注目の話題
フリーターについて
昔のびっくりするくらい塩にまみれたシャケをご存知の方
子供に甘える父親

神社仏閣珍道中・改

No.36 19/03/05 03:22
旅人
あ+あ-

栃木市の【満願寺】さんは、坂東三十三観音霊場となっております。

山門は1735年の建立とのことで大変立派なものであります。一対の仁王尊像は足利時代の作とのこと、たいへん貫禄のある立派な御像でありました。

御本堂(大御堂)は1368年足利義満公の寄進によって、観音堂として建立されたようですが、1740年の大火により、山門を残すのみで、堂塔はことごとく焼失してしまったとのことで、今の大御堂は1764年に再建されたものであるとのことであります。
三手先竜(みてさきりゅう)というみごとなたくさんの龍の彫刻がほどこされたものであります。
さらに1864年には本堂と書院を焼失し、そのため現在大御堂をもって本堂としているとのことであります。
焼失した本堂は、現在の本彷のあたりにあり、大日如来を本尊としていたと伝えられるようです。
現本堂の大御堂には弘法大師ご敬刻の千手観世音菩薩がご本尊として安置されているとのことであります。

ここで毎日、大護摩修行が行われているとのことで、また、私どもが訪れていた間にも祈願を依頼した信者のために、案内の僧侶が先立ち、さらには僧侶が三人、法螺貝を吹き、鍾を打ちならし列をなして本坊から御本堂に歩いて来られ、四人の僧侶で御祈祷をされていました。見ている者の身も引き締まる思いがするような一場面でありました。


奥之院に向かう道には、女人堂、大悲の滝、大師霊窟、聖天堂がありますが、現在大師霊窟には倒木により道が閉ざされ行くことができません。とにかく、ほぼ天然の山道。石段、というより悪路でありました。砂防ダムまでがあるような場所であります。
運動不足な五十代夫婦は往復で筋肉疲労を感じるほどでありました。

大悲の滝から石段を登ること百余段で奥之院の拝殿に入ります。この拝殿が鍾乳洞の入口になっており、中に鍾乳石で自然に出来た十一面世音菩薩の後ろ姿のご尊像が拝されています。




     ┉続きます。

36レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

小説・エッセイ掲示板のスレ一覧

ウェブ小説家デビューをしてみませんか? 私小説やエッセイから、本格派の小説など、自分の作品をミクルで公開してみよう。※時に未完で終わってしまうことはありますが、読者のためにも、できる限り完結させるようにしましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧