宰するべきだ】?
他の皆さんも仰るように七五三は子の親が主宰するべきだろうし…だいたい『せめて』って何??って思いました💧

失礼ですが…
主さんの両親は主さん夫婦が旦那さんの姓を名乗った事への苛立ちと言うか…
旦那さん方家族への理不尽な八つ当たりのように感じてしまいました😠

No.8 09/09/20 01:23
むぅ ( 30代 ♀ iPhle )

主です。一括のお礼で申し訳ありません。
皆様の仰る通りかもしれません。

私は一人っ子なのですが、結婚するときに姓は夫姓を名乗る代わりに、何年かしたら私の両親と同居する、という約束をして居ました。それは夫が言い出し、私も私の両親もそれならばと納得して結婚したのです。
…が、子供が生まれた頃から夫両親が『同居は許さない。するなら絶縁』と言い出し…
結果、姓も夫側、同居の話も曖昧になり現在に至ります。なので私の両親にしてみれば一人娘を嫁に出したのに、大切にしてもらって居ない感が強く、今回の様な発言になるのだと思います。
夫両親はとにかく私達に全く無関心な人達で、結婚六年目にして妊娠出産するまで、こちらからアクションを起こさなければ何も言ってこない人達でしたが、早産で未熟児を出産した私に『畑が悪いから種が育たない』『大した仕事でもないのにギリギリまで働くから早産する』等、無神経極まりない態度でした。私の両親が我慢をしているので、特段不仲と言うわけではありません。今回の発言も私に対して言った事で、夫両親とは表面上そつなくお付き合いをしています。

No.9 09/09/20 02:07
匿名さん6 

>> 8 そういう事ならば、双方の両親を招待し、お子さんの祝いをなされたらいかがでしょうか?

主さんご夫婦が主宰される事になりますが、一応ご主人の家をたてるつもりで、義父母に相談された方がいいと思います。

それともう一つ。主さんは一人娘でらっしゃるようなので、御自身の両親からは色々として貰っているのでしょうから、余計にご主人の両親と比較してしまうような気がします。

お気持ちはわかりますが、もう自立された家庭をお持ちの大人なんですし、あまり双方の両親に、お子さんの事で何かしてもらおう等と求めない方がいいと思います。

No.10 09/09/20 02:36
むぅ ( 30代 ♀ iPhle )

>> 9 ありがとうございます。勿論自分達でしようと思っていました。私の両親は土日休みではない仕事をしているので、予定を確認してから神社の手配を…と思い連絡をしたら、今回のような発言が…
両親の余りの嘆き様に、動揺してしまい質問させて頂いた次第です。私は一人娘ですが、専門職で仕事をしている多忙な両親に、然程面倒をかけているつもりもありません。ただ、孫の事はかなり気にかけて可愛がってくれてます。一方夫両親は引退して家に居ますが、結婚してから一度も頼った事はありません。私が病気になっても『だらしない』と非難こそすれ心配や協力はしてくれません。無理矢理退院し、子供を一時保育に預けて治療に通いました。今回も招待して、来なければそれでいいと軽く考えていました。正直顔を見るのも声を聞くのも嫌なのですが、普通に接しています。勿論、義父母の誕生日やお歳暮お中元など礼儀は尽くしていますが、娘の誕生日やクリスマスなど、全く無視です。私も自分の娘を可愛がって貰えないのは悲しいですが、その代わり老後の面倒も一切看ないからと夫には話し、了解済みです…😭やはり…嫁が生んだ子供は可愛くないのですね😭長々と失礼しました😭

  • << 12 親に期待するから腹が立つのですよ(^^; 私自身は実の親が、全く無関心ですからそれこそ惨めに感じた事が多々ありましたよ。 私が病気の時も、三人目を流産した時も、実の親は近くに居ながら何の手伝いもしてくれず、ママ友や親友に身の回りの世話を頼んた次第です。 主さんのおっしゃるように、「義親には何も恩恵がないから面倒はみない」そう割り切ればいいと思います。 ただ…義親だけでなく、実の親にだって色々な親がいます。上をみても下をみてもキリがありません。 ですが、子供のお祝い事なのですから、どんな事があろうと、皆さんの祝う気持ちを大切になさって、そしてその気持ちに感謝して思い出に残る素晴らしい宴になる事を願っています。 義父母の愚痴や不平不満は、ご主人もけしていい気分ではないと思います。ここだけで吐き出されて、後に引かないよになさって下さいね。

No.11 09/09/20 08:49
♀ママ ( 20代 ♀ Xe5Ee )

私も旦那姓です。
旦那側は定年退職後ののんびり生活ですが遠方に住んでいるし、行事とか全く興味ない様で何も無いです。
逆にうちの両親祖父母は働いていますが、行事大好きで行事大好きな人達です。
私は自分の親などの都合に合う日で予定を決め、旦那側は一応声かけて来る来ないは好きに決めて貰ってますよ。
親に頼ろうとするから振り回されるのかなぁ~と思うので、相談はしますが、自分で準備などしていますよ

No.12 09/09/20 11:00
匿名さん6 

>> 10 ありがとうございます。勿論自分達でしようと思っていました。私の両親は土日休みではない仕事をしているので、予定を確認してから神社の手配を…と思… 親に期待するから腹が立つのですよ(^^;
私自身は実の親が、全く無関心ですからそれこそ惨めに感じた事が多々ありましたよ。
私が病気の時も、三人目を流産した時も、実の親は近くに居ながら何の手伝いもしてくれず、ママ友や親友に身の回りの世話を頼んた次第です。

主さんのおっしゃるように、「義親には何も恩恵がないから面倒はみない」そう割り切ればいいと思います。
ただ…義親だけでなく、実の親にだって色々な親がいます。上をみても下をみてもキリがありません。
ですが、子供のお祝い事なのですから、どんな事があろうと、皆さんの祝う気持ちを大切になさって、そしてその気持ちに感謝して思い出に残る素晴らしい宴になる事を願っています。

義父母の愚痴や不平不満は、ご主人もけしていい気分ではないと思います。ここだけで吐き出されて、後に引かないよになさって下さいね。

No.13 09/09/20 16:56
専業主婦13 ( 20代 ♀ )

うちは旦那の実家が行事好きなので

毎度行事事には帰ってお世話になってます

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧