院長の対応に問題あるのか

レス5 HIT数 215 あ+ あ-

おしゃべり好きさん
2025/02/28 18:45(更新日時)

院長の対応に問題がありますか?

私の勤め先では放射線技師が1人しかいません。
入院患者の多分半数近くは高齢者なこともあり、肺炎や骨折の所見で度々レントゲン室へ運ばれてくるため、放射線技師はキリがないとキャパオーバーしています。
放射線技師によると「看護師が気をつけていれば防げる怪我や病気は多々あるはずだ。ちゃんと観察と対応してくれ。」と、その責任は病棟師長にあると訴えています。
会議中に居眠りしたり、部下にパワハラしたり、勤務中にYouTube観るような師長だからこうなるんだと。

その事を何度か院長に抗議して責任者への処罰を求めていました。

しかし、院長は「できない人間は相手しても仕方ないでしょ。」と言い放ち、キャパのないレントゲン技師さんに対して、なんと定期的にレントゲン撮影出来ないかを交渉したようです。

これに対して放射線技師は「定期のレントゲン撮影をやりたくないって訳じゃないけど、まずは看護の機能を改善してくれないとどうにもならない。僕は1人部署なので。」と院長に返しましたが、それに対して、「出来ない人間は相手しても仕方ないでしょ。」です。

病棟師長のパワハラで現場の看護師が院長に抗議したこともあるようですが、「僕に人事権があるわけではないので、そういう話は人事部にしたほしい」とやんわり答えたそうです。

①今回の一連の対応は院長として無責任
②責任者を辞めさせるとかは院長ではなく人事部に訴えるべきだ

どちらだと思いますか?因みに個人病院ではなくて総合病院です。

No.4251449 2025/02/27 22:02(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/02/27 22:16
通りすがりさん1 ( 40代 ♂ )

みちのいく病院みたいな事になりそうな、病院ですね。


そんな病院に、将来性があるとは、思え無いけどね。

CTとかMRIとかあるのですか。

病院も、経営が苦しい所が多いからね。

やる気が、無いのは、院長かもね。

院長としての器では、無いのでは、無いですか。

No.2 2025/02/28 01:31
匿名さん2 

就業規則次第です。
そこに罰則規定が書いてあります。

平たく言えば、不当な理由で他職種への業務協力を断ってはいけない、上司からの命令に背いてはいけない、って感じのことが書いてあるはずです。それに背いた場合の懲戒処罰も定められています。

いまはパワハラ防止法なるものが定められていますから、パワハラに該当した場合の罰則規定も就業規則に定めることが義務付けられています。

まあなにかしら看護師サイドに罰則規定に該当した行為はあるのでしょう。とはいえ、看護師長を敵に回すのはかなり厳しいかと思います。

どの病院にもインシデントは星の数のようにあるでしょう。
採血のスピッツを一部用意し忘れて予定検査のためには2回採血しなければならないとか、検体を検査部に出し忘れてしまったとか、予定の点滴を行い忘れたとか、患者間違いで別の薬を飲ませたとか。だいたいは律儀に報告せず誤魔化したり、無かったことにしているわけです。

看護師長なんて地位に達した看護師は、保身と隠蔽の塊でしょう。真面目にやっていたらそんな地位にはいけません。
敵にしないことです。検査数を減らすには、別のやり方を提案してください。、

No.3 2025/02/28 06:10
おしゃべり好きさん0 

>> 2 ということは、院長の「出来ない人間を相手しても仕方ないでしょ」というのは一理ありですか?

No.4 2025/02/28 14:19
匿名さん4 

レントゲン技師の発言で『看護師が気をつけていれば防げる怪我や病気は多々あるはずだ。ちゃんと観察と対応してくれ。』ってことは、肺炎や骨折が院内で発生してるってことですよね?

①や②よりも、そのことを検証することの方が先でしょう

No.5 2025/02/28 18:45
おしゃべり好きさん0 

>> 4 なるほど。本当に看護部の責任なのかを検証した上で交渉するべきということですね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧