何が正解だったんだろう?

レス7 HIT数 107 あ+ あ-


2025/10/15 13:21(更新日時)

小学校運動会、団長候補が2人居ます。
仮にA、Bとします。

A側→運動会当日は習い事の試合と重なっている。そこそこ強いチームに所属しているから試合は休めない。運動会不参加確定。団長はやりたいから小運動会で団長をする。

B側→運動会参加。小運動会も団長をやりたい。
小運動会は本番の練習でもあるので、当日不参加と決まってる子にわざわざさせるのはおかしい。習い事を優先したいならそちらに全力注げば良いのではないか。

子供達自身は単純に団長をやりたいだけだったみたいですが、Bの親がA側の主張や汲み取ろうとする学校側がおかしいのではないかと言ったところAの親も反撃し保護者会にまで発展しました。

既に結末は迎えています。
私は傍観者の一人ではありますが、世間的にはどのように考える方が多いですか?
うちは無関係なので結果に文句はないけれど、それもどうなの?みたいに思うところもあり意見を聞いてみたいと思いました。

タグ

No.4378418 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

小学生なんだし、Aのやりたい気持ちを汲んであげても良いと思いました。

習い事での大会は仕方のないことですし、それで「本番出ないんだからやるな」はひどいな、と。



毎年やっているアニーの劇だって私が子供の頃は1人の子がやっていましたけど、今は2人じゃないですか。
子供の劇だって前半と後半で主役含むメイン数名が変わったりしてましたよ

子供の「やりたい」気持ちを優先、多様性の時代だと受け入れたいですね

No.2

すみません。
小運動会とは?
運動会と小運動会は別々の大会ってことですか?
それとも小運動会とは運動会の本番リハーサルのことですか?



  • << 6 仕事の合間なので他の方飛ばしてすみません。 必要に感じた部分を補足させて頂きます。 小運動会は本番のリハーサルと思って貰って大丈夫です。1年〜6年生まで、最初から最後まで通しての全体練習です。本番の3、4日にあるのものになります。 普段は各学年が体育の時間を使って練習してるので全体練習は小運動会の時のみになります。

No.3

正直な感想。

親だけで騒ぐ前に、教師が子供たちの本心を聞いておけ。

No.4

そもそもこれだけだとなぜAに任せたいのかその理由が分からないよね。

Aが運動神経抜群でクラスのリーダー的存在なので本来なら団長に一番ふさわしい子だからってことなのかな。
そういう理由がないのならば、A側は我儘すぎるとしか思えないよね。


それに団長の役割がどんなものなのかが分からないから何とも言えないところがある。

もし行進の時に先頭に立って歩くか、行進時に何らかのことをするだけというのならば本番と練習(小運動会)で違っても問題ないと思うので、Aにもやらせてあげてもいいと思うけどね。

もっと役割は大きいというのならば、両方ともBに任せるべきかな。

No.5

我田引水のB親も迂闊に反応したA親も
どちらも不正解だと思う。

学校行事の役割分担なんて
先生の裁量に任せりゃええんちゃうかな。

No.6

>> 2 すみません。 小運動会とは? 運動会と小運動会は別々の大会ってことですか? それとも小運動会とは運動会の本番リハーサルのことですか? … 仕事の合間なので他の方飛ばしてすみません。
必要に感じた部分を補足させて頂きます。

小運動会は本番のリハーサルと思って貰って大丈夫です。1年〜6年生まで、最初から最後まで通しての全体練習です。本番の3、4日にあるのものになります。
普段は各学年が体育の時間を使って練習してるので全体練習は小運動会の時のみになります。

No.7

親が口出しすべき問題ではないように思います。

自分が親なら口出しはしません、教師の立場なら生徒たちに決めさします。

理由は親や教師のための運動会ではなく、主役は生徒たちだからです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧