注目の話題
距離を置くことになりました。
告白を断った私が悪いの?
喧嘩と暴力が好きだった元ヤンキーの末路を教えて

幼児期の教育について

No.2 21/06/15 21:37
匿名さん2
あ+あ-

母語がアルファベット言語の場合は、英語の早期教育は問題ないそうです。

が、言語体系が全く異なるアジア人は、英語の早期教育をすると、そもそもの学力が落ちる、という研究結果が出ています。

そもそも、ここで言っている「早期教育」とは、「小学校からの導入」という意味です。
韓国や中国の例でも、小学校3年生からです。

これはなぜかというと、母語の言語体系がいったん頭に入るのが、10歳ころだからです。
それまでは、そもそも日本語も不自由なので、ほかの国の言葉は、むしろ学習させてはいけません。

一方、耳の発達のピークは14歳ころです。
なので、中1(12歳)から始めても、教え方が良ければ、発音も十分習得できます。

でも記事では3~5歳からの教育をすすめてますね。
そんなことをしていると、日本語がちゃんと話せない子、深く物事を考えることができない子、が量産されますね。

多少のフレーズや歌などを楽しみとして教えるのはいいと思いますが、学習させるのは小3からでも早いくらいだと思いますよ。

2レス目(4レス中)
このスレに返信する

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧