郵便局

レス16 HIT数 548 あ+ あ-


2023/09/13 07:49(更新日時)

郵便局に預けたお金って満期がきてもそのままにしていたら
そのお金は郵便局のものになるって知ってましたか?
新聞にはその金額は数十億って書いてたけど、私は数千億はあると思います。
郵便局は今は民営化されてるけど、過去は国のお金になってたってこと?
今だと、だれの何に使われてたの?

タグ

No.3874526 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

銀行もじゃないの?

  • << 3 私は本当に無知で、そうなんですね。 タンス貯金は何かあったら怖いですよね。 だけど今は貯金しても金利はしれてる上に、うっかりしてたら金融機関に取られる。 皆さん、お金はどこに貯金してますか?

No.2

郵便局のものになるのではなく国にそのまま没収されるわけです。

郵便局が一人勝ちするということではありません。

  • << 5 そうなんですか、、

No.3

>> 1 銀行もじゃないの? 私は本当に無知で、そうなんですね。
タンス貯金は何かあったら怖いですよね。
だけど今は貯金しても金利はしれてる上に、うっかりしてたら金融機関に取られる。

皆さん、お金はどこに貯金してますか?

No.4

10年経過取引の無い預金は休眠預金と言われ、民間公益活動費用に回されます!
1万円以上の残高があれば案内は来ますが、未満残高については連絡は無い、
尚10年経過後も通帳と届け印鑑があれば引き続き出金は出来ます。

  • << 6 私が最近知った情報だと、20年経過の貯金は預金者の権利がなくなるので、 返してもらえないと聞きました。 年配の方など、貯金してそのまま20年30年って方はたくさんいて、 なんなら痴呆で忘れてしまうってケースは山ほどあるでしょうから 親族が、気づいた時点で変換できる仕組みにしないといけないと思うんですけど。

No.5

>> 2 郵便局のものになるのではなく国にそのまま没収されるわけです。 郵便局が一人勝ちするということではありません。 そうなんですか、、

  • << 13 自分はこの問題が取り上げられるようになってから、日頃使わない口座を全て解約し使っているもの一つに絞り始めました。 その中ですっかり忘れているものもありました。 ちなみに郵便貯金に関わらず、他のA銀行、B銀行、C銀行…全て見直ししています。 自分のお金ではあるものの、ふとしたきっかけで使わない、でもこのままずっと使わないとはその時点で思っていないのですが、気づくと数十年が経っていた、そんなことはこの世の中いくらでもあるのではないかと思います。

No.6

>> 4 10年経過取引の無い預金は休眠預金と言われ、民間公益活動費用に回されます! 1万円以上の残高があれば案内は来ますが、未満残高については連絡… 私が最近知った情報だと、20年経過の貯金は預金者の権利がなくなるので、
返してもらえないと聞きました。
年配の方など、貯金してそのまま20年30年って方はたくさんいて、
なんなら痴呆で忘れてしまうってケースは山ほどあるでしょうから
親族が、気づいた時点で変換できる仕組みにしないといけないと思うんですけど。

No.7

これは極論ですが
子どもが親の面倒をみなくなって独りでそれなりにヘルパーを利用して生活していよいよとなったら施設に預けたままだったとしたら…後から騒がれててもな~って思います。

No.8

>> 7 それでも、、
たかだか20年くらいで権利がなくなるなんておかしいと思いますけど、、

No.9

>> 8 今どき60歳ならしっかりしてる。
でも80歳の親を放置してそのままにしてたら?

どっちがおかいしんだか?

面倒みたくないけどお金は欲しい?

No.10

>> 9 親のお金がどうとかでなくて、自分が貯金してたお金を知らずにそのままにする事もありがちと思うんです。
たかが20年で権利がなくなるなんて何だか理不尽に感じました。

  • << 12 なので親御さんとコミュニケーションが取れてたらそんなうっかりミスは減ると思うんですけど? 定期などまとまったお金が入っていれば銀行からお知らせが来ます。 親御さんがよくわからなければ相談もされるでしょう? ルールがあるのですからそのルールでミスが起こらない様に自衛する事を考えればいいんだと思います。

No.11

>> 10 20年の権利は定期預金で、満期を超えてから20年です。

普通預金は使った最終日より20年なので、使い続ければ更新されます。

No.12

>> 10 親のお金がどうとかでなくて、自分が貯金してたお金を知らずにそのままにする事もありがちと思うんです。 たかが20年で権利がなくなるなんて何だ… なので親御さんとコミュニケーションが取れてたらそんなうっかりミスは減ると思うんですけど?

定期などまとまったお金が入っていれば銀行からお知らせが来ます。
親御さんがよくわからなければ相談もされるでしょう?

ルールがあるのですからそのルールでミスが起こらない様に自衛する事を考えればいいんだと思います。

No.13

>> 5 そうなんですか、、 自分はこの問題が取り上げられるようになってから、日頃使わない口座を全て解約し使っているもの一つに絞り始めました。
その中ですっかり忘れているものもありました。


ちなみに郵便貯金に関わらず、他のA銀行、B銀行、C銀行…全て見直ししています。


自分のお金ではあるものの、ふとしたきっかけで使わない、でもこのままずっと使わないとはその時点で思っていないのですが、気づくと数十年が経っていた、そんなことはこの世の中いくらでもあるのではないかと思います。

No.14

確かにまぁ、忘れて没収されるは納得イカン。
でも通知はくるんだもんね。

でも…忘れるほど放っておけるお金や通帳もないから心配いらん現実に笑うしかない

今後は空き家とかもそうなりそうじゃない?
相続する人がいないとか、売れない土地とか。

No.15

私の年齢だと、昔に何かのために大金ではなくても定額貯金に入れてたお金があります。
満期がきても今の金利だとたいした事もないので、そのままにしていました。
そしたら最近になって、20年で権利がなくなると聞いて驚いて解約に行きましたが
危なかったです。

空き家ともなると、さすがに気づかなかった親族が悪いというか、
いらなかったんだろうと思います。

No.16

確かに、10年や20年で権利が無くなるなんておかしな話。と思うよね。もし忘れていても、やはりその人のお金だもんね。

ちなみに私は、早くに父が倒れ、同居で面倒みて、その後老人ホーム、その後父は他界しました。今は母が要介護5で病院に居ます。

どうにか暗証番号がわかったりして、管理していますが、母の定期預金は下ろせません。銀行によると、亡くなっなら相続出来ると。

ちなみに、面倒みたくないけどお金は欲しい?とか言ってるレスがありますが、

私なら、自分で管理出来なくなったら、子供に頼もうと思うし、自分が死んだ後は巨額の貯金は無くても、あるだけのお金は子供に、と思うので、子供にわかるようにしておかなきゃ、と考えてますよ。

面倒見た上で、亡き後はお金ももらっていいんじゃ?

今時、60はもちろん70、80でも元気な人は多いから、でもある時突然どうなるかはわからないので難しいですよね。

比較的若いうちまでは、10年も放置せずその口座のお金の中から、少しでも出し入れしていれば大丈夫、ってことがわかると思うので、もちろんそうしておけばいいんだと思うけど。

今は夫婦別財布の人たちも多いようだし、その人のお金はその人のお金。とは言っても色々難しいかな。


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧