注目の話題
わたしが悪いですか?
2万請求したいが、できるでしょうか。
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

義母への対応について

レス30 HIT数 3528 あ+ あ-

♂ママ( 20代 ♀ )
09/06/10 11:05(更新日時)

義母についてみなさんに意見を聞きたいと思います🙇
まず、状況について簡単に説明します。
旦那には姉がいて、7年前に女の子を出産してるので初孫ではない。うちは2月末に男の子を産み、家にとっては跡取りにあたります。土地や借家をたくさん持ってるので、跡取りは必要な家柄です。家はすぐ裏です。

皆さん、お宮参りは行きましたか❓誰と行きましたか❓生後1か月頃行くものですよね❓私はそう思っていましたが…
義家族はなんか常識的ではないんですよね💧
普通は義母あたりはお宮参りのこととか言ってきますよね❓自分も経験してることだからわかってますよね❓うちは全然何もなしでした。
そのくせ、初節句どうするの❓としつこく言ってきました。鯉のぼり買うかいって言うので、鯉のぼりはあげるの大変だし(旦那もあげない)、そんなにお金かけなくていいと言うと、旦那の時の人形あるから持って来るね、と❗

続きます。

No.335747 09/06/08 00:49(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/06/08 01:00
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

続きです。

5月の4、5で私の祖母に会いに遠出する予定だったので、『その日は疲れてるだろうし(赤ちゃんも)別の日にやりましょうか』と言ったら、『だって節句は5日だし…』と。気を使って、『帰りに寄りましょうか❓』と言えば『なんで❓』と。本当意味わかんないし💢何かしたいんじゃないの❓
これは4月末の話なので、それよりも、持ってくるって言ってた人形はどうしたのって感じでした😥

5日、家への帰り道に、旦那に『人形あるから帰りに寄って』と📱…だから寄るか聞いたよね❓あたし言いましたよね❓って思いました😣
寄るならもっと早く帰ってきたのに、急すぎないですか❓
しかも、人形は5日まで飾っておく物で、当日の夜にどうすれば❓😥って感じです…

こっちは2か月の子と初めての遠出して疲れてるし、ごはんやお風呂いれたりやることたくさんです。
もちろん、疲れてるだろうからごはん食べに寄りなとか、そんなのはなしです。
常識あればこんなことしないですよね❓

義母、自分勝手過ぎませんか❓

No.2 09/06/08 01:15
匿名さん2 

私には主が義理家族をないがしろにして見えます。

お宮参りとか初節句は、各家で考え方が違うと思います。

義両親からしたら、初内孫。
しかも跡取り。
当然 家(義実家)で初節句のお祝いをする!って思っていたのに、嫁の身内の所へ連れて行ってしまう。
「なんで⁉」は5日によるんじゃなくて、「なんで5日にここで初節句やらないの⁉」のなんでなのでは?
人形は上記のやりとりに、義両親が連絡を待ってたんでしょ💧
お宮参りや初節句とかって、自分たちで両家に声をかけたり配慮すると思うけど…
これから七五三とかでも、主は同じ事やりそう。

主の方が非常識に見えました。

No.3 09/06/08 01:32
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 2 ありがとうございます。
勘違いしないで欲しいのは、私の祖母の所に行く日にちを決めたのも、節句をやらないと言ったのも旦那です💧旦那から義母に言ってますし…
私が言って、初節句の写真は撮りに行きました。
人形ですが、家はすぐ裏なので、その後も赤ちゃんを見に来たりしてますし、私は👶の世話でろくに家事もできず大変なのに、家にきては自分の話をばーっとして帰って行ったりしてました。違うものは勝手に持ってきたりしてましたよ…
一日中抱っこしてるような状態の私は取りに行けないことくらいわかりますよね…

お宮参りも、神社の話をすると、一言目が『信じてるの❓』と…
腹たちませんか❓

その後、自分の着物を着たらいいとか、お姉ちゃんは着なかったとか、👶のためっていうのをまるで考えてない発言が飛び出すような人ですよ😣
私には、義母が👶のことを考えてるのではなく、自分の思い付きで話をしているようにしか感じられません…

それでも私の方が非常識ですか❓

No.4 09/06/08 01:41
♂ママ4 ( ♀ )

私も2番さんと同意見ですね。うちも今年、お宮参り、初節句でしたが、お宮参りの神社や日にち、料亭の予約を全て私が行い、双方の親に確認を取りました。節句は双方の親を温泉に招待し、祝ってもらいました。
それに、地域差があるのかもしれませんが、節句の品は嫁側の家が贈るものだと実母に教わりました。何もかもしてもらうのが当たり前だと思うのは違うと思いますが。
確かに非常識に感じました。

  • << 6 ありがとうございます🙇 節句ですが、うちの地方は旦那側が贈るのが普通なので、それについては義母も私も意見の違いはないし、何も買わずに他のことにお金をまわすと義母が言ったので大丈夫です。 2番さんへのレスで書いたのですが、神社の話をした時に、最初のひと言が、『信じてるの❓』と言われました…⤵ 腹立つし、それならいいわって思いませんか❓ 他にもっと言い方があるのでは、と思うのは私だけでしょうか…

No.5 09/06/08 01:48
♀ママ5 

主は義家族にしてもらうのが当たり前だと思ってるけど 自分の子供なんだから 自分達で段取りしていくのが常識だと思うよ。

跡取りとわかっているなら なぜ初節句を義実家に行かなかったの❓

私も主が非常識だし 自分勝手な気がする❗

  • << 8 ありがとうございます🙇 やってもらうのが当たり前と思っているのではなくて、こちらから言っても、『はぁ❓』っていう返しかたをされるんですよね…😥 なのに、自分の気の向いたことだけ言ってくるのはおかしくないのかなって思うんです。

No.6 09/06/08 01:51
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 4 私も2番さんと同意見ですね。うちも今年、お宮参り、初節句でしたが、お宮参りの神社や日にち、料亭の予約を全て私が行い、双方の親に確認を取りまし… ありがとうございます🙇

節句ですが、うちの地方は旦那側が贈るのが普通なので、それについては義母も私も意見の違いはないし、何も買わずに他のことにお金をまわすと義母が言ったので大丈夫です。
2番さんへのレスで書いたのですが、神社の話をした時に、最初のひと言が、『信じてるの❓』と言われました…⤵
腹立つし、それならいいわって思いませんか❓
他にもっと言い方があるのでは、と思うのは私だけでしょうか…

No.7 09/06/08 01:56
♂ママ7 

そういう家にお嫁に行ったのだから
仕方ないかもしれません。

お宮参りも初節句も、やりたいのならご主人に言って
やってもらうことにして、ご両親に声をかければ
良かったと思いますよ。でも、決めたのはご主人ですよね?

人形も、家がすぐ裏ならお子様が寝ている間とか
ご主人がいる間に取りに行く、もしくはご主人に取りに
行ってもらう事も可能だったのではないですか?

跡取りだから、孫だから、義父母は可愛がりいろいろやるのが
当たり前、って思っている様に聞こえます。

主さんのことを非常識だとは思いませんけど…。
あまり義父母に期待しない方がいいのではないですか。

嫁の子より、実の娘の子の方が可愛いというのは
よくある話です。跡取り云々もあまり意識しない方が
いいと思います。

  • << 9 ありがとうございます🙇 赤ちゃんは抱っこしなきゃ寝ない子だったし、旦那は帰りが9時過ぎ、言ってもめんどくさがって取りに行きませんでした…言い訳ではないですが💧 最近は夫婦だけで行事を済ます方も多いと聞くので、そういう両親なら楽なのかなって思ったりもしてますが😥 義母、私が妊娠後期で切迫早産気味で自宅安静の時に、『今から行っても良い❓お昼ごはんある❓』と言ってきた人ですから… 日々の色々なことが積み重なったから、こう感じてしまうのかなって思いました😥 ちなみにお食い初め誘ったら断わられましたが… 参考になりました🙇

No.8 09/06/08 01:58
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 5 主は義家族にしてもらうのが当たり前だと思ってるけど 自分の子供なんだから 自分達で段取りしていくのが常識だと思うよ。 跡取りとわかっている… ありがとうございます🙇
やってもらうのが当たり前と思っているのではなくて、こちらから言っても、『はぁ❓』っていう返しかたをされるんですよね…😥

なのに、自分の気の向いたことだけ言ってくるのはおかしくないのかなって思うんです。

No.9 09/06/08 02:11
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 7 そういう家にお嫁に行ったのだから 仕方ないかもしれません。 お宮参りも初節句も、やりたいのならご主人に言って やってもらうことにして、ご両… ありがとうございます🙇
赤ちゃんは抱っこしなきゃ寝ない子だったし、旦那は帰りが9時過ぎ、言ってもめんどくさがって取りに行きませんでした…言い訳ではないですが💧

最近は夫婦だけで行事を済ます方も多いと聞くので、そういう両親なら楽なのかなって思ったりもしてますが😥
義母、私が妊娠後期で切迫早産気味で自宅安静の時に、『今から行っても良い❓お昼ごはんある❓』と言ってきた人ですから…

日々の色々なことが積み重なったから、こう感じてしまうのかなって思いました😥

ちなみにお食い初め誘ったら断わられましたが…

参考になりました🙇

No.10 09/06/08 02:23
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

ごめんなさい、続きです。

旦那が決めて旦那から言っているので、まだいいのかなって思いますが…😥

自分のやりたいこと優先(1週間旅行に行ったり)で、家事もちゃんとやらない義母なので、何も期待しない方がいいですね…💦

No.11 09/06/08 02:31
♂♀ママ11 ( 30代 ♀ )

義母が近くに住んで勝手に来られるような状況だけで私なら厳しいです(笑)しかも出産間もないのだからストレスだって感じやすいだろうし。自分達のペースでやって声はかけるくらいで十分じゃないですか??産後は赤ちゃんの事だけ考えて後はテキトーでいいと重いますⅨ

No.12 09/06/08 02:38
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 11 ありがとうございます🙇
そう言ってもらえると気が楽になりました😢
義母のこと嫌いじゃないんですが、自分のペースでの言動や行動が多くて、悪気はないと思うので直らないし…
まだまだ育児と家事で大変だしで、私が否定的に考えてたのかもしれないですね💧

No.13 09/06/08 04:42
匿名さん13 ( ♀ )

主さん、はじめまして🙇


主さんの気持ち、わかる気がします…
義母の言動で『えっ⁉』って思うことが、ここには書ききれないくらい他にもたくさんあったのですよね💡
それに、ここに書いただけでは義母の口調や表情も伝わらないし、今まで溜め込んできたことで我慢できなくなるのは当然だと思います。


産後の余裕のない気持ちも、自分ではコントロールすることが難しいから悩んでしまいますよね😥


私もそうでした😱


今まで溜め込んできたこと、少しずつ吐いて楽になりましょうね😊

  • << 17 ありがとうございます🙇 なかなか文字だけで書くのは難しいのかもしれません…😥 皆さんの意見を聞くと、嫁いだとか、私が決めて招待すればいいという感覚が強いんだなぁと感じました💧

No.14 09/06/08 04:55
♂ママ14 

5番さんの言うとおり👍
してもらって当たり前なアナタが非常識💨
生後2ヵ月の子供つれての遠出は、疲れたでしょぉ。それはアナタのせい💨
アナタから言っても義母の反応が悪いのはアナタの言い方、態度が原因💨
住まいは裏ってことは土地(建物も?)用意してもらったんでしょ?
なのに初節句に他の親戚へ行くなんて…
アナタの言いなりになってるご主人も悪いけど💨

向こうのご両親が気の毒です💨

  • << 19 ありがとうございます🙇 なかなか上手く書けなくて伝わらないのかもしれませんが、私が言い出したことじゃなく、旦那が言って決めたことです。 義母は旦那から言った方が、何も言えない感じなんです💧キツいから😥 だから私が柔らかく言い足すような感じなんですが… それでも更に義母に気を使った方がいいのなら、私が考え直した方がいいですね。

No.15 09/06/08 07:57
匿名さん15 

なかなか大変な義母ですね😚でもそういう人だと割りきると、考え方も楽になりますよ。これから誕生日や七五三など行事がありますが、義母が『はぁ❓』と言っても優先して立ててあげるといいですよ😃
やることはみんな主さんが決めて、あとは来るだけにしてもらえばいいかと。
ただ初節句の人形を旦那さんのお古は非常識ですけどね😚新しい人形を来年には買ってあげてください🙏

No.16 09/06/08 08:09
匿名さん16 ( ♀ )

おはようございます。

ぬしさんも、姑さんも一貫性がないように感じました。
線引きがないのです。
主さんは 姑さんの非常識さが気になるんですよね?
ならば、主さん夫婦が主導権握って、主さんの常識で進めていけばいいのでは?
失敗しても、自分の責任で済むし、姑さんに腹を立てなくて済むし。

上の方も書かれていますが、ちょっと主さん、都合良くてわがままかな。

No.17 09/06/08 08:21
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 13 主さん、はじめまして🙇 主さんの気持ち、わかる気がします… 義母の言動で『えっ⁉』って思うことが、ここには書ききれないくらい他にもたくさ… ありがとうございます🙇
なかなか文字だけで書くのは難しいのかもしれません…😥

皆さんの意見を聞くと、嫁いだとか、私が決めて招待すればいいという感覚が強いんだなぁと感じました💧

  • << 23 主さんが嫁いだ意識あまりないなら、自分の子は自分達の子。義家の跡取りとか気にせずに行事も自分達で執り行っていくのがいいと思いますよ。 うちは旦那が長男で跡取りと言われてますが、夫婦で決め、うちはうちという考えです。両家を招く形で行事は行ってますよ。 主催者は旦那と私。 だから義家も実家の両親も招待客です。 そうじゃないとは書かれてますが、自分の子が跡取りということで行事をしてもらいたいという雰囲気が文面からはします。

No.18 09/06/08 08:27
ベテラン主婦18 

👶お宮参りですが、👴👵が主催でやるじゃなくて主さん夫婦と赤ちゃん連れて神社行かれては如何ですか❓
親戚付き合いや近所付き合いがあまりなければ、わからない👵👴が多いですよ😱

うちもお宮参りや七五三のときは、私と旦那と子供で神社に行って来ました。帰りに家族だけで🍴食事しました。

旦那の親もあまり親戚付き合いをしてないから、葬儀や結婚式なども出たことがなくて、何もしらないから、万が一旦那の親が他界することになったら、お寺やお坊さんどうしたら良いのだろうと悩んでしまいます。 旦那の親は無宗教で天涯孤独(孤児)なんです。急にお寺さんに頼めるでしたら何とかお願いしょうと思います。

もうすぐ私の父親の一周忌がありますが、旦那の親に報告しましたが 聞き流されてしまいました😔

No.19 09/06/08 08:30
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 14 5番さんの言うとおり👍 してもらって当たり前なアナタが非常識💨 生後2ヵ月の子供つれての遠出は、疲れたでしょぉ。それはアナタのせい💨 アナタ… ありがとうございます🙇
なかなか上手く書けなくて伝わらないのかもしれませんが、私が言い出したことじゃなく、旦那が言って決めたことです。
義母は旦那から言った方が、何も言えない感じなんです💧キツいから😥
だから私が柔らかく言い足すような感じなんですが…

それでも更に義母に気を使った方がいいのなら、私が考え直した方がいいですね。

No.20 09/06/08 08:52
♂♀ママ20 

あの~、生まれてからお正月をまたいでませんよね?初節句は来年ではないでしょうか?

No.21 09/06/08 10:03
匿名さん2 

結局 嫁も姑もどっちもどっちなんだな💧

旦那さんが決めたら全部従うの?
他の方も書いているけど、主 主導でやればいいし、旦那さんが決めたなら 旦那がキツいからとか関係なく、旦那さんに話をしてもらえばいいんじゃない?
人形だって 旦那が旦那がって言ってないで、旦那さんが取りに行かないならベビを旦那さんに預けて主が取りに行くとかっきない?


主は嫁いだからとか言われたくないみたいだけど、跡取りで実家の裏に住んでてっとか 思いっきり嫁ぐ体制じゃん💧


まぁ切迫の時にとかは姑が非常識だけどね💦

No.22 09/06/08 10:16
♂♀ママ22 ( 30代 ♀ )

ま裏に姑がいるってだけで私なら震えあがります煜昉

どうも姑は行事に無関心なようなので、今後は「今度〇〇なので、〇〇します」と事前報告して、姑が参加出来る体制もとりつつ、期待しないでいたらどうですか?

姑が断れば、それはそれで面倒くさくなくラッキー煜って考えたら気が楽かと思いますⅤ

No.23 09/06/08 14:26
匿名さん23 

>> 17 ありがとうございます🙇 なかなか文字だけで書くのは難しいのかもしれません…😥 皆さんの意見を聞くと、嫁いだとか、私が決めて招待すればいいと… 主さんが嫁いだ意識あまりないなら、自分の子は自分達の子。義家の跡取りとか気にせずに行事も自分達で執り行っていくのがいいと思いますよ。
うちは旦那が長男で跡取りと言われてますが、夫婦で決め、うちはうちという考えです。両家を招く形で行事は行ってますよ。
主催者は旦那と私。
だから義家も実家の両親も招待客です。

そうじゃないとは書かれてますが、自分の子が跡取りということで行事をしてもらいたいという雰囲気が文面からはします。

No.24 09/06/08 17:21
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

主です、あまり時間がなくまとめての返事になります🙇

まず、やってもらって当たり前と思ってるわけじゃないのを強く言いたいです。どっちかと言えば自分たちでやりたい方なので💧
まず家のことを書きます。
妊娠6か月くらいまでアパートに住んでましたが、家はずっと空いてた築40年の借家に住まわせてもらってます。土地もたくさんあってそこに家建てるかって言われたのは断わりました💦向こうの家としても、近くにいて欲しいとのことなので甘えることにしました。それも親孝行ですよね❓

続きます。

No.25 09/06/08 17:25
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

続きです。
義母は自分のいいと思ったことや物はうちの名義で勝手に申し込んだりする人です。だから、節句は好きだったんですかね😥
ちなみに、私は実家に帰ってないのに、産まれてから1か月👶に会いに来ませんでした。その間連絡はとるんですよ💡まだ寒いので赤ちゃんは外には出してない時期です。

『信じてるの❓』との反応だったので、お宮参りは家族3人で行きましたよ❗

こないだ、百日になったのでその話をしたら、『そうなんだー』みたいな感じでした💦お食い初めのお誘いして、空いてる日おしえて下さいと言いました。旦那と義父の休みが全く合わず、旦那は帰りが遅い、義父は仕事後や休みもほとんど出掛けてる。義母も週に何回か短時間の仕事してるので日程の調整しなきゃだめなんです。
急に、明日で…とか言われたら準備が困るので日にちあけて連絡したら、旦那が3人でやったらいいんじゃないと言われたそうです。
続きます。

No.26 09/06/09 01:00
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

続きです。
長くなってすみません。
誘っても来ないなら、家族だけでやる方が楽だからいいやって考えることにします💡実際楽ですしね。

もし私が義母の立場ならこうしてあげたいって思うことと全然違うから、おかしいと思ったのかもしれないですね💦
しつこいかもしれないですが、自分で持って来てあげると言ったものは守るのが基本だと思うし、私ならそうします。時間あるんだから…
寝る時間もない時期の人にわざわざ取りに来させるのも、私が義母なら絶対させませんし😥
何かしてもらった時に感謝して、それ以外は期待しないことにします。

No.27 09/06/09 01:48
匿名さん27 

たぶん、姑さん側は「する」「しない」のお祝いがあるのかな❓
それを聞いたほうが良いですよ😃

自分達の子供だから自分達でお祝いすれば❓の意見は核家族の方達ができる事です😥
姑と同居や🏠が近いと行事にイチイチ伺いたてないと、後で嫌な思いしますよ😥

No.28 09/06/09 09:05
匿名さん23 

>> 27 うちは義家から徒歩5分ですが(マンションを自分達で買いました)自分達で行事はしていますよ。
普段は口うるさく、近所の人の文句ばかり言っているような姑ですが、節目節目の行事をしていれば文句は言わないので助かってます。
主さんがもし自分達で行事をする時は計画立てる時に『○○をしたいので、~しようと思ってますが○○家(義家)での決まりはありますか?』という感じで聞いておかれるといいと思います。
あくまでも、うちの場合ですが。そんな感じで行事をすると義両親もいつも喜んでくれていますよ😊
実家が同じ地域でも やはり、自分の育ってきた環境とは違うことばかりですから、始めから違う文化と思うぐらいでいると、深く違和感感じないと思いますよ。

頑張りましょうね😊

No.29 09/06/10 00:43
♀ママ29 ( 20代 ♀ )

あの...人形は持ってきてもらわなくて正解だと思いますよ‼
女の子の雛人形もそうですけど.あれは厄除けなんで.旦那さんの人形では厄除けになりません😥

主さんは行事をしっかりやりたいタイプみたいなんで.その辺は気をつけたほうがいいと思います

No.30 09/06/10 11:05
♂ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 29 そうなんですか😨
全然知らなかったです…
勉強になりました🙇

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧