全然バイトが続かない大学生娘

レス5 HIT数 761 あ+ あ-

学生さん
2023/08/15 07:49(更新日時)

娘が今、大学2年生です
大学では単位取れてますし、資格なんかも取ってますが全然バイト続いてないです。
去年、大学入る前の春休みに娘がバイトしたいと突然言い出して
大学入ってすぐに、突然近所の個人経営の飲食店でバイト始めました。私は心配だからつい反対してしまいましたが…。
仕事ついていけなくて怪我や火傷をしていて、去年の8月終わりにクビみたいな形で辞めてました。
その経験から飲食店は嫌だと言って、次は雑貨屋さんのバイト始めましたが
「店長が嫌味ばかりネチネチ言うし、シフトの時間勝手に変えられてたから嫌」
とかいう理由で研修期間中に辞めてました。
嫌味というのは
「高校生の時にバイトしてないから〜働いたことないから〜この仕事難しいのによく選んだね!」
というようなことを言われたそうです。
辞めた後は、変な営業電話のコールセンター?みたいなバイト始めましたが、数日行って辞めてました。
大学では問題なく過ごせてますし友達もいますが、バイト全然続いてないです。
こんなだから、バイトするのやめるように言ってますが今は登録制の単発バイトにたまに行ってます。心配…。
バイトするなら工場とかデータ入力とか、人と関わらないものにしたら?と言っても
「手荒れしたり怪我する仕事は嫌だ、データ入力のバイトは授業と時間被るから無理」
と言って聞きません。

ちなみに、学校の部活や習い事は紆余曲折ありながらも普通に続いていました。

こんなんで就職しても、仕事続くのでしょうか?

タグ

No.3854193 2023/08/14 16:45(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 2023/08/14 17:37
匿名さん1 

在宅ワークが向いてると思う。
常にノートパソコンを持ち歩き、
時間が空いたときに仕事してる大学生沢山います。

No.2 2023/08/14 19:39
匿名さん2 

逆の捉え方してみたらいいのでは?
学生の間にどんな職が向いてるか、やりたい仕事が見つかるのか、と。
就職して転々と変わるよりは学生の間に経験できるのも貴重と考えてみる。

No.3 2023/08/14 20:57
匿名さん ( QTWASb )

>こんなんで就職しても、仕事続くのでしょうか?

正直なところ無理な気がします。

それは娘さんの資質だけでなく主さんの影響もあると思いますよ。

普通なら子供がそんな感じだろうと親は何もせず本人に任せますからね。

なのに主さんは心配だから反対したとか、ここにこうやって相談まがいのスレ立てとか過干渉な部分を持っているのだと思います。

その環境で甘やかされて育ったのなら無理では無いでしょうか?

今は18歳から大人とされる時代ですよ。娘さんに任せて関わらぬ態度取れませんか?親なら優しさを持って突き放すことだって必要ですよ。

気持ちの強さって今になって身につくことでも無いと思います。部活だってただ単に続けたのと、何かの大会などで第一線で学校の代表、県の代表として鍛え上げたのでは忍耐力も我慢強さも違います。

バイト始めるまでに自分をいかに厳しい環境に置けたのかで答えは違うと思いますよ。

うちにも娘がいます。武道家です。県代表でもあります。毎日ボロボロになりながら歯を食いしばって鍛えられて来ました。大学に入ってからは2年でバイトリーダーしてきましたね。

現在就職し、36名の新入社員の代表兼唯一の本社勤務です。田舎者の3流大ですけど、同期の国立大卒数名を従えて総代してますね。

大学卒業は確かにスタートラインですけど、そのに経つ前に自分をどれだけ鍛えたかは差が生まれると思います。

No.4 2023/08/14 22:10
匿名さん4 

主さんの言う、こんな感じだからこそいろんなバイトをやらせるべきではないですか?
なんでバイト自体を辞めさせる方にシフトするんですか?

まだバイトなんだから自分に向いてるタイプの仕事を模索できるし、また娘ちゃんにもある程度の我慢が必要だったり、思い通りにいかない社会がある事も学ぶべきでしょ。

このままバイトなしで就職しても続かないような気がしますけどね?

バイトだから、若いからでまだ比較的許される、大目にみてもらえる可能性のある今のうちに社会の荒波にもまれるべきですよ。
その機会を親がつむべきではないと私個人は思いますけどね。

それと私なら違う職種を進める前に辞めた理由について話すかな。
ネチネチ言う人間なんて会社には必ずいるわけだし、仕事の要領が悪い、仕事が出来てない、ぼーとして仕事をしない部分があったり、言われたことしかしないとかだとシフトを変えられたり削られたり、クビにされるわけだから。
私なら子供にそこを突っ込みますね。

親が冗談交じりにでも指摘してあげないとバイト先なんてクビにするだけで指導はしてくれないからね。
まだ本人が気づければいいですが。

人間、社会に出てから本番ですからね。
どんなにいい大学でても社会に適応出来なければなんの意味もないですから。

No.5 2023/08/15 07:49
匿名さん5 

大学時代に色々な仕事を経験するのはありです。
自分がどんな仕事に向いてるか、どんなことをやりたいのかが見えてくる。

特に将来やりたいこと決まってないんですよね?
もし決まってるならそれに関係するバイトを探すでしょう。
バイトだから簡単に辞められます。
娘さんも自分なりに色々考えてるんじゃないですか?
自分に何が向いてるかをお試し出来るのだから見守ってあげるしかないです。
色んな体験して卒業後の仕事が見えてきます。
でないと苦労して就活頑張って就職した企業でも仕事が合わないとかで辞めてしまいます。
その方が時間の無駄だし、再就職が難しくなりますよ。

うちの娘はバイトもしないで就活もろくにしないで卒業。
やっと仕事見つけたかと思っても直ぐ嫌になって辞めたがります。
どんな仕事か想像もつかないから入ってから違うと思うそうです。
だから学生時代に色々バイトしておけば良かったのにて思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧