注目の話題
慰謝料請求の取り下げ、励ましください( ; ; )
娘と親どちらが悪い?
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません

発達障害のあるお子さんへの対応

No.2 22/08/20 00:19
匿名さん2 ( ♀ )
あ+あ-

今は増えていると思います。
家はむしろ発達障害のグレーゾーンで、お世話をかける側ですが、幼稚園や、保育園でも「発達障害」に限らず、対応の必要な子供に対しては、審査や支援会議のようなものがあって、予算が付き、支援員が必要な人数割り当てるのが本来です。

これは小学校や中学校でも同じです。
まぁ、小学校の高学年くらいから、定型発達児と同じに学ぶ事に無理が出てくると、支援級や特別支援学校等に移って行きますが、これで、あぶれたり、支援対象外になったり、そもそも親が理解や受け入れていなくて、普通級や、普通の活動参加に固執したりと、療育を受けていない場合すらあります。

学級崩壊の原因が発達障害のあるお子さんの事もあります。

参加に関する親の同意書等に、発達障害等の項目も含めて、特別な支援の必要なお子さんは親も一緒に参加にして貰う等付け加えて、事前の報告と協力がなければ、残念ですが活動を終了するしかありません。と、お子さんの安全を守れない。等、線引きするしかないと思います。

実際に発達障害のあるお子さん等の療育をしているところは、親子参加にしているところが多いです。

子供を預かる責任がありますが、子供を預ける親にも責任があるので、場面により付きっきりでの対応の必要なお子さんの参加に関しては、事前の相談と面談をするしかないと思います。

実際に特別支援等は、同意書や審査ありますよ。

2レス目(6レス中)
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧