注目の話題
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
どうしても結婚したいです。

習い事の乗り越え方

レス27 HIT数 969 あ+ あ-

ワンオペさん( 40代 ♀ )
21/07/01 09:40(更新日時)

小学3年生のサッカーの習い事について、みなさんの意見や体験等教えていただきたいです。
長文になりますが、よろしくお願いします。

小1から習い始めてますが、なかなか上手くならず、周りの子が上手なのもあり
その差に焦ってしまいます。

本人はやる気はあり、練習もトレーニングもやってはいます。多少めんどくさそうにしますが…

今朝、試合での話をしていたところ
「僕が声出してパスもらおうとしても、みんなパスしてくれない。」
と言っていたので、
私も観ていて声出しも誰よりもしていたし、ボールを持ってる子の近くにいたのに、あえて遠くの上手な子にパスしているのも観ていました。
「そうだね、ちゃんと声出してたのになんでかな?なんでだと思う?」
と聞くと、「分からない。ちゃんと声出ししたのに、下手な人には回してくれない。」
と言われ、言葉に詰まりました。
「次は回してもらえるよう、練習頑張ろう!」としか言えず…。
正直私から見て必死さはなく、ダラダラしていたり、最後までボールを追いかけない、諦めるなど指摘したいことは山ほどあります。
言ってしまうとちゃんとやってる!と反抗的になるのでやんわり言ったりしていますが…。
このまま見守っていた方が良いのでしょうか。私に出来ることがないか考えていますが、余計なことしない方がいいのかなと悩んでいます。
なんでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。

No.3320409 21/06/28 11:48(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.6 21/06/28 13:49
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 1 スポーツは勝負事なので、みんな平等にはなりません。試合ともなれば、上手な子から選抜メンバーになるのも当然です。 うちの子はダンスをやってま… レスありがとうございます。
何度も身をもって体験していると思うのですが、本人の捉え方はまた違うかもしれないですよね。
そもそも悔しいとかあまり言わないんですよね。やっと終わった〜みたいな。
本当に本人次第ですよね。
気長に見守るしかないですね…。
ありがとうございました!

No.7 21/06/28 14:05
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 2 人にはもって生まれた才能というものがあるので、今の年齢ならまだ経験も少ないし、才能面での差が大きい。 今はコツコツと経験を積み上げ、努… レスありがとうございます。
コツコツ努力することがなかなか難しいもので、練習以外声かけしないとボールも触らなくて。
娘さん凄いですね。
女の子も数人いますが、男子に負けじと体を張って本当すごいなと思います。
「やめたい」と言われた時、なんて返しましたか?

そうですね、人一倍頑張ってほしいところですが、声をかけても言い訳やダルそうな態度でこちらもイライラしてしまって…

褒めて伸ばすを頭に入れて、良いところや出来たところを探すのですが、探すのが大変で。笑
今回初めて悩み事?を言われました。
今まで言いにくかったのか、プライドがあって言いたくなかったのか分かりませんが、
もっと相談しやすい母親になるよう目指して見ます。
ありがとうございました。

  • << 15 やめたいと言ったときは 『ホントに辛くて楽しくなかったら、やめて良いよ』 と言ってました。 娘がやりたいと言って始めたサッカーですから、ツラくてもうやりたくないならやめて良い。 サッカー選手になって欲しいわけでもないし、本人が楽しむためにさせてたので。 辞めることを反対されないから 『本当にサッカーが好きなのか、やりたいのか』 を自分で見つめ直していたのかなと思います。 練習がしんどかったり、たまにサボりたくなる時もあると思います。 お子様の性格にもよるから一概には言えませんが…。 私はサッカー経験者でもなくアドバイスはできないので、話を聞いたり愚痴を受け止める役に徹しました。 今回息子さんが話をしてくれたのはお母さんを信頼しているからだと思いますので、ポジティブに捉えて良いと思いますよ。

No.8 21/06/28 14:20
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 3 親はヤキモキしても見守るしかないですね。 試合観戦可能であれば、見に行ってあげる。試合の後も、ああすれば良かった!や、どうしてこうしなかっ… レスありがとうございます。
モヤモヤしても絶対言わない、これがとても辛いです。
できるだけ観戦していますが、観ているとモヤモヤ。つい「走れー!!」って叫んでます。笑
また学年が上がればダメなことも分かるのですかね。
しばらく褒めることに徹底して、だんだんサラッとアドバイスできるようにやってみます。
まさに、「できないのに言わないで!」って言われてますよ。それこそママも「だってー!」って言ってしまいそうです。笑
経験を踏まえてのアドバイス、ありがとうございました。

No.9 21/06/28 14:32
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 4 ビデオとか撮っていますか? うちは野球でしたが、試合中や練習中のビデオを撮り、良くなかったとこ見せてました。 特に背中にでますよね。 … レスありがとうございます。
携帯でムービー撮っています。観たくない!って言われちゃって。指摘されるから…。
出まくりです。みんな走ったなー走るかーみたいなダルそうな走りがこれまたイライラしちゃうんですよ。
目立ちたい欲もありますが、ダサい姿は見られたくない!という感じで
活躍できないなと思えば、諦めて手をいじったり、ゆっくり歩いたり。逆に目立つんですよね。笑
まさに、仕方ないや言い訳ばかりです。
素直に聞けないのかって…
今まで撮ったムービー、やはり見せないとダメですね!!
何を感じ取るか見守ってみますね。
最近はママは応援してるし、信じてると伝えることにしています。頑張りをいつもみてるよ。も付け加えて言うようにしてみます。
ありがとうございました。

No.11 21/06/28 14:46
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 5 >僕が声出してパスもらおうとしても、みんなパスしてくれない。」 >分からない。ちゃんと声出ししたのに、下手な人には… レスありがとうございます。
そうなんです、言っちゃってるんですよね、答え。
ここで、それなら回してもらえるように練習頑張ろうよ。
と言うと、「やってるし!」と逆ギレすると思います。
今までその傾向だったので…
私の言い方が悪いのか、親に言われたくないのか。
プライドもあって、自分が下手だと認めたくないのもあるかもしれません。
そしてここから進まないんですよ。

指摘すると逆ギレ。
徹底して褒める。次また同じようにやる気が見えない…
そんな感じです。
諭すですか。なんて諭せばいいと思いますか?

No.12 21/06/28 15:00
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 10 親は待つのが仕事です。 指導者がいるのなら、そこに任せるのが良いと思います。 子供にとやかく言うより、指導者に相談してみてはどうでしょう… レスありがとうございます。
親は待つのが仕事。とてもジーンときました。
そうですね。相談はたまにさせてもらっていますが、「まだまだこれから、前よりも良くなってきています。」と言ってくださってます。
たしかに、将来サッカー選手!と言っていますが、それに向けて頑張っているのでなく、今やっていることを褒められたいから頑張っているんですよね。
あぁ、本当そうだ。ハッとさせられました。
アスリートのお子さん、凄いです。ヤキモキもあったのですね。
素敵な助言ありがとうございます。
この言葉、すぐ見れるように自分のメモに入れててもいいですか?
苦言言いたくなってもこの言葉で乗り越えたいと思いました。

No.14 21/06/28 16:13
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 13 まさにそれです。そのまんま言われちゃってます。笑
確かに、言われてみれば長い人生
プロになったからといってそのまま続けていくかも分かりませんね。
すべて乗り越えれるかも分からないし。
進路相談か、そうか…なんだかとても楽になりました。
なんとかしないとって私だけ焦っていました。
そうなんですね。
試合が終わってから、みんな仲良く遊んでいるのですが
そのうちうちの子とは遊んでくれなくなるんじゃないかって少し心配もありました。
子供が頼ってきた時に手を差し出してあげれる母親になろうと思えました。
落ち着いて、静かに見守ります。
再びレスいただきありがとうございました。とても励みになりました。

  • << 16 たびたびのレスですみません。 同じクラブにいると、周りも上手くなっていくので自分の成長を実感することがありません。 うちの息子も中学の時にやめたいと言い出したことがありました。 「分かった、やめていいよ。 そのかわり、今まで一生懸命に教えてくれたコーチたちに挨拶はちゃんとしていこう。 今から行こう!」 そう言って無理やり車に乗せようとしたら、まだ気持ちの整理がつかないからと拒んだんです。 直接やめると言うのはやはり辛いらしくて(笑) その後ダラダラと続けながら長期休みに他校へ合宿に行きました。 そしたら練習にちゃんとついていけてることに気付き、自分よりもっと下手な選手の存在にも気付いたら気持ちが変わりました。 自分も競技を続けててもいいんだと。 それから高校も大学もスポーツ推薦を目指し、さらに教員になりたいからと大学は教育学部へスポーツ推薦で行ける学校に絞っていきました。 そんな状況でこそ親が口を出せるチャンスです! お金の問題もあるし、学校生活のこともあるので、親だからこそ力になれるタイミングです。 どこかでやめたいと言う時が来ると思いますので、どんなふうにフォローするかが大切なのかなと思います。 親の役目は褒めてフォローすることです。 一緒に楽しみながら応援してあげてください(^^) 長々と失礼しました。

No.17 21/06/28 22:37
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 15 やめたいと言ったときは 『ホントに辛くて楽しくなかったら、やめて良いよ』 と言ってました。 娘がやりたいと言って始めたサッカーです… お返事ありがとうございます。
最初は楽しくできたら良いと思って始めたのに、結局周りを気にしていました。
ダメですね。
この先、息子が辛くてやめたいと思った時には「がんばれ!負けるな」と言ってしまいそうと思ってましたが
「やめていいよ」と言って寄り添ってあげたいです。

そうですね、私も経験者ではないので、聞き役に徹して見守ることにします。
ありがとうございます。そう言っていただけて、自分自身も見つめ直すことができ、感謝しています。
息子も今朝のことは忘れているのか?切り替えているみたいなので、わたしも前を向いて支えていきます。
本当にありがとうございました。
不安になった時にはここのみなさんのレスを見直して頑張ります!

No.19 21/06/28 23:58
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 16 たびたびのレスですみません。 同じクラブにいると、周りも上手くなっていくので自分の成長を実感することがありません。 うちの息子も中学… いえいえ、何度もレスしていただいて、ありがとうございます。
そうです。周りの子達も上達していくので、うちの子全然上達してないって感じてしまうんです。

わかります。自分で言うのはハードル高いけどみたいで、「ママ言ってよ」って
昔、別の習い事の時に言われました。笑

なるほど、合宿はとても良いキッカケだったんですね。
ぜひ経験させたい。同じように、自信に繋がるキッカケを見つけれたらいいですよね。どこに潜んでいるか分からないものですね。

お子さん、すごい。とても努力されたのですね。
力になれるポイントですね!ここはしっかり抑えないと。
ここで相談に至るまでネットで色々見てきました。でも不安は消えず。
ここで相談して良かったです。自分の中にスルスル入ってくるので、実践できそうです。
これから頑張ります。また不安になってしまったら、ここで皆さんのレスを見返して落ち着こうと思います。
ありがとうございます!

No.23 21/07/01 08:46
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 18 うちの子供も小2からサッカーのクラブに入りました。 途中から入ったのにレギュラーになれたのはもともとのメンバーで、多少なりともトラブルがあ… レスいただきありがとうございます。
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
トラブルもありながら、頑張って続けられたお子さんも親御さんもとても凄いです。
私も入ってからしばらくは身構えていました。
でも、仲間たちやお母さんたちがとても良い方たちで励まされ、助けられています。
サッカーをしてる間は子供同士罵声が飛び交い、息子も落ち込む事があります。
ただ、そこで終わらず、息子がみんなに話しかけて仲良くお喋りしている姿を見ると
めげずに頑張っているなと
サッカーが好きなのか仲間が好きなのか分かりませんが、怒られても自ら話しかけにいく姿勢は、今後もこの子の経験や力になると信じて見守っていきたいと思います。

本当に、子供に対しての葛藤や、子供自身も葛藤して2人で精神鍛えられているようです。
仲間は財産だと他の方も仰っていたように、これからも上手くサッカーと付き合っていけたらと思います。

No.24 21/07/01 09:08
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 20 「嫌々やっている、いじけたりキレるぐらいなら辞めていいよ。」 「好きで頑張りたいなら成果関係無くできる限りのサポートをするよ!!」 私は… レスいただきありがとうございます。
上のお子さんと下のお子さん、どちらにも共通する部分があります。
音大!凄いです!!
「成果関係なくできる限りサポート」
この言葉、私は息子に伝えていなかった。
ここに相談する前に、ネットで色々漁っていて、「結果を重視しない」
とありました。
結果以外いい所を探して褒めていましたが、そもそも結果出さなくても全力でサポートするよと伝えていたら
子供も違ったかもしれません。

コーチはおそらく子供の特性を見抜いてくれていて、息子にもよく声かけをしてくれていますが、私が息子の特性に合った伝え方ができておらず、自分の感情と相まって良くないぶつけ方をしていたんだと思います。
任されたり、頼られたりすることを喜ぶタイプなので、私の伝え方を見直してみたいと思います。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。

No.25 21/07/01 09:20
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 21 難しいですね あんまり親御さんがしゃしゃり出て他の子のお母様達とトラブルになるのも困りますもんね そっとしておくのがいいと思いますよ … レスありがとうございます。
そうですね、親があまりしゃしゃり出てはいけないと思いつつ、私がイライラしていると周りのお母さん達が笑って励ましてくれて。
周りがちゃんと最後まで走っている中、息子だけダラダラ歩いていたり、そりゃやる気ないと思われるよって言っても反発するんですよね。
ちゃんとやってる!走ってる!って。
ここで皆さんの意見を聞き、やってない人に言われたくないって思ってるんですよね。
信じて待つしか無いです。
やめるも続けるも本人次第ですし、親が前に出ないよう、気をつけたいと思います。
返事が遅くなってしまいましたが、レスくださって嬉しかったです。
ありがとうございます!

No.26 21/07/01 09:32
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

>> 22 うちの息子は、小学4年生からサッカー始めました。 (クラブチームではないです) 本人は、1年生からやりたいと言っていたのですが 下の子… レスありがとうございます。

小さいお子さんがいるととても大変ですよね。下の子も見ながら、試合も観戦、なかなか難しいですよね。
わかります、まぁまぁキツイ言葉投げかけられますよね。
子供も容赦ない…ただその言葉にめげずに続けられるのは本当凄いことですよね。
私なら落ち込むわぁーと思って見てます。

辞めたいと言わないし、何クソ精神も無いですね。全く同じて笑っちゃいました。

前向きな言葉で応援ですか!それはやっていませんでした。
言われてみれば、周りのお母さんたちもポジティブに応援していました。
それは上手い子達のお母さんだったので、ウチとは違うって思っていました。
だめですね、親がそんなんじゃ。
次の試合から、前向きに言葉掛けを実践してみます。
返事が遅くなったこと、申し訳ありません。レスいただけて感謝です。ありがとうございました。

No.27 21/07/01 09:40
ワンオペさん0 ( 40代 ♀ )

主です。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
こちらで相談した日から、子供と夕方30分〜1時間ほど自主練することにしました。
今日やるかやらないかは本人に決めてもらい、私が付き合う形で。

息子はやりたい!と言ってくれたので、公園でシュート練習やリフティングの練習を続けています。とはいえまだ数日ですが…

楽しく自主練できていて、帰るの嫌がるぐらいです。笑
ネガティブな事は言わず、ポジティブな声かけを続け、今後試合やゲームにも良い影響があればいいなと願いながら
本人のやる気がある間続けていこうと思います。
皆さんありがとうございました。
また、迷った時や不安になった時はこちらで相談させていただきたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧