20世紀少年

レス45 HIT数 1235 あ+ あ-


2025/07/11 06:01(更新日時)

1961年生まれ

主に昭和の話

タグ

No.4288456 (スレ作成日時)

投稿制限
スレ作成ユーザーのみ投稿可
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

1961

生まれは
東京葛飾
駅でいうと金町
親父が働いていた
大きな工場の隣に
社宅があった
木造の長屋だった
共同の洗濯場があり
広場があった

ガラス戸を開けると玄関
下駄箱の幅ぐらいの狭い玄関
小さな3畳ぐらいの部屋
その横に粗末な台所
奥は8畳ぐらいの部屋で
その部屋で寝て食事をしていた
その奥に小さな廊下とトイレ
トイレはもちろん汲み取り式
風呂などなかったが
小さいけど庭があった

そこに生まれてから
小学1年生ぐらいまで住んでいた



No.2

1964

1964年は
昭和39年
東京オリンピック開催
でもこの頃の記憶はない
家にオリンピックの関連雑誌や
記念硬貨はあったけど

幼稚園に入園する前の記憶は
あまりないなぁ
たぶん3歳ぐらいの時に
熱を出して
親父におんぶされて
病院に行った記憶がある

No.3

鉄腕アトム

鉄腕アトムの放送開始は
1963年らしい
まだ2歳だから
見ていたかどうか
ぜんぜん記憶にない
1966年まで放送していたから
途中から見たのだと思う


No.4

鉄人28号

鉄人28号の放送も
1963年から1966年だから
初回からは見ていないだろう
でも鉄腕アトムにしても
かなり記憶に残っているから
かなり印象深かったと思う

鉄腕アトムも鉄人28号も
それ以前に実写版があったなんて
知ったのは後のこと

No.5

幼稚園

幼稚園は
送迎バスで
15分ぐらい
近所の友達も
同じ幼稚園に
行ってる子が
多かった
送迎バスは2台
水色とピンク
僕が乗っていたのは
水色だったと思う
社宅の前まで
迎えにきた
幼稚園は2年保育
1年目はすみれ組で
篠原先生
2年目はたんぽぽ組で
千葉先生
千葉先生は明るく活発で
印象に残っている
学芸会の劇に使う
小道具を母親達と買いに行って作ったり
谷津遊園に遠足に行った
記憶が鮮明に覚えている

No.6

アニメ

1964年ぐらいからの
アニメは
ほとんど見ていたと思う
エイトマン
ビッグX
宇宙少年ソラン
スーパージェッター
レインボー戦隊ロビン
遊星少年パピイ
SF、悪と戦う少年ヒーローが多いね
主題歌もみんな覚えてるな

No.7

アニメ再び

人呼んで
遊星仮面
なんていうのもあったな
宇宙エース
W3
戦闘もの以外だと
ハリスの旋風は、何年か後に
国松様のお通りだい
っていうのもあったね
おばけのQ太郎
Qちゃんは、その後
パーマン、怪物くんに続く

No.8

蒸気機関車

幼稚園ぐらいの時に
千葉の海に
海水浴に行く時に
蒸気機関車だった
記憶がある
保田あたりの海水浴場へ
行ったと思う
金町の近くに住んでたから
小岩あたりから乗ったのか
そのあたりの記憶はないが
総武線・内房線の記憶はある
トンネルに入る前に
窓を閉めたりしたなぁ
たぶん内房線がまだ
電化されてなかったのかな?

No.9

船橋ヘルスセンター
 
最後に行ったのは
いつかな?
たぶん
小2か小3ぐらいか?
だとしたら
1969年あたりかな
それまでは毎年のように
行っていたな
たしか京成の大神宮下で降りて
おみやげ屋が並んでる所を
歩いた気がする

でっかいプールの
ゴールデンビーチや大滝すべり
海にも行けたな

最後に行った時は
柴又の高木屋老舗の家族も
一緒に行って
帰ってきて金町の
双葉會館で食事した
思い出がある

楠トシエが歌うCMもあったな

1978年に閉園したらしい
その後は
ららぽーとができた

谷津遊園もヘルスセンターも
いつのまにか
なくなっていた感じ

No.10

駄菓子屋

家の近くには
何軒の駄菓子屋があっただろう
よく行ってたのは
2軒あった
小学生の何年かまでは
一日10円のこづかい
何を買うか楽しみだった
お金がなくても
友達が何買うか見てたり
駄菓子屋は
子供たちの
社交場だった

No.11

ウルトラQ

ウルトラQは
1966年放送開始
5歳の僕はリアルタイムで
見ていたかわからない
第1話、ゴメスを倒せ
後でわかったが
ゴメスはゴジラのスーツを改造
予算の関係で怪獣の使い回しが多かった
生まれたばかりのリトラが
ゴメスと戦い死んでしまうのがせつない
主役の少年の声は本人の声なのかな?
この声は映画やアニメでよく聞く
声優の声だから

それまで映画でしか見れなかった怪獣
テレビで毎週見れることに
当時の少年達は歓喜したそうだ
でも怪獣の出ない回もあった
悪魔っ子は怖かった
開けてくれもシュールで不気味な感じ
空を飛ぶ電車はロマンスカーだった
鳥を見たの少年は、後にウルトラマンの
星野君だ。エンディングのギターの曲が、せつなくていい
ケムール人の電子音と走り方、そして笑い声が好きだった
虹の卵の少女が可愛かった
いつも出てくる博士がいる研究所の
ブーンっていう音がSFっぽくて
好きだった

そして成人してから
ウルトラシリーズの話をして
ウルトラQが一番よかった
とよく話した

No.12

ウルトラマン

ウルトラQが終わり
次に始まったのが
ウルトラマンだ
初の巨大ヒーロー
人間が変身するのも
これが始めてかな
今まで怪獣と戦ってきたのは人間
自衛隊や一般の人達だった
今度は怪獣と同じぐらいの大きさの
ウルトラマン
そして科学特捜隊
宇宙人も多く出てくるようになった
ピグモン、ジャミラ、シーボーズはかわいそうだったな
科特隊のバッジ持ってた奴多かった
写真に写る時にスペシウム光線のポーズとったな

No.13

ゴジラ

最初に見たゴジラって何だったか?
小学生になった頃には
怪獣大進撃とか上映されていた
小学生の頃は、まともにゴジラシリーズ
見ていないと思う
映画館でも見ていない
テレビで三大怪獣やゴジラ以外の
バランやモスラを見たぐらいだ
初めてレンタルビデオ屋の会員になったのは、24歳頃だったかな
30過ぎてゴジラシリーズ、東宝特撮物を片っ端に借りて見た

No.14

映画館

金町にも映画館があった
すずらん通りに2軒あったような
記憶がある
どっちの映画館かは忘れたけと
ガメラの映画を見た
確かガメラ対ギロンだったかな
小1か小2の頃
この頃は
どこの駅でも
近くに映画館が
1つや2つあった
たいがい2本立、3本立
ロードショー作品は
上野や有楽町まで
行かないと
見られなかった

No.15

エレベーター

金町の駅前に高層の公団が出来た。
僕が小1か小2の頃だから
1968年(昭和43年)頃だと思う。

エレベーター乗りに行こうと
近所の3歳年上のお姉ちゃんに誘われた
幼い頃からよく一緒に遊んでいた姉みたいな女の子だった。
当時はエレベーターが珍しかった。
デパートで乗ったぐらいだ。
自分でボタンを押すのがおもしろかった
上に行ったり下に行ったり
ずっと乗り続けた。
友達に自慢したくて別の日に友達を誘った。
得意気になり全部の階のボタンを押した
途中で乗ってきた大人に怒られた。

60年近く経った今でも
この公団は健在だ。

No.16

漫画週刊誌

少年ジャンプが登場したのは
僕が小3の頃だったと思う
それまでの三大誌は
マガジン、サンデー、キングかな?
月刊誌で、冒険王、ぼくら
付録が多くて巻頭カラーで
サンダーバードの基地の図解や
ウルトラ怪獣の解説など掲載されて
楽しかった
ぼくらマガジンというのは週刊だったのかな?
少年マガジンには巨人の星
少年ジャンプは、男一匹ガキ大将に夢中になって読んだ

No.17

童話
 
幼少の頃に家にあった童話全集
金色の箱形ケースに入った童話全集
イソップ物語、グリム、アンデルセン
世界中の童話があった
全10冊だったか、20冊だったか
忘れたけど、もう一度読んでみたい
本って、手にとってながめたり
ページをめくる楽しさがある

No.18

テレビ

物心ついた頃から
小2ぐらいまで
家のテレビは白黒だった
画面も14インチぐらいなのに
枠が大きく足がついていた。
よくカラーテレビのある家に
ある番組を見るためにおじゃました。
覚えているのは、隣の家に
ジャイアントロボを見に行っていた。
他にもいろいろ番組があるのに
何故ジャイアントロボなのか
記憶にない
毎週決まった時間に隣の家に行き
そこの家族とジャイアントロボを見た。

No.19

カラーテレビ

わが家にカラーテレビが来たのは
小2の時でした。
サンヨーの20インチだったと思う。
昭和43年当時で20万円以上していた。
僕が就職した昭和54年
初任給が9万円ちょっと
なので父親の月給の倍ぐらいしたのではないか。
やはり当時のテレビはやたら大きかった
ブラウン管の画面に倍以上の外枠
上に母親が作ったレースを引き、その上にフランス人形かなんか飾っていた。

No.20

ステレオ

最初に家にあったステレオは
ビクターだったと思う。
なぜなら犬の置物があったから
足付きで上の蓋を開ける
左右スピーカー、中央にスイッチや
ラジオ一体型
この頃はレコードの回転数が
78回転もあった
家にあったレコードは
世界の音楽集があって、タンゴやマーチ
などがあり、後によく聴くようになった
古賀メロディーとかあったな
僕が持ってたレコードはソノシート
ペラペラのレコードで、雑誌の付録に付いていた。
ウルトラマンなど、そのままドラマの話が入っていたりして、挿入歌なども入っていた。

No.21

文房具屋

文具店
学校の前に必ずあった
駄菓子屋ほどではないが
けっこう行った。
ボールとか こま も売ってたし
小1だか小2の頃に
スパイ手帳なるものがあった
任天堂だかで発売していて
CMでやってて欲しかった。
手帳の紙は水に溶けたり
なんかいろんな機能がついてたけど
忘れた。
高くて買えなくて
安いバッタもんを買ったて
ぜんぜん優れてなくて
がっかりした。

No.22

空き地

僕が生まれ育った葛飾区
葛飾区でも外れの方だったから、原っぱなどの空き地が多かった。
グランドとかもやたら広くて、半分は草むらだったり。公園や広場も境界線がなかったり。
これから造成するような空き地も、そのまま砂山やジャリ山がそのまま放置されたままだったから、登ってよく遊んだ。
大きな土管も放置されたままで、中に入って遊んだりした。
小学生の頃は、道路も舗装されてない道も多かった。土の道はぬかると滑るし、砂利道は自転車で走りづらかった。石が跳ねてガラス割ったりしたな。

No.23

自転車

初めて自転車に乗れるようになったのは
幼稚園の時だったかな?
それまでは補助輪付きの自転車だった。
近くのグランドで泣きながら練習した記憶がある。
父親に後ろから押されては、ひっくり返りの繰り返し
でもいつしか乗れるようになるんだよね

No.24

区民プール

昔、金町に区民プールがあった。
柴又との境にあった公園に
公園の隣に父親の実家があったから
夏にはよくプールに行った。
初めて泳げるようになったのも
このプールだった。
小1ぐらいの時だったと思います。
当時このプールの料金は、小学生で10円だったと思います。
いつまでこのプールに行ってたかな?
中1ぐらいまでだったかな?
そしてこのプールがいつなくなったか
わからない。

No.25

江戸川

家から一番近い川は、中川だったけど
中川には河川敷がなかった。
江戸川は小学生の低学年には、ちょっと遠かったけど、近くに親戚の家があったからよく行った。
河川敷も広いし、グランドとかもあった
土手を段ボールで滑ったり
小1の時に、いとこ達と河川敷でキャンプをした。テントを張ったり楽しかった
そして江戸川の水を飯ごうで沸かしラーメンを食べた。
その頃だって、そんなにきれいなわけでもない江戸川の水
当時の子供達は道に落ちた物でも平気で食べていたからな

No.26

ミスター長嶋

僕が小学生の頃、巨人はV9時代
小4ぐらいまでは、野球に夢中で毎日野球ばかりしてた。ユニフォームも持ってたし。新聞を切り抜きスクラップ帳を作ったりした。巨人の星第1話、長嶋が巨人入団の時に星飛雄馬が長嶋に魔走球を投げた。小6の時によく松戸のスケートリンクに行ってた。送迎バスに乗った時に運転手のおじさんが寄り道して、バットの工場の横を通り、長嶋のバットここで作ってるって教えてくれた。
1974年に引退した。僕は中2
その後、巨人の監督になったがいきなり
最下位。今まで万年最下位だった広島が優勝。赤ヘルブームになった。
でも長嶋は翌年リーグ優勝を果たす。

No.27

連続テレビ小説

朝の連続テレビ小説
いつから朝ドラって言うようになった?
母親が毎朝見てたから自然に見るようになった。最初に見たのは旅路かな?
その前のおはなはんは、後から知ったのか、リアルタイムでは見ていないと思う
明日こそ、信子とおばあちゃん、繭子ひとり、虹 内容は全く覚えてないが見ていたと思う。中学2~3年ぐらいまで見ていたと思う。よく覚えてるのは鳩子の海かな。でも子役時代の頃だけで、あまり覚えてないか…
それからは全く見なくなった。どういう作品やってるか、タイトルだけは知っていた。30代後半になって職場で朝ミーティングが始まる前に見るようになった
天うららだったのを覚えてる。
そしてちゅらさんに夢中になった。
それから何年かして職場が変わり見なくなった。ゲゲゲの女房が始まる時から録画して帰宅してから見るようになった。
それからはずっと見るようになった。

No.28

ポーラ連続テレビ小説

TBSだったかな?
昭和40年代から、お昼の12時45分から
15分ドラマがあった。朝はNHK、昼はポーラって感じで我が家でも見ていた。
この頃NHK朝ドラは昼に再放送してなかったのか記憶にない。
NHK朝ドラに比べると、ポーラの方は地味な感じだったが、さかなちゃん、元気です 話題作はけっこうあった気がするがぜんぜん覚えてない。
唯一覚えてるのが、遥くらら主演の花火師の話ぐらいかな。
ポーラ連続テレビ小説
昭和の終わり頃に終わったみたいだけど
終わったのも気づかなかった。

No.29

空撮

小2ぐらいの頃かな
校庭で全校生徒が集まり
小学校の名前を人文字で作った。
それをヘリだかセスナで空撮した。
その写真ってまだあるのかな?
たぶん実家のアルバムにあるかもしれない。
そういえば同じ頃、夕方の番組で
東京の空の下だったかな?
5分ぐらいの短い番組で東京を空撮する番組があった。今日は○○区○○何五丁目ですみたいで、23区全地域を空撮していた。僕の住んでた葛飾区も空撮された
もう一度見てみたいな
ビデオも何もない時代、ドラマなどは再放送で見れる可能性あるけど

No.30

社宅

小1の頃に引っ越しをした。
同じ社宅内で1分ぐらいの距離だ。
今まで2部屋しかなかったのに、4部屋になった。今までみたいに直接玄関ではなく塀があり扉を開け、ちょっとした庭がありそれから玄関だ。4畳の部屋2つに6畳と8畳、奥に廊下とトイレ、そして庭、庭もいちぢくだか柿の木があった。台所は部屋から降り土間のようだった。前庭の左奥は物置、手洗い場、洗濯機が置いてあった。ここに3年ぐらい暮らしただろうか。何故同じ社宅内で引っ越しできたのかはわからない。

No.31

カブスカウト

小3の時にカブスカウトに入団した。
確か236団だったかな?父親の働いていた工場が運営していた。隊長もこの工場で働いていた。隊員の小学生も皆、父親が工場で働いていて同じ社宅に住んでいた。入隊するきっかけは、同級生やいとこが入ってたから。いとこは3歳上でもうやめていたから、隊服などすべて貰った。カブスカウトは小2から小5まで
それぞれ階級があって、2年生はリス、3年生はウサギ、4年生はシカ、5年生はクマ。それぞれワッペンがあり一年ごとにもらって隊服に付けるのだが、いとこに貰った隊服だからすべて付いていた。
リス、ウサギ、シカ、クマの歌もあった。デンマザーという隊のお姉さん的な人もいた。やはり全員工場の事務員で僕の叔母もいた。叔母といっても二十歳ぐらいだけど。活動は月に2回程度。赤い羽の募金活動などボランティアとか多かった。餅つきやアスレチック、年に一度合宿があり、僕は一回しか参加してないが、草津に行った。3泊ぐらいだったかな、とにかく毎日山の中を歩いた。
解散する時にみんなで円陣を組み親指と小指で手をつなぎ、みんなで元気よく、いつも元気って叫んで解散した。
僕は4年生の時に転校したので、1年ぐらいの活動でした。

No.32

アポロ11号
 
月面着陸したアポロ11号
テレビで毎日夢中になって見ていた。
1969年の夏、僕は小3だった。
アームストロング船長の名前はよく覚える。コリンズという名の宇宙飛行士は20世紀少年でわかった。

No.33

用水路

僕が住んでた社宅の横に用水路があった
小合溜(水元公園)から旧中川まで流れていたと思う。
学校行くのも駄菓子屋行くのも、この川の橋を通っていた。駄菓子屋で買ったスーパーボールをすぐ川に落としてしまったり、風で帽子が飛んで川に落ち母親が物干し竿で取ったりした。たんなるドブ川だけど思い出はいっぱいある。
そんな用水路だけど、いつの間にか埋め立てられて暗渠になった。
僕は小4の6月から小6の9月まで青森県に住んでた。その間に埋め立てられたから工事の過程など見ていない。再び東京に戻ってきたら川がなくなっていた。
川の横にあった道は川の分広くなった。

No.34

切手ブーム

小学生の頃、切手を集めるのが流行った
切手を入れるアルバムなんかもあって、
持っていたがぜんぜん集まらなかった。
よくある封筒に張る切手が主で、記念切手など貰った切手が数枚程度。友達でいっぱい持ってる子は人気者だった。
よく新しい記念切手が発売されると、シートで買ってる子とかいた。
近所に切手を販売してる所があった。
都営団地の普通の住まいで切手を販売していた。家の中に上がりカタログを見て
欲しいのを言って買う。僕は高校野球の記念切手を買った。50円ぐらいだったかな?後にも先にも記念切手を買ったのは、この時だけだったかな?
この頃最も高価な記念切手は
見返り美人
月に雁
蒲原

No.35

行動範囲

自転車に乗れるようになったのは、幼稚園の頃か、小1ぐらいだったか忘れたけど、その後自転車に乗ってる記憶がない。小3、小4の頃は自転車を持ってなかった記憶はある。自転車がないから行動範囲は狭かったと思う。だいたい毎日の遊びは社宅の中の広場かグランドで野球だった。

No.36

野球

小3ぐらいの頃は野球に夢中だった。
ユニフォームも持ってたし、メンバーなんて3~4人しかいないのに、よく野球をやった。その頃はグランドもいっぱいあったし空地も多かったからどこでもできた。プロ野球は巨人のV9時代で、もちろん巨人が好きだった。誰もが野球帽被ってた。売ってるのはジャイアンツの帽子。ジャイアンツのワッペンを取り阪神のワッペンを付けるのがカッコよかった

No.37

ヤング720

60年代後半
朝の7時代に放送されていた番組
この時間は普通、朝の情報番組、ニュース、ワイドショー的な番組が普通だけど
当時はこの時間に音楽バラエティー番組があった。うちも毎朝見ていた。
そしてテレ東(当時は東京12チャンネル)ではアニメを放送していた。

No.38

ステージ101

僕が小4から小5ぐらいの頃、土曜の夜8時は、NHKのステージ101を見ていた。
まだ8時だよ全員集合がなかった頃だ。
司会は黒柳徹子だったかな?
ヤング101というスクールメイツみたいなダンサーが踊り、ゲストが歌ったりコントをしたりするバラエティー番組だった。渥美清もよくゲストで出ていた。
小6の頃に全員集合が始まり、そちらを見るようになってしまった。

No.39

霞ヶ関ビル

36階建ての霞ヶ関ビル
1970年頃までは、日本一高いビルだった。僕は70年の6月から72年の9月まで
父親の転勤で青森県にいた。その間に世界貿易センタービルが出来て日本一じゃなくなった。僕が3年生の頃、37階の男ってドラマがあったな。
72年9月に再び東京に戻ってきて、同じ小学校に通うようになった。その葛飾区の小学校の屋上から貿易センタービルや東京タワーが見えた。高い建物がない時代だった。

No.40

常磐線

小学生の頃は、常磐線は各駅だった。
金町、亀有、綾瀬も停まった。なぜなら
まだ千代田線がなかったからだ。僕が青森県にいる間の70年から72年の間に千代田線が開通して、常磐線は快速になり
金町とかには停まらなくなった。
この頃(まだ国鉄)の初乗り運賃、大人30円、小人10円だった。

No.41

地下鉄

初めて地下鉄に乗ったのは、小3の時
1969年の事だ。秋葉原の交通博物館に行った帰りだ。行きは確か常磐線と山手線で行ったと思う。帰りは父親が地下鉄で帰ろうと言って日比谷線に乗った。
生まれて初めての地下鉄にワクワクした。先頭車両に乗り地下を走る景観を楽しんだ。特に駅に到着する前の灯りに感動した。南千住の手前で地上に出る。そして北千住で常磐線に乗り換えた。

No.42

駄菓子屋のくじ

駄菓子屋には、いろんなくじがあった。
一枚取りめくると当たりやハズレが書いてある。箱に押す所があり場所を選び押すと中に景品が入っている。ハズレってたいがい粉末ジュースの素。粉のまま口に入れて飲んでたな。

No.43

遠足

小学校の時の遠足(青森に転校する前の小4まで)どこに行ったか記憶にない。房総の鋸山に行ったような気もするが
バスで行くような所が思い浮かばない
あと思い浮かぶのは筑波山ぐらい?
前の日に友達とおやつを買いに行くのが楽しかった。100円で何を買うか
遠足の他に社会科見学があって、そっちの方がよく覚えてる。同じ葛飾区にある森永乳業、野田のキッコーマンの工場見学。この頃って車酔いがひどくてバスに乗るのが嫌だった。乗る前によくトラベルミンという酔い止めの薬を飲んだ。高学年ぐらいになっていつの間にか酔わなくなった。

No.44

青森へ

小4の6月に転校することになった。
父親の転勤に伴い、青森県の八戸市に引っ越す事になった。小学校に行って別れの挨拶をする時、僕は大きな声で、さようならって一言言った。何人かの女の子が泣いていた。その日の夜の夜行列車で行ったかは忘れたけど、初めての寝台列車だった。常磐線経由の寝台急行だったと思う。ちょうど金町の手前に父親が働いていた工場があり、そこを通過する時に父親が窓を開け、懐中電灯を振り始めた。工場からも3つの灯りが振られていた。父親がその灯りに気がつくと懐中電灯を早く振り始めた。向こうも気がつき早く振り回し始めた。感動の場面だった。翌朝、八戸市内の旅館に行った。他に何組かの転勤の家族がいた。旅館で時間をつぶし(引っ越し荷物が着く時間に合わせてたと思う)引っ越し先に行った。初めての団地だ。

No.45

卓球場

話は遡るが、幼稚園の頃か小学校の低学年の頃か、金町に卓球場があった。看板だったか窓に、ピンポンって書いてあった。親に何度か連れて行ってもらった。
当時はよくこういう卓球場があったらしい。いつの間にかなくなっていたが、いつなくなったかの記憶もない。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小説・エッセイ掲示板のスレ一覧

ウェブ小説家デビューをしてみませんか? 私小説やエッセイから、本格派の小説など、自分の作品をミクルで公開してみよう。※時に未完で終わってしまうことはありますが、読者のためにも、できる限り完結させるようにしましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧