注目の話題
離婚の申し出、無視出来る?
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
俺の彼女がクソすぎる

赤ちゃんを泣かせない。

レス113 HIT数 18928 あ+ あ-

専業主婦
09/09/11 21:02(更新日時)

4ヶ月の赤ちゃんがいます。 家事、育児は大変だけど夫が外で頑張ってるから私も頑張らないとと出産前と変わらない生活の維持に1人奮闘してます。
しかし…夫は元々短気でこれと決めたら譲らない人。そこにうつ病を併発。
育児や家事を手伝ってほしいという希望なんて大分前に捨てました。
3人が仲良く暮らせるならと…。
でも夫は何にもしないのに赤ちゃんが泣くと怪訝な顔をし、「1日中泣いてるな。うるさい」と耳を塞ぐ素振り。そして不機嫌になり空気が重くなります。
仕方ないので私はおんぶをして食事を作ったり掃除したり…。
手伝ってほしいとはいいません。でも何にもわからない泣くのが仕事の赤ちゃんをこれ以上どうしろというのか…。
夫が休みの日は赤ちゃんが泣かないよう気を遣い心が休まりません。赤ちゃんの存在を無視する夫を見ると父親に愛されてないように感じてしまい子供が不憫で。
赤ちゃんを連れて実家に帰ろうか最近真剣に考えはじめました。
※ご意見は真摯に受けとめますが、読んで不快に思われた方はスルーしてください。アドバイスがあればよろしくお願いします。

No.1145804 09/08/13 22:11(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/08/13 22:29
♂ママ1 ( ♀ )

旦那さん自身、鬱病で大変かもしれませんが…

私の場合ですがやはり母親になると子供を一番に考えてしまいます😲


赤ちゃんは泣くのが仕事!!泣かせないようにと気づかう主さまの気持が赤ちゃんにも伝わって悪影響では⁉

実家に赤ちゃんと帰って旦那さんが少しでもよくなるのを待ってみるのもいいんじゃないですか😄

  • << 3 レスありがとうございます。私もやはり子供はとても可愛いので夫の態度や私の気持ちが伝わり赤ちゃんに悪影響がでることが気がかりです。 なので出来るだけ話しかけて遊んでスキンシップを沢山してます。 赤ちゃんは甘えん坊でしかも成長しすぎて10キロ近くありますが満面の笑顔の為なら抱っこもおんぶもできちゃいます。 でも最近私が少し苦しくなってきてしまったので…。実家に帰る事も選択肢としてしっかり考えます。

No.2 09/08/13 23:02
♀ママ2 ( 30代 ♀ )

4ヶ月の赤ちゃんを泣かせないようになんて、とても大変…。主さんも体調を崩されてないですか?
一時的に別居するにしても、主さんが赤ちゃんを連れてご実家に戻られ、ご主人は一人になって大丈夫な病状でしょうか?むしろ、ご主人がご実家に帰られた方が良いと思いますが、ご主人のご実家は遠方ですか?

  • << 4 レスありがとうございます。泣かせないよう頑張ってもやっぱり泣きます。 そんな時は主人の顔色を気にする私がいて…。 自分の言いたい事、話したい事も言えない日々が続いてます。 言うと病気と性格の相乗作用で激昂するので…。 薬が効いて前よりはましになりましたが良くなったり悪くなったりの波があるのがうつ病なんで…。 正直、先が見えない今、このまま主人が変わらない状態で子どもを育てることに不安を抱いています。 勿論、実家も義実家も主人のうつ病は話しています。でも私の実家は車で10分程度、主人は高速を使って30分かかります。 仕事の関係もあり主人が実家へは難しそうです。 どうすることがいいのか…。このままだと私までストレスに潰されそうで…。 しっかりしないといけないんですが。

No.3 09/08/13 23:16
専業主婦0 

>> 1 旦那さん自身、鬱病で大変かもしれませんが… 私の場合ですがやはり母親になると子供を一番に考えてしまいます😲 赤ちゃんは泣くのが仕事!!… レスありがとうございます。私もやはり子供はとても可愛いので夫の態度や私の気持ちが伝わり赤ちゃんに悪影響がでることが気がかりです。
なので出来るだけ話しかけて遊んでスキンシップを沢山してます。
赤ちゃんは甘えん坊でしかも成長しすぎて10キロ近くありますが満面の笑顔の為なら抱っこもおんぶもできちゃいます。
でも最近私が少し苦しくなってきてしまったので…。実家に帰る事も選択肢としてしっかり考えます。

No.4 09/08/13 23:26
専業主婦0 

>> 2 4ヶ月の赤ちゃんを泣かせないようになんて、とても大変…。主さんも体調を崩されてないですか? 一時的に別居するにしても、主さんが赤ちゃんを連れ… レスありがとうございます。泣かせないよう頑張ってもやっぱり泣きます。
そんな時は主人の顔色を気にする私がいて…。
自分の言いたい事、話したい事も言えない日々が続いてます。
言うと病気と性格の相乗作用で激昂するので…。
薬が効いて前よりはましになりましたが良くなったり悪くなったりの波があるのがうつ病なんで…。
正直、先が見えない今、このまま主人が変わらない状態で子どもを育てることに不安を抱いています。
勿論、実家も義実家も主人のうつ病は話しています。でも私の実家は車で10分程度、主人は高速を使って30分かかります。
仕事の関係もあり主人が実家へは難しそうです。
どうすることがいいのか…。このままだと私までストレスに潰されそうで…。
しっかりしないといけないんですが。

No.5 09/08/14 00:12
♀♂ママ ( 20代 ♀ cjyie )

主サンは十分しっかりしてますよ☝
立派な母親ですよ☺

しかし…ご主人様の顔色を伺いながらの育児はとてもストレスになりますよね😭
主サンが外見だけで👶に話しかけたり遊んだりしても心の中の不安な気持ちは👶には伝わっちゃいますよね😭
このままでは主サンも👶も可哀相ですよ😭
何かを変えるために一度 両家と話し合い主サンの気持ちを話してみたらどうですか❓
一人で解決できる問題じゃないですよ☝

  • << 11 レスありがとうございます。やっぱり伝わりますよね…。今は寝室が別なので赤ちゃんと2人でいるときは沢山愛情を注いでます。 この子の笑顔が私の力の源です。 実家と義実家は両方とも母親しかいないのですが相談はしています。 実家の母はいつ帰ってきてもいいからと心配してくれています。 義母も気に掛けてくれ大変な思いをさせてごめんねと言い、主人にも赤ちゃんは泣くのが仕事と話してくれていますが…。 主人がすんなりその言葉を受け止めません。 病気がそうさせているのかとも思っていましたが先日、義母が主人に育児の大変さを話していた返答が『親父も自分より姉ちゃんを可愛がってただろ?男親と女親だと違うんだって。』と…。つまりは赤ちゃんが息子だから可愛いがれないの?と正直愕然としました。

No.6 09/08/14 00:28
♂ママ6 ( 20代 ♀ )

赤ちゃんを泣かせないように頑張っているようですが、泣いてしまったときなかなか泣き止まなかったらイライラしたりしませんか?
旦那さんの機嫌が悪くなることを恐れ、泣き止まない我が子にイラッとしてしまうのでしたら別居をオススメします。

赤ちゃんは何も悪いことをしていないのですから命をかけて守ってあげてください!

私にも赤ちゃんがいますが、可哀想すぎて胸が苦しいです…

  • << 12 ありがとうございます。 本当おっしゃる通りです。泣かさないよう注意してても泣くのが赤ちゃん。 泣き止ませようとしても勢いを増して泣くこともあります。 正直、旦那の不機嫌なオーラが伝わり、私自身焦り、泣き止まない赤ちゃんにイライラして、『もー頼むから泣き止んで』とうんざりすることもあります。 赤ちゃんは何も悪くないのに…。 ダメな母親です。 そんな時はイライラが来る前に出来るだけその場から離れられる時は赤ちゃんを連れて二階に上がります。でも食事の支度をしていて主人が『お腹すいた~』と言ってくるときはどうすればいいの?と焦ります。 良くないですよね…。

No.7 09/08/14 01:45
♂ママ ( ♀ RNHme )

主さん初めまして😃
私はやっと3ヶ月になる👶がいます☝
旦那の顔色をうかがいながらの生活なんて、考えられません😤💢
ただでさえ👶に神経使うのに、うつ病だの何なのって、病気を理由に、旦那は甘えています☝💢
主さんが一度、ご実家の方に帰られた方がいいと思います☝
じゃないと、主さんが倒れてしまいますよ💦💦

長々と失礼しました💦

  • << 13 ご心配ありがとうございます。 主人の病気に関しては本やネットで調べ、主人のかかりつけ医にも面接に行っています。 全ては病気がさせている事と割り切って生活をしていますが私も人間、ストレスも溜まります…。 せめて赤ちゃんがもう少し大きければ…何か違うのかもとも考えます。 気持ちとしては実家に帰れれば楽になる、赤ちゃんの環境にもいいのではないかと思いますがそれを主人に話せば激昂するのが目に浮かびます。  もめない為には私が何も言わないことなんです。

No.8 09/08/14 02:57
♀ママ8 ( ♀ )

赤チャンを泣かせないようにするのは無理ですよね😥
私にも10カ月の赤チャンがいますが1日、泣かせないようにするのは無理です💦
余計に疲れるし、ストレスたまるし…
育児はのびのびするもんですよ💪
これから赤チャンはもっとワガママになり甘えたりしてグズりますし😱
1回、旦那サンと離れてみたほうがいいと思います😃
そしたら旦那サン寂しくなるかも⁉
うちの旦那も普段の騒がしさが急になくなったら寂しくなったって言ってましたよ😏
実家に帰ってる間の旦那サンのことはとりあえず義母サンに相談した方がいいですよ😃

  • << 14 レスありがとうございます。主人は寂しがりなので実際に実家に帰るとなると耐えられないと思います。 産後、実家でお世話になっていた時も毎日毎日、寂しいと言い、いつ帰るのかと急かされました。 しかも一緒にいないとうつが酷くなるようで。 しかも何を思ったか主人の仕事の関係で産後間もなくに引っ越しまで…。 仕方ないので里帰りを早めに切り上げて戻りましたが…産後は見た目は病気と違い健康体と変わらない為、産前と変わらない私を求められました。  正直、子どもの環境を考えたら実家に帰りたいのが本音ですが…、話せば大揉めするのが予想つきます…。

No.9 09/08/14 09:34
♀ママ9 

👶は泣くのが仕事なのに💦うちのお隣のおばさんも旦那さんがいるときは👶おんぶしていたみたいで(主さんちと一緒で泣かせるな、うるさいといわれていた為。しかもほとんど家にいた)子供が歩き出したのは二歳になってからだそうです💧実家にいけるならわけ話してお世話になったほうがいいと思います😃

  • << 17 ありがとうございます。 お隣の方は歩くのが二歳ですか…。 私も子どもの成長に影響がでる事を一番懸念しています。 子は親を見て育つと言いますもんね…。 実家出来ることなら帰りたいです。

No.10 09/08/14 10:20
♀ママ10 

旦那様の病気が泣き声がうるさいと言わせているのだと思います。
一緒に遊んだりしたいけど出来なくて旦那様も辛いと思います。
以前、私自身、鬱がひどいときは些細な音も頭に響きつらかったです。
お互いの両親と相談されてみてはどうでしょうか?
でも1人にさせるのは状態にもよりますが危険なのでやめた方がいいと思います。
平穏な日が訪れますように。

  • << 18 レスありがとうございます。主人の病気に関してはかかりつけ医に私も行き話をしました。 本来なら隔週でいかなければならないところ、子どもの事や私の体調、用事が重なり行けていませんでした。また市の保健師さんなどにも相談をしていますがやはり最終的には私が頑張らないといけないという結論に至ります。 少しでもガス抜きをして頑張ってますが…身体もきつくて。  私より大変な人は沢山いるのに情けないです。  うつは前より少しましになりましたが一昨日ぐらいから攻撃性が強くなり発する言葉がケンカごしです。 盆あけにでも子どもを実家に預けて病院に行ってみようと思っています。

No.11 09/08/14 11:48
専業主婦0 

>> 5 主サンは十分しっかりしてますよ☝ 立派な母親ですよ☺ しかし…ご主人様の顔色を伺いながらの育児はとてもストレスになりますよね😭 主サンが… レスありがとうございます。やっぱり伝わりますよね…。今は寝室が別なので赤ちゃんと2人でいるときは沢山愛情を注いでます。
この子の笑顔が私の力の源です。
実家と義実家は両方とも母親しかいないのですが相談はしています。
実家の母はいつ帰ってきてもいいからと心配してくれています。
義母も気に掛けてくれ大変な思いをさせてごめんねと言い、主人にも赤ちゃんは泣くのが仕事と話してくれていますが…。
主人がすんなりその言葉を受け止めません。
病気がそうさせているのかとも思っていましたが先日、義母が主人に育児の大変さを話していた返答が『親父も自分より姉ちゃんを可愛がってただろ?男親と女親だと違うんだって。』と…。つまりは赤ちゃんが息子だから可愛いがれないの?と正直愕然としました。

No.12 09/08/14 11:56
専業主婦0 

>> 6 赤ちゃんを泣かせないように頑張っているようですが、泣いてしまったときなかなか泣き止まなかったらイライラしたりしませんか? 旦那さんの機嫌が悪… ありがとうございます。
本当おっしゃる通りです。泣かさないよう注意してても泣くのが赤ちゃん。
泣き止ませようとしても勢いを増して泣くこともあります。
正直、旦那の不機嫌なオーラが伝わり、私自身焦り、泣き止まない赤ちゃんにイライラして、『もー頼むから泣き止んで』とうんざりすることもあります。
赤ちゃんは何も悪くないのに…。
ダメな母親です。
そんな時はイライラが来る前に出来るだけその場から離れられる時は赤ちゃんを連れて二階に上がります。でも食事の支度をしていて主人が『お腹すいた~』と言ってくるときはどうすればいいの?と焦ります。
良くないですよね…。

No.13 09/08/14 12:06
専業主婦0 

>> 7 主さん初めまして😃 私はやっと3ヶ月になる👶がいます☝ 旦那の顔色をうかがいながらの生活なんて、考えられません😤💢 ただでさえ👶に神経使うの… ご心配ありがとうございます。
主人の病気に関しては本やネットで調べ、主人のかかりつけ医にも面接に行っています。
全ては病気がさせている事と割り切って生活をしていますが私も人間、ストレスも溜まります…。
せめて赤ちゃんがもう少し大きければ…何か違うのかもとも考えます。
気持ちとしては実家に帰れれば楽になる、赤ちゃんの環境にもいいのではないかと思いますがそれを主人に話せば激昂するのが目に浮かびます。 
もめない為には私が何も言わないことなんです。

No.14 09/08/14 12:14
専業主婦0 

>> 8 赤チャンを泣かせないようにするのは無理ですよね😥 私にも10カ月の赤チャンがいますが1日、泣かせないようにするのは無理です💦 余計に疲れるし… レスありがとうございます。主人は寂しがりなので実際に実家に帰るとなると耐えられないと思います。 産後、実家でお世話になっていた時も毎日毎日、寂しいと言い、いつ帰るのかと急かされました。
しかも一緒にいないとうつが酷くなるようで。
しかも何を思ったか主人の仕事の関係で産後間もなくに引っ越しまで…。
仕方ないので里帰りを早めに切り上げて戻りましたが…産後は見た目は病気と違い健康体と変わらない為、産前と変わらない私を求められました。 
正直、子どもの環境を考えたら実家に帰りたいのが本音ですが…、話せば大揉めするのが予想つきます…。

  • << 16 六ヶ月の娘を持つ母親です👩🙇旦那様ですが、欝ということで御本人は辛い思いをされていると思いますが(私も以前欝になり病院に通っていましたのでよく分かります😫)、主さんに少し甘え過ぎのような気もします😭欝という病気だけが問題なのでしょうか⁉『父親も姉を可愛がっていた~』とレスにありましたが、何か家庭環境に問題があったのでは⁉😭子育てをしていくのに、父親として大人になりきれていない部分が感じられます😭 一度、両家交えて今後の話し合いはできませんか⁉主さんが、一人大変な思いをされるのが目に見えているし、お子さんが1番かわいそうです😭👶人の顔色を気にして、のびのび育つことができないですよね😫

No.15 09/08/14 13:39
匿名さん15 ( 20代 ♀ )

うちの旦那も短気です昉

仕事で大人子供にニコニコ何を言われてもニコニコ仕事をしないといけないので、家では感情が出やすいです竑

うちも娘が一歳になる頃まで、存在無視状態の事がありました。

泣いたら『うるさい昤』と言われたら事も…

何度も実家に帰りたい…と思いました。


でも、娘がハイハイをはじめ、歩き始めたあたりから急に態度がかわり、泣いたら抱っこしたり遊んだりするようになりましたⅥ

それまでは夜中少しでも泣いたら抱っこしてリビングに行ってたけど、最近は泣いても布団であやしてます昀

もしかしたら、もう少し大きくなったら父親の自覚が出て来るかもしれませんよ晙晙


ちなみに、うちの旦那は家事育児手伝いません。
オムツ替えも一度しかありませんよ昉

  • << 20 レスありがとうございます。匿名15さんのご主人似てますね。 ハイハイするようになったら変わりますかね…。  私もそれを期待していますがあまり希望を持って変わらなかったら辛いので…。仕事を精一杯やって帰ってきているので育児を手伝ってとは今は思っていません。ただ出来ることなら子どもの存在を無視しないでほしいなと。 おはようもただいまもおやすみも息子には言いません。唯一、自分の気分が優れている時は話し掛けますが…。ビービー1日泣いて…とか泣きそうだからもう遊んでやらんとか… 私は主人が息子にかまってくれている姿を見るだけで顔がほころび涙が出そうになります。 たったそれだけの事も二週間に一度あればいいほうです。 なんだか淋しくて

No.16 09/08/14 13:44
♀ママ16 ( ♀ )

>> 14 レスありがとうございます。主人は寂しがりなので実際に実家に帰るとなると耐えられないと思います。 産後、実家でお世話になっていた時も毎日毎日、… 六ヶ月の娘を持つ母親です👩🙇旦那様ですが、欝ということで御本人は辛い思いをされていると思いますが(私も以前欝になり病院に通っていましたのでよく分かります😫)、主さんに少し甘え過ぎのような気もします😭欝という病気だけが問題なのでしょうか⁉『父親も姉を可愛がっていた~』とレスにありましたが、何か家庭環境に問題があったのでは⁉😭子育てをしていくのに、父親として大人になりきれていない部分が感じられます😭
一度、両家交えて今後の話し合いはできませんか⁉主さんが、一人大変な思いをされるのが目に見えているし、お子さんが1番かわいそうです😭👶人の顔色を気にして、のびのび育つことができないですよね😫

  • << 21 レスありがとうございます。うつ病はなった本人でないと本当のつらさはわからないですよね。 私なりに理解しているつもりですが4ヶ月の赤ちゃんを抱えているとつい余裕がなくなってしまいます。 義母、母親には話していますがやはり両家を交えないと難しいのでしょうか…。他界した義父は育児の手伝いをせず泣けばうるさいと言う方で酒乱、そう病を持っていたようです(この事は結婚してしばらくして聞きました。) 義父みたいにはなりたくないとお酒もタバコも今は一切していませんがやはり幼い頃の生活環境が影響しているのだろうと最近思います。。

No.17 09/08/14 20:47
専業主婦0 

>> 9 👶は泣くのが仕事なのに💦うちのお隣のおばさんも旦那さんがいるときは👶おんぶしていたみたいで(主さんちと一緒で泣かせるな、うるさいといわれてい… ありがとうございます。
お隣の方は歩くのが二歳ですか…。
私も子どもの成長に影響がでる事を一番懸念しています。
子は親を見て育つと言いますもんね…。
実家出来ることなら帰りたいです。

No.18 09/08/14 21:01
専業主婦0 

>> 10 旦那様の病気が泣き声がうるさいと言わせているのだと思います。 一緒に遊んだりしたいけど出来なくて旦那様も辛いと思います。 以前、私自身、鬱が… レスありがとうございます。主人の病気に関してはかかりつけ医に私も行き話をしました。
本来なら隔週でいかなければならないところ、子どもの事や私の体調、用事が重なり行けていませんでした。また市の保健師さんなどにも相談をしていますがやはり最終的には私が頑張らないといけないという結論に至ります。
少しでもガス抜きをして頑張ってますが…身体もきつくて。 
私より大変な人は沢山いるのに情けないです。 
うつは前より少しましになりましたが一昨日ぐらいから攻撃性が強くなり発する言葉がケンカごしです。
盆あけにでも子どもを実家に預けて病院に行ってみようと思っています。

No.19 09/08/14 21:39
♀ママ10 

>> 18 どうか頑張りすぎないでください。
こんなことしか言えなくてすみません。

  • << 22 ありがとうごさいます。 励ましのお言葉かけていただけるだけで十分です。 少しでは話を聞いてもらえることで気分も変わってくるので。 ありがたいです

No.20 09/08/14 22:05
専業主婦0 

>> 15 うちの旦那も短気です昉 仕事で大人子供にニコニコ何を言われてもニコニコ仕事をしないといけないので、家では感情が出やすいです竑 うちも娘が… レスありがとうございます。匿名15さんのご主人似てますね。
ハイハイするようになったら変わりますかね…。 
私もそれを期待していますがあまり希望を持って変わらなかったら辛いので…。仕事を精一杯やって帰ってきているので育児を手伝ってとは今は思っていません。ただ出来ることなら子どもの存在を無視しないでほしいなと。
おはようもただいまもおやすみも息子には言いません。唯一、自分の気分が優れている時は話し掛けますが…。ビービー1日泣いて…とか泣きそうだからもう遊んでやらんとか…
私は主人が息子にかまってくれている姿を見るだけで顔がほころび涙が出そうになります。
たったそれだけの事も二週間に一度あればいいほうです。
なんだか淋しくて

  • << 32 再レスです… 他の家族のパパが子供を可愛がってる姿を見るのがつらい時期もありました昉 うちは最初の頃はお出かけなんてなかったので… おはよう、おやすみもほぼなかったです… 『寝かせるわ』と言うと、テレビを見ながら『はい』だけ……… 一歳でハイハイをはじめてから、少しかわりはじめました。 歩き出した今はかわいいみたいで、よく相手してくれます昀 今でも、機嫌が悪いと感じた時は、娘を近寄らせません昉昉昉 たまに、娘にキレたりもします竑 主さんの旦那さんも、少しずつ代わってくれるといいですね晙晙 つらい時はしばらく実家に行くのもいいと思います昀 私は一度耐え切れず、半月実家にもどりましたよⅥ

No.21 09/08/14 22:13
専業主婦0 

>> 16 六ヶ月の娘を持つ母親です👩🙇旦那様ですが、欝ということで御本人は辛い思いをされていると思いますが(私も以前欝になり病院に通っていましたのでよ… レスありがとうございます。うつ病はなった本人でないと本当のつらさはわからないですよね。
私なりに理解しているつもりですが4ヶ月の赤ちゃんを抱えているとつい余裕がなくなってしまいます。
義母、母親には話していますがやはり両家を交えないと難しいのでしょうか…。他界した義父は育児の手伝いをせず泣けばうるさいと言う方で酒乱、そう病を持っていたようです(この事は結婚してしばらくして聞きました。)
義父みたいにはなりたくないとお酒もタバコも今は一切していませんがやはり幼い頃の生活環境が影響しているのだろうと最近思います。。

No.22 09/08/14 22:26
専業主婦0 

>> 19 どうか頑張りすぎないでください。 こんなことしか言えなくてすみません。 ありがとうごさいます。
励ましのお言葉かけていただけるだけで十分です。
少しでは話を聞いてもらえることで気分も変わってくるので。
ありがたいです

No.23 09/08/14 22:40
専業主婦0 

皆さん。色々なアドバイス本当にありがとうございます。
話を聞いてくれる方がいるだけで幾分が気持ちが違います。
実は今日も主人の実家に行きましたがよくわからない状態でキレられました。 以下は今日の出来事です。愚痴です…。すみません。

No.24 09/08/14 22:51
専業主婦0 

主人は12時前に起きてきて自分の支度をし
✉『行かないのか』とメールしてきました。
お盆休みに入ってから主人は基本的寝ていた為、
掃除が出来ていなかった私は
✉『行くけど掃除機かけないといけないから。お母さんには何時に行くって言ってるの?』と返信。
返事なし。
急いで掃除機をかけているとキレている主人が
『俺はもう行くからな』と言い車へ…。
私が唖然としていると
車は出発
✉『親戚も来るのにしらないからな』と…。
よくわからなくて涙がでてきて…
でも子どもの前では落ち着かないとと気を紛らわせていると、
✉『1時前に食事もつくらず何が掃除機だ』
そして車が戻ってきて
✉『行くのか行かないのかはっきりしろ』、
玄関口で『本当は行きたくないんだろ』と怒鳴られ…✉『赤ちゃんがいるから準備に時間がかかるんだよ』と返信すると
✉『一体何時だと思ってるんだ。ぐずぐずするな。』こんな感じです…。

No.25 09/08/14 22:57
専業主婦0 

結局、義実家は行きましたが高速で少し渋滞にかかった時、
『ぐずぐずぐずぐず…』 と言われ
そしてタイミング悪く赤ちゃんが愚図ると
イラつきながら大きなため息をつかれ
『本当うるさいガキだ』と何か言い返すと大変な事になるので私は無言。
会話はほとんどしていません。
昨日から主人はイラついていて会話もほとんどしていなかったんですが…
私が悪かったんですかね…。
今日は時間も時間なんで赤ちゃんもいるし外で軽く済ませればと思っていた私がダメだったんでしょうか。主人と一緒にいると胃が痛くなってきて…。
今は寝室で子どもと2人ですがなんだかやるせない気持ちで一杯です。
こんな状態だと息子にも悪影響だし明日は気分転換を兼ねて2人で出かけようかと思ってます。

No.26 09/08/15 02:20
匿名さん26 ( ♀ )

ご主人のお子さんでも有りますよね💧
話しを聞いてると、会話さえ出来ればスムーズに行きそうなのに!

多分ご主人は責任が増え自分は甘えられないからイライラするんでしょうね…主さんが一番大変な時期なのに😢

主さん宅には頑張らないでリラックスして欲しいです😢

No.27 09/08/15 07:10
専業主婦0 

>> 26 レスありがとうございます。最近はキレた調子で話してきてそれに少しでも反論のような事を言おうものなら激怒して話しになりません。だから私は無言になるかわかったと言うしかない状態です。
昨日も何も言わず必要な事だけ話していましたが夜中に

『こんな生活はもう嫌だ。お前は子供の事しか頭にないし、子どもの泣き声でイライラがつのるばかりだ。これからは自由にやらせてもらう。
女は子供が産まれると変わるもんだな。』
と入ってきました。
涙がでてきて…。
私は大変な事も多いけれど夫婦の時間も極力つくって手探りながら毎日全力でやってきたつもりでした。
私はただ暖かい家庭。
いつか主人の仕事と身体が落ち着いて、私と主人と子どもを挟んで3人でリビングで他愛もなくのんびり過ごす。
夜は夫婦でゆっくり過ごす生活が出来るようになりたい。ただそれだけを目指して楽しみにし毎日頑張ってきました。
だから
✉『じゃあどんな生活がしたいの?』
と聞いたところ
✉『話しても無駄。
俺の事はいいから、自分でやっていくから。』と…。頭が真っ白でもうどうしたらいいか分かりません。

No.28 09/08/15 07:59
♀ママ28 

>> 27 主さん子育ても大変なのに、旦那さんの態度がストレスになり疲れてしまいますよね。
旦那さんの鬱病もあって旦那さんの事も考えなきゃいけないとは思いますが、でも赤ちゃんを一番に考えて行動しなくては…

他の方が言うように、鬱病のせいで発してる言葉かもしれませんが、旦那さんと一緒にいても主さんと赤ちゃんの為になるとは思えません。
鬱病が悪化してしまう可能性もあるので悩むとは思いますが、少し実家に帰られた方がいいと思います。

それと、このレスに書いてある主さんの暖かい家庭への想いを手紙に書いて旦那さんに読んでもらってはどうですか❓

主さん頑張りすぎないで下さいね。
旦那さんと赤ちゃんと3人で一緒にのんびり過ごせるようになるといいですね。

  • << 34 ありがとうございます。 昨日は朝早く起きて実家に身を寄せていました。 案の定、夫からキレたメールがきましたがここに書いた内容を含めた私の気持ちをメールしました。 夫は気分転換の為、ジムに行っていたようで身体を動かして気分転換できたのか✉『感謝しないといけないな。気分が落ち込んでイライラしていた。すまない。』と連絡がありました。 夫なりに考えていた気持ちをくみ、家に帰りましたが一昨日ぐらいから子どもが日中機嫌が悪くよく泣く為根本的には解決していません。明日、夫の病院に行こうかと思っています。

No.29 09/08/15 10:05
♂ママ29 

うちの夫もうつ病で通院しています。

うちには2ヶ月半の赤ちゃんがいます。

うちも里帰り出産してゆっくり実家で休もうと思っていたら、毎日淋しいという✉が来て、結局早めに戻ることになりました。

旦那さんは多分、主さんにとって自分が一番じゃなくなったような気がして焼きもち妬いてるんですよ😌

私の場合は、何かをするとき、最初に夫に声かけするように心がけてます😉

例えば、「あなたお腹すいてない?~じゃあ赤ちゃんにおっぱいあげてきちゃうね😉」とか、赤ちゃんが泣いたら、夫がイライラする前に、「仕事で疲れてるのにごめんね⤵泣き止むようにちょっとあやしてくるね💦」とか。

第一にあなた、次が赤ちゃんっていう順序で話し掛けると、少しは満足するんじゃないかな?(実際の行動は赤ちゃん優先の場合が多くても)

後は、もし薬を飲んでいる場合は飲み忘れないように気を付けると、イライラは治まっていくと思いますよ😌

大変だとは思いますが、お互い無理せず頑張りましょう😉

  • << 38 お礼のお返事が遅くなり申し訳ありません。 同じ境遇の方からの励ましのお言葉&アドバイスとても嬉しいです。  主人を優先、今振り返るとしているつもりが主人から見ると赤ちゃん優先に見えてたかもしれないと思いました。 主人がイライラしてたら赤ちゃんに (眠たいね~)とか (パパ疲れてるから泣かないで~頑張れ~)みたいな感じで話しかけて主人に間接的に伝えてました。  でもアドバイスを読んで成る程なと思い、早速実行してます。 また昨日、主人の主治医と話し溜めていた気持ちが少し消化された気がします。お互い大変ですが貴方もどうかお身体に気を付けてください。ありがとうございました。

No.30 09/08/15 10:20
♀ママ30 ( ♀ )

主さんご夫婦、話を聞いていると私の義両親に似ています。

私の義父も気性が荒く、義母はずいぶん苦労したみたいです。

今はお互いに50歳を過ぎましたが、義父の性格は丸くなるどころか相変わらず… いえ、夫に言わせると更に悪化してさえいるようです。長年、義父に口答えをしてこなかった義母。夫いわく「不健全な夫婦関係」です。


義母がいなくなったら誰より困るのは義父自身なのに、ことあるごとに「離婚だ!」「出ていけ!」とはったりをかける義父。

離婚騒動になるたびに、1人息子である夫が仲裁に入り、疲れきって帰宅します(うちは現在別居です)。

義実家には様々な問題があり、今さら簡単には離婚出来ない状況です。(が、この状況は誰にでも起こりうると思います。)



鬱病発病前のご主人はどんな性格でしたか?主さんの話からは、元々短気とのこと…(義父もひどく短気です)

失礼ですが、この先も主さんご夫婦には穏やかな家族団欒は望めない気がします… 私の義実家のように。


一方的に言いなりな夫婦関係はおかしいですよ。
ぶつかり合うことを避けていては、健全な夫婦関係は築けないと思います。

  • << 39 お礼が遅れてすみません。♀ママ30さんの義両親のお話は身につまされる思いで読みました。 私の主人は元々短気であることには間違いありませんがうつ病の症状がないときは夫婦で話し合いもきちんと持てていました。 今でも私がどうしても伝えたいことは伝えているつもりですが確かに遠慮がちなのは否めません。 おっしゃられる様に少し不健全な関係なのかもしれないですね。 ただ唯一の救いは主人に非がある時は主人から歩み寄り&謝ってきます。 30さんのお話を聞くと私達家庭の将来もそうなるのかもと不安もありますが未来は変えていけるはずだと信じています。 アドバイスありがとうございます。

No.31 09/08/15 10:29
♀♂ママ ( 20代 ♀ cjyie )

主サンぶっちゃけ離婚は考えてないのですか❓
一生 旦那さんと暮らせて行けますか?
すぐに🔥離婚🔥って言うと叩かれちゃうかも知れませんが、それでも今の生活は主サンと👶には可哀相だし悪影響だと思いますよ😭

病気の夫を捨てて……って周りに言われたっていいじゃないですか😤
このままだと👶だってパパに気を使ってストレスになり取り返しのつかない事になる可能性だって…😠

主サン‼一回義母サンに「ゴメンなさい…もう私にはムリです…」って行ってみたらどうですか❓
主サンの性格からだと「私がもっと頑張らなくちゃ…」って言ってませんか?
そうすると義母は「ゴメンね」の言葉だけで終わりますよ☝
👶が物心ついてからの離婚は👶が可哀相です😠
何かの本に「離婚するなら2才までに☝2才過ぎてからの離婚は何かしら👶に影響する」と書いてありましたよ☝

  • << 40 レスありがとうございます。お返事が遅れてすみません。離婚は正直、頭をかすめた事があります。 今の状態は決して子どもには良くないと思ってます。実は私自身、母子家庭で育ちました。 物心ついた時には母と2人で父親というものを知りません。勿論、会ったこともありません。 私は母子家庭でしたが母に沢山の愛情を注いでもらい充分すぎる程のものを与えてもらいました。 両親がいがみあう中で育つ子どもより片親でも沢山の愛情を注いでもらうほうがまっすぐに育ちますよね。ただすぐすぐには離婚とは思ってません。 最終手段としていつでも心におきつつ何とか現状を打開できればと。 アドバイスいただいた義母への連絡、おっしゃられる通りです。 以前、義母に大変さをアピールしたら2人の問題だから最終的には2人で解決して決めなさいみたいな事を言われたことがあるのでかなり言いにくくなってましたがもう少し出来ない、辛いをアピールしてみます。親身なご意見嬉しいです。ありがとうございます。

No.32 09/08/15 12:31
匿名さん15 ( 20代 ♀ )

>> 20 レスありがとうございます。匿名15さんのご主人似てますね。 ハイハイするようになったら変わりますかね…。  私もそれを期待していますがあまり… 再レスです…

他の家族のパパが子供を可愛がってる姿を見るのがつらい時期もありました昉

うちは最初の頃はお出かけなんてなかったので…

おはよう、おやすみもほぼなかったです…

『寝かせるわ』と言うと、テレビを見ながら『はい』だけ………

一歳でハイハイをはじめてから、少しかわりはじめました。

歩き出した今はかわいいみたいで、よく相手してくれます昀

今でも、機嫌が悪いと感じた時は、娘を近寄らせません昉昉昉

たまに、娘にキレたりもします竑


主さんの旦那さんも、少しずつ代わってくれるといいですね晙晙


つらい時はしばらく実家に行くのもいいと思います昀


私は一度耐え切れず、半月実家にもどりましたよⅥ

  • << 41 お返事が遅れてすみません。 わかります。 私も母と子どもと3人で気分転換に出ていた時、周りにいた親子連れを見て羨ましいなと思ってました。 うちもきちんとしたお出かけなんてないです。 大抵はどうしてもやらないといけない用事の時ぐらいでしょうか…。 でも匿名15さんのお話を聞いてうちの主人もいつかそんな日がくればと希望を持てるようになりました。 辛くなったら実家がいつでも受け入れてくれることをありがたく思って今しばらく頑張ってみようと思っています。

No.33 09/08/15 23:13
♀ママ33 

ご主人は自分がとてもつらい状況だから、あなたに自分のことだけを考えてほしいのでしょうね。

うつ病は病気ですから、売り言葉に買い言葉ではいけませんが、赤ちゃんの世話は最優先ですよね。

でも、このまま実家に帰ってしまえば、ご主人が壊れてしまう気がします。

とても困った状況ですね。産後の疲れもまだあるでしょうに、本当にお疲れさまです。

どうにかして、もっと周りの助けを得られませんか?しばらく義母に家に来てもらうとか。
あとは、ご主人の主治医に相談してみてはどうでしょう?

  • << 53 レスありがとうございます。いつもお礼が遅れてすみません。 主人はやはり自分を最優先にしてほしいようです。 ここにスレを立て、皆様から色々なアドバイスをいただき、私自身の気持ちを伝え普段の対応を少し変えてみました。 主人も幾分かは変わったような気もしますがやはり子どもより自分が優先なのが多々みられます。 今日もリビングで夕飯のあと主人、私、ムスコでテレビを見ていた際、ムスコがご機嫌でオモチャを口に入れてウーウーお話してたら『お前うるさいな~。全然聞こえん。』と。 そこまでキツい言い方ではありませんでしたが私は心の中でムスコは泣くだけでなくおしゃべりもダメなんだ…。と思ってしまいました。義母には主人の様子を話してはいますが全て細かくまでは話し辛くて…。

No.34 09/08/16 22:47
専業主婦0 

>> 28 主さん子育ても大変なのに、旦那さんの態度がストレスになり疲れてしまいますよね。 旦那さんの鬱病もあって旦那さんの事も考えなきゃいけないとは思… ありがとうございます。
昨日は朝早く起きて実家に身を寄せていました。
案の定、夫からキレたメールがきましたがここに書いた内容を含めた私の気持ちをメールしました。
夫は気分転換の為、ジムに行っていたようで身体を動かして気分転換できたのか✉『感謝しないといけないな。気分が落ち込んでイライラしていた。すまない。』と連絡がありました。
夫なりに考えていた気持ちをくみ、家に帰りましたが一昨日ぐらいから子どもが日中機嫌が悪くよく泣く為根本的には解決していません。明日、夫の病院に行こうかと思っています。

No.35 09/08/17 22:47
匿名さん35 ( 20代 ♀ )

こんばんは。最初から全部読ませて頂きました。
ご夫婦お二人とも、辛い時期ですね😔

子供が居なくても、うつ病のパートナーを支えてゆくのは大変な事です💦そんな中、育児もしつつ支えてゆこうという気持ちを持っていらっしゃる主さんには、本当にすごいと思います✨

うつは感情の波が激しくなったり、自分で抑えられなくなる時があります。それが分かっていても、実際爆発してしまうと、周囲は傷つき、本人は自己嫌悪になりがちです。発言に関しても、本心や行動とチグハグだったり、周囲は混乱する場合もあるでしょう。

長くなってしまい、すみません。続きます➡

No.36 09/08/17 23:04
匿名さん35 ( 20代 ♀ )

➡続きです。

現状では、夫婦共倒れがお子さんにとっても一番悲しい事だと思います😢

主さん自身の育児の息抜きを兼ねて、お子様をご実家に1日預けて夫婦の時間を取る日を作ったりすると良いかもしれませんよ☝💡

また、レスを拝見する感じ、旦那様は主さんがお子さんに構いっきりで、寂しいのかな❓❓とも思いました。

主さんが旦那様をきちんと大切に思っている事を伝えるのは、それだけで旦那様には心強い事だと思います☺

旦那様への対処ばかりになってしまいましたが、お子さんにとっても旦那様にとっても、主さんが本心から笑顔で元気で居る事が何よりの活力だと思います。
それを忘れず、頼れる部分は周囲に頼って、主さんご自身が心穏やかでいれる環境作りを考えてみてくださいね😉

  • << 54 励ましのコメントありがとうございます。匿名35さんがおっしゃられるよう主人と2人の時間を作ることも大事かもしれないですね。普段は子どもを8時すぎ頃に寝かしつけて、主寝室で映画をみたり、テレビをみて夫婦の時間をとり大体12時頃に私は子ども部屋に戻って休んでます。 休みの日本当はお出かけしたいのですが…。 実は6月に主人が家を建てると言いはじめ、(私は反対したんですが色々な経緯があり実行となりました)その打ち合わせで毎週ハウスメーカーに3人で行く為、毎週つぶれます。 9月に入れば少しは時間もとれるかなと思うのでアドバイスを実行できればと思っています。

No.37 09/08/18 13:28
セロニアス ( 30代 ♂ hqL2e )

自分も離婚を真剣に検討し始めては如何でしょうか。私はその昔『うつ』に悩まされました。でも八つ当たりの様な不機嫌は無いです。まず第三者を交えて別居~離婚を視野にいれてませんか。
このままでは、赤ちゃんが可哀想ですよ

  • << 56 レスありがとうございます。お礼が遅れてすみません。セロニアスさんはうつを克服されたんですね。 大変だった事と思います。レスが赤ちゃんを心配してのアドバイス、男性の方からのご意見である事がとても考えさせられました。 実際、別居はふとしたとき頭をよぎります。 ムスコの成長を第一に考えると、今の環境は決してプラスではないこともわかってます。 ただ別居をすると時間の経過とともになかなか元通りは難しくなりますよね。 ダメな面はありますが主人はまだ大切な存在である事は確かです。 だから別居に踏み出せないのかもしれません。 しかし赤ちゃんを守るのは私しかいない。 そう考えると最終手段として想定することも必要なのかもしれませんね。

No.38 09/08/18 20:00
専業主婦0 

>> 29 うちの夫もうつ病で通院しています。 うちには2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 うちも里帰り出産してゆっくり実家で休もうと思っていたら、毎日淋… お礼のお返事が遅くなり申し訳ありません。
同じ境遇の方からの励ましのお言葉&アドバイスとても嬉しいです。 
主人を優先、今振り返るとしているつもりが主人から見ると赤ちゃん優先に見えてたかもしれないと思いました。
主人がイライラしてたら赤ちゃんに
(眠たいね~)とか
(パパ疲れてるから泣かないで~頑張れ~)みたいな感じで話しかけて主人に間接的に伝えてました。 
でもアドバイスを読んで成る程なと思い、早速実行してます。
また昨日、主人の主治医と話し溜めていた気持ちが少し消化された気がします。お互い大変ですが貴方もどうかお身体に気を付けてください。ありがとうございました。

No.39 09/08/18 20:09
専業主婦0 

>> 30 主さんご夫婦、話を聞いていると私の義両親に似ています。 私の義父も気性が荒く、義母はずいぶん苦労したみたいです。 今はお互いに50歳を過… お礼が遅れてすみません。♀ママ30さんの義両親のお話は身につまされる思いで読みました。
私の主人は元々短気であることには間違いありませんがうつ病の症状がないときは夫婦で話し合いもきちんと持てていました。
今でも私がどうしても伝えたいことは伝えているつもりですが確かに遠慮がちなのは否めません。
おっしゃられる様に少し不健全な関係なのかもしれないですね。
ただ唯一の救いは主人に非がある時は主人から歩み寄り&謝ってきます。
30さんのお話を聞くと私達家庭の将来もそうなるのかもと不安もありますが未来は変えていけるはずだと信じています。
アドバイスありがとうございます。

No.40 09/08/18 20:20
専業主婦0 

>> 31 主サンぶっちゃけ離婚は考えてないのですか❓ 一生 旦那さんと暮らせて行けますか? すぐに🔥離婚🔥って言うと叩かれちゃうかも知れませんが、そ… レスありがとうございます。お返事が遅れてすみません。離婚は正直、頭をかすめた事があります。
今の状態は決して子どもには良くないと思ってます。実は私自身、母子家庭で育ちました。
物心ついた時には母と2人で父親というものを知りません。勿論、会ったこともありません。
私は母子家庭でしたが母に沢山の愛情を注いでもらい充分すぎる程のものを与えてもらいました。
両親がいがみあう中で育つ子どもより片親でも沢山の愛情を注いでもらうほうがまっすぐに育ちますよね。ただすぐすぐには離婚とは思ってません。
最終手段としていつでも心におきつつ何とか現状を打開できればと。
アドバイスいただいた義母への連絡、おっしゃられる通りです。
以前、義母に大変さをアピールしたら2人の問題だから最終的には2人で解決して決めなさいみたいな事を言われたことがあるのでかなり言いにくくなってましたがもう少し出来ない、辛いをアピールしてみます。親身なご意見嬉しいです。ありがとうございます。

No.41 09/08/18 20:34
専業主婦0 

>> 32 再レスです… 他の家族のパパが子供を可愛がってる姿を見るのがつらい時期もありました昉 うちは最初の頃はお出かけなんてなかったので… お… お返事が遅れてすみません。 わかります。 私も母と子どもと3人で気分転換に出ていた時、周りにいた親子連れを見て羨ましいなと思ってました。 うちもきちんとしたお出かけなんてないです。 大抵はどうしてもやらないといけない用事の時ぐらいでしょうか…。 でも匿名15さんのお話を聞いてうちの主人もいつかそんな日がくればと希望を持てるようになりました。 辛くなったら実家がいつでも受け入れてくれることをありがたく思って今しばらく頑張ってみようと思っています。

No.42 09/08/18 21:20
♀ママ42 

主さん大変ですね。私はあなたが病気になるんじゃないかと心配です😢実際あなたが病気になると、旦那さんが慌ててしっかりするような気がします。

旦那さんは何とも言えない欝憤を、あなたと言う唯一安心できる対象にぶつける(激昂して困らせる)事で晴らしているんだと思います。

でも、それを受けるのにも限界があります。ある程度の線引きは必要だと思います。あんまり安心させすぎないように、釘をさしたほうが良いと思います。

例えば、「離婚という言葉を軽々しく使わない、万が一使ったらあなたが泣こうがわめこうが離婚します」という強い意志を示す。
「私も病気になったほうがいい?もう少し大事にしてくれないと無理。あなた私を失うよ?」

普段ぎゃんぎゃん言われても困ったふりだけして間に受けないほうが良いと思います。

  • << 57 アドバイスありがとうございます。お返事が遅れてすみません。 線引き大事ですよね。 ムスコが産まれる前ですが一度私もキレて早朝5時過ぎに家を出て、夕方まで音信不通のプチ家出をしたことがあります。 その時は実家にも行かず他の場所で過ごしていた為、主人は仕事が手に付かず行方を探してくれていたようです。 最近、頭にきた時に昔を思い出してまた逃亡したいなと思いますが完母で4ヶ月の赤ちゃんが一緒だとつい実家になってしまいます。また先ほどアドバイスくださった寝ない&テレビなしで一時間。やってみたいですが『なんで?いやだよ』の一言で一蹴されそうです。実は主人と私は歳の差がかなりあるので不機嫌に言われると揉めるのを回避して私はそれ以上言いません。しかも主人、テレビ大好きなので…。 今も明日仕事にも関わらず世界陸上を見ると言って、夜更かししてます…。 やはり自分の事だけですね…。どうしたらいいものか…。

No.43 09/08/18 22:45
のん ( 30代 ♀ H2o5e )

辛いですね…

赤ちゃんは泣くのは当たり前だから仕方ないのに…

旦那さん、うつ病の治療はしてるんですか❓

主さんまで精神的に参ってしまったら大変なので…

無理しすぎないでくださいね…。

  • << 66 ご心配いただきありがとうございます。 主人はうつの薬を服用しています。 うつ病自体は結婚前から持っていたようで。 (私は結婚後にしりました)病状も落ち着いていたため診察なしで薬だけ処方してもらっていたようです。 しかし折からの不況で会社の経営が厳しくなり倒産手前の状態に追い込まれました。(一応小さな会社を経営しています。) 金策をし、現在何とか経営は保ててはいますがそれが引き金となり再発しました。現在は薬でうつの典型的な症状(朝起きれない。 動きが鈍くなる。 物事に興味が持てなりマイナス思考。暗く口数が少ないなど)は軽減されています。 その代わり攻撃性が増したように感じます。

No.44 09/08/19 02:43
♂ママ44 ( 30代 ♀ )

主さん大丈夫❓
私は主さんが参ってしまうことが、本当に心配でたまりません…

必ずではないけれど…鬱病の人と接していると、鬱が移ってしまう恐れもありますよ…
ただでさえ、赤ちゃんに神経を注ぐのに、旦那さんにも神経を注ぐのは、想像以上に主さんにとって負担になると思います⤵

うちには10ヶ月の子がいるけれど、だんだん自我も出て『イヤだ‼』とグズるようにもなりますよ💦
でも言葉が通じない子供に怒ることもできませんよね❓

成長するにつれ、奇声を発したりグズるのが増えたりしたら、余計に旦那さんが酷い態度を取るのではないか…と心配です。

成長する子供の行動の制限を、うるさいだけでしてしまうのは、これから育つ子供の性格にも影響が出てしまうのではないかな…

  • << 67 レスありがとうございます。お礼が遅くなりました。私も子どもの人格形成に影響を及ぼすことを一番心配しています。 時期的なものだと思っていますがムスコが最近夜あまり寝なくなり、寝ぐずりもひどくなりました。 昨夜は一時間半おきにぐずぐずと言いしばらく抱っこしたらまた寝ます。 完母なので足りてないのかと思い、口元に持っていくも欲しがりません。  昼は基本的に抱っこのままかおんぶじゃないとお昼寝が出来なくなったようでタイミングを逃すと火がついたような寝ぐずりです。 これからどんどん成長していくことは楽しみでもありますがうまくやっていけるか不安です。 最近、物忘れをよくしますしちょっとしたことでイライラしやすくなっているので気をつけないといけないですね…。

No.45 09/08/19 08:46
♂♀ママ45 ( 30代 ♀ )

まだ4ヶ月の赤ちゃんもいて大変でしょうね😣あやすと更に火が付いたように泣いたり。男の子は特にパワフルだから。泣くことも運動ですから必要なことなのです。泣かせないようにする必要はどこにもないのに 主さん疲れちゃいますね😣
旦那さん、うつ病だけじゃなくて、元々の被害妄想的な性格もあるように思います。主さんが全て受け止めてくれるのが当たり前だと甘えもありますね。
主さんは自分さえ我慢すれば何とかなると頑張る気持ちはわかります。旦那さんが自分で悪かった時には反省するということなので、反省してきたタイミングで主さんの要望等をぶつけることは出来ないでしょうか?「あなたのこういう言葉や態度に傷ついている。そういう時は距離置かさせてもらう。」という感じで。そうでないと旦那さんの思うツボです。今現在は旦那さんの機嫌とれて良くても、主さんの意見も言わないとこの先全く進歩して行かないように思います。幸い実家が近いということなので、辛い時は時々帰って息抜きしてくださいね😃

  • << 68 レスありがとうございます。主人の性格まさにおっしゃられる通りです。 うつになり私が主人を受けとめる事を求めているので私の意見を言うと激怒することがあります。 主人はうつの沈む症状は落ち着き今はその反動で攻撃性がでるようです。 主人が機嫌が悪いと基本的に言葉をかわしませんし主人はメールで私に不平不満をぶつけてきます。 私も私が我慢すればと思い自分を納得させてきていますが週末は本当に疲れます。夜、子どもを寝かしつけた後、夫婦で過ごす時間も前は楽しみでしたが最近義務のように感じてしまいます。決して主人が嫌いという訳ではないんですが今は主人の顔色を見る癖がついてしまい心が安らげないんです。 主人と揉めた時、主人が歩み寄ってくれば言葉を選んで今の気持ちやこうしてほしいと伝えてはいますがどこまで響いてるのか…わかりません。

No.46 09/08/19 11:35
匿名さん46 ( 20代 ♀ )

主さん可哀想に…😢
一時的にでも実家にかえりましょう❓
そんな父親嫌だよ😢

  • << 69 レスありがとうございます。実家は最近ちょくちょく昼間に立ち寄ってます。 母も主人の状態を知っているので実家にいる時はムスコを見てくれ、少しでも私が休めるようにしてくれています。 母親って本当にありがたいです。でもそんな母も身体の調子が思わしくないので私としてはあまり甘え過ぎて母が身体を壊さないか心配で…。 実家にいる時は本当リラックスできるんですけどね。

No.47 09/08/19 15:26
匿名さん47 

子供のために別れた方がいいと思います😖
子供を大切にしないなんてひどすぎます。

  • << 70 ご意見ありがとうございます。実際、子どもを大切にしてくれない主人をみて、主人に対する感覚が少し変わってしまった事は否めません。 ただ私の中で今私が頑張って病気が治ったら… もしかして…という希望が捨てきれないのかもしれませんね…。 最近私も気分のコントロールが上手く出来ないこともあり…なんとかしたいのですが。

No.48 09/08/19 20:15
匿名さん48 ( 30代 ♀ )

主さん。はじめまして😊初めての育児お疲れ様です。旦那様が、うつ病との事ですが病院などに行かれて治療などされていますか😃 私も、うつ病でした今、完治して思うのが本当に家族に申し訳無かったって思います。でも病気の時は何にたいしても興味が無く😔そっとしておいて欲しい気持ちで一杯でした。 旦那様は、お仕事されている見たいですがまずは病気を治す方が良いと思います。もし、病院に行かれて治療されているのならお医者様にも主さんの辛い気持ちも相談して見て下さい。主さん一人で抱えこまないでご友人や親御さんにご相談して見て下さい😊イライラするのもきっとご病気のせいだと思います😊主さん元気出して下さい🙌

  • << 72 レスありがとうございます。病気を克服された方からのコメントは大変勉強になります。現在、主人は二週間に一度薬をもらうため先生と面談しています。 私はその間をぬって先生にご相談していますが… 先日お話をした際、先生に『病状は前よりは良くなっている。ご主人は赤ちゃんの泣き声が癇にさわるんだね。自分(先生本人)もそうだった。話すようになる一歳すぎれば違ってくるよ。それまで二人の我慢くらべだね』と言われました。 先生は男性、確かに患者優先なのはわかるのですがなんとも言えない気持ちになりました。 うつ病の克服はやはり通院と服薬でしたか? また攻撃性はありましたでしょうか? ぶしつけな質問で申し訳ありません。お答えいただければ嬉しいです

No.49 09/08/19 22:51
匿名さん49 ( 20代 ♀ )

話で聞くと、わたしの父も同じだったようです。赤ちゃんだったわたしに手を挙げたぐらいです。


主さんの赤ちゃんにも、万が一のことが起こらないように一時的でもいいから実家に帰るのもいいと思います。


主さんまで身体を壊したら赤ちゃんが不安になるで、身体には気をつけてくださいね。

  • << 73 ありがとうございます。 49さんも大変でしたね。 私は以前主人に手を挙げられたことがあります。 子どもが産まれる前ですが大喧嘩をしヒートアップした結果でしたが…。 勿論、その場を離れ話し合いをし主人は深く反省してもう二度としないということで許しました。 しかし万が一子どもに手を挙げるような事があれば許せないと思います。 子どもの為にもしっかり考えて見極めたいと思います。

No.50 09/08/19 23:00
♂ママ50 ( 20代 ♀ )

うちの主人の話をしますね。
義父はうつではありませんでしたが、赤ちゃんの頃から泣けば「うるさい💢」
といわれて自分の行きたい所には連れていき、
子供らの行きたい所には行かず💸だけ渡す。
そんな義父のことを主人も弟も嫌っていました。
顔を合わすことさえ嫌だそうです。 男同士だからなおさら意見も交わさないし。
義母が亡くなってからは疎遠になり、今私たちに主さんと同じように4ヶ月で男の子の子供が生まれても一切連絡していません。
というか連絡しなくてもいい。と言ってます。けど。主人がふと
「元気かな・・・。おばあちゃんも・・・。」と言う時がなんだか切なく感じます。
なるべく旦那さんにも自分のことも大事だけど赤ちゃんだから。
主さんと旦那さんの赤ちゃんだから我慢してとは言わないけれども文句を赤ちゃんの前では言わないで。と言ってあげれないので・・・・。言ってみたい💦
主さんも背負ってしまって辛くなって赤ちゃんのこともキツクなるようだったら
旦那さんのことは後回しでご実家に帰られることをお勧めします。
頑張って!

  • << 86 ありがとうございます。 主人も自分の用がある以外は外出しません。 なので家族で出かけても用が終われば直帰。 ムスコの服もオモチャも興味ありませんしショッピングモールは行くのを嫌がります。 もう一緒は諦めで母と3人で平日に買い物に出ることにしていますが親子3人で買い物をしている姿を見ると胸が苦しいです。 あまり無理をしないようとは思っていますが私が動かないと家は荒れ放題になるし…。 最近ムスコが癇癪をよくおこし日中は火がついたように泣いたり、夜中は何度も起きたりで…。寝不足と精神疲労で今日は少し参ってしまいましたが主人は相変わらずでした…。

No.51 09/08/20 03:04
♂ママ51 

赤ちゃんが泣くと慌ててしまいますが,落ち着いた気持ちで接してみてください。優しく話しかけたり,散歩にいったり,オモチャであやしてあげたり…お母さんの愛情で,赤ちゃんをたっぷり安心させてあげてくださぃ。

  • << 87 ありがとうございます。 ムスコには少しでも元気に育って欲しいと思っていますので可能な限り明るく優しく触れ合ってます。 しかし空気がピリピリしている時はわかるんでしょうね…。いつも以上にぐずってしまいます。 ムスコの成長に悪影響だけは与えたくないんですが現状ではやはり難しいんでしょうか…。

No.52 09/08/20 18:02
♂ママ52 ( ♀ )

生後半年までは旦那が休みの日は私と子供が外に出て、毎日旦那と会わないようにしていました。
もちろん、子供は旦那に人見知りしていました。
旦那が家に帰らなくなって数ヶ月後、旦那から復縁したいと連絡があり、一緒に暮らすことになりました。
その後、半年が過ぎ別人のようになった旦那は、今では子供の世話をよくしてくれてます。
何かきっかけがないと変わらないと思うので、きっかけを作り、それでも変わらないようなら離婚を考えた方がいいと思います。

  • << 88 ありがとうございます。 主人が休みの日の外出。 確かに私もストレスから解放されますし、主人もゆっくりやすめるかもしれませんね。 ただ今は毎週末、用がありかならず3人で出かけているのでそれが一段落する9月半ばにでも実行できれば…。 主人の性格から考えるとそれを提案すれば不機嫌になると思うので即実行ですね…。 多分いなければいないで主人は不満でしょうけど…。毎日顔を合わさないと文面にあったのですがご主人帰宅が遅かったんでしょうか? うちの主人は夕方5時には帰ってきてしまうので平日は無理そうです…

No.53 09/08/20 23:51
専業主婦0 

>> 33 ご主人は自分がとてもつらい状況だから、あなたに自分のことだけを考えてほしいのでしょうね。 うつ病は病気ですから、売り言葉に買い言葉ではいけ… レスありがとうございます。いつもお礼が遅れてすみません。
主人はやはり自分を最優先にしてほしいようです。
ここにスレを立て、皆様から色々なアドバイスをいただき、私自身の気持ちを伝え普段の対応を少し変えてみました。
主人も幾分かは変わったような気もしますがやはり子どもより自分が優先なのが多々みられます。
今日もリビングで夕飯のあと主人、私、ムスコでテレビを見ていた際、ムスコがご機嫌でオモチャを口に入れてウーウーお話してたら『お前うるさいな~。全然聞こえん。』と。
そこまでキツい言い方ではありませんでしたが私は心の中でムスコは泣くだけでなくおしゃべりもダメなんだ…。と思ってしまいました。義母には主人の様子を話してはいますが全て細かくまでは話し辛くて…。

  • << 55 すっごく的外れなアドバイスですが、一度、テレビ、ゲーム、パソコン、新聞読書、うたたねを止めて一時間でも二時間でも時間を旦那と決めて家族で家で過ごしてみてください! 自然と人対人の関わりになります、うちは暇になったのかすごくその時間子供に関わってくれました! 昔は無かったテレビやらが赤ちゃんとのコミュニケーションを阻害してるんだなって実感しました!「テレビ寝る無しで一時間耐えられるかしてみよ~❤」ってゲーム感覚で是非試してみてください☆

No.54 09/08/21 00:02
専業主婦0 

>> 36 ➡続きです。 現状では、夫婦共倒れがお子さんにとっても一番悲しい事だと思います😢 主さん自身の育児の息抜きを兼ねて、お子様をご実家に1日… 励ましのコメントありがとうございます。匿名35さんがおっしゃられるよう主人と2人の時間を作ることも大事かもしれないですね。普段は子どもを8時すぎ頃に寝かしつけて、主寝室で映画をみたり、テレビをみて夫婦の時間をとり大体12時頃に私は子ども部屋に戻って休んでます。
休みの日本当はお出かけしたいのですが…。
実は6月に主人が家を建てると言いはじめ、(私は反対したんですが色々な経緯があり実行となりました)その打ち合わせで毎週ハウスメーカーに3人で行く為、毎週つぶれます。
9月に入れば少しは時間もとれるかなと思うのでアドバイスを実行できればと思っています。

No.55 09/08/21 00:11
♀ママ42 

>> 53 レスありがとうございます。いつもお礼が遅れてすみません。 主人はやはり自分を最優先にしてほしいようです。 ここにスレを立て、皆様から色々なア… すっごく的外れなアドバイスですが、一度、テレビ、ゲーム、パソコン、新聞読書、うたたねを止めて一時間でも二時間でも時間を旦那と決めて家族で家で過ごしてみてください!
自然と人対人の関わりになります、うちは暇になったのかすごくその時間子供に関わってくれました!

昔は無かったテレビやらが赤ちゃんとのコミュニケーションを阻害してるんだなって実感しました!「テレビ寝る無しで一時間耐えられるかしてみよ~❤」ってゲーム感覚で是非試してみてください☆

No.56 09/08/21 00:12
専業主婦0 

>> 37 自分も離婚を真剣に検討し始めては如何でしょうか。私はその昔『うつ』に悩まされました。でも八つ当たりの様な不機嫌は無いです。まず第三者を交えて… レスありがとうございます。お礼が遅れてすみません。セロニアスさんはうつを克服されたんですね。
大変だった事と思います。レスが赤ちゃんを心配してのアドバイス、男性の方からのご意見である事がとても考えさせられました。
実際、別居はふとしたとき頭をよぎります。
ムスコの成長を第一に考えると、今の環境は決してプラスではないこともわかってます。
ただ別居をすると時間の経過とともになかなか元通りは難しくなりますよね。
ダメな面はありますが主人はまだ大切な存在である事は確かです。
だから別居に踏み出せないのかもしれません。
しかし赤ちゃんを守るのは私しかいない。
そう考えると最終手段として想定することも必要なのかもしれませんね。

No.57 09/08/21 00:33
専業主婦0 

>> 42 主さん大変ですね。私はあなたが病気になるんじゃないかと心配です😢実際あなたが病気になると、旦那さんが慌ててしっかりするような気がします。 … アドバイスありがとうございます。お返事が遅れてすみません。
線引き大事ですよね。
ムスコが産まれる前ですが一度私もキレて早朝5時過ぎに家を出て、夕方まで音信不通のプチ家出をしたことがあります。
その時は実家にも行かず他の場所で過ごしていた為、主人は仕事が手に付かず行方を探してくれていたようです。
最近、頭にきた時に昔を思い出してまた逃亡したいなと思いますが完母で4ヶ月の赤ちゃんが一緒だとつい実家になってしまいます。また先ほどアドバイスくださった寝ない&テレビなしで一時間。やってみたいですが『なんで?いやだよ』の一言で一蹴されそうです。実は主人と私は歳の差がかなりあるので不機嫌に言われると揉めるのを回避して私はそれ以上言いません。しかも主人、テレビ大好きなので…。
今も明日仕事にも関わらず世界陸上を見ると言って、夜更かししてます…。
やはり自分の事だけですね…。どうしたらいいものか…。

  • << 60 テレビ大好きですか😅 うまく操ってみてください「この間○○でね、今の日本人はテレビ無しで一時間耐えられない人が増えてるんだってー。昔はテレビ無かったのにね。」みたいなかんじで前ふりして、無理かもね💧

No.58 09/08/21 10:33
♂ママ58 ( 20代 ♀ )

スレ、読んでないですが…

うちにも、2ヶ月の息子チャンがいます。
育児は、パパとママ、2人でするもの。夫は外で稼いできて、妻に家の中のことを任せっきりでは、2人で一緒に住む意味が無いですよね。
夫は家にお金を入れて、夫婦別居でもべつに構わないってことになっちゃいます。

子供は、パパとママ、2人の子供ですよ。ママだけが育てるものではありません。それを理解出来ない旦那なら、要りません。

赤ちゃんは、泣くのが仕事です。泣くことで、親とのコミュニケーションを取るものなのです。それをさせないとは、何事ですか💢主さんの旦那が許せません。

私なら、離婚、もしくは別居します。それこそ、家にお金を入れることに徹しさせます。
それを拒否られたら、即離婚ですね。

  • << 89 ありがとうございます。 私も同じような考えを持っていました。 幾度となく話しましたがうつ病の主人相手だと話し合いにならず主人が興奮して罵倒するのがおちです…。そうなると私も精神的に参ってしまうので今は言わなくなってしまいました…。本当は2人で育てたいんですけどね…。

No.59 09/08/21 13:39
♂♀ママ59 

全部スレを読んでないので、同じようなコメントをされている方がいたらすみません。

元々これと決めたら譲らない人だと言うのも拍車をかけてると思いますが、
鬱病になってしまったら、子供の面倒を見る所ではないと思います。
自分の事だけで精一杯、鬱病はそういう病気です。

旦那さん批判のコメントが多いですが、元々の性格は置いておいて、旦那さんは今現在何かしたくても何も出来ない(気力がない)状態だと思いますよ。

かといって主さんが我慢しなければいけない訳ではないとも思いますが、凄く難しい問題だと思います。

主さんの為には離婚した方が楽になるとは思いますが、鬱病の旦那を一人にしたら…
と考えてしまいます…

  • << 90 ありがとうございます。 主人のうつは服薬のかいか典型的な落ち込みからは脱却しています。 以前より物事にも意欲的ですが子どもだけダメなようです…。 私にはそこが未だに理解できなくて…。

No.60 09/08/22 01:32
♀ママ42 

>> 57 アドバイスありがとうございます。お返事が遅れてすみません。 線引き大事ですよね。 ムスコが産まれる前ですが一度私もキレて早朝5時過ぎに家を出… テレビ大好きですか😅
うまく操ってみてください「この間○○でね、今の日本人はテレビ無しで一時間耐えられない人が増えてるんだってー。昔はテレビ無かったのにね。」みたいなかんじで前ふりして、無理かもね💧

  • << 91 ありがとうございます。 テレビ…やはり言えませんでした…。 何か言って主人が不機嫌になるのが怖くて…。 主人の口ぐせは今の生活には何の楽しみもない。 なのでそこにテレビを…となると主人の顔が目に浮かびます。 不健全な夫婦関係ですよね…。

No.61 09/08/22 01:59
匿名さん61 ( 30代 ♀ )

実家に帰った方がいいんじゃないかな😢
病気の旦那にはなにも求められないし😢
ただ😢よね😓旦那しっかりせ~よ~と言いたい😄

  • << 92 ありがとうございます。 実家に帰りたい気持ちは日に日に増してます。 ただ帰るとなると主人に話さないといけませんよね。激怒して話し合いにならないんだろうことが想像できます。 どうやって切り出せばいいんでしょうか…。

No.62 09/08/22 02:06
匿名さん62 ( 40代 ♀ )

私は両方の立場を経験しました

夫は鬱ではないですが病気をし イライラし別人のようななりました。 その時は 赤ちゃんが泣く度に 私は夜中でも おんぶして 外にでました。旦那さんも 何も出来ない赤ちゃんと同じだからと思い 気持ちの上では旦那と赤ちゃん 二人を おんぶしている気持ちでした。 きつかった‐…。

後 主人は治りましたが 私が鬱病になりました。 なってみるとささいな 物音でも匂いでも 耐え難いんです。 子供の泣き声なんて たえられませんでした。

こんな私からアドバイスできるとするなら

とにかく 共倒れにならない考えることです

一時的にでも
週末だけでも
奥さんはご実家へ

旦那さんもどなた手伝いを入れる、ぷち入院など。

ただし 悪い時には 重要な決断をしない方がいいですから あまり先々を考えない方がよいかと思います

  • << 93 ありがとうございます。 両方を経験し乗り越えられた方がいる事は励みになります。 大変恐縮ですがいくつか教えていただけたら嬉しいのですが…。 ご主人がイライラされていた時は週末など実家に帰られていましたか? もしそうならどのようにご主人に切り出されましたか? 主人は立場上、今はプチ入院などか出来ない状態なので叶うとすれば私が距離をおくことなんですが…。

No.63 09/08/22 02:38
プレママ63 ( 30代 ♀ )

ズバリ!実家に帰った方がいいと思う。主さんが帰らないのは旦那さんが病気だからだと思うけど、言い方は悪いけど…鬱はうつりますよ。。。旦那さんのお世話は義理母に頼んで主さんは実家に帰ることをオススメします。

  • << 94 ありがとうございます。 うつ病は確かに周りを巻き込みますよね…。 私も最近精神不安定なのか涙がでてくる事があるので…。ただ主人のことは義母にお願いできそうにありません。主人が主人の実家に帰れば話は別ですが…義母は今、義姉の娘さん(姪)の面倒を見ているのでこちらには来れない状態です。

No.64 09/08/22 03:18
匿名さん64 ( 30代 ♀ )

うちも同じような感じで、上の子供が赤ちゃんの時は凄くて、夜中泣こうものなら壁に穴があいたり、煩い!と怒鳴られたり、離乳食吐いた時は、こっちが具合悪くなる!ってキレたり。私は我慢ならなかったので、赤ちゃんは泣くのが仕事!酷い事言ったら、赤ちゃん覚えてアンタ嫌いになるかもね。など言っていました💧旦那も教育でした。やっぱ二歳頃まで旦那ウザイ事ばかり言ってましたが、今上の子供は四歳、二人目は主さんと同じ4ヶ月です。パパパパ言い出してからものすごい可愛がるようになり、昼間ですが、下の子供が泣いてもあやしてくれるまでなりました。 でも気づいたのは、私が変えようとしても、本人自信が変わらないと意味がありません。まずは主さんが心を休めるのが一番だと思います。週末だけでも帰られたらどうでしょうか??旦那さんにも静かな時間が出来るし、もしかしたら、主さん、子供さん居なくて寂しがるようになるかも😄
主さん頑張って🎶

  • << 95 ありがとうございます。 主人はかなりの寂しがりやなので週末1人は嫌がりそうです。 なので朝から晩まで出かけることからでもはじめられたらと思ってます。 主人に言いたいことは沢山ありますが、言うと興奮して激怒、家を飛びだして死をほのめかし何をしでかすかわからないため言えずに溜めています。 それが余計にストレスなんでしょうね…。

No.65 09/08/22 17:40
ドキンちゃん ( 50代 ♀ 2Y0He )

その赤ちゃんが…あなたの旦那の小さな頃だと想像してみて⤴

おかしくないですか💦


旦那はもっとひどい夜泣きをしたのかもしれませんね☝


過去の自分を思い出してつい…言ってしまうんですよ➰


夜泣き大変でしょうが…

頑張って💪

男は、普通…そう、言いますから気にしない事です

あなたは今…あなたの旦那がこの先経験する全てと同じ位の経験をしているんですよ

母親をなめんじゃねぇっ💢


って、言ってやりなさい

誰れの赤ちゃんの夜泣きだっ💢


頑張ってね


もう少しだから…


母親と言うものは、子供出産した瞬間から


死ぬまで、その子を忘れてグッスリ眠る事など出来ないのですよ

  • << 96 ありがとうございます。 義母が『ムスコはよく寝る子で7ヶ月まで周りの人がこの子が生まれたのに気付かなかったのよ』と言っていた為、自分はよく寝る手のかからない子だったと言います。 主人にはお姉さんがいますが義姉は泣く&寝ない赤ちゃんだったようです…。 病気の為、主人にはなにも言えない状態です。 それが辛いんですけどね。でも最後の 母親は~の文章ジーンと胸に響きました 我が子を守れるのは母ですよね。

No.66 09/08/22 18:19
専業主婦0 

>> 43 辛いですね… 赤ちゃんは泣くのは当たり前だから仕方ないのに… 旦那さん、うつ病の治療はしてるんですか❓ 主さんまで精神的に参ってしまっ… ご心配いただきありがとうございます。
主人はうつの薬を服用しています。
うつ病自体は結婚前から持っていたようで。
(私は結婚後にしりました)病状も落ち着いていたため診察なしで薬だけ処方してもらっていたようです。
しかし折からの不況で会社の経営が厳しくなり倒産手前の状態に追い込まれました。(一応小さな会社を経営しています。)
金策をし、現在何とか経営は保ててはいますがそれが引き金となり再発しました。現在は薬でうつの典型的な症状(朝起きれない。
動きが鈍くなる。
物事に興味が持てなりマイナス思考。暗く口数が少ないなど)は軽減されています。
その代わり攻撃性が増したように感じます。

No.67 09/08/22 20:44
専業主婦0 

>> 44 主さん大丈夫❓ 私は主さんが参ってしまうことが、本当に心配でたまりません… 必ずではないけれど…鬱病の人と接していると、鬱が移ってしまう恐… レスありがとうございます。お礼が遅くなりました。私も子どもの人格形成に影響を及ぼすことを一番心配しています。
時期的なものだと思っていますがムスコが最近夜あまり寝なくなり、寝ぐずりもひどくなりました。
昨夜は一時間半おきにぐずぐずと言いしばらく抱っこしたらまた寝ます。
完母なので足りてないのかと思い、口元に持っていくも欲しがりません。 
昼は基本的に抱っこのままかおんぶじゃないとお昼寝が出来なくなったようでタイミングを逃すと火がついたような寝ぐずりです。
これからどんどん成長していくことは楽しみでもありますがうまくやっていけるか不安です。
最近、物忘れをよくしますしちょっとしたことでイライラしやすくなっているので気をつけないといけないですね…。

No.68 09/08/22 20:56
専業主婦0 

>> 45 まだ4ヶ月の赤ちゃんもいて大変でしょうね😣あやすと更に火が付いたように泣いたり。男の子は特にパワフルだから。泣くことも運動ですから必要なこと… レスありがとうございます。主人の性格まさにおっしゃられる通りです。
うつになり私が主人を受けとめる事を求めているので私の意見を言うと激怒することがあります。
主人はうつの沈む症状は落ち着き今はその反動で攻撃性がでるようです。
主人が機嫌が悪いと基本的に言葉をかわしませんし主人はメールで私に不平不満をぶつけてきます。
私も私が我慢すればと思い自分を納得させてきていますが週末は本当に疲れます。夜、子どもを寝かしつけた後、夫婦で過ごす時間も前は楽しみでしたが最近義務のように感じてしまいます。決して主人が嫌いという訳ではないんですが今は主人の顔色を見る癖がついてしまい心が安らげないんです。
主人と揉めた時、主人が歩み寄ってくれば言葉を選んで今の気持ちやこうしてほしいと伝えてはいますがどこまで響いてるのか…わかりません。

No.69 09/08/22 21:01
専業主婦0 

>> 46 主さん可哀想に…😢 一時的にでも実家にかえりましょう❓ そんな父親嫌だよ😢 レスありがとうございます。実家は最近ちょくちょく昼間に立ち寄ってます。
母も主人の状態を知っているので実家にいる時はムスコを見てくれ、少しでも私が休めるようにしてくれています。
母親って本当にありがたいです。でもそんな母も身体の調子が思わしくないので私としてはあまり甘え過ぎて母が身体を壊さないか心配で…。
実家にいる時は本当リラックスできるんですけどね。

No.70 09/08/22 21:06
専業主婦0 

>> 47 子供のために別れた方がいいと思います😖 子供を大切にしないなんてひどすぎます。 ご意見ありがとうございます。実際、子どもを大切にしてくれない主人をみて、主人に対する感覚が少し変わってしまった事は否めません。
ただ私の中で今私が頑張って病気が治ったら…
もしかして…という希望が捨てきれないのかもしれませんね…。
最近私も気分のコントロールが上手く出来ないこともあり…なんとかしたいのですが。

No.71 09/08/22 22:29
♂ママ71 ( 30代 ♀ )

レス全部読んでません。

4ヶ月ですよね、腰が座るまでおんぶって出来ないと思うんですが。
説明書にありませんでした?

  • << 75 主さん、横レス失礼します。 『おんぶ』は腰ではなく、首がすわってから🆗です。 説明書、読みました??

No.72 09/08/22 23:34
専業主婦0 

>> 48 主さん。はじめまして😊初めての育児お疲れ様です。旦那様が、うつ病との事ですが病院などに行かれて治療などされていますか😃 私も、… レスありがとうございます。病気を克服された方からのコメントは大変勉強になります。現在、主人は二週間に一度薬をもらうため先生と面談しています。
私はその間をぬって先生にご相談していますが…
先日お話をした際、先生に『病状は前よりは良くなっている。ご主人は赤ちゃんの泣き声が癇にさわるんだね。自分(先生本人)もそうだった。話すようになる一歳すぎれば違ってくるよ。それまで二人の我慢くらべだね』と言われました。
先生は男性、確かに患者優先なのはわかるのですがなんとも言えない気持ちになりました。
うつ病の克服はやはり通院と服薬でしたか?
また攻撃性はありましたでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありません。お答えいただければ嬉しいです

  • << 74 お返事ありがとうこまざいます。 先生に相談されたのですね😊 主さんにとっては余り良い先生とは言えませんね😃でも、旦那さんが病院に行きやすいのであれば病気が治るまで辛抱ですね😫頑張って下さい。 でも、主さんは旦那さんと病院も一緒に行ってあげて私は、偉いと思いました。 この病気は、家族の支えがないと治りません。気持ちにも浮き沈みが激しく時には、気持ちの不安定から攻撃的になる事もあります‼ 私の住んでいる地域などには、電話で精神科の先生などがお話を聞いてくれたり病院などを紹介してくれるサービスなどあります。赤ちゃん相談電話にお電話をして、聞いてもらうのも良いと思います。うつ病は本当に厄介な病気です。精神的な問題なのでお薬の服用も長期になります。私は、毎日ウォーキングと規則正しい生活をしていました。

No.73 09/08/22 23:42
専業主婦0 

>> 49 話で聞くと、わたしの父も同じだったようです。赤ちゃんだったわたしに手を挙げたぐらいです。 主さんの赤ちゃんにも、万が一のことが起こらない… ありがとうございます。
49さんも大変でしたね。
私は以前主人に手を挙げられたことがあります。
子どもが産まれる前ですが大喧嘩をしヒートアップした結果でしたが…。
勿論、その場を離れ話し合いをし主人は深く反省してもう二度としないということで許しました。
しかし万が一子どもに手を挙げるような事があれば許せないと思います。
子どもの為にもしっかり考えて見極めたいと思います。

No.74 09/08/23 07:01
匿名さん48 ( 30代 ♀ )

>> 72 レスありがとうございます。病気を克服された方からのコメントは大変勉強になります。現在、主人は二週間に一度薬をもらうため先生と面談しています。… お返事ありがとうこまざいます。 先生に相談されたのですね😊 主さんにとっては余り良い先生とは言えませんね😃でも、旦那さんが病院に行きやすいのであれば病気が治るまで辛抱ですね😫頑張って下さい。 でも、主さんは旦那さんと病院も一緒に行ってあげて私は、偉いと思いました。




この病気は、家族の支えがないと治りません。気持ちにも浮き沈みが激しく時には、気持ちの不安定から攻撃的になる事もあります‼ 私の住んでいる地域などには、電話で精神科の先生などがお話を聞いてくれたり病院などを紹介してくれるサービスなどあります。赤ちゃん相談電話にお電話をして、聞いてもらうのも良いと思います。うつ病は本当に厄介な病気です。精神的な問題なのでお薬の服用も長期になります。私は、毎日ウォーキングと規則正しい生活をしていました。

  • << 97 お返事ありがとうございます。お礼が遅くなりました。すみません。 主人の主治医ですが私が付き添うまではきちんとコミュニケーションがとれていなかったようです。 主人曰く、『話したくなかった』と…。 今は大分コミュニケーションがとれていますが、主人は自分の病状を隠すことがあるため私が隔週で面接に行きそれを補っています。区の福祉課などは相談していますがそちらはやはり実家に帰るOR赤ちゃんを実家に預けるといった提案をしてこられます。 子供を預ける事は出来ないですししたくないので実家に帰るがやはり現実的なんでしょうか…。 規則正しい生活&ウォーキングですか。 主人も朝のウォーキングをしていましたが1週間でやめてしまい、今は昼間一時間ほどジムに行っているようです。 生活リズムはすごく悪く夜更かし&朝は遅いです。 生活リズムの見直しは私が言っても聞かないので主治医に言ってもらうほうがいいかもしれないですね。

No.75 09/08/23 16:33
♀ママ75 ( 30代 ♀ )

>> 71 レス全部読んでません。 4ヶ月ですよね、腰が座るまでおんぶって出来ないと思うんですが。 説明書にありませんでした? 主さん、横レス失礼します。

『おんぶ』は腰ではなく、首がすわってから🆗です。
説明書、読みました??

No.76 09/08/23 18:08
♂ママ71 ( 30代 ♀ )

>> 75 前抱っこは「首」
おんぶは「腰」です。
ちゃんと説明書に書いてありますよ✌

うちは5カ月、ホンポの人に「まだです✋」って言われました。

勘違い怖~い😱

No.77 09/08/23 20:27
♀ママ75 ( 30代 ♀ )

>> 76 一体、どんなおんぶ紐を使っているのでしょうか😓?
私が使用しているおんぶ紐の説明書には、ちゃんと『おんぶは首がすわってから30ヶ月まで』と表記してあります。

あまり安物は使わない方がいいですよ?

無知って怖いですね💦

  • << 79 安物だから何だっていうのでしょうか? 差別してたら子供も真似しますわよ😳

No.78 09/08/23 22:23
♂ママ71 ( 30代 ♀ )

>> 77 アップリカですよ😥

お客様相談室にでも電話したら?

喧嘩ごし、怖いですわ😪
ほんとに育児なさっているの??
モンペ?

主さん、お子さんの腰に負担掛かりますよ。って、問題はそれではなかったですね😃

No.79 09/08/23 22:28
♂ママ71 ( 30代 ♀ )

>> 77 一体、どんなおんぶ紐を使っているのでしょうか😓? 私が使用しているおんぶ紐の説明書には、ちゃんと『おんぶは首がすわってから30ヶ月まで』と表… 安物だから何だっていうのでしょうか?

差別してたら子供も真似しますわよ😳

No.80 09/08/23 22:46
♀ママ75 ( 30代 ♀ )

>> 79 主さん、横レスばかりすみません。

私は喧嘩ごしではありません😓
あまり安物…と言ったのは赤ちゃんの体に負担がかかると思ったからです😓

念のためググってみましたが、簡易なものやポーチタイプの物は腰がすわってからの様ですね。
私が言っているおんぶ紐はヘッドレストもついている、しっかりした物です。
根本的に違う物を指していた様ですね😓😅
これで最後にします。
何だか勘違いしていらっしゃる様だったのでレスさせて頂きました😌

No.81 09/08/24 07:21
♀ママ81 ( 20代 ♀ )

本文しか読んでませんが…
主さん、実家に帰ったほうがいいと思いました 

頑張りすぎると今度は主さんがうつになっちゃいます😢

主さんが少しでも心穏やかに過ごせますよう祈ってます😢

No.83 09/08/24 15:57
結婚したい83 

本文しか読んでないですが、
一回実家に帰った方が絶対いいです。
主の旦那を一人にさせて
反省させなければ。

少し、距離を置いてみるのも
いいことですよ😊

あと、主さんも実家に帰って少し休んだ方がいいですね😃

No.84 09/08/24 16:01
♀ママ84 ( 20代 ♀ )

>> 82 削除されたレス 主さん横スレすみませんm(_ _)m

あなた37歳にもなっていちいち突っ掛かってくるのやめましょう。
あんたとか、暇人とか...大人なら、それ以上に人の親なら尚更ですよ。
おとなげない。

No.85 09/08/24 20:56
専業主婦0 

>> 82 削除されたレス 71さん。75さん。主です。私のレスが遅れたばかりに不快な思いをさせてすみません。
私もご指摘いただいて不安になり説明書を確認しました。
一応首すわりからとなっており購入の際には店員さんにも確認しましたが赤ちゃんの腰には多少なりとも負担がかかりますよね。
今日も区の保険センターに家庭相談をかねて連絡した際、担当者の方にも伺いました。
やはり4ヶ月なので長時間は腰と首に負担はかかるようです。
ですが最近、ムスコは日中含め起きている時は抱っこを要求して応えないとぐずぐず→泣きになります。
母乳だけですが10キロ近くまで体重があり横だきは嫌がります。
その為主人が在宅の際はそうでもしないと食事の支度すらできません…。
赤ちゃんを最優先に考えるべきなのに何もわからないムスコに負担を強いて、ダメな母親ですね。

No.86 09/08/24 21:10
専業主婦0 

>> 50 うちの主人の話をしますね。 義父はうつではありませんでしたが、赤ちゃんの頃から泣けば「うるさい💢」 といわれて自分の行きたい所には連れていき… ありがとうございます。
主人も自分の用がある以外は外出しません。
なので家族で出かけても用が終われば直帰。
ムスコの服もオモチャも興味ありませんしショッピングモールは行くのを嫌がります。
もう一緒は諦めで母と3人で平日に買い物に出ることにしていますが親子3人で買い物をしている姿を見ると胸が苦しいです。
あまり無理をしないようとは思っていますが私が動かないと家は荒れ放題になるし…。
最近ムスコが癇癪をよくおこし日中は火がついたように泣いたり、夜中は何度も起きたりで…。寝不足と精神疲労で今日は少し参ってしまいましたが主人は相変わらずでした…。

No.87 09/08/24 21:16
専業主婦0 

>> 51 赤ちゃんが泣くと慌ててしまいますが,落ち着いた気持ちで接してみてください。優しく話しかけたり,散歩にいったり,オモチャであやしてあげたり…お… ありがとうございます。
ムスコには少しでも元気に育って欲しいと思っていますので可能な限り明るく優しく触れ合ってます。
しかし空気がピリピリしている時はわかるんでしょうね…。いつも以上にぐずってしまいます。
ムスコの成長に悪影響だけは与えたくないんですが現状ではやはり難しいんでしょうか…。

No.88 09/08/24 21:23
専業主婦0 

>> 52 生後半年までは旦那が休みの日は私と子供が外に出て、毎日旦那と会わないようにしていました。 もちろん、子供は旦那に人見知りしていました。 旦那… ありがとうございます。
主人が休みの日の外出。
確かに私もストレスから解放されますし、主人もゆっくりやすめるかもしれませんね。
ただ今は毎週末、用がありかならず3人で出かけているのでそれが一段落する9月半ばにでも実行できれば…。
主人の性格から考えるとそれを提案すれば不機嫌になると思うので即実行ですね…。
多分いなければいないで主人は不満でしょうけど…。毎日顔を合わさないと文面にあったのですがご主人帰宅が遅かったんでしょうか?
うちの主人は夕方5時には帰ってきてしまうので平日は無理そうです…

No.89 09/08/24 21:28
専業主婦0 

>> 58 スレ、読んでないですが… うちにも、2ヶ月の息子チャンがいます。 育児は、パパとママ、2人でするもの。夫は外で稼いできて、妻に家の中のこと… ありがとうございます。
私も同じような考えを持っていました。
幾度となく話しましたがうつ病の主人相手だと話し合いにならず主人が興奮して罵倒するのがおちです…。そうなると私も精神的に参ってしまうので今は言わなくなってしまいました…。本当は2人で育てたいんですけどね…。

No.90 09/08/24 21:32
専業主婦0 

>> 59 全部スレを読んでないので、同じようなコメントをされている方がいたらすみません。 元々これと決めたら譲らない人だと言うのも拍車をかけてると思… ありがとうございます。
主人のうつは服薬のかいか典型的な落ち込みからは脱却しています。
以前より物事にも意欲的ですが子どもだけダメなようです…。
私にはそこが未だに理解できなくて…。

No.91 09/08/24 21:37
専業主婦0 

>> 60 テレビ大好きですか😅 うまく操ってみてください「この間○○でね、今の日本人はテレビ無しで一時間耐えられない人が増えてるんだってー。昔はテレビ… ありがとうございます。
テレビ…やはり言えませんでした…。
何か言って主人が不機嫌になるのが怖くて…。
主人の口ぐせは今の生活には何の楽しみもない。
なのでそこにテレビを…となると主人の顔が目に浮かびます。
不健全な夫婦関係ですよね…。

No.92 09/08/24 21:40
専業主婦0 

>> 61 実家に帰った方がいいんじゃないかな😢 病気の旦那にはなにも求められないし😢 ただ😢よね😓旦那しっかりせ~よ~と言いたい😄 ありがとうございます。
実家に帰りたい気持ちは日に日に増してます。
ただ帰るとなると主人に話さないといけませんよね。激怒して話し合いにならないんだろうことが想像できます。
どうやって切り出せばいいんでしょうか…。

No.93 09/08/24 21:45
専業主婦0 

>> 62 私は両方の立場を経験しました 夫は鬱ではないですが病気をし イライラし別人のようななりました。 その時は 赤ちゃんが泣く度に 私は夜中で… ありがとうございます。
両方を経験し乗り越えられた方がいる事は励みになります。
大変恐縮ですがいくつか教えていただけたら嬉しいのですが…。
ご主人がイライラされていた時は週末など実家に帰られていましたか?
もしそうならどのようにご主人に切り出されましたか?
主人は立場上、今はプチ入院などか出来ない状態なので叶うとすれば私が距離をおくことなんですが…。

No.94 09/08/24 21:51
専業主婦0 

>> 63 ズバリ!実家に帰った方がいいと思う。主さんが帰らないのは旦那さんが病気だからだと思うけど、言い方は悪いけど…鬱はうつりますよ。。。旦那さんの… ありがとうございます。
うつ病は確かに周りを巻き込みますよね…。
私も最近精神不安定なのか涙がでてくる事があるので…。ただ主人のことは義母にお願いできそうにありません。主人が主人の実家に帰れば話は別ですが…義母は今、義姉の娘さん(姪)の面倒を見ているのでこちらには来れない状態です。

No.95 09/08/24 21:57
専業主婦0 

>> 64 うちも同じような感じで、上の子供が赤ちゃんの時は凄くて、夜中泣こうものなら壁に穴があいたり、煩い!と怒鳴られたり、離乳食吐いた時は、こっちが… ありがとうございます。
主人はかなりの寂しがりやなので週末1人は嫌がりそうです。
なので朝から晩まで出かけることからでもはじめられたらと思ってます。
主人に言いたいことは沢山ありますが、言うと興奮して激怒、家を飛びだして死をほのめかし何をしでかすかわからないため言えずに溜めています。
それが余計にストレスなんでしょうね…。

No.96 09/08/24 22:03
専業主婦0 

>> 65 その赤ちゃんが…あなたの旦那の小さな頃だと想像してみて⤴ おかしくないですか💦 旦那はもっとひどい夜泣きをしたのかもしれませんね☝… ありがとうございます。
義母が『ムスコはよく寝る子で7ヶ月まで周りの人がこの子が生まれたのに気付かなかったのよ』と言っていた為、自分はよく寝る手のかからない子だったと言います。
主人にはお姉さんがいますが義姉は泣く&寝ない赤ちゃんだったようです…。
病気の為、主人にはなにも言えない状態です。
それが辛いんですけどね。でも最後の
母親は~の文章ジーンと胸に響きました
我が子を守れるのは母ですよね。

No.97 09/08/24 22:13
専業主婦0 

>> 74 お返事ありがとうこまざいます。 先生に相談されたのですね😊 主さんにとっては余り良い先生とは言えませんね😃でも、… お返事ありがとうございます。お礼が遅くなりました。すみません。
主人の主治医ですが私が付き添うまではきちんとコミュニケーションがとれていなかったようです。
主人曰く、『話したくなかった』と…。
今は大分コミュニケーションがとれていますが、主人は自分の病状を隠すことがあるため私が隔週で面接に行きそれを補っています。区の福祉課などは相談していますがそちらはやはり実家に帰るOR赤ちゃんを実家に預けるといった提案をしてこられます。
子供を預ける事は出来ないですししたくないので実家に帰るがやはり現実的なんでしょうか…。
規則正しい生活&ウォーキングですか。
主人も朝のウォーキングをしていましたが1週間でやめてしまい、今は昼間一時間ほどジムに行っているようです。
生活リズムはすごく悪く夜更かし&朝は遅いです。
生活リズムの見直しは私が言っても聞かないので主治医に言ってもらうほうがいいかもしれないですね。

No.98 09/08/24 22:22
専業主婦0 

皆さん。いつもお礼が遅れて申し訳ありません。
そして一括でのお礼になる事をお許しください。
皆さんからの暖かいお言葉、アドバイスは大変励みになってます。
見ず知らずの方が親身になって話を聞いてくれ、1人じゃないんだと思っています。
しかし、最近ムスコが日中は基本的に抱っこ、昼寝も抱っこ以外では寝なくなり思うようにいかないと火が点いたように泣き癇癪をおこすようになりました。
夜は夜で一時間~二時間おきに起きてしまい朝4時~5時半まで起きて遊ぶようになりました。(お乳は欲しがらず、抱っこしてゆらゆらでまた寝てくれる事が多いです)
その為、睡眠不足&精神的に少し参ってしまって、何気ない瞬間に涙が出てきたり落ち込んだりします…。続きます。

  • << 102 義母を家に遊びにでも…という理由で呼ぶ、もしくは義母宅へ家族で行って、実は今こういう状態で旦那だけでなく私も赤ちゃんも不安定なのでしばらく実家に帰ろうと考えてるんですって話してみるのはどうでしょう❓ 旦那さんと2人だと旦那さんが怒って終わりになるかもしれないのであれば、旦那さんの症状も少しは分かる第三者を入れて話し合えばどうでしょう❓ 旦那の医師にも、市の相談所にも相談しましたが、皆のためにそうするのが一番良いと言われたといったら押しに強さが増すかな❓ 子供が夜寝てくれるくらい落ち着いてからまた家族で暮らして旦那さんの病気も家族関係も改善していくのが一番じゃないでしょうか❓ このままじゃぁ主さんまで…って思うのは私だけ❓ 子供の大事な成長期にイライラの空気を感じさせながら育てるのは良くないよ。

No.99 09/08/24 22:29
専業主婦0 

主人は相変わらずで…。
今日も私が気分が落ち込んでしまい主人が帰宅した時にあまり元気がなかったのですが
主人『調子悪いの?』
私『ちょっとね』
そこにムスコがぐずぐず。何回か主人が話しかけてきて私も夕飯の支度をしながら応えていたんですが
次の瞬間…
ムスコがぐずぐず言う横でため息&頭を抱え、耳を覆う仕草をされました。
帰宅直後はかなり機嫌もよさそうだったんですが
機嫌よく私が答えなかったから主人も気持ちが萎えたかもしれません。
でも私も完璧ではないんでたまには不調になる時もあるんですが…。
許されないんですかね。
主人に不満を話すと喧嘩になるので今すぐ何も言わず出ていきたい。そんな気分でいっぱいです。

  • << 101 主さん大丈夫ですか? 実家に帰る口実ですが、風邪ひいて熱でも出たことにしてはいかが? 私も疲れが溜まっていたみたい、あなたにうつしても悪いし、しんどくて子供の世話も無理だから実家に帰るねって。 帰ってしまえばこっちのもの。 あれこれ理由をつけて、体調が復活するまで実家にいましょう!
  • << 104 今日は大丈夫ですか? 今度そういうことがあれば、涙を流して旦那さんに「助けて」って言ってみてください。 「ぐずぐず泣いて泣き止まない、一日中だっこ、誰も変わってくれない、満足に眠れない、体も心も限界、あなたしか頼る人がいない、助けて」って。 主さんがしっかりしてるから、旦那さんは甘えていられるのです。時には弱い女になって旦那さんな男気を思い出させてみましょう? そこで「俺には無理」とさじを投げられたら実家に帰れます。 夜泣には早いし、赤ちゃんが泣くのは、ママの精神状態が不安だからかもしれません。もともと癇癪もちかもしれないけど。

No.100 09/08/24 23:11
匿名さん100 ( 30代 ♀ )

スレしか読んでないのですが、一度旦那様に自分の気持ちを正直に話し、実家に帰りゆっくりされたら如何ですか? 赤ちゃんもママの辛い気持ちを感じで一日抱っこじゃないとぐずぐず言うのかもしれません。自分の子供が泣いてるのにあやす事もせず耳を塞ぐって…。一度ゆっくりされたら如何ですか?

No.101 09/08/24 23:42
♀ママ30 ( ♀ )

>> 99 主人は相変わらずで…。 今日も私が気分が落ち込んでしまい主人が帰宅した時にあまり元気がなかったのですが 主人『調子悪いの?』 私『ちょっとね… 主さん大丈夫ですか?

実家に帰る口実ですが、風邪ひいて熱でも出たことにしてはいかが?


私も疲れが溜まっていたみたい、あなたにうつしても悪いし、しんどくて子供の世話も無理だから実家に帰るねって。


帰ってしまえばこっちのもの。

あれこれ理由をつけて、体調が復活するまで実家にいましょう!

No.102 09/08/25 14:19
♀ママ102 ( ♀ )

>> 98 皆さん。いつもお礼が遅れて申し訳ありません。 そして一括でのお礼になる事をお許しください。 皆さんからの暖かいお言葉、アドバイスは大変励みに… 義母を家に遊びにでも…という理由で呼ぶ、もしくは義母宅へ家族で行って、実は今こういう状態で旦那だけでなく私も赤ちゃんも不安定なのでしばらく実家に帰ろうと考えてるんですって話してみるのはどうでしょう❓

旦那さんと2人だと旦那さんが怒って終わりになるかもしれないのであれば、旦那さんの症状も少しは分かる第三者を入れて話し合えばどうでしょう❓

旦那の医師にも、市の相談所にも相談しましたが、皆のためにそうするのが一番良いと言われたといったら押しに強さが増すかな❓

子供が夜寝てくれるくらい落ち着いてからまた家族で暮らして旦那さんの病気も家族関係も改善していくのが一番じゃないでしょうか❓

このままじゃぁ主さんまで…って思うのは私だけ❓

子供の大事な成長期にイライラの空気を感じさせながら育てるのは良くないよ。

No.103 09/08/25 16:25
♂ママ103 

私も、同じでしたよ。
父親って、赤ちゃんの時って、実感が少ないって、雑誌でも、見た事があります。

確かに、泣くのが仕事、それ以外は出来ないからね。

でも、お母さん一人が頑張っていても、お母さんの状態は赤ちゃんが気付いて、余計に泣くよ💧

私の娘も、やっぱりそうでしたから💧

私がイライラしたり、疲れていると、分かるのか、泣きました。

気持ちに余裕が出来るまで、実家に行くのも、良いかも知れません。

私も、実家が近かったので、息抜きに、ちびを連れて、実家によく居ましたよ😊

まずは、貴女の負担を少し、減らすのが、先だと思いますよ😊

No.104 09/08/25 22:09
♀ママ42 

>> 99 主人は相変わらずで…。 今日も私が気分が落ち込んでしまい主人が帰宅した時にあまり元気がなかったのですが 主人『調子悪いの?』 私『ちょっとね… 今日は大丈夫ですか?
今度そういうことがあれば、涙を流して旦那さんに「助けて」って言ってみてください。
「ぐずぐず泣いて泣き止まない、一日中だっこ、誰も変わってくれない、満足に眠れない、体も心も限界、あなたしか頼る人がいない、助けて」って。
主さんがしっかりしてるから、旦那さんは甘えていられるのです。時には弱い女になって旦那さんな男気を思い出させてみましょう?
そこで「俺には無理」とさじを投げられたら実家に帰れます。
夜泣には早いし、赤ちゃんが泣くのは、ママの精神状態が不安だからかもしれません。もともと癇癪もちかもしれないけど。

No.105 09/08/25 23:10
♀ママ105 ( 20代 ♀ )

こんばんわ😌
主サン、大丈夫でしょうか⁉私ゎ10ヶ月の娘のママです😆
私の旦那ゎ頼めば協力してくれましたが、それでも不安で仕方ない時がありました😞
まだ育児にも慣れてないコトもあり、赤ちゃんが何で泣いてるのか分からず😖

そんな時ゎ母に相談したりしてました🌀
子育ての先輩だから、私だけじゃないと思うと安心しました😌

主サン、旦那サンと一緒に居るコトで気が休まらないのなら実家に帰るのも一つの方法だと思います⤴
赤ちゃんにゎ、ママの気持ちが伝わるみたいですょ😅
ママが 笑顔でいてくれるのが一番🎵
無理しないでネ😋

No.106 09/08/26 17:53
♂ママ106 ( 20代 ♀ )

主さんの大変さ、お察しします。
うちは今、息子達は小学生になりましが、赤ちゃんの頃は主人がキレ易く、夜泣きに対しては怒鳴り散らされたりしてました。

うつ病とは思わずに過ごしていましたが、今思えば主人もうつ病だったのかもしれません。

子供がいたずらしたり手がかかる頃には暴力も出てきたり。。

でも、子供を助けられるのは母親しかいない!逃げてないで闘え!!と言われ「やるなら私をやれ!!」と言ったりもしました。

でも劇的に主人が変わったのは、サーフィンを始めてからでした。

もともと体を動かすのがお好きなようならば、オススメします昀
今は私も一緒に波乗りしていますが、海に行くだけでリフレッシュできます昀マイナスイオンシャワーを浴びるとストレスも和らぎますし、早朝の海は最高に気持ちがいいです兊

騙されたと思って、ご主人、是非体験から試してみてはいかがでしょう昀神昀

No.107 09/08/29 07:29
♂♀ママ107 

主さん、お疲れでしょう。お身体は大丈夫ですか?
旦那さん、鬱病なんですね。私の周りにも居ますし、元鬱病だった方とも交流が有るんですが、私の知る限りでの鬱病の方に一番必要なのは家族の愛情かな?と、思います。
高校生の女の子に小学生の息子二人のお母さん、5人の息子を持つお母さん…と、色んな方と接しましたが、共通点は『愛情』でした。完治した方も、愛されてないと思ってた父親の愛情を知って段々良くなったと話してました。主さんの旦那さんも父親の愛情を感じる事なく育ってますよね?勿論、理由は他にも有ると思いますが、根本には関連してるんじゃないでしょうか。
主さんを今すぐ、楽にしてあげたい気持ちだけなら即刻実家へと言いますが、旦那さんを独りにしてはいけません。先にレスされてましたが、先ずは貴方を思ってると感じるようにしてあげて下さいね。愚痴や不満はいくらでもね。後、主さんはとても良い方ですね。おんぶ紐の事ですが、本来おんぶは首が座ってからです。但し短時間からで。主さんのような書き方って大切だと改めて勉強になりました。
主さん、頑張って。

No.108 09/08/29 20:50
専業主婦0 

皆さん。いつも暖かいお言葉、励まし、アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり本当に申し訳なく思っています。
主人ですが最近は幾分か調子がいいようです。
ジムに通いはじめて身体を動かしているのがいいのかもしれません。
またムスコも私が相手していれば前に比べてグズグズが減りました。
(ムスコもいいこで主人も調子よく相乗効果なのかもしれません)
ただ私が突然落ち込んだりかといってテンションが高かったりと気分の波が激しくなっています。
しかもストレスのせいかかなりの過食です…。
このまま私自身問題なければいいんですが…少し不安です。

ですがみなさんから頂いたアドバイスを胸にもう少しだけ頑張ってみようと思っています。
また辛くなったらお話聞いていただけると嬉しいです。
最後に…
お礼が一括になり申し訳ありません。
ありがとうございます。

No.109 09/08/31 14:40
匿名さん109 

>> 108 主さん。はじめまして。  
初めてレスさせていただきます。
私も3か月半の赤ちゃんの育児中ですが、主さん大変な状況の中本当によく頑張って
いらっしゃるな、と頭が下がる思いです。
主さんはとても素敵なおかあさん&奥様ですね。
旦那様の病気が治って、主さんがお子さんと旦那さまとお幸せに暮らせる日が一日も
早く来ることを願っています。

過食と気分の浮き沈みがあるとのことですが、疲れやストレスでかなりつらいのですね。心配です。
主さんが体や心を壊されないよう、頑張りすぎないようにしてくださいね!

  • << 112 レスありがとうございます。励まし&お褒めいただき本当に勇気つけられます。気分の浮き沈みは相変わらずです。たまにかなりテンションが高くて主人にどうしたの?と聞かれることもあります…。 私としては普通だったりするんでちょっと情緒が不安定なのかもしれないです。

No.110 09/09/06 15:22
匿名さん109 

その後いかがですか?
旦那様の症状は少しは変わりましたか?

主さんの体調のほうもとても心配です。

No.111 09/09/07 13:39
♂ママ50 ( 20代 ♀ )

再レスです。
最近気づいたのですが、赤ちゃんでもしっかり両親のこと見てるんだな。っていうことがわかりました。
よく聞くことなんですけど、まぁ赤ちゃんだからっていう部分があったんですよね。
それで私たちここんとこずっと喧嘩ばっかりしてて、会話なんて全然なく
おもーい空気だったんです。そしたら息子がエライ泣くようになっちゃって。
だからパパとママが泣きそうになったり
辛い思いをしているのはやっぱり赤ちゃんもわかってるんだな~って思いました。

だからメンタル的に旦那さんに気を使わなければいけないと思いますが。
旦那さんでもあり、お父さんでもあるので理解をしていただく他ないのではないんでしょうか。
今すぐは無理でしょうから、少しずつ理解してね。この子はパパが大好きなんだよ。って言ってあげてほしいです。
せっかく授かったんですもの。旦那さんにもかわいがってほしいですよね。
主さんもあまり抱えちゃダメですよ。

  • << 113 レスありがとうございます。確かに夫婦の空気を赤ちゃんは敏感に感じとってますよね。主人がイライラしていたり機嫌が悪い時はかなりの確率でムスコも愚図りますし、主人の顔を見て泣くこともあります。 最近は少し調子がいいようでたまにムスコを5分ぐらいはあやしてくれるようになりました。私達家族には大きな一歩です。 ムスコも前は主人に人見知りしていましたが最近は主人の笑いかけに返すようになったみたいです。 前に比べると少しですが空気が和んだような気もします。 ただ最近私が情緒不安定な時があるのでまだまた安心とまではいかないかもしれません。 本当みなさんが沢山のアドバイスと励ましを下さったおかげで私も挫けず頑張れたのだと思ってます。 ありがとうございます。 それでも

No.112 09/09/11 20:54
専業主婦0 

>> 109 主さん。はじめまして。   初めてレスさせていただきます。 私も3か月半の赤ちゃんの育児中ですが、主さん大変な状況の中本当によく頑張って い… レスありがとうございます。励まし&お褒めいただき本当に勇気つけられます。気分の浮き沈みは相変わらずです。たまにかなりテンションが高くて主人にどうしたの?と聞かれることもあります…。
私としては普通だったりするんでちょっと情緒が不安定なのかもしれないです。

No.113 09/09/11 21:02
専業主婦0 

>> 111 再レスです。 最近気づいたのですが、赤ちゃんでもしっかり両親のこと見てるんだな。っていうことがわかりました。 よく聞くことなんですけど、まぁ… レスありがとうございます。確かに夫婦の空気を赤ちゃんは敏感に感じとってますよね。主人がイライラしていたり機嫌が悪い時はかなりの確率でムスコも愚図りますし、主人の顔を見て泣くこともあります。
最近は少し調子がいいようでたまにムスコを5分ぐらいはあやしてくれるようになりました。私達家族には大きな一歩です。
ムスコも前は主人に人見知りしていましたが最近は主人の笑いかけに返すようになったみたいです。
前に比べると少しですが空気が和んだような気もします。
ただ最近私が情緒不安定な時があるのでまだまた安心とまではいかないかもしれません。
本当みなさんが沢山のアドバイスと励ましを下さったおかげで私も挫けず頑張れたのだと思ってます。
ありがとうございます。
それでも

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧