注目の話題
どこまで必要ですか?
東京への憧れと、上京しなかった後悔を消すには
彼氏が私の家ばかりに来る。

発達障害のあるお子さんへの対応

レス6 HIT数 368 あ+ あ-

教えてほしいさん
22/08/20 10:27(更新日時)

私は子供達の野外活動やキャンプの支援ボランティアをしています。
長年活動していますが、ここ最近、発達障害のお子さんの参加が増えました。
お子さんによって様々なケースがありますが、他の子と同じ活動をする事が難しい子や、時と場合によって活動場所から離れて休息が必要な子、友達同士のトラブル、体力面の問題、身体面の問題など、色々な事が起こります。
これまで、保護者の方からの子供に関する相談やクレームを長い時間をかけて話を聞き、ボランティア全体で共有して対応してきました。
ところが最近になり、参加者の中に発達障害のあるお子さんの割合が増え、運営側も対応に追われて以前と同じような活動ができなくなってしまい、運営に苦慮するようになりました。
毎回応募時に健康調査を行いますが、発達障害については申告せず、問題が発生した時点で運営側に知らせるケースもあります。
私達は発達障害についての研修を定期的に受けていますが、心理カウンセラーや医療資格を持っている人はいません。

保護者の方の協力が必要ですが、十分な協力をいただけない方もいて、このままでは長年続けてきた活動を休止しなくてはならないのではないかと思います。
安心安全な運営の為には仕方ない事です。

子供関係の活動や習い事などの場でも同じような事がありますか?
もし携わっている方で経験されている方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

タグ

No.3610161 22/08/19 23:46(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.4 22/08/20 10:13
教えてほしいさん0 

>> 2 今は増えていると思います。 家はむしろ発達障害のグレーゾーンで、お世話をかける側ですが、幼稚園や、保育園でも「発達障害」に限らず、対応の必… ご意見をありがとうございます。
丁寧なご意見に感謝申し上げます。
参加時の保護者の方との十分な対話や体制の見直しの必要性を改めて感じました。保護者の協力なしでは子供達の安全を守る事ができません。
一旦活動休止して、今後の体制について皆で考えていきたいと思います。

No.5 22/08/20 10:17
教えてほしいさん0 

>> 3 私は携わってる身ではありませんが発達障害グレーゾーンの小学生を持つ親です。 軽度なので普通級にも通えていますが、授業によっては補助の先生を… 発達障害への理解と子供達の心を大切にしたいという思いで今まで対応してきました。また、野外活動は一つ間違えば命に関わる事もあります。 

いただいたご意見、ぜひ参考にさせいただきます。
現状では活動を休止し今後について全体で検討していった方が良いと改めて思いました。
貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございました。

No.6 22/08/20 10:27
教えてほしいさん0 

>> 1 僕の小学生の息子も発達障害です。 野外活動に参加させてます。 が発達障害の事は申告しません。 それよりもアトピーなどは申告… 息子さんも野外活動に参加されているのですね。実際に参加されている方のご意見、大変ありがたいです。

お手伝い大好きとの事で、運営側も助かっていると思います。

これからも野外活動を通して、沢山の経験や思い出ができますように。
私達は一旦活動は休止しますが、子供達のために、できる事を考えていきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧