甥っ子が羨ましい

レス73 HIT数 1347 あ+ あ-


2025/09/04 06:44(更新日時)

アラフォーなのに恥ずかしい話でごめんなさい。甥っ子を見ると羨ましいのです。

私は子どもの頃、親におもちゃを買ってもらった記憶がありません。本当に数少ない姉の時に買ってもらったであろうおもちゃ、そして外で遊んでいました。母が空き箱やダンボールで遊べるものを作ってくれたことはありますし、優しい母でした。ただ本当におもちゃを買ってはもらえなかった。


だけど今、私の実家は甥っ子たちのおもちゃで溢れています。

実家に帰るたびに羨ましくて、なぜ子どもの頃にはこんな風に買ってくれなかったのだろうと思ってしまいます。

3人兄弟、専業主婦の母と会社員の父。お金があまりなかったのはわかるけど、それならパートとかしてほしかったなと。


同じような人はいませんか?

タグ

No.4356092 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51

>> 47 レスが手厳しくて驚いた。 いい歳なのもいい大人なのも本人が一番理解してるだろうし そこに妥協とか折り合いつけなきゃってのも思ってると思う… 私の気持ちに寄り添っていただけありがたいです。

いい年して恥ずかしく、リアルでは言えないのでこちらに書かせていただきました。

何度も繰り返し思い出しては苦しくなっていたので、厳しい意見をもらえたことで「そんなに大したことじゃないよ」と言ってもらえたようでそれもまたありがたかったです。

No.52

>> 42 「自宅って賃貸ですか? 新築にして子供部屋とか学習机とか自分用とかなかったりしました?ランドセルもお古?」 →賃貸でしたが途中から新築一… 丁寧なお返事ありがとうございます。
私が兄、姉、妹の3人兄弟で両親が長男教の信者でした。
確かにすごく優秀で成績もよかったので期待もあったのだと思いますが、本人は大学に受かっても行かずだったので、親は何を信じていたのかずっと予備校に通わせていました。
姉も私も大学の推薦の話が出ましたが兄が大学に行くから。と反対されました。
姉はそれで無理矢理就職決められて、就職先に通うために教習所に通わされ。と就職して少しして家を出て実家には寄り付きません。
何だろう?
私は女の子も2人目だし、兄は(父)長男の長男(初孫)、姉も母方の女の子では待望の初孫。
私は沢山いる外孫の1人でした。

私は中2の時に父に高校は公立に行け、高校出たら就職しろ。と言われました。
奨学金で進学してその後返済しましたけど。

スレ主さんより上の世代だと思うので多少ズレはあると思いますが、同級生が長男、長女で、自分は末っ子だと親の世代が10才~20才違うので、かなり周りと違います。
とくに私は幼なじみが漫画の主人公みたいな生活していたので(可愛い洋館にピアノあって通っていて、お母さんがユ―ハイムとかモロゾフの大きなクッキー缶何時でも置いていて、漫画も玩具も溢れてる)
親が若くて1人っ子は随分違うなぁ~
って感じでしたね。
自分も親が一戸建て新築して子供部屋は姉妹で半分ずつでした。さすがに4分の1ではなかったですが…

  • << 58 こちらこそ、丁寧にご家庭のことを教えていただき、ありがとうございます。 読んでいて、そうそう!わかる!と思いました。

No.53

>> 43 納得しました。 今は余裕があるから孫におもちゃを買えるのですね。 昔は家電も今ほど便利ではなく、母の負担も大きかったとのこと、抜けて… >→賃貸でしたが途中から新築一軒家なりました。
>子ども部屋は、父の一人部屋を確保するため一つの部屋を半分に仕切った空間に2人でとても狭かったです

これ新築も相当無理して予算も目一杯でも書斎持てずって事ですけど?
自分で家を建てるのに…
お父さん可哀想なのに、自分逹が狭かったって話になるんですね…。

お子さん3人進学もさせて口一ンも払って…
お父さんもお母さんも報われないですね…

そうですよ子供が自立したら食費も教育費もその他の光熱費とかもかからなくなりますし
ローン返済終わったら随分楽になります。

一緒に住んでいるのか、遊びに来てるのかは不明ですが、自分逹で育てて食べさせて、服着せて、教育も受けさせて、光熱費とかもろもろ負担してるわけじゃないですから、貯蓄と年金と多少のパートでも孫に玩具は買えるでしょうね…

賃貸から新築になるので、スレ主さんも期待したかもしれないですけど
お父さんの自分の書斎も諦めたのでしたら我慢していたのはお父さんもですよね?
お古でも学習
お父さんもお母さんもすごく頑張ってくれてちゃんと教育も受けさせてますし立派なご両親だと思いますけどね・・・。

結婚して、子供産んで育てて、家建ててって1つ1つやってみないと親のあり難さがわからなかった。って話はあるので、独身なので身につまされる事がないので仕方がないのかもしれませんが・・・子供目線ですね

  • << 59 子ども目線でしたみたことのない私に、親目線で教えていただきありがたいです。 「お父さんもお母さんもすごく頑張ってくれてちゃんと教育も受けさせてますし立派なご両親だと思いますけどね・・・。」 →嬉しかったです。 ちゃんと感謝していかなければと思いました。

No.54

>> 41 「まぁゲ―ム機じゃないプレゼントは色々買って貰ってるのかもしれないですけど」 →プレゼントをもらったのは、一歳の誕生日の日に絵本と、小学3… 色々思い出せてよかったです。
記憶も都合よく改ざんされるので認知が歪みます。
お姉さんやお兄さん?(弟?)とかと思い出話をする事をおすすめします。

あと結婚して最初の何年かは給料がとても少ないです。
お子さん3人と家を建てるのに頭金貯めて、子供逹の教育費貯めて、お母さんが専業主婦でしたら幼稚園がすごく高いです。
そんなわけで新築一戸建ても建て、お子さん逹の教育費も頑張って貯めていたら玩具を買う余裕はなかったと思います。
それでもダンボールで作ってくれたり、学用品はちゃんと揃えてくれてますし、下の子だとお古ばかりで不満だったかもしれないですけど大切に育ててくれてると思います。

前に七五三してないってすっごく親を恨んでいる方がスレを立てていた事がありますが、ちゃんとワンピースですがお参りして千歳飴買ってもらっていましたよ。
兄弟も多くて赤ちゃんいたら今みたいに全部やってくれるスタジオアリスとかもなかった時代です。
幼少期の心の傷?
結婚して子供産んで育てて家建てたりって親になって1つ1つやってみないと親のあり難さは分かりにくいし、子供の立ち位置からは抜け難いのかもしれないですね。
だってずっと親の子のままですから。

代償行為の話をしていた方いましたけど、親を見て自分は違う子供にあんな思いはさせない。ってなるか、親がしてくれたから子供にもしてあげたいなのかもしれないですね。

  • << 60 記憶がたしかではないのは、本当にそうかもしれないと思いました。 姉と話できる機会があれば話してみたいと思います。

No.55

ああしてもらいたかったこうしてもらいたかったって、気持ちはわかるけど…
既に母親に気持ちをぶつけて謝罪も受けたじゃない? 
親には叶えて貰えなかったけど、自分で叶えようとは思わないの? 
大人買いっていうじゃない。
昔は漫画やお菓子が禁止されてたけど、稼ぐようになったから買い出したって。
自分で自分をあやすことはできませんか?

  • << 61 今は何でも買える余裕がありますが、今買って過去の自分を癒すみたいなこのが私は苦手みたいです。甥っ子に買うためにおもちゃ屋に行く時いつもちょっとキツくなっていました。とはいえ、今回色んな意見いただけて、以前よりはおもちゃ屋に行くのがキツいとかはなさそうなので、試してみたいと思います。

No.56

何なら今買ってみても良いと思います。

大人買いってけっこう癒されますよ。

  • << 62 自分にお金を使うのが苦手ですが、ちょっと挑戦してみたい気もします。癒されたいです。

No.57

主さんの世代でしたらゲームボーイは一人一台が普通ですね(スーファミなら一家に一台の家もありましたが)。

お父さんの部屋優先で、子供は狭い一部屋を二人で使うんですね。
普通は父親の部屋を子供部屋に変えてあげるものですが。

バブルまでは専業主婦も当たり前でしたが、不景気が本格的になった90年代半ば〜後半くらいからはパートする人も増えてきましたよね。

もちろん主さんの親が毒親というわけではありませんが、お母さんがずっと専業主婦とか、お父さんの収入がギリギリなのに無理矢理一軒家を建ててる話を聞いてると天然なのかなと思いました。

それでも本人らなりに必死だったんだと思います。
子供におもちゃは必要ない!との偏屈な親や意地悪で買わない親だったら泣いて謝ることはないでしょうし。
お金がなくて与えられなかった、もしくは天然すぎて子供に玩具を買ってあげた方が良いとの概念が抜けてたのかなと思います。

  • << 63 ゲームボーイ一人一台が普通とは知りませんでした。 部屋については私もそう思っていました。部屋をカーテンレールで仕切って、半分の部屋に姉と2人は狭すぎると。 でも何年かして。仕切られた半分の父の部屋は姉の部屋へ、もう半分が私の部屋となりました。 親が天然・・・思ったことありませんでしたが、そう思えれば飲み込める点がたくさんありました。

No.58

>> 52 丁寧なお返事ありがとうございます。 私が兄、姉、妹の3人兄弟で両親が長男教の信者でした。 確かにすごく優秀で成績もよかったので期待もあっ… こちらこそ、丁寧にご家庭のことを教えていただき、ありがとうございます。
読んでいて、そうそう!わかる!と思いました。

No.59

>> 53 >→賃貸でしたが途中から新築一軒家なりました。 >子ども部屋は、父の一人部屋を確保するため一つの部屋を半分に仕切った空間に2人… 子ども目線でしたみたことのない私に、親目線で教えていただきありがたいです。

「お父さんもお母さんもすごく頑張ってくれてちゃんと教育も受けさせてますし立派なご両親だと思いますけどね・・・。」
→嬉しかったです。
ちゃんと感謝していかなければと思いました。

No.60

>> 54 色々思い出せてよかったです。 記憶も都合よく改ざんされるので認知が歪みます。 お姉さんやお兄さん?(弟?)とかと思い出話をする事をおすす… 記憶がたしかではないのは、本当にそうかもしれないと思いました。
姉と話できる機会があれば話してみたいと思います。

No.61

>> 55 ああしてもらいたかったこうしてもらいたかったって、気持ちはわかるけど… 既に母親に気持ちをぶつけて謝罪も受けたじゃない?  親には叶えて… 今は何でも買える余裕がありますが、今買って過去の自分を癒すみたいなこのが私は苦手みたいです。甥っ子に買うためにおもちゃ屋に行く時いつもちょっとキツくなっていました。とはいえ、今回色んな意見いただけて、以前よりはおもちゃ屋に行くのがキツいとかはなさそうなので、試してみたいと思います。

No.62

>> 56 何なら今買ってみても良いと思います。 大人買いってけっこう癒されますよ。 自分にお金を使うのが苦手ですが、ちょっと挑戦してみたい気もします。癒されたいです。

No.63

>> 57 主さんの世代でしたらゲームボーイは一人一台が普通ですね(スーファミなら一家に一台の家もありましたが)。 お父さんの部屋優先で、子供は狭… ゲームボーイ一人一台が普通とは知りませんでした。

部屋については私もそう思っていました。部屋をカーテンレールで仕切って、半分の部屋に姉と2人は狭すぎると。
でも何年かして。仕切られた半分の父の部屋は姉の部屋へ、もう半分が私の部屋となりました。

親が天然・・・思ったことありませんでしたが、そう思えれば飲み込める点がたくさんありました。

No.64

>> 63 アラフォー世代でも兄弟で交互に使う家もあったし、兄弟全員に与えてた所もあるし、家庭によりますけどね。

責めるのではなく、もう一度親と話し合ってみたらどうですか。
そこで再び自分の状況整理をする。
それしかないかなと思います。

  • << 69 たしかに家庭によりますよね。 責めずにもう一度話をして状況整理、してみたいと思います。

No.65

甥っ子を見て嫌な気持ちになるなら、疎遠にしたらいい。
甥っ子に両親の関心が向いて気に食わないように見えるよ。
大人買いして楽しめっていうのに、できないんでしょ?やりたくないんでしょ?
それでいて、グチグチ 母親に謝罪求めて泣かせてわがままだよ。
ああ、じゃあ両親にリカちゃん人形なりSwitch買って貰うなり、3人でディズニーランド行って気持ちの折り合いつけたら?
親に玩具を買って貰う願望はクリアするでしょ?

No.66

昔って手作りおもちゃが主流で、積み木でもなんでも職人さんが作ったみたいなものが多くて高かった

今はプラスチックでメイドインチャイナが溢れかえってて100円300円で適当なもの買えるし
中古屋さんにもおもちゃが豊富な時代です。
昔とは値段がかなり違うから買いやすいというのと我が子は責任が伴うのでしっかり育てなきゃと思うが、孫は責任ない、与えたいだけ与えてしまうと私の母は言ってましたね。
むしろ、買ってもらってばかりの方が将来的に大変ですよ。
ママが買ってくれないならばぁばに言うからいいって言われ、おもちゃ買い与えるのは辞めてくれと何度お願いしたか。
それでも喜ぶ顔が見たいそうで。
むしろ、ちゃんとしたお母様なんじゃないかな。
子育ては我が子で終わりだし、祖父母の役割なんて孫は可愛がるだけですよ。
しつけは親がするものですから。

  • << 70 たしかに現在の方が買いやすいですね。 「むしろ、ちゃんとしたお母様なんじゃないかな。」そう言っていただけ安心した自分がいます。

No.67

羨ましいよね

  • << 71 はい。羨ましいと思うのもどうかと何度も自分に言いましたが、やっぱり羨ましのです。だけど、今回気持ちをぶちまけて書いたことで、客観的にみてもらえて、ちょっと気持ちの整理がつきつつあります。

No.68

私は母子家庭育ち
友達がみんな持っている遊び道具が私には無い。高校時代バイトでお金を貯めてやっと買ったたのに友達は親から買って貰う。友達が買って貰った商品は私が一番欲しかっ物で手が届かず諦めた商品。
この時は本当に複雑な気持ちでした
私は今それなりに稼ぎ欲しい物は自分で買えています。それでも子供の頃の記憶に対する思いや考えは変わりませんね

  • << 72 状況は違いますが、複雑な気持ち、すごくわかる気がします。 私も今それなりに稼げ、欲しいものは何でも自分で買えています。だけど、子どもの頃に満たされたかったという思いは変わらずあり、定期的にでてきちゃうんですよね。

No.69

>> 64 アラフォー世代でも兄弟で交互に使う家もあったし、兄弟全員に与えてた所もあるし、家庭によりますけどね。 責めるのではなく、もう一度親と話… たしかに家庭によりますよね。

責めずにもう一度話をして状況整理、してみたいと思います。

No.70

>> 66 昔って手作りおもちゃが主流で、積み木でもなんでも職人さんが作ったみたいなものが多くて高かった 今はプラスチックでメイドインチャイナが溢… たしかに現在の方が買いやすいですね。

「むしろ、ちゃんとしたお母様なんじゃないかな。」そう言っていただけ安心した自分がいます。

No.71

>> 67 羨ましいよね はい。羨ましいと思うのもどうかと何度も自分に言いましたが、やっぱり羨ましのです。だけど、今回気持ちをぶちまけて書いたことで、客観的にみてもらえて、ちょっと気持ちの整理がつきつつあります。

No.72

>> 68 私は母子家庭育ち 友達がみんな持っている遊び道具が私には無い。高校時代バイトでお金を貯めてやっと買ったたのに友達は親から買って貰う。友達が… 状況は違いますが、複雑な気持ち、すごくわかる気がします。
私も今それなりに稼げ、欲しいものは何でも自分で買えています。だけど、子どもの頃に満たされたかったという思いは変わらずあり、定期的にでてきちゃうんですよね。

No.73

皆さんありがとうございました。
おかげで気持ちの整理がついたので、スレを閉じます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧