ニコニコワイン

レス450 HIT数 17527 あ+ あ-


2025/07/24 12:21(更新日時)

趣味やグルメのお話

タグ

No.4124524 (スレ作成日時)

投稿制限
スレ作成ユーザーのみ投稿可
投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.450

冷やし塩ラーメン

ランチは
暑いから
冷やし塩ラーメン
さっぱりして
美味しい

No.449

暑すぎ

夏は大好きだけど
暑すぎる
子供の頃って
夏が終わるの
寂しく感じたけど
今は早く
終わってほしい

No.448

お風呂

入浴時間は
小1時間 
音楽を聴きながら
雑誌や文庫本を
読みながら
入浴しています

No.447

原菜乃華さん

今年一番ブレイクした女優
河合優実さんかな?
でもわたしは
原菜乃華さんを推したい
あんぱんで
ふたりは姉妹役
演技の素晴らしさでは
河合優実さんは断トツですね
原菜乃華さんは
明るく天真爛漫な
役一辺倒かもしれませんが
愛くるしさが
たまらないなぁ

No.446

オモウマ

オモウマの
茂原のパン屋さん
青い森
行ってみたい

No.445

パクチー辛ラーメン

辛ラーメンに
パクチーどっさり
桜えびで彩り
めっちゃ
美味しかった

No.444

思い出して

涙が・・・

No.443

うな重

昨日は
鬼滅の刃見に行く前に
うな重食べて
パワーつけました

No.442

鬼滅

見てきました

度肝を抜く映像美

切なく儚く悲しすぎる
辛すぎて心えぐられる

2時間泣きっぱなし

胸がいっぱいで
放心状態

No.441

梅雨明け

ほんとうの
夏がきた
生きている
まぶしさ
梅雨が明け
やっと
ほんとうの
なつぞら
でも
梅雨明け前から
酷暑の毎日

No.440

嫌いな芸人

芸能人で
1、2を競う
大嫌いな芸人が
べらぼうに出てる
大好きな芸人は
バナナマン日村さんや
サンド伊達さん
人として素晴らしい
べらぼうに出てる芸人や
水曜日のダウンタウンによく出る
○○ちゃんですっていう芸人
人として最低ですね

No.439

不忍池

蓮が咲いてる
風鈴の音色
心地よい
夏だね

No.438

底地ビーチ

石垣島の
ビーチで
特に好きな
底地ビーチ

No.437

オリオンビール

その土地
その場所にあった
ビールがある
地ビールはもちろんだけど
北海道には
サッポロビール
海外でも
バリ島だと
ビンタン
そして
沖縄は
オリオンビール
こんなに
合うビールないよね

No.436

竹富島

竹富島の
ゆるゆる感が
好きだ

No.435

沖縄

沖縄にいます

No.434

モンマルトル

四谷三丁目
坂や階段が多くて
大好きな街
君の名は
で有名な
須賀神社の階段
なかでも
好きなのは
荒木町の
モンマルトルの階段

No.433

チョッちゃん

朝ドラの再放送
チョッちゃんを
録画して見ている
40年近く前のドラマ
なんか作風が古くさい感じ
オープニングも歌じゃない
そして出演者の
世良公則さんが嫌な役だ
自己チューで
偉そうにすぐ怒鳴って
そういう役だから
仕方ないんだけど
マルモやカムカムの
世良さんは素敵だったのに

No.432

マンゴー

うちなんちゅは
たいがいの人
マンゴーを
綺麗にカットできる
わたしは
うちなんちゅ
ではないけど
親戚、友人に
うちなんちゅ
多いから
綺麗にカットできる

No.431

あんぱん

昨日から
泣かされ続け
そして
戦争が終わって
ホッとしてる

No.430

マンゴー

沖縄の友人から
マンゴー届きました
ありがとうございます

でも
再来週に
沖縄行くんですよね

No.429

朱楽管江

三囲神社には
狂歌三大家の一人
朱楽管江の
辞世の歌碑があります

執着の心や娑婆に残るらむ
 よしのの桜さらしなの月

No.428

三囲神社

みめぐりと読みます
墨田区向島にある
三囲神社
井を囲ってますよね
三井を守る
三井の守護神なんです
境内には
池袋の三越にあった
ライオン像があります

No.427

ランチ

沖縄すば
ジューシー
作りました

でーじまーさん

No.426

あじさい寺

松戸のあじさい寺
本土寺
五重塔もあって
境内には
たくさんの紫陽花が
咲いてます
紫陽花は
雨の日の方が
より美しい

No.425

尾瀬

夏が来れば
思い出す
遥かな尾瀬
遠い空
水芭蕉の花が
咲いている

水芭蕉って5月から6月に
咲くんですよね
梅雨の今頃だと
ワタスゲやアヤメ
梅雨明けの7月は
ニッコウキスゲ

わたしは尾瀬は
2回行きました
6月と8月
いずれも鳩待峠から
尾瀬ヶ原を廻りました

No.424

とと姉ちゃん

9年前に見てたけど
ほとんど忘れてる
今日の回よかったな
川栄李奈さん最高
やっぱり朝ドラは
家族愛や友情を描くのがいい
あんぱんの
軍隊での暴力シーン
やだな

No.423

給料とボーナス

今月は
15日が日曜たから
13日が給料日
そして30日
ボーナスだぁ

No.422

あんぱん

今日の
あんぱん
泣けました
なつぞらの時は
大好きだった
松嶋菜々子さん
あんぱんでは
大嫌いでした
でも
今日
大好きに
なりました

No.421

朝ドラ子役

名作と言われる
おしん
わたしが生まれる前の作品で
名場面集でしか見ていないから
あまり良さがわからない
わたしが見た作品で
最高だった子役は
なつぞら
広瀬すずさんが演じた
なつの子供時代
この子を見てるだけで
毎回涙した

No.420

内田康夫先生

母の影響で、小学生の頃から
内田作品を読むようになった
浅見光彦シリーズ
信濃のコロンボシリーズ
岡部警部シリーズ
母は浅見光彦倶楽部に入っていた
母が入った動機?
好きだからでしょ
わたしも母と一緒に
軽井沢のゲストハウスに
小中学生の時に何度か行った
2008年中学1年の時に行った時
内田先生と一緒に写真を撮りました

内田先生は2018年に83歳で
亡くなられました








No.419

次郎さん

朝ドラ
あんぱん
ヒロインのぶの夫の
次郎さん素敵だ
声、話し方が特に素敵
でも今日で・・・

No.418

築地本願寺カフェ

念願の
18品目の朝食
いただきました

しあわせの朝ごはん

No.417

あんぱん

昼休みに
あんぱん
見ちゃった
ヤムおじさんが
一番好きだな
のぶはやっぱり
共感できない
わたしです

No.416

再びあんぱん

嵩もあまり共感できない
うじうじして煮え切らない
弟の方が男らしくて好きだ
豪くんが一番好きだったけど

No.415

あんぱん

前作の
おむすびも
ヒロインに共感
できなかったけど
あんぱんも
あまり共感できない
妹の蘭子には
おもいっきり共感できる
それに死ぬ人が多い
これから
戦争が本格的になって
もっと死ぬ人増えるんだろうな

No.414

黄金湯

墨田区の太平
スカイツリーと錦糸町の
間ぐらいの場所
オシャレな銭湯があります
DJブースがあって
生ビールサーバーもあって
クラフトビールも飲めます

No.413

トリュフバター

成城石井の
トリュフバター
食べるの
楽しみ~

No.412

あんぱん

涙がとまらない

No.411

代役

来年の大河ドラマ
豊臣兄弟
永野芽郁さん
出演辞退しました
代役は誰になるかは
まだわからないけど
以前に
西郷どんで
斉藤由貴さんの代役を
南野陽子さんが演じました
わたしは斉藤由貴さんで見たかったな
麒麟が来るで
沢尻エリカさんの代役を
川口春奈さんが演じてから
ドラマ、バラエティー、CMと
川口春奈さんは大ブレイクしましたね

No.410

薔薇

さくらトラム
都電荒川線沿線
下町の情景と
薔薇が美しい

No.409

ポピー

荒川の河川敷
ポピーがいっぱい
咲いてます

No.408

御神木御朱印

草加神社
月替わり
御神木御朱印を
拝領しました

No.407

旧古河庭園

浅見光彦でお馴染み
北区西ヶ原
旧古河庭園は
この時期
薔薇か美しい

No.406

金目鯛

伊豆の
お土産で貰った
金目鯛

おいし~い

No.405

べらぼう

11日放送の
べらぼう
神回でした

あの絵がうまかった少年
唐丸
成長して登場
しかも演じるのは
染谷将太さん
そしてこの人が
喜多川歌麿なのだ
これは主役を食ってしまうぞ

かつて おんな城主直虎で
主役を食った
菅田将暉さん演じる
井伊直政のように

No.404

とと姉ちゃん

9年ぶりに見て
やっぱりいいドラマです
父親の西島秀俊さん
朝ドラの父親
No.1です
でも一週目で
亡くなっちゃうんです
あんぱんの父親の
加瀬亮さんも
めちゃめちゃいい父親
やっぱり一週目で
亡くなっちゃいました
朝ドラは
いい父親
ダメな父親
差が凄いですね
作品も
いいのと悪いのと
差が凄いです

No.403

バーベキュー

GWに実家に帰った
実家に帰ると
庭でバーベキュー
隣近所の人達も集まって
めちゃめちゃ賑やか
ビールも樽の生ビール
肉の量も半端ない

No.402

カムカムロス

再放送ドラマで
ロスになってしまう
あまちゃんも
なつぞらも
ちゅらさんも
そうだった

朝ドラばかりだな

No.401

櫻田神社

西麻布
六本木ヒルズの近くにある
櫻田神社は
新撰組
沖田総司ゆかりの神社
沖田総司がお宮参りした神社で
沖田家が氏子になっていたそうです

御朱印帳も
新撰組の
羽織の模様

No.400

土方歳三と

新撰組が好きすぎて
函館
五稜郭で買った
ワインと日本酒

No.399

投込寺

荒川区三ノ輪
浄閑寺
 
寺に身寄りのない遊女の遺体が
放り込まれたことから
投込寺と言われた

新吉原総霊塔の碑には
生まれては苦界、死しては浄閑寺
花又花酔の句が刻まれている

No.398

とと姉ちゃん

カムカムの次は
とと姉ちゃん
これも好きだったなぁ
主題歌
宇多田ヒカルさん
花束を君に
好きな朝ドラ主題歌
ベスト3に入る笑

No.397

丹沢

丹沢を縦走しました
塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳
一日目は曇りだったけど
二日目は朝から快晴
富士山がめちゃくちゃ
綺麗でした

No.396

カムカム・エヴリディ

再放送なのに
毎回号泣
リアルタイムで
見ていた時よりも
泣ける
間違いなく
今まで見た
朝ドラの
No.1だ

No.395

NHKドラマ

しあわせは食べて寝て待て
いいドラマだなぁ
優しくて癒される
去年のドラマだけど
団地のふたりも好きだった
夜ドラの
バニラな毎日

NHKドラマって
静かで優しく
癒されるドラマが多い

No.394

鯉のぼり

スカイツリーの下
横十間川
鯉のぼりが
泳いでました

No.393

コの字酒場

カウンターだけの
コの字酒場
最初は恐る恐る
入ったけど
すぐにアットホームな感じに
大好きになりました
お店のオヤジさんも
他のお客さんもみんな親切
はじめて会った
おじさん、おばさんとも
会話が弾むのも
コの字カウンターだから


No.392


つつじ祭り

根津神社
つつじ祭りに
行ってきました

谷根千
根津は
今まで
数えきれないくらい
何回も来ている
大好きな場所

根津神社を出た後
さあてどっちに行こうかな
湯島だったり
本郷だったり
路地裏で迷うのも
楽しい街です

No.391

草加神社

毎月恒例
草加神社に参拝
毎回
御神木に
抱きつき
パワーを
いただいてます

No.390



昨日見た


DOUBLE RAINBOW

No.389

矢切

葛飾柴又から
矢切の渡しの
渡し船に乗り
千葉県松戸の矢切へ
この近くに
野菊の墓記念碑や
里見公園があります
戦国時代
北条と里見が戦った
古戦場の跡

No.388

広瀬すずさん

わたしが
18歳の時
広瀬すずさんの
CMを見て
あまりの可愛さに
メロメロになってしまった
それからは
寝ても覚めても
すずちゃんでした

広瀬すずさんの
横顔が特に美しい
おでこから
鼻にかけての
S字ライン
たまらなく
美しい

No.387

うなぎ

お店で
うな重食べるの
6年ぶり

う~ん
美味しすぎる~

No.386

帝釈天

わたくし
生まれも育ちも
葛飾柴又です

5年ぶりに
柴又に来ました

子供の頃は
市川に住んでたから
京成電車に乗って
よく来てました

No.385

夕食

雷雨の予報なので
早退しました

夕食は
回鍋肉
作りました

No.384

江口のりこさん

江口のりこさんの
ドラマ
好きでよく見る

ソロ活女子のススメは
特に大好き
今、放送されてるのは
シーズン5
人気がある証拠ですね

江口のりこさん
顔やスタイルは
好みではない
身長も170センチ
高すぎる~

でも江口のりこさん
朝ドラ
あんぱん
ヒロインのお母さん役
優しくて
とっても素敵

大好きになった

No.383

芸能人で

芸能人で一番
友達になりたいのは
佐藤栞里さん

芸能人で
一緒に旅行に行きたいのも
佐藤栞里さん

芸能人で
グルメを楽しんだり
お酒を飲みたいのは
佐藤栞里さん、水卜麻美さん
野呂佳代さん

世界遺産を旅して
いろいろ語り合いたい芸能人は
芦田愛菜さん

源氏物語や歴史を
語り合いたい芸能人は
芦田愛菜さん

No.382

好きなタレント

ほとんど女優さんと
女子アナ
男性タレントで
好感持つ人はいるけど
めちゃめちゃ好き
というわけではない

ここ何年か一番好きなのは
浜辺美波さん
高校生の時は
広瀬すずさんに
一目惚れして
寝ても覚めても
すずちゃんでした

最初に好きになったのは
小学生の時に
ごくせんを見て
仲間由紀恵さんが
好きになりました

女子アナは
中学の時に
お天気お姉さんの
長野美郷さん
それから水トアナ
市來玲奈さん

比嘉愛未さんは
綺麗だと思っていたが
めちゃめちゃ好き
ってわけでもなかったが
ドラマで同性愛者の役で
女の子同士でキスをするシーンで
メロメロになってしまった

No.381

舎人

足立区に舎人(とねり)という
地名がある

舎人は
律令制や平安時代の
警護などした
役人の名前
飛鳥時代には
舎人親王という
皇族がいた


舎人公園の桜とネモフィラ

No.380

千住の桜並木

千住の大踏切から
荒川に向かって
歩いて行くと
桜並木がある
両側から
まるで
桜のトンネルのよう

No.379

カムカム・エヴリバディ

今日のカムカムも神回だった
前に一度見てるけど
また号泣してしまった
朝ドラで一番
神回が多いのでは
ドラマは脚本と演出で
良さが決まる
このドラマは
まさにそのとおり

いい役者使っても
脚本も演出が
ダメなら
駄作になってしまう

No.378

チョッちゃん

朝ドラの再放送
チョッちゃんを
見てるけど
なんかものすごく
古くさい感じ
1987年の作品

この頃って
主題歌がないんたね
オープニングも静止画だし
知ってる俳優も
役所広司さんだけ
あたりまえだけど
めちゃめちゃ若い

No.377

行田

埼玉県行田
大好きな町
さきたま古墳群
前玉神社
のぼうの城の忍城

大好きだった
ドラマ陸王
そのドラマで使われた
足袋の工場

古い建物
街並みが残る
行田

さきたま古墳の
桜と菜の花
春色の陽光が
眩しかった



No.376

墨堤

墨堤という
言葉の響きが好きだ

墨堤通りという
通りがあって
堤通という
住所がある

この界隈には
美味しい
和菓子屋さんが多い
言問団子
長命寺の桜もち
志"満ん草餅
菊最中の青柳正家
きびだんごの吉備子屋

花よりだんご

No.375

桜の雨、いつか


雨の桜も

いいなぁ

No.374

RADWINPS

朝ドラ
あんぱんの
主題歌
賜物

RADWINPS
大好きだけど・・・

この曲は
朝ドラに
合わない気がするのは
わたしだけ

No.373

山東京伝

大河ドラマべらぼうに
古川雄大さんが
山東京伝という
当時の人気作家として
出演されました

この山東京伝の言葉が
葛飾区東金町の
半田稲荷神社に実在した
願人坊主の絵馬に
添えられています

小学生の頃
この近くの
水元公園まで
ハイキングしました

半田稲荷神社は
べらぼうか始まる前の
去年の10月に
参拝した後
神主御夫婦と歓談して
御朱印と銀杏をいただきました

No.372

あんぱん

朝ドラ
あんぱん
始まりました

初回から
おもしろさがわかる

やはり
朝ドラは
子供時代が
あるのがいい

阿部サダヲさんの
キャラがいい
まんまジャムおじさん

No.371

春のうららの

隅田川

でも
隅田川も
隅田公園も
ミズマチも
ソラマチも
人でいっぱい

そりゃそうだよね

No.370

おしるこ

なんでしょう
この寒さ
冬に戻っちゃった
水曜日は
夏みたいだったのに


というわけで
おしるこ作りました

No.369

マルモのおきて

再放送で
マルモのおきてが
始まった
第一話から
号泣してしまった
今まで何度も見てるのに

最初に見たのは
東日本大震災後の
2011年4月
わたしは高校に
入学した

当時
7歳の芦田愛菜さん
今では
すっかり
才色兼備の
女優さんになりました

No.368

安行桜

埼玉県川口市安行
ここの固有種の
安行桜

密蔵院の
安行桜が
とりわけ美しい

No.367

お花見

最初は
明日、土曜日に
予定してたけど
明日は雨の予報

日曜日に
ぶらぶら
桜を愛でる
散歩しようかな

No.366

熊野神社

晴明神社の御朱印帳
熊野神社専用にしています
千葉県松戸市にある
金ヶ作熊野神社
左側の 熊 の字が
力強くて素敵です
ここでは梛(なぎ)の木の
葉をいただきました
梛の葉は強くて切れない
源頼朝と北条政子も
ふたりの縁が切れないように
お互いに梛の葉を持っていたらしい

でも頼朝公
かなりの浮気者でしたよね

No.365

晴明神社

4年半前の秋
京都に旅をした
一番行きたかった場所が
晴明神社でした
安倍晴明が好きで
映画、ドラマの
陰陽師はすべて見ました
大河ドラマ
光る君へ
大好きですが
ユースケ・サンタマリアさんの
安倍晴明だけは
納得しませんでした

この御朱印帳は
熊野神社専用です

葛飾区の
立石熊野神社は
東京で唯一
安倍晴明所縁の神社
境内は五芒星の形になってます

No.364

シー

ディズニーシーに
行ってきました
ラプンツェルのランタンフェスや
アナとエルサのフローズンジャーニー
サイコー

No.363

吉原弁財天

亡くなった
遊女たちを
供養するために
建立された
観音像
そのお顔は
悲しみに
満ちている

No.362

吉原神社

かつて吉原には
五つの神社と
遊廓に隣接する
弁財天がありました
五つの神社は
合祀され
吉原神社となりました

九郎助稲荷は
べらぼうで
綾瀬はるかさんが
演じてました

No.361

甘酒横丁

人形町まで
チャリで行けるか
ドキドキだったけど
1時間もかからず 
らくらくでした

4年ぶりの人形町
4年前に来た時は
日比谷線で来て
人形町や小伝馬町を
ぶらぶらしたな

これから
暖かくなったら
もっと
チャリ旅が楽しくなるだろうな


No.360

チャリ旅

人形町まで
チャリ旅
足立区の自宅から
南千住、浅草、蔵前、浅草橋、東日本橋
をゆっくり走って45分
まずは小網神社へ
路地裏から大勢の人が見えた
平日9時なのに混んでる~
ほとんどが中国人かな
社務所は巫女さん達が
大勢で対応していたので
10分くらいしか待ちませんでした

小網神社は空襲でも
周りは焼けたけど
ここだけ焼けなかったので
強運、厄除けの
最強のパワースポットです

No.359

紫式部
切り絵重ね御朱印

No.358

No.357

御朱印帳

それぞれ千葉県の
神社専用の御朱印帳

左は浦安
豊受神社
バンドは巫女さんからのプレゼント

右は野田
桜木神社

No.356

御朱印帳

光る君へ
御朱印帳

No.355

蔦重御朱印

べらぼう
蔦屋重三郎の
切り絵重ね御朱印

浅草正法寺は
蔦屋家の菩提寺

ネットで予約して
正法寺で
いただけます

No.354

ミモザの日

蔵前神社の
ミモザと
河津桜が
美しい

No.353

3月9日

レミオロメンの
3月9日は
一番思い出が詰まった歌

中学の卒業式の日に
みんなで泣きながら
歌った歌

高校生になって
PVに映っていた
堀北真希さんが行った
首都高の堀切ジャンクションと
荒川の土手に行ってみました

わたしの聖地巡礼の
出発点


No.352

北千住

北千住に
住むようになって
半年が過ぎた

商店街も多いし
美味しいラーメン屋さんも
いっぱいある
もちろんケーキ屋さんも
パン屋さんも

上野も浅草も
自転車で30分かからない


荒川の虹の広場
上白石萌音ちゃんも
ドラマでよく歩いてました





No.351

逆賊の幕臣

松坂桃李さん主演
再来年の大河ドラマ
逆賊の幕臣
というタイトルなんですね

今やってる
べらぼう
江戸中期の話だから
見るまでは
あまり興味なかったけど
始まってみたら
なかなかおもしろい

いだてんもそうでした

逆賊の幕臣
タイトルは興味を引く

逆賊・・・

明智光秀を描いた
麒麟がくる
みたいにおもしろけば
いいな

石田三成が主役の
大河も見てみたい


No.350

大河ドラマ

再来年の大河ドラマ
決まりましたね
松坂桃李さん主演で
小栗上野介
うーん
ちょっとガッカリ
幕末期の幕臣だから
時代的には
おもしろいけど
勝海舟や慶喜公
龍馬や西郷とかも
かかわってくるから
おもしろそうだけど
小栗上野介が
ちょっと地味な感じ

No.349

河津桜

今年も
河津桜が咲きました
河津桜越しのスカイツリー
もう何年も
撮り続けてるな

No.348

ねこまつり

ねこまつりat湯島
湯島をぶらぶら
カフェや雑貨屋さんも
猫のクッキーや
猫グッズがいっぱい
協賛店では
スタンプラリー
妻恋神社と
ねこまつり神社で
御朱印もいただきました

No.347

松永弾正

松永弾正久秀は
戦国時代の一番の悪役
二度も信長を裏切り
東大寺を焼きうちし
最後は信長が所望する
茶器平蜘蛛に爆薬を詰め
爆死した
大河ドラマの
主役にはなれないだろうが
映画の主役にしてほしい
そのくらい
面白い人物だ

No.346

べらぼう

大河ドラマ
べらぼうが
おもしろくなってきた
あまりこの時代に
興味なかったが
今では興味いっぱい

何より千束、浅草
台東区での盛り上がりが
うれしい

No.345

香梅園

墨田区
小村井香取神社
香梅園の梅が綺麗です
梅の香りと
メジロのさえずりに
癒されました

No.344

猫の日

昨日
2月22日
猫の日
栃木県の
白鷺神社様で
猫の日の
御朱印をいただきました

No.343

平塚亭

浅見光彦シリーズで
おなじみの
平塚亭つるおか
北区西ヶ原
平塚神社のとなり
みたらし団子や大福が
美味しいです

No.342

グルメドラマが好き

深夜食堂や孤独のグルメ

居酒屋とかお酒を飲むドラマ
が特に好き
ワカコ酒、今夜はこの字で

そしてドラマで
紹介された店に
行ってみたくなる

No.341

誕生日御朱印

滝野川八幡神社で
誕生日御朱印を
いただきました

No.340

江戸三十三観音めぐり

観音さま(観世音菩薩)は
阿弥陀如来の脇侍です
江戸・東京では
浅草の観音さまが有名で
江戸三十三観音めぐりでも
第一番の札所は浅草寺です
なぜ三十三観音かというと
観音さまは三十三の姿で
あらゆる人々の苦悩を救う
とされているからです

江戸三十三観音めぐりは
浅草寺から始まり
目黒不動までの
札所をめぐります
江戸時代に隆盛を極めましたが
廃仏毀釈で廃れてしまいました
現在の江戸三十三観音は
昭和新撰江戸三十三観音霊場
として再興されました

江戸の町に思いを馳せながら
三十三観音の札所を
巡るのも楽しいです

No.339

カムカム・エヴリバディ

再放送で見ています
3年前に見てた時よりも
今の方が
夢中になって
楽しみに見ています
深津絵里さんの
るいが素敵です
そして
濱田マリさんも

No.338

猿江神社

江東区にある
猿江神社
1月の御朱印
偶数日に貰える
御朱印が
かわいい

No.337

御朱印帳

左は増上寺
右は寛永寺

どちらも
徳川所縁の
お寺の御朱印専用です

増上寺の御朱印帳のベルト
葵の御紋が素敵です

No.336

蝋燭

墨田区の
小村井香取神社

蝋燭が咲いてました

蝋燭の黄色が
青空に映えて
とっでも綺麗です

No.335

パン作り

No.334

カキ最高~

No.333

カキ

カキ小屋で
カキにご満悦
焼きも生も
美味しかったぁ~

No.332

御朱印帳

左 靖国神社
右 東京大神宮
どちらも御朱印を初めて
1年ぐらいして購入
今から6年前
大学卒業間近の頃

No.331

荒川

葛飾区側の
荒川河川敷から
撮った夕景
ローアングルで撮ると
荒川が大きく見える
夕日にシルエットで浮かぶ
スカイツリーや墨田区の街並みも
幻想的です

No.330

温泉

足立区の温泉
大谷田温泉
明神の湯

ここの露天風呂
浅いから
岩を枕に
寝湯できるから
好き

No.329

法輪寺

早稲田にある
法輪寺さん
大好きな
お寺
いつも
花手水が
綺麗です

No.328

七草粥

昨日作った
七草粥
今朝も
食べちゃった

No.327

御朱印

お正月の御朱印
干支の蛇

切り絵の
御朱印
 
いろんな
神社やお寺で
素敵なのが
多いですね

No.326

富士山

冬は空気が澄んでるから
富士山が見える日が多い
お正月は特に
ほぼ毎日のように見えます

No.325

蛇窪神社

品川区の
蛇窪神社
巳年の今年
都内最強の
パワースポットになるかな

No.324

トラちゃん

紅白歌合戦で
一番楽しみにしてたのは
米津玄師さん

虎に翼のドラマも
最高でした

そしてトラちゃん達も
後ろで踊ってくれました

最後に米津玄師さんが
ピースをすると
後ろから走り寄り
一緒にピースした
トラちゃん
最高に可愛かった

No.323

明けまして
 おめでとう
  ございます

No.322

空から

葛西臨海公園
観覧車から
湾岸道路
旧江戸川の向こうに
ディズニーリゾートや
わたしの実家があります

No.321

ぶり

氷見の寒ぶり
ぶりしゃぶ
握り
刺身
脂がのってて
最高に美味しかった



No.320

東京湾

浦安の海
東京湾
わたしの
故郷の海

No.319

クリスマスカラー

東京タワーの
クリスマスカラーが
綺麗でした

No.318

Happy Xmas

No.317

Happy Merry Xmas

No.316

すみだリバーウォーク

牛嶋神社の
ライトアップを見て
隅田公園から
すみだリバーウォークを歩き
浅草側を渡ると
そこにも
綺麗な
イルミネーション
スカイツリーと共に
美しい

No.315

カニ鍋からの

カニ雑炊

めちゃうま

No.314

カニ

昨夜の忘年会の
カニ美味しかったぁ
みんな
カニに夢中になって
無口になっちゃった

No.313

ホワイト餃子

たまに
無性に食べたくなる
ホワイト餃子
外はカリカリ
中はもちもち
普段はビールを
飲みながら
今日初めて
ごはんと食べた

No.312

検診

今日は婦人科検診
神保町の
元気プラザに来ました
早く着いたので
ぶらぶらして
綺麗な銀杏の木がありました

さてこれより受付へ

No.311

冬のファンタジー

クリスマスイルミネーションと
クリスマスカラーの
スカイツリー
冬のファンタジー

No.310

ポインセチア

クリスマスだから
ポインセチアを
買ってきました
ピンクもあったけど
赤の方が
クリスマスらしい

No.309

御朱印

谷中一乗寺
宮沢賢治生誕100年
銀河鉄道の夜
切り絵御朱印

No.308

御朱印

延命院の御朱印
切り絵の
綺麗な御朱印ですね

延命院は
荒川区西日暮里
日暮里駅のすぐ近く
目の前に
夕焼けだんだんと
谷中銀座

猫の街
谷中
大好きな街

No.307

光の祭典

足立区
元渕江公園
光の祭典
寒かったけど
綺麗でした

No.306

谷中

谷根千大好き
特に谷中が好き
お寺がいっぱいあって
猫ちゃんもいっぱいいて
年に3回は来るかな

No.305

立ち食いそば屋

大好きな
佐藤栞里さんの
影響で
立ち食いそば屋さんが
好きになった
最初は
入りずらかったけど
一度入ったら
ぜんぜん平気
立ち食いと言っても
椅子があるのよね

春菊天そばが好き

No.304

なつぞら

広瀬すずちゃんをはじめ
素敵な女性が
たくさん出演してました
比嘉愛未さん、貫地谷しほりさん
松嶋菜々子さん、山口智子さん
いずれも歴代の朝ドラヒロイン
なつぞらは
歴代のヒロインが
20名も出演しているとの事




No.303

カムカムエヴリバディ

朝ドラ史上の
最高傑作かな
カムカムエヴリバディ
でも
わたしが今まで
見た作品の中での事

わたしが見た朝ドラは
全体の1/3ぐらいかな
わたしの生まれる前の
昭和や平成初期の作品は
再放送で何作か見てます

おもしろい作品は
ちゅらさん、あまちゃん
ひよっこなどありますが
毎回泣ける作品は
というと
カムカムエヴリバディ
かな

No.302

♥️

足立区伊興
薬師寺さん

境内の落ち葉を集め
ハート型に

ほっこり
しました

No.301

湘南

久しぶりの海
冬の海
鎌倉は
よく来るけど
湘南は
久しぶり
江ノ電に乗って
極楽寺で降り
稲村ヶ崎に行った
七里ヶ浜を歩いた
腰越の向こう
富士山が大きい

No.300

青空

冬空
いちょう
青空
眩しい

No.299

外苑いちょう並木

外苑のいちょう並木
ここのいちょう並木は
ほんとに美しい
針葉樹のように
先が細く尖っているから
澄みきった
青空に
いちょうが美しい

No.298

肥後細川庭園

大学から
近かったから
椿山荘と共に
よく行きました

No.297

すすき

荒川の河川敷
すすきが
夕日を浴びて
銀色に光ってる

ぎんがぎがの
すすぎの中さ立ぢあがる
はんの木のすねの
長んがい、かげぼうし



No.296

ライオン像

三囲神社
左にある
ライオン像
池袋三越にあった
ライオン像だそうです

No.295

三囲神社

みめぐり神社
墨田区向島

三井を守る神社で
三に井を囲む
三囲
日本橋から
鬼門にある
向島に鎮座してます

No.294

なつぞら

朝ドラのなつぞら
再放送で5年ぶりに見ています
5年前に見ていた時も
広瀬すずちゃん大好きだから
ワクワクしながら見てました

登場人物やお店など
モデルになってるのが多い
広瀬すずちゃんは奥山玲子さん
吉沢亮さんの天陽くんは神田日勝さん
中川大志さんは高畑勲さん
染谷将太さんは宮崎駿さん
柴田牧場のバターは四つ葉バター
雪月は六花亭
川村屋は新宿中村屋
リリー・フランキーさんは紀伊国屋書店
他のアニメーターも実在の人のモデル

No.293

御朱印帳

左は大鷲神社の御朱印帳
初めての神社専用の御朱印帳です

右はネットで購入した御朱印帳
初めてのお寺専用の御朱印帳です

No.292

いぶり暮らし

大根の燻製
作りました

ほんとは
いぶりがっこ
目指したんだけど

かなり
程遠かった

でも
美味しい

No.291

筑波山

筑波山は
標高は
低いけど
日本百名山であり
万葉集や
古今和歌集でも
詠まれる
歴史のある山
百人一首でも
詠まれてます

No.290

筑波山から

晩秋の
澄みきった青空
関東平野の向こう
富士山の
凛々しき姿

No.289

筑波山

日本百名山
筑波山に登りました
と言っても
5号目からですが

今まで
一番多く登った山

家族とは
幼少の頃や
小学生の時に
ロープウェイや
ケーブルカーで
頂上まで行きました

中学の時は
遠足で

大学の時は
麓の
筑波山神社から
登りました




No.288

東大ハチ公物語


この銅像
見てるだけで

涙が出ちゃう

No.287

御朱印帳

御朱印デビューしたのが
6年前の
2018年の11月26日
成田山新勝寺から
始めました

二十歳になったら
御朱印始めようと
思ってたけど
のびのびになってました

何故か
新勝寺の御朱印帳を購入せず
お土産屋の御朱印帳を購入

後になって
新勝寺の御朱印帳買えばよかったな~
と思ったけど
まあ記念すべき1冊目

でもこの頃は
お寺も神社も一緒にしてました

No.286

東大

本郷通りからだと
正門と赤門がある
春日通りからだと
龍岡門がある

わたしは根津から
不忍通りを歩き
横山大観記念館の前を通り
無縁坂から龍岡門へ
歩くのが好きです

また湯島から湯島天神
春日局の麟祥院に寄りながら
東大病院、安田講堂、三四郎池
今は銀杏の葉が落ち
葉っぱの絨毯の上を
歩くのが楽しい

本郷には美味しいお店
いっぱいありますが
東大の学食が
安くて美味しい

No.285

水元公園

東京都葛飾区の
水元公園
とにかく広い
自転車で
走り回ると
気持ちいい
川の向こう
真っ赤な木々が
メタセコイヤ

No.284

メタセコイヤ

葛飾区
水元公園の
メタセコイヤ
紅葉して綺麗

水元公園は
小学1年の時に
遠足で来た所

それから20年ぶりに
来てみたら

その頃の記憶が
甦った

No.283

ガトーショコラ

雪を被った
浅間山
ガトーショコラみたいで
美味しそう

No.282

御神木

御神木に
触れる事が
できる時は
木を抱きしめ
顔を付ける
そして
木に願い事を
言ったり
パワーを
もらったり

No.281

銭湯

墨田区向島
薬師湯

銭湯に行ってきました
スカイツリーに
一番近い銭湯です

今日から
1126
いい風呂ウィークの
始まりです


No.280

ダイアモンド富士

今日も
ダイアモンド富士
撮りました

土手の上は
カメラやスマホで
撮ってる人が
いっぱいいます

No.279

ダイアモンド富士


荒川の土手の上から
ダイアモンド富士が
撮れました

No.278

クリスマスカラー

クリスマスカラーの
東京タワーが綺麗です

No.277

大内宿

会津大内宿
今までに5回行ったかな
大好きな場所だから

三澤屋さんで
必ず食べるお蕎麦
ネギを箸がわりにして食べる
これが美味しいんだな
囲炉裏でイワナ焼いてて
いい雰囲気

そしてどのお店の人達も
優しくてあたたかい

No.276

火野正平さん

火野正平さんが
お亡くなりになりました

BSのチャリ旅
こころ旅が
大好きでした
朝ドラの前後に
放送され
たまたま見たのが
10年前
それから好きになって
見るようになりました
そしてわたしも
感化されて
チャリ旅するようになりました

わたしの場合
ミニベロで
東京や千葉、埼玉
近場を御朱印巡りや
グルメや名所旧跡巡り
が主ですが

地方に行って
レンタサイクルがあれば
利用します

火野正平さん
ありがとうございました

ご冥福をお祈り申し上げます

No.275

寒いから

味噌ラーメン
豚バラ味噌こってり

あったまる~

No.274

スカイツリー

クリスマスカラーの
スカイツリー
綺麗だね

No.273

大銀杏

墨田区
飛木稲荷神社
御神木の
大銀杏が
色づき
見事です

No.272

スカイツリー

スカイツリーも
ライトアップ
綺麗だね
だから
冬が好き

No.271

猿江恩賜公園

江東区の
猿江恩賜公園
中に入ったのは初めて
近くにある
猿江神社は
何度も来てるけど

木々の葉っぱが
色ずく中
幼稚園の子供たちが
元気に走りまわってました

No.270

御朱印

そしてこちらは
尾久八幡神社で
いただいた
御朱印です

No.269

御朱印

昨日
いただいた
滝野川八幡の
御朱印です

No.268

御朱印帳

滝野川八幡宮の
御朱印も2冊目です

こちらの御朱印帳は
藤の花と蝶
鬼滅の刃
しのぶさんの
御朱印帳ですね

No.267

尾久八幡神社

東京さくらトラム
都電荒川線沿いを
チャリで走ると
宮の前の駅前に
尾久八幡神社があります
昨日は七五三詣での
家族がいました

No.266

さくらトラム

昨日のチャリ旅
東京さくらトラム
都電荒川線沿線を
走りました

No.265

ブレックファスト

フレンチトースト
ウインナー
ハッシュドポテト
サラダ
コーンポタージュ

No.264

けやき坂
イルミネーション

No.263

平塚亭

滝野川から
明治通りから
本郷通りへ
飛鳥山公園から
旧古河庭園までを
渋沢通りって言います
静かで綺麗なお庭の
無量寺は
にゃんこがいっぱいいて
とっても癒されます
そして浅見シリーズでも有名
平塚亭で大福を買いました

No.262

胡蝶しのぶ

滝野川八幡神社の
社務所には
しのぶさんが
いっぱい

No.261

胡蝶しのぶ

蟲柱胡蝶しのぶ産土神の
柱の裏側

151センチ
橋本環奈ちゃんぐらい

No.260

胡蝶しのぶ


鬼滅の刃
胡蝶しのぶの生地が
北区滝野川
滝野川八幡神社は
鬼滅の聖地に
以前の御朱印も
蝶や蟲柱の
スタンプもありました

No.259

けやき坂

六本木をぶらぶら
けやき坂の
イルミネーション
綺麗です

No.258

お疲れさま~

今夜も
牛嶋神社の
ライトアップです

No.257

モンブラン

この
モンブラン
やばっ
死ぬほど
うまい

うますぎる~

No.256

夕暮れ

夕暮れの
荒川河川敷
富士山が
見えました

三脚を立て
撮影していた
おじさんが
教えてくれました
ここからずっと行った
鹿浜橋の近くで
来週あたり
ダイアモンド富士が
見れるとのこと

No.255

ランチ

濃厚鶏白湯
うますぎる~

No.254

美ヶ原

長野県の諏訪湖から
蓼科、女神湖
ビーナスラインで
白樺湖、霧ヶ峰を走り
美ヶ原に行くのが好き

美ヶ原は標高2000メートル以上の
高原台地
作家深田久弥さんの著著
日本百名山で
世界の天井が抜けたように
とにかく広いと記されている

最高地点にある
王ヶ頭ホテルに宿泊
展望風呂から見る
御来光や朝日に染まる
北アルプスや雲海
涙が出るくらい
感動した


No.253

牛嶋神社

墨田区の向島も
自転車で20分ちょっと
この辺りは
白鬚神社、三囲神社
長命寺などあって
美味しい和菓子屋さんも
たくさんあります
牛嶋神社は
隅田公園と隣接して
隅田川を渡ると
浅草

No.252

安曇野

信州安曇野
大好きな場所
レンタサイクルで
道祖神巡りをしたり
大王わさび農場で
わさびソフトを食べて
北アルプスを眺めながら
自転車を走らせて

そして日帰り温泉で
至福のひととき

写真は
日本のロダン
萩原碌山
蔦のからまる
碌山美術館

No.251

牛嶋神社

墨田区向島
牛嶋神社で
今年も
ライトアップ
始まりました

これから
冬になって
いろんな場所で
ライトアップ
楽しみですね

No.250

亀有香取神社

亀有香取神社は
別名 こち亀神社
境内には
両さん像があります

亀有には
両さん像がたくさんあって
麗子さんや中川さん
子供の頃の両さん像
もありますよ

No.249

ラ・ローズ・ジャポネ

亀有香取神社の
境内にある
ケーキ屋さん
世界一のケーキが
食べられます

No.248

太陽のトマト麺

合鴨のアジアントマト麺
いただきましたぁ

No.247

猫ビル

文京区小石川にある
旧立花隆事務所
 猫ビル
売りに出されたそうです

六角坂にある
猫ビル

この界隈は
大好きな場所

蒟蒻閻魔の源覚寺
善光寺坂には
小石川善光寺

徳川家の菩提寺の
傳通院

猫ビル
できれば
残してほしいな

No.246

錦秋湖

岩手県
紅葉の錦秋湖と北上線

錦秋湖
名前が素敵すぎます
近くには
湯田温泉がありますが
駅名が
ほっと湯田って
言うんですよ
これも素敵

No.245

龍神様

今日のお昼の雲です
龍神様の
お顔に見えました

中島みゆきさんの
銀の龍の背に乗ってを
口ずさみました

No.244

東京スカイツリー駅前

すっかり寒くなりました
でも冬のファッション
できるから好き

No.243

ランチ

ポークスペアリブの薬膳カレー

No.242

赤羽八幡神社⛩️

北区赤羽
赤羽八幡神社の
山の下を
新幹線が走ってます

関ジャニ∞
現SUPER EIGHTの
聖地だったけど
改名したから
今はどうなのかな?

No.241

荒川

葛飾区
堀切水辺公園から

ローアングルで撮ると
荒川が大きく見えますね
シルエットになった
スカイツリーも美しい

No.240

綾瀬水門から

荒川と綾瀬川を結ぶ
運河にある
綾瀬水門から

荒川
京成本線の鉄橋の向こうに
スカイツリー

No.239

上平井天祖神社

こちらも
いい神社ですね

No.238

こってり

ランチは
天下一品

もちろん
こってり

こってり好きだから
あっさりは
食べたことがない

こっさり
っていうのも
あるらしい

No.237

上品寺

八幡山来迎院
葛飾区東新小岩

閻魔堂には
高さ2メートルの
立派な
閻魔大王像
江戸16閻魔のひとつです

No.236

チャリ活

葛飾区から
江戸川区を
チャリで
ぶらぶら
四つ木に
立派なお寺が

浄光寺さん
木下川薬師とも
言われてます
山門には
仁王様の立派な姿
徳川家所縁のお寺だそうです

No.235

夕食

カレー作りました
サラダもね

No.234

御朱印

湯島天神
菊祭り
限定御朱印

No.233

菊人形

湯島天神
菊祭り

大河ドラマ
光る君へ
菊人形

No.232

限定御朱印

波除神社
一の酉
一日限りの
限定御朱印

No.231

波除神社⛩️

築地
波除神社
酉の市(一の酉)
行ってきました

No.230

草餅

向島
志満ん草餅
よもぎにあんこ
たまりません

No.229

ランチ

天丼とお蕎麦のセット

No.228

百花園

向島百花園からも
スカイツリーが
よく見えます

隅田川七福神
福禄寿の
御朱印を
いただきました

No.227

四つ木避難橋

今日は
雲ひとつない
秋晴れ
墨田区をぶらぶらして
木根川橋を渡り
葛飾区へ
夕暮れの
四つ木避難橋
マジックアワーの
美しさに感動

No.226

ランチ

アボカドまぐろ飯

墨田区ぶらぶら散歩

No.225

焼肉~



No.224

いぶり暮らし

燻製器
買いました
これから
いぶり暮らし
楽しもう

No.223

ころぼっくるひゅって

霧ヶ峰
車山肩にある
山小屋
このロケーションで
食べる
ボルシチは
最高

No.222

霧ヶ峰

霧ヶ峰からの
蓼科山、八ヶ岳連峰
湖は白樺湖

霧ヶ峰は
最高峰の車山を中心に
起伏のある
草原のトレッキングが
楽しめます
湿原もあり
夏は高山植物
特にニッコウキスゲの
大群落が見事です

No.221

ビーナスライン

高原の中を
走り抜ける
道路が好き

ビーナスライン
メルヘン街道
佐久甲州街道の
清里や野辺山あたり

蓼科から霧ヶ峰
そして美ヶ原までの
ビーナスラインが
特に好き
何と言っても
空が広い

だから好き

No.220

Happy Halloween

No.219

ショーハウス

旧軽井沢の
賑やかな通りも
外れに来ると
緑に囲まれた
静かで美しい
ショーハウス礼拝堂がある


No.218

ランチ

パスタ作りました
昆布茶で味付けして
きざみ海苔を乗せ
和風パスタ

ジャガイモとニンジンのサラダ
コーンポタージュスープ

No.217

彩雲?

お昼前に
窓から見えたので
スマホで撮りました

左側が赤いのって
彩雲ではなく
幻日?

No.216

茜屋珈琲店

軽井沢に行くと
必ず行くのが
茜屋珈琲店
こちらのお店は
浅見光彦シリーズの
軽井沢殺人事件で
草西という名で
登場します
茜の字を分け草と西に

No.215

めがね橋

碓氷峠にある
レンガ造りのアーチ型橋梁
かつてこの上を
鉄道が走ってたらしい
今は遊歩道になってます

軽井沢は
小学生の頃から
母と何度も行きました
母がミステリー作家
内田康夫さんの小説の主人公
浅見光彦が好きで
ファンクラブに入会していて
軽井沢にある
浅見光彦倶楽部の
ゲストハウスに行くのに
付き合わされました
その行き帰りに
このめがね橋に
行きました

わたしも
浅見光彦が好きで
全作品読んでます
信濃のコロンボや
多の作品も
全部読みました

No.214

つけ麺

作りましたぁ~
我ながら
上等さぁ

No.213

ちゅらさん

再放送だけど
今日のちゅらさん
何回見ても神回

唯一、恵里の病気を知る遥
その事を文也に伝えられないもどかしさ
で去る遥に何かを感じた文也

そして
古謝美佐子さんの
童神が流れる

皆々が
恵里と和也に
思いを馳せる

子を抱くマリア像が
恵里と和也のようだ

そして小浜の海岸で遊ぶ
恵里と和也の元に
義理の母親静子が来る
照れくさそうに
来ちゃったという
静子に泣けました

No.212

谷川岳

魔の山
谷川岳というのは
この写真の
一ノ倉沢の
岩壁で滑落した
死者が多いからで

天神平ロープウェイを使い
天神尾根を登る
ルートなら
割りと楽に登れます

車で岩壁を巡るのも楽しい
一ノ倉沢の他にも
マチガ沢や幽ノ沢がある
紅葉のシーズンが 
オススメ

No.211

おむすび

朝ドラの
おむすび
昨日と今日の回
涙腺が崩壊した

神戸の地震の話

大切な人を失うのは
ほんとうにつらい

No.210

お昼は

うどん
作りました

No.209

ランチ
 
トンテキ定食
豚さ~ん
おかげさまで
疲労回復しました~

No.208

鹿踊り

ししおどり
地域の平安と
悪霊の退散を
祈願する舞

No.207

オシラサマ

おしら様
岩手県や青森県、宮城県で
信仰されている家の神
一般には
蚕の神、農業の神、馬の神とされる

No.206

遠野
伝承園

No.205

カッパこま犬

遠野
かっぱ淵の近く
常賢寺の
狛犬は
カッパこま犬
なんですよ
頭がお皿に
なってます

No.204

かっぱ像

かっぱ淵

No.203

かっぱ淵

遠野
かっぱ淵
釣竿にきゅうり
こういうの好き

No.202

前沢牛

炙り牛トロ丼

No.201

テンデラ野

遠野
日本の原風景

No.200

早池峰山

東和からの
早池峰山
右の薬師岳との間の峠
登山口の小田越

No.199

遠野のねこたん

No.198

銀河鉄道の夜

釜石線
めがね橋

No.197

岩手山

早池峰山頂から
岩手山2038m
日本百名山

No.196

早池峰山頂

1917m
北上山地の最高峰
日本百名山
花の百名山

No.195

早池峰から

薬師岳を
見下ろす高さへ
蛇紋岩のガレ場
 
薬師岳の向こう
雲の下あたりが
遠野の街

No.194

早池峰登山

小田越から出発
正面の山は
薬師岳

No.193

早池峰

No.192

早池峰神社⛩️

No.191

銀河鉄道

釜石線
めがね橋

No.190

南部曲がり屋

遠野

No.189

河童淵

遠野物語
岩手県遠野市


No.188

鹿踊り

えさし藤原の郷

No.187

岩手県

えさし藤原の郷
大河ドラマ
光る君へ
数々のドラマの
撮影で使われています

No.186

カヌンシェ

モンシェールの
カヌンシェ
いただきました
カヌレみたいだけど
カヌンシェって
なまえ
アーモンド風味で
めっちゃ
美味しいです

No.185

入浴剤

無印で
金木犀とネロリの香りの
入浴剤があったので
買っちゃいました

お風呂に入るの
たのしみ~♪

No.184

大島

きずなスレで
すみれの味噌ラーメンの
話が出ていて
食べたくなって
江戸川区船堀の
大島へ
札幌の味噌ラーメンの名店
すみれで修行した店主の店
東京の味噌ラーメン
1位に輝いているお店です
味噌の深いコクが
たまらない絶品の旨さです
もう7~8年前に
有吉さんの番組見て
行ってドハマりました

No.183

尾瀬

夏が来れば
思い出す
遥かな尾瀬
遠い空

夏のイメージが強い
尾瀬ですが
水芭蕉は5月頃
梅雨時はワタスゲ
夏はニッコウキスゲの大群落
夏は人も多く
木道は渋滞することも

静かな尾瀬を
楽しむなら
秋がオススメ
草紅葉と
山の紅葉
天高く
澄み切った
秋の空
しあわせな
気持ちになります



No.182

テレビ番組

毎日いろいろ
予約してますが
見る暇なくて
半分は消去してます
消去しないと
ハードディスクの容量不足になり
本当に見たい番組が
見れなくなってしまうから
優先順位でいうと
朝ドラ、大河ドラマ
バラエティーだと
博士ちゃん、Qさま
せっかくグルメなどのグルメ番組
街ぶらや旅番組
グルメドラマ
街ぶらやグルメ番組で見た
お店に行ったり
旅番組で見た景色に憧れて
旅行したり
ミーハーなわたしは
感化されてます

No.181

光る君へ

大河ドラマ
光る君へ
伊藤健太郎くんが
出演してました
ちょっと驚きました
なかなかいい役だし
朝ドラのスカーレット
アシガール、LIFE
NHK作品よく見てました
もちろん
今日から俺は もです

まひろの弟
藤原惟規の高杉真宙(まひろ)くん
亡くなる時のシーン
泣けました

都にも恋しき事の多かれば
 猶このたびはいかむとぞ思ふ

 藤原惟規の辞世の句

No.180

ハーブティー

ハーブティーは
ストレスの軽減
心が和らぎ
落ち着く
そして
よく眠れる

よく行く
ハーブティー専門店で
ブレンドしてもらう
レモングラス
カモミール
ラベンダー

夏だと
ペパーミントもいいね

No.179

朝ドラ②

再放送の
ちゅらさん
の後に
カムカム・エヴリバディ
を放送するみたいです
まだ3年前のドラマだから
記憶に新しい
でも大好きなドラマでした

AIさんが歌う
アルデバラン
朝ドラで一番好きな曲
そしてこの
タイトルバックも
大好き

No.178

朝ドラ

朝ドラ
現在放送中の
おむすび
再放送作品で
カーネーション
ちゅらさん
なつぞら
半分、青い
が放送されていて
全部録画して見ています

ちゅらさんが一番古く
初回放送時は
わたしは幼稚園生
でも記憶に残っていて
その後も何度も見ています

カーネーションは
高校生になったばかりで
録画したのを
毎晩見てました

半分、青い
主役の永野芽郁ちゃんより
奈緒さんの方が
今見るとめっちゃかわいい
そして奈緒さんは
わたしと同じ誕生日

朝ドラの
主題歌の映像
なつぞら
スピッツの優しいあの子
アニメ映像が
一番好き

No.177

ジャスミン茶とさんぴん茶

子供の頃
沖縄で
3時茶といって
オバアが
さんぴん茶と黒糖を
食べなさいって
出されたけど
さんぴん茶が嫌いだった

でも何年かして
大好きになった
それは
ジャスミン茶が
好きになったから

ジャスミン茶と
さんぴん茶の違いは
ベースになるお茶が
ジャスミン茶は緑茶
さんぴん茶は烏龍茶
さんぴんという名前は
ジャスミン茶の俗称
香片(シャンピエン)が
さんぴんになったらしい

わたしは
ジャスミン茶が大好き
目で楽しんで
香りを楽しんで
味を楽しむ
そして
心が和らぐ

No.176

豪徳寺

最近まで
世田谷区境の
多摩川の近くに
住んでいたけど

世田谷区は広い
豪徳寺に行くには
何度も乗り換えして
行かなければならない
車で行けば楽だけど
世田谷線乗りたいし
松陰神社や
世田谷城址公園とか
散策するのが楽しい

今まで
豪徳寺は
10回近く行っている




No.175

世田谷線

世田谷線は
三軒茶屋から下高井戸まで
10駅 5キロの距離を
2両編成で走る
かわいい電車

沿線には
豪徳寺、世田谷八幡宮
松陰神社、太子堂八幡神社
世田谷城址公園など
見所がいっぱい

そして
こんなかわいい
招き猫の車両

No.174

招き猫⑤

招き猫伝説から
生まれた
ひこにゃん
彦根のゆるキャラです

井伊の赤備え
赤い兜が
凛々しい
ひこにゃん

No.173

招き猫④

招福猫児まねきねこ


No.172

招き猫③

井伊直孝は彦根藩の3代藩主
父は徳川四天王の井伊直政
直政の養母は
おんな城主井伊直虎
幕末の大老、安政の大獄を行い
桜田門外の変で暗殺された
井伊直弼は彦根藩16代藩主

No.171

招き猫②

豪徳寺では、福を招いた猫を
「招福猫児(まねきねこ)」と呼び
それをお祀りする招福殿が建てられた
奉納所の招き猫は1万匹以上

No.170

招き猫
 
世田谷区の豪徳寺は、招き猫発祥の地
江戸時代初期、彦根藩主の井伊直孝が
鷹狩りの帰りに、猫に手招きされ
手招きされるままお寺に立ち寄った事で
雷雨を避けられた上に和尚との話も
楽しめた事から、その幸運に感動し
豪徳寺を支援して再興しました

No.169

ランチ

海鮮丼と蕎麦のセット
美味しく
いただきました

No.168

シュガーロード

小浜島
さとうきび畑の道
シュガーロード
  
朝ドラ
ちゅらさん
えりぃが小学生の時
低学年の弟、恵達と
東京から来た文也くんと
小学校の通学で
歩いた道
左側の畑に
宮良のオバアがいて
挨拶してました

No.167

飲み~

No.166

御朱印

下谷神社の御朱印と
摂社の
隆栄稲荷神社の
御朱印です
どちらも  
10月
月代わりの
御朱印です

下谷という地名は
上野の山や湯島台地の
下にあるから

銀座線の稲荷町の駅名は
下谷神社から付けられました

No.165

御朱印

秋葉神社の
御朱印です

私達が
足立区から
自転車で来た事に
宮司さんが
びっくりしてました

でも
ゆっくりのんびり
走ってきたけど
50分ぐらいで
着いちゃいました

チャリ旅楽し

No.164

クリームソーダ

昭和レトロ風な?
喫茶店発見
クリームソーダ
うーん
色は違うけど
味はおんなじ

No.163

下谷神社⛩️

ランチを食べる前に
下谷神社に
行きました
先ほどの
秋葉神社は
上野と浅草の間あたりで
下谷神社は
上野駅から近いです
こちらも
もうかなりの回数
来ている
大好きな
神社です

No.162

ランチ

ビビンバ
美味しく
いただきました

相棒は
豚カルビランチ

No.161

おくの細道
旅立ちの地

No.160

奥の細道

松尾芭蕉が
深川を出
ここ千住から
奥の細道の旅が
始まった

隅田川に架かる
千住大橋
奥の細道
矢立初めの地の
碑があります


No.159

チャリ旅

足立区から
荒川区を経て
台東区へ
チャリ旅~
目的は
秋葉神社の
金文字特別限定御朱印
23日までなので
もう今日しかない

今日は
風が冷たくて
気持ちいいな・・・

No.158

ジャズフェス

すみだストリートジャズフェスティバル
墨田区内のいろいろな場所で
開催しています
錦糸公園や隅田公園が
賑わってますね

No.157

レッドブル

国技館の前を
通って
横網公園の方へ
走って行きました

つい最近まで
よこあみを
よこづなって
読んでました
さすが両国
相撲の街だから
町名まで
よこづなって
あるんだ
って思っていたら
よこあみでした・・・

No.156

レッドブル

両国駅前に
レッドブルの車が
いっぱい
停まってました

たまに1台だけ
走ってるのを
見たことあるけど

No.155

御朱印

大鷲神社の
昇殿参拝の
御朱印です
昇り龍と下り龍が
描かれてますね
ありがとうございました

帰りにOKスーパーで
お買い物
下町は物価が
安くていいね

No.154

くるまや

ランチ
どうしようかな~
って思い出ながれ
環七をぶらぶら
くるまやラーメン発見
辛ネギ味噌ラーメンと
餃子食べました
お店のお姉さんが言うには
くるまやの
1号店だそうです

No.153

昇殿参拝

昇殿参拝の御朱印を
お願いしたところ
禰宜の方に
神殿に案内されて
太鼓を打ち鳴らし
榊を奉納して
参拝しました
神殿の彫刻が素晴らしく
左甚五郎作
彫刻のひとつひとつ
説明してくれました
二本の柱は
昇り龍と下り龍
至るところに龍、獅子
鷲、バク、象の彫刻
神社の歴史の話
ヤマトタケルの東征の時に
創建され
後三年の役の時
八幡太郎義家の弟
源義光が奉納
その子孫の佐竹氏が守護したが
関ヶ原の合戦で
西軍についた為
秋田に左遷された話
歴女のわたしは嬉しくて
長い時間お話してしまいました


No.152

花畑大鷲神社⛩️

朝は雨降ってたけど
止んだし・・・
雨雲レーダー見たら
大丈夫そうなので
チャリ活開始しました
スマホのナビ見ながら
足立区花畑の
大鷲神社へ
自宅から
チャリで30分
足立区の外れ
埼玉県の近く
6年ぶりの参拝です

No.151

スーパームーン

昨夜
ベランダから
撮ってみた
お月様の
まわりに
わっかが
できてた

やっぱり
今日は雨

No.150

すば

今日は
沖縄そばの日
ランチは
沖縄そばです
沖縄では
そばは
すばって
言うみたい

No.149

立山とみくりが池

大学生の時
立山を縦走した
室堂から一の越(写真右側)
そして
雄山、大汝山、富士の折立
立山の3つのピークを登り
写真左の真砂岳を縦走
真砂岳直下の山小屋に泊まり
次の日、別山を縦走
室堂平に降り
みくりが池温泉で宿泊
みくりが池温泉は
日本で一番
高所にある温泉です

No.148


後立山連峰

モルゲンロート(朝焼け)の
北アルプス
後立山連峰
左から針ノ木岳
蓮華岳
中央の奥の稜線の下に
立山黒部アルペンルートの
トロリーバスのトンネルがあり
トンネルを抜けると
黒部ダムがあります
爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
その先は
五龍岳を経て
白馬岳へと
続いてます

No.147

パン

今日買ったパンは

シュトレン
マロンデニッシュ

いい匂い~
さあて
食べよかな

No.146

パン屋さん

パンが大好きだから
いろいろ情報を仕入れては
パン屋さん巡りが
楽しい
NetNewsで
墨田区で美味しい
パン屋さんの
上位にあったので
さっそく行ってみた
墨田区だけど
江東区に近い場所
午後2時
お客さんは
絶え間なく来る
どれも美味しそう
迷ったあげく
買ったのは・・・

No.145

ランチ

ソラマチにある
六厘舎で
つけめん
食べました
美味しく
いただきました

No.144

スカイツリー

身近な
スカイツリー
旅行に行って
いない日以外
ほぼ毎日
見ている
そんな
スカイツリー
夕暮れの
ライトアップ前
シルエットに浮かぶ
姿が
一番好き

No.143

ランチ

ロースカツ定食
豚汁が嬉しい

No.142

金木犀

河川敷の公園
金木犀の
甘い香り
秋晴れの空の下
やさしさに包まれた

No.141

草だんご

西新井大師参道
清水屋さんで
草だんご
買ってきました
3時茶で 
食べちゃいました
美味しかったぁ

No.140

ホワイト餃子

ランチは
亀有
ホワイト餃子

久々に食べて
美味しかったぁ

No.139

西新井大師

久しぶりに
西新井大師に来ました
大きなお寺は
参道もあっていいですね

その参道に
向かい合わせにあった
2軒のだんご屋さん
1軒なくなってました

No.138

ベルモント公園 

足立区を冒険
梅島に
ベルモント公園を発見
羊のオブジェがありました
オーストラリアの
ベルモントと
友好親善の
公園らしいです

No.137

にんにく屋

にんにく屋の
にんにく料理
めちゃめちゃ
美味しい
ここの
ガーリックトースト
絶品の旨さ

No.136

ねばとろ丼

ねばとろ丼作りました
昨日は
栃木へ
日帰り旅行
運転は
すべて相棒
料理は
だいたいわたしが担当

No.135

足利学校

史跡足利学校
日本最古の学校

No.134

秋の香り

金木犀の紅茶
秋の香りに
包まれたなら
きっと
目に映る
すべてのことは
メッセージ

No.133

足利織姫神社⛩️

No.132

フタツメ

フタツメの
極濃湯麺
食べました
以前
ケンミンショーで
見てから
ずっと食べたかった
今まで食べた
湯麺の中で
一番美味しい

No.131

鑁阿寺

鑁阿寺(ばんなじ)
足利氏宅跡に
創建されたお寺
足利氏の菩提寺です

No.130

史跡足利学校


栃木県足利
足利学校に
来ています

No.129

昼休み

ランチの後に
ぶらぶら

大横川親水公園から
秋晴れの
スカイツリー

No.128

隅田川

隅田川は
ここから始まる
荒川と別れ
岩渕水門を通り
新河岸川と合流して
隅田川になります

No.127

隅田川

隅田川は
ここから始まる
荒川から別れ
岩渕水門を通り
隅田川になります

写真
奥が荒川
手前が隅田川
川向こうの
タワマンは
川口市です

No.126

サーモンの塩辛

成城石井
いつも
売り切れ
でも
今日は
買えました

これが
めっちゃ
美味しい
お酒にも
ご飯にも

No.125

デルコッファー

今年の3月頃
デルコッファーの前で
撮影のスタッフが
大勢いて
浅草通りに
ロケバスが停まっていた
ドラマの撮影かな?
って思って
半年後に
錦糸町パラダイス
というドラマが始まった

今では
並んでる時もあるけど
一年前は
静かな喫茶店でした
ホットケーキと
クリームソーダが
美味しい
昭和レトロな
喫茶店

No.124

錦糸町ではないけど

喫茶デルコッファー
ドラマ 
錦糸町パラダイスで
ドラマの中で
一番よく出てきた
喫茶店
本所吾妻橋駅近く
浅草通り沿い
東駒形にあります

文花団地横の
北十間川の歩道橋

他にも
京島の
キラキラ橘商店街
中央病院の屋上

タクシーにはねられた
八広公園横

墨田区内だけど
けっこう
錦糸町から離れてる

でも馴染みのある風景で
嬉しい

No.123

避難橋

荒川の
すぐ横に流れる
綾瀬川に架かる
四つ木避難橋
正面に
スカイツリー

あらたな
お気に入りの場所

No.122

カーブミラー

わたしが 
高校生の時は
スカイツリーの
まわりに
カーブミラー
いっぱいあって
ミラーに映る
スカイツリーを
撮るのが楽しかった
今はここだけ?

No.121

クレーン

東京湾の
夜景好き
お台場や
川崎の工場とか

豊洲の
ららぽーとの近く
このクレーン
めっちゃ素敵

No.120

タンギョウセット

今日のランチ
しゃきしゃきタンメン
タンメンと餃子
タンギョウセット
店内の壁に
有吉の正直さんぽの
シールが貼ってありました

No.119

雨のウェンズデー

今日は
雨だから
電車通勤にした
東武スカイツリーライン
座れるから好き
以前の
東横線は
ぎゅうぎゅうだったから

自転車で通勤する時に
荒川の河川敷走るのが好き
首都高の堀切ジャンクション
下から見上げました

No.118

カレー作りました

No.117

きなこ棒

錦糸町に 
きなこ棒を
作ってる
西島製菓の
工場があります
工場直販していて 
一箱300円
駄菓子屋で買うと
400円です
楊枝の先が
赤いと
当たり
一箱の中に
当たりは
多く入ってますよ

No.116

マーマレードの朝

No.115

御朱印

本日いただいた
御朱印です

チャリ活したから
お尻と足が痛い  

でも楽しいな
まだまだ知らないとこ
いっぱいある
チャリで
いろんなとこ行こう
足立区、葛飾区、江戸川区
墨田区、江東区、荒川区
台東区、北区
頑張って行くぞ

そしてビールが旨いぞ

No.114

チャリ旅

松戸までの
チャリ旅
楽しかったな

帰りに荒川
河川敷の
コスモス綺麗だな

No.113

半田稲荷神社⛩️

江戸川を渡り
葛飾区へ
東金町に
半田稲荷神社
かあります
スマホのナビ
見ながら
ちょっと迷いながら
無事、到着
対応してくれた
おかあさんが
いい方で
銀杏いただきました

No.112

松戸ラーメン


松戸は
美味しい
ラーメン屋さんが
多くて
嬉しい


初めて
入った
諭吉そば
めちゃめちゃ
美味しかった
店主は
おばあちゃんです
なんか
このおばあちゃん
いいなぁ
ファンになりました

No.111

松戸神社⛩️

小学生の時に
初詣で来て以来だから
17年ぶりぐらいかな
坂川に沿って
立派な神社だなと
あらためて思う
御神木の大銀杏も
見事です
坂川の桜も綺麗だから
春にまた来ようかな
巫女さんも可愛かったです

御朱印は接社の
秋葉神社と
松先稲荷も
いただきました

No.110

オキナワンラム

南大東島のラム
COR COR

つまみは
餃子の皮のピザ
作りました

No.109

ルーたん

No.108

うな次郎

フェイク鰻の蒲焼き
なるほど
それなりに
美味しい

No.107

聖地巡礼


埼玉県行田市には
有名な忍城(おしじょう)
がありますね
映画 ろぼうの城
石田三成が落とせなかった城です

ドラマ 陸王
足袋の工場で
使われた場所が
写真の会社です

No.106

聖地巡礼

埼玉県は
ロケ地によく使われます
深谷の他にも
行田、久喜、熊谷、越谷
秩父など

深谷の
七ツ梅酒造跡は
朝ドラ
とと姉ちゃん
ゲゲゲの女房
でも使われました


No.105

聖地巡礼

映画、ドラマ、アニメ
で使われた場所
ロケ地に行くのが好き

埼玉県深谷市
旧七ツ梅酒造跡は
映画やドラマに
よく使われます

No.104

巾着田

埼玉県日高市高麗
巾着田
ヒガンバナ(曼珠沙華)
で有名です

No.103

居酒屋

居酒屋で
飲んでます

No.102

水たまり

水たまりに
スカイツリー
雨まだ降ってるけど
夕焼け

明日晴れるかな

No.101

ランチ

スパゲティ作りました
ウインナー、コーン、レタス
味付けは塩コショウ

ゴボウとトマトのサラダ

コーンポタージュ

No.100

荒川アンダーザブリッジ

中学生の時に見ていたドラマ
桐谷美玲さんのにのさん
可愛かったな
小栗旬さんが河童で村長
山田孝之さんがスター
変な村に住む
変な住人達の話
変な村は荒川の上流の方だと思うけど
にのさんと林遣都さん
デートしたのは
西新井橋の近くだった

写真はTX
つくばエクスプレスの鉄橋
コスモスが綺麗

No.99

春日局


徳川三代将軍

徳川家光の乳母

お福こと

春日局の

菩提寺です

No.98

お墓です

大河ドラマの

主役にもなりました
 
父親は

明智光秀の家臣

斉藤利三です

No.97

麟祥院

文京区湯島にある
お寺さんです

春日通り
湯島天神下から
切通坂を
本郷三丁目の方に
向かって行くと
左側に
湯島天神

坂を登りきると
右側に
麟祥院があります

ここは
歴史上有名な方の
菩提寺です

そのお方は・・・

No.96

夕食

No.95

夕食は

茄子カレーと
マトンカレー
ナン
ポテサラ

いただきます

No.94

ランチ

タイ料理の
パッタイです

ライスヌードルの
タイ風炒め

大好きな
パクチーを
ましましで

No.93

豊臣兄弟

来年の大河ドラマは
べらぼう
蔦屋重三郎の生涯
江戸時代中期の話だから
時代的には
あまり面白くない

再来年の大河は
めちゃめちゃ期待大
秀吉、秀長兄弟の話だから
面白いに決まってる
主役の秀長、中野太賀くんだし

でもわたしが
一番嬉しいのは
秀吉の妻
於祢の役を
浜辺美波ちゃんが
演じることです

秀長の妻を
吉岡里帆ちゃん
っていうのも嬉しい

No.92

ソラマチのビルに
映り込む

スカイツリー

No.91

綾瀬水門

ここから見る
夕日が好き  

荒川と綾瀬川を結ぶ
運河にある
綾瀬水門

自転車で
夕日を追いかけてると
羽田に向かう
旅客機が
次から次へ
あらわれる

No.90

ビール


昼間のビールは

美味しいさぁ~

No.89

シェイクツリー


ワイルドアウト

肉肉バーガー

たまりませ~ん

No.88



今日
虹を見ました

No.87

ラーメン太る

と言いながら
ランチは
麻婆ラーメン

ラーメンは
カロリー高いけど
麻婆豆腐が
乗ってるから
カロリーゼロ
って
サンド伊達さんが
言いました

No.86

太る?

墨田区の
曳舟から 
東向島を
ぶらぶら
歩いていたら

ラーメン太る
の看板が
矢印の方向には
ラーメン中毒
という
二郎系の
ラーメン屋さん
がありました

No.85

ランチ


町中華

いぶりがっこ炒飯

いただきました

No.84

涸沢テント村

朝焼けに染まる
穂高連峰

涸沢テント村の
一日が始まる

No.83

モルゲンロート

モルゲンロートとは
夜が明けきらない早朝に
東の空より朝日が
山筋を照らし
山脈や雲が赤く染まる
朝焼けのことをいい
山がもっとも美しく見えます
ドイツ語で赤い朝という意味です

涸沢は穂高連峰に
囲まれた圏谷(カール)なので
穂高の山の上から
朝日が赤く染まります

No.82

金木犀のビール

美味しい

No.81

御朱印

中目黒八幡神社
例大祭
限定御朱印
いただきました

No.80

コシャリ

エジプト料理
コシャリ
食べました
レンズ豆と
玉ねぎのザクザク感
クミンが効いてて
美味しい

No.79

芋洗坂

六本木
芋洗坂をぶらぶら
朝日神社にて参拝
けやき坂、さくら坂
狸坂なんていうのもある
麻布十番から広尾の方へ
ぶらぶらしようかな
この辺りは
大使館が多い
坂道も多くて
大好きな街

No.78

9月で雪

穂高連峰
9月下旬で
初冠雪
雪が降ると
紅葉の葉は黒ずんでくる
山は冬のはじまり

No.77

涸沢紅葉

山の紅葉は早い
北アルプス
涸沢カールの
紅葉は今が見頃かな?
標高2300メートル
3000メートル以上の
穂高連峰に囲まれた
涸沢カール
カールとは
氷河によって削られ
お椀状になった地形

8年前、上高地から
涸沢まで7時間以上かかって登り
涸沢の紅葉を見て
あまりの美しさに圧倒されました
その日は涸沢ヒュッテに宿泊
次の日初雪の降る中を
穂高山荘まで登り
明くる日に
奥穂高岳に登頂
済みきった青空
雪の穂高連峰
涸沢の紅葉
まだ9月なのに
紅葉と雪を楽しめました

写真は涸沢カールの紅葉
右下の山小屋は涸沢小屋

No.76

東京タワー

東京タワーと
スカイツリー
どっちが好き?

わたしは
スカイツリーと共に
育ったから
思い入れがある

小学生の時に
建設が始まり
高校2年の時に
開業した
スカイツリーに
思い入れがある

でも
東京タワーの
気品のある
美しさが
好きだ

No.75

ランチ

喜多方ラーメン
坂内
肉そば
食べました

美味しかったです

No.74



虹を追いかけ
小菅西公園から
荒川の土手に上がる

荒川の向こうに


京成の鉄橋や堀切橋
首都高の向こうに
スカイツリーが見えた

No.73

夕食

カオマンガイ作りました

No.72

荒川

荒川の川岸から
ローアングルで撮ると
海みたいに
広くて大きい

夕日のシルエットに浮かぶ
スカイツリーも
幻想的だ

No.71

景色

景色を見るのが好き
高い場所から
景色を見渡せると
ワクワクする

富士山や東京タワーを
まず見つけて

あの山は何?
あの建物はどの辺りかな?
気になってしょうがない
調べてわかった時は
うれしくなっちゃう

写真は墨田区の防災団地から
墨田区の友人に
連れてきてもらいました
隅田川の向こうは
荒川区の南千住です

No.70

彩雲

空を見るのが
好きだから
おもしろい形の雲や
不思議な形の雲も
よく見る事がある

虹もよく見るし
彩雲もよく見ます

No.69

ホンコン飯

大学の帰りに
よく行った高田馬場
飲みに行ったり
食べに行ったり

高田馬場の
町中華で
よく食べたのが
ホンコン飯

今日
久しぶりに食べに行った

美味しかった~

No.68

隈研吾さん

建築家
隈研吾さんの
デザインの建物を
探訪するのが
好きです

写真は
押上にある
ホテルです

No.67

東京の坂道

団子坂
文京区千駄木
文豪の街
団子坂は数多くの
小説の舞台になっている
 
森鴎外 青年
二葉亭四迷 浮雲
夏目漱石 三四郎
正岡子規 地雷也もがまも枯れたり団子坂
江戸川乱歩 D坂の殺人事件

吉本ばななさんの生家もこの近くです

No.66

ランチ

沖縄すば(そば)
ジューシー(炊き込みごはん)
かまぼこないから
ちくわ入れちゃった

そばには
コーレーグース
(島とうがらしを泡盛で漬け込んだ調味料)入れると
味が深まります

No.65

ルナ

シャムの黒猫
ルナ 7歳
おとなしくて
おっとり
ド天然の
癒し系

No.64

北澤八幡神社

世田谷区代沢
北澤八幡神社に
参拝に来ました

No.63

朝ドラ主題歌

好きな朝ドラ
主題歌は

カムカム・エブリバディ
AI アルデバラン

らんまん
あいみょん 愛の花

とと姉ちゃん
宇多田ヒカル 花束を君に



好きな主題歌の映像は
なつぞら
スピッツ 優しいあの子

カムカム・エブリバディ

てっぱん
葉加瀬太郎 ひまわり

No.62

バター餅

やわらかくて
バター風味で
甘くて
優しい味


No.61

塩パン

岩塩の塩味
外はカリカリ
中はもちもち
絶品な旨さです

No.60

アンテナショップ

有楽町から銀座界隈の
アンテナショップめぐり
大好きです
沖縄の わした
北海道、茨城、秋田、山形、高知の
アンテナショップに行きました
見てるだけで
幸せになります
茨城の干しいも
秋田のバターもち
を買いました



No.59

塩パン

塩パン屋 Pain-maison
パン・メゾン
スカイツリーの近く
本所吾妻橋にあります
土日や平日の午後は
すごい行列のパン屋さん

平日8時台なら並ばずに買えます

塩メロンパンや塩あんバターも
美味しいけど
わたしはプレーンが好き
外はカリカリ
中はもちもちのバター風味
表面に岩塩
絶品な旨さです



No.58

王子、西ケ原

東京、北区
大好きな街です
坂も多いし
神社仏閣も多い
特に王子から西ケ原界隈
渋沢栄一でも有名な街で
飛鳥山公園には
渋沢栄一記念館があるし
この辺りの神社の御朱印は
渋沢くんというスタンプ
を押してくれる

そして何といっても
西ケ原は浅見光彦ですね
浅見家はこの辺りかな
って何度も歩いたり
平塚神社にお参りして
平塚亭で
みたらし団子を食べたり

平塚亭
右が平塚神社

No.57

朝ドラ

母親が毎朝見てたから
物心ついた時から
朝ドラを見ている

はっきり覚えてるのは
ちゅらさん 
わたしはまだ5歳だったけど
よく覚えてる
おもしろかったし
沖縄が舞台だったから
でもそれ以前の朝ドラは
ぜんぜん覚えていない
学校に行くようになってからは
録画して帰ってから見た
再放送で古い朝ドラも
いくつか見た

わたしの朝ドラベスト5
1、ちゅらさん
2、あまちゃん
3、ひよっこ
4、カムカム・エブリバディ
5、なつぞら

一番泣けるのは
なつぞらのなっちゃんの子供時代
健気さに見てるだけで泣けてくる
カムカム・エブリバディの
安子の父親が死ぬシーンも号泣した

純と愛、ちむどんどん
沖縄が舞台で楽しみにしてたが
あまりの酷さにがっかりした

No.56

モンシェール

東陽町にある
モンシェールに
食パン買いに行きました

24時間やってる
工場直売のパン屋さんです

バターの風味が濃厚な
デニッシュ食パン
めちゃめちゃ美味しいです

メープルやチョコレート
クリスマスには
いちご味もありますが
プレーンが一番美味しい

以前にマツコさんの番組
夜の巷を徘徊するで
マツコさんが訪れています

No.55

国府台と市川真間

里見公園がある
国府台は
下総の国の
国府がありました
このあたりは高台で
真間山と言いました
和洋女子など
いくつかの大学があります

わたしが生まれ育った
真間
弘法寺も真間にあります
京成の市川真間駅は
母の日に
真間がママになります


里見公園下の江戸川
遠くの街並みは
市川市街

No.54

伏姫伝説

房総の山で
富山(とみさん)
という山があります
高さは349メートル
低山なので
このまわりの里山と共に
冬の陽だまりウォークが
楽しめます

この近くに
里見八犬伝の
伏姫が籠った
伏姫籠穴があります

伏姫と八房の像

No.53

里見八犬伝

わたしが生まれ住んだ
場所の近くに
里見公園がありました
小学校の行事で
よくスケッチしたり
マラソンのコースでした

ここは古戦場です
里見と北条の
合戦場でした
国府台の合戦です

この近くに
弘法寺(ぐほうじ)という
お寺があります
伏姫桜が有名です

里見氏の姫
伏姫

小学生の時に見たドラマ
里見八犬伝
伏姫を演じていたのは
仲間由紀恵さんでした
それから
里見八犬伝が好きになり
薬師丸ひろ子さんの
映画も見ました

今は
土屋太鳳さんが
映画 八犬伝で
伏姫を演じてます


薔薇が見事な里見公園
桜の名所でもあります

No.52

江戸川

写真は
金町にある
江戸川の取水搭
国道6号(水戸街道)
新葛飾橋の近くです

矢切の渡しもこの近く
そして柴又帝釈天も

川の対岸は
千葉県松戸
そこから
下っていくと
千葉県市川市
わたしが生まれた所です

江戸川のそばで生まれ
中学の時に
浦安に引っ越しました
また江戸川の近くでした

No.51

浅見光彦

BSで浅見光彦シリーズ
平家伝説殺人事件を見た
17~8年ぶりに見たと思う
小学生の時に
このドラマを見て
浅見光彦にハマった

母は浅見光彦のファンで
浅見光彦倶楽部に入会していた
浅見シリーズは全冊持っていて
浅見以外の内田作品も
全冊持っていた
そしてわたしも
母から借りて
夢中になって読むようになった
浅見以外の
信濃のコロンボシリーズ
岡部警部シリーズも
全部読みました
テレビでやる時も
必ず見ています

浅見光彦を演じた俳優で
一番好きなのは
沢村一樹さんです
この平家伝説殺人事件も
沢村一樹さんですが
何より嬉しかったのが
ヒロインが
大好きな
黒川智花さんだったこと

No.50

ポン・デ・リング

ミスドの
白いポン・デ・いちごみるく
めっちゃ美味しい
今までの
ポン・デ・リングの中でも
秀逸の旨さだ

No.49

給料日

昨日は給料日
仕事を終えて
仲よし女子4人で
新大久保の
韓国料理屋さんへ
行きました

ビールで乾杯して

カムジャタン鍋が
絶品の旨さでした

No.48

心に愛がなければ

どんなに美しい言葉も

相手の胸に響かない


        聖パウロの言葉より

No.47

純レバ丼

亀戸天神や
葛餅の船橋屋の近く
町中華の菜苑がある
その店の有名メニュー
純レバ丼
孤独のグルメで
五郎さんが入った店で
連日行列の出来る店になった

ライスの上に甘辛たれで
炒めた鶏レバー
その上にどっさりネギが
これは絶品の旨さだ


No.46

お疲れ様でした

夕食は
ピーマンと茄子のカレー🍛
そして
オニオンサラダ

いただきます🍴🙏

No.45

小槍

登る以前に
近寄ることも
できない

No.44

アルプス一万尺

写真は槍ヶ岳
標高3180メートル
日本で5番目に高い山

右の一番高いのが
本峰で大槍という
真ん中は孫槍
左が小槍
通常登山できるのは
大槍だけで
ほぼ垂直の岩壁を
梯子や鎖で登る

小槍はロッククライミングの
経験者だけが登れる岩峰

ところが
アルプス一万尺
小槍の上で
アルペン踊りを
踊りましょう

まず登れないし
こんな所で
踊れるか!

No.43

坂の上の雲

坂の上の雲
再放送が始まった
初回放送は
2009年
15年ぶりか
わたしも中学生になったばかり
歴史が好きで
司馬遼太郎作品は
数多く読んでいたが
坂の上の雲は
読んでなかった
戦国時代や幕末ばかり
読んでいて
明治時代はあまり
興味がなかったから

放送が始まる前に
BOOK・OFFで全巻買って読んだ
面白くて夢中になって読んだ
そして放送が始まった
秋山真之が本木雅弘さん
兄の好古を阿部寛さん
正岡子規を香川照之さん
好古の少年時代を染谷将太さん
当時は染谷さんを知らなかったから
今見て染谷さんだと知って驚いた

当時は3年掛けて放送した
再放送は毎週連続で放送するのか
今から楽しみです

No.42

首里金城町の石畳
大好きさぁ
坂道で石畳なんて
素敵すぎる
ちゅらさんの
古波蔵家も
ここにあったんだよね

石敢當は魔除け

No.41

今日も暑かったなぁ

なんだか
8月よりも
夏らしい
空だった
雲も入道雲で

暑かったから

冷やし中華
作りました

No.40

石垣島

10年前
はじめて
石垣島に行って
島をドライブした
玉取崎展望台から
見た景色
ポリネシアの島に
いるのかと思うくらい
素晴らしかった

No.39

竹富島

沖縄には
物心ついた頃から
何度も行っているが
本島以外に行ったのは
大学に入ってからだ
石垣島に宿泊して 
念願の竹富島と小浜島に
行きました
竹富島の白い道
赤瓦の家
屋根にシーサー
ブーゲンビリアが咲き
水牛車に乗り
美しいコンドイビーチに
星砂の浜
桟橋にすわり
のんびりスローライフを
満喫できます

No.38

今日のランチ
 
太陽のトマト麺
カマンベールチーズトマト麺
うまいんだな

No.37

目黒大鳥神社

例大祭限定御朱印

No.36

大鳥神社

目黒の大鳥神社に伺いました 
例大祭の御朱印をいただきました
都内には
おおとり神社はいくつあるのかな?
わたしが知ってて
実際に伺った神社は
浅草千束の鷲神社
雑司が谷の大鳥神社
足立区花畑の大鷲神社
どれも酉の市で有名です

No.35

家飲み

今日は
サウナで
整ってきたので
お家で
まったり
飲みまする

No.34

昨日は恵比寿で飲み会でした

今日はサ道
サウナ行って
整ってきます

No.33

ハートロック

マジックアワーの
ハートロック

No.32

ハートロック

古宇利島の
ハートロック
波の侵食で
こんな形に
なってしまうんですね

No.31

古宇利島

沖縄本島には
いくつか橋で
繋がっている島がある

古宇利島
名護から
今帰仁(なきじん)に向かい
屋我地島を渡り
古宇利大橋を渡ると
古宇利島

綺麗な海
自然豊かな島
島の北側には
ハートロックという
ハート型の岩があります

No.30

夕食は

夏の終わりの
ゴーヤチャンプル

ジューシーにもずく
沖縄づくしの夕食

いただきます

No.29

沖縄

沖縄には親戚がいるから
物心ついた頃から
何度も行っている

沖縄本島は
いろんな所に
連れていってもらった
海中道路
美ら海水族館
やんばる 
やんばるって山原なんですよね

沖縄は美味しい物も
いっぱいありますね
海沿いをドライブするのも楽しい
おしゃれなカフェもあって
海を見ながら
お茶するの
素敵です

No.28

墨田区と江東区の境
福神橋からの
スカイツリーです

明治通りを左に行くと
亀戸香取神社
スポーツ振興の神を奉り
数多くのアスリート達が
先勝祈願に来ます
右に行くと
花王石鹸の工場があります

No.27

今日のランチは

太陽のトマト麺
ベジトマトラーメンです

No.26

ウィルソン株

8年前に屋久島に行きました
もののけ姫に出てくるような
森の中を登り
縄文杉を目指していると
途中、ウィルソン株があります
木の幹の周囲は10メートルはあるか
伐採され、中は空洞になっている
中から空を見上げると
木の幹はハート型だ

この木の伐採を命じたのは
豊臣秀吉です
伏見城か聚楽第を
築城するためらしいです

No.25

のぞき坂

都内でも屈指の急坂
豊島区の高田にある坂道です
都電沿線は大好きな場所
大学もこの近くだったので
よくぶらぶら散歩しました
椿山荘、面影橋、高田氷川神社
目白不動尊、雑司が谷、鬼子母神
そのまま護国寺の方へ歩いたり
池袋まで歩いたり
その日の気分で
気ままに散歩するのが
好きでした

No.24

24時間テレビは見てないけど
昨日の放送の
やす子さんのマラソン
密着ドキュメント見て
うるうるした

多摩川の河川敷も
走ったんですね
家の対岸の
川崎側のようでしたが

大雨で増水して
河川敷に溢れた所もあり
ぐちゃぐちゃで
大変だったと思います
お疲れ様でした


多摩川の向こうには
川崎の摩天楼
ムサコのタワマン群

No.23

白馬鑓温泉の露天風呂

No.22

白馬鑓温泉小屋

後ろの山か
白馬鑓ヶ岳

No.21

白馬鑓温泉の思い出

北アルプス
後立山連峰
白馬鑓ヶ岳直下
標高2100メートルにある温泉

標高なら
立山室堂のみくりが池温泉は
2400メートルの高さにある
立山黒部アルペンルートで
乗り物を使って楽に行ける

白馬鑓温泉は
登山口の猿倉から
登山道を登って4時間以上かかる

私達は、猿倉から
白馬大雪渓を軽アイゼン付けて登り
白馬岳まで7時間かかった
その日は白馬山荘に宿泊
翌朝、御来光を見て
右手に剣、立山連峰を見ながら
杓子岳、白馬鑓ヶ岳を縦走
白馬鑓ヶ岳を下り
鑓温泉へ
露天風呂に入りながら
缶ビール飲んじゃった
翌日、夜明け前に起き
露天風呂からの御来光
最高の山旅でした

No.20

台風一過の青空ですね

でも明日はまた雨みたいです

今日のランチは
キッチンカーの
タコライスです

No.19

ランチでーす

お蕎麦と天ぷら
天ぷらは買ってきました

蕎麦湯もあります

お蕎麦屋さんに行っても
蕎麦湯が楽しみです

No.18

コスモス街道

この時期
軽井沢の方にドライブに行って
帰りは佐久から
群馬県の下仁田の方に行くと
佐久から内山峠の間を
コスモス街道と言って
道路の両脇に
ずっとコスモスが
咲いている
この道は国道259号線で
埼玉県では
川越街道と言われる

軽井沢と小諸の間
信濃追分の近くにも
コスモス街道があり
昭和の歌謡曲は
こちらが舞台

No.17

日曜日の朝

多摩川は茶色く濁り
河川敷まで溢れています

朝食に
フレンチトースト作りました
ウインナーとハッシュドポテト
スープは冷たいコーンポタージュ

今日はパートナーとルナと
まったり過ごします

No.16

今日は早退しました

これから
パートナーと
家飲み
つまみを作りました

No.15

今日のランチは

すき焼き定食を
いただきました

そういえば
ここ数日
雨が多いせいか
蝉の鳴き声
聞かなくなりました


No.14

雨もやんで
薄日が射してます

今日も出勤です

土曜日なので
庁舎は一部窓口を
開けています

今日は古着回収の予定でしたが
台風の為、中止にしました

中止になったのを知らず
古着を持って来る人がいます
わざわざお越しいただいているので
こちらで引き取っています

館内は閑散として
冷房が効きすぎていて
ちょっぴり寒いです

今日は温かい
蓮茶をいただいています

No.13

朝、いつもより
30分早く家を出たのが
正解でした
職場について
お茶を飲んで
一息ついてる頃
どしゃ降りになりました
その後も雨、風強くなりました
今は雨もたいした事ないですね

写真は
ベトナムの蓮茶
さっぱりして
美味しいです

さてランチの時間
今日は庁舎の食堂で
食べよう

No.12

雨降りは大好きです

大好きだけど
台風はイヤ

でも仕事だから
仕方ないね

早めに出勤しよう

ではお仕事の方
頑張りましょうね

No.11

今日のランチは

冷やし塩ラーメン
さっぱりしてて美味しいです
程好い塩加減が絶妙な旨さ

土曜日に予定していた
区のイベント
古着回収
台風接近に伴い
中止になりました
でもこの日も出勤
土曜日までずっと出勤です
台風イヤだな・・・

引きこもれる人が
羨ましい

No.10

現在放送中の
深夜ドラマ
錦糸町パラダイス
そのドラマでよく出てくる場所
横十間川に架かる歩道橋
スカイツリーの
ビューポイントです
高校生の頃
帰りによくこの辺りを
ぶらぶらして写真を
撮ってました

この写真も
10年ぐらい前だから
ライティングが
今より暗いですね
ある意味貴重かな

No.9

清掃工場

江東区の新木場にある
新江東清掃工場へ
見学に行ってきました
都内で一番大きな
清掃工場だそうです

見学通路から見える景色に
感動しました
ゲートブリッジ、スカイツリー
東京タワー、新宿のビル群
晴れた日は富士山はもちろん
伊豆大島や日光の山々も
見えるそうです

ゴミピットの広さに驚きました
クレーンでゴミを掴み
炉に投入は
すべて自動運転だそうです
清掃車が次から次に来て
ゴミを開けていました

清掃工場の後に
ゴミの最終処分場の
中央防波堤に行ってきました
ゴミを埋め立てている場所で
夢の島やお台場周辺は
ゴミを埋め立てて出来た所なんですね

No.8

星新一さん

SF作家の星新一の
作品が好きだ
ショートショートミステリー
文庫本で20冊以上読んだかな
ボッコちゃん ようこそ地球さん
悪魔がいる天国


NHKで星新一さんの
ドラマをやっている
ボッコちゃん
面白かった


大学生だった時に
星新一さんの娘さん
星マリナさんの
講義を受けた事がある

No.7

スカイツリーが開業してから
12年以上たったんですね

墨田区の高校へ通っていたので
完成するまでの様子を
毎日見ていました
その何年か前に
自宅の近くの旧江戸川から
初めて姿が見えた時は
嬉しかったです
まだ高さも200メートル
ぐらいだったのかな

それから
日に日に大きくなっていく
スカイツリー

毎日成長していく姿を見て
パワーをもらっていました




No.6

今日のランチです

盛岡冷麺
ミニビビンバ丼
キムチ

ごちそうさま
美味しかったです

今日も暑いですね
台風の進路も気になります


No.5

高輪から白金をぶらぶら
桂坂を登ると、左回りに
高野山東京別院がある
以前に来た時に
欲しい御朱印帳があったが
もっと気にいったのがあって
そちらを購入した
桂坂を登りきると
第二京浜に出る
目の前に明治学院大学
上白石萌歌さんは
この大学の文学部出身だ
わたしは違う大学の文学部出身
第二京浜を右に
清正公  
加藤清正を奉る
覚林寺
ここの御朱印帳は
清正公の兜をデザインしています

写真は
明治学院大学の
礼拝堂です

No.4

昨日は高輪をぶらぶら
東京散歩
高輪周辺は坂道が多く
大好きな街
わたしは坂道が大好き
港区は坂道が多いから好きです
高輪には
魚藍坂、伊皿子坂、幽霊坂など
たくさんの坂道があります

写真はタモさんも好きな
幽霊坂
夜になると暗くて寂しいから
幽霊坂って名付けられたらしいです

No.3

ランチの写真です

No.2

今日のランチです

ナポリタン作りました
サラダに
冷たいコーンポタージュです

No.1

旅行や東京散歩が好き
グルメ旅も

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

小説・エッセイ掲示板のスレ一覧

ウェブ小説家デビューをしてみませんか? 私小説やエッセイから、本格派の小説など、自分の作品をミクルで公開してみよう。※時に未完で終わってしまうことはありますが、読者のためにも、できる限り完結させるようにしましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧