小3息子がいじめの被害に…

レス29 HIT数 3240 あ+ あ-


2008/12/23 07:27(更新日時)

息子がいじめを受けています。
担任とクラスの子数名からです。

息子は発達障害を持っているので、担任に支援をお願いしていました。
しかし最近担任を筆頭にいじめが行われていた事実を知りました。
担任はやってないと言い張りますが、支援をして頂けていない状況なのは連絡帳を見ればわかります。

月曜に校長、教頭、特別支援の先生を交えた話し合いに行くのですが、担任が今のままでは休み明けに学校に行かせるのが不安です。

皆さん、息子のためには学校へ行かせない方がいいと思いますか?他に何か方法やアドバイスがあれば教えてください。

動揺していてうまく説明できていませんが、よろしくお願いします。

タグ

No.277498 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

これだけじゃ判断しかねるけどお子さんは何と?連絡帳から何がわかって担任がどうやったいじめをしたんですか?

No.2

>> 1 息子は学校には行きたくないと言っています。でも友達がいるから行く と。

連絡帳には誰それと喧嘩しました。謝ってください等です。
いじめは、この子は病気だ バカだ と罵ったり、黒板指し?で机や頭を叩く、などをするとクラスの子数名に聞きました。

  • << 4 何回か主さんの文読みましたがいいアドバイス思い浮かばないです💧ごめんなさい。 担任以外に特別支援の先生がついてるのですか? 友達がいるって仲がいい子もいるってことですよね。だったら少しは救われますね😃 月曜の話し合いで言いたいこといい忘れずに言って下さいね!

No.3

うちも発達障害ありますが学校側は受け付けてくれませんよ…それでいて面談で担任と話すと決まって子供を馬鹿にされ軽んじられ傷つきます。名誉毀損位酷いですよ。クラスでのイジメすら落ち込んだりしている子供のことを笑ってけなす始末私は子供の寝顔見ながら可哀想で成りませんが、教師なんて人格者や子供好きがなる訳ではなくむしろその逆なんだから仕方ない…もう少し頑張って‼辛抱して‼と息子の寝顔に語りかけています主さんもお辛いですね‥余りまともな人達と思わないぐらいしか…話になりませんから…教師という輩は。

  • << 8 はい。 教師は人格者でも子供好きでもない…確かにそうですよね…私が余りに学校側に期待し過ぎたのかもしれません… ありがとうございました

No.4

>> 2 息子は学校には行きたくないと言っています。でも友達がいるから行く と。 連絡帳には誰それと喧嘩しました。謝ってください等です。 いじめは、… 何回か主さんの文読みましたがいいアドバイス思い浮かばないです💧ごめんなさい。 担任以外に特別支援の先生がついてるのですか? 友達がいるって仲がいい子もいるってことですよね。だったら少しは救われますね😃 月曜の話し合いで言いたいこといい忘れずに言って下さいね!

  • << 9 特別支援の方はついていません。養護の先生と兼任ということで、軽度発達障害に担任以外の支援はないということでした。 話しを聞いて頂きありがとうございます。

No.5

教育委員会に掛け合うか、フリースクールにお子さんを通わすかしたほうが良いのでは蓜
『小さい頃の苦痛はトラウマになりやすいんです!
もし、精神的な障害まで起きたら責任を取って頂けますか蓜』
なんて脅しかけてみては珵

  • << 10 そうですね。フリースクール気になってました。 確かにトラウマになりやすいですね。うつや自殺未遂などの二次障害を引き起こす原因になるらしいので… 教育委員会にもきちんとお話します。 ありがとうございました

No.6

最低だねっ昤そんな大人が教師だなんて信じられないですっ埇
学校は勉強だけ教えてればいいのかっ俉俉って話しよっⅥ本当に最低俉俉同じ【子の親】として、許せない昤昤お子さんの味方は主さんだから、しっかり守ってあげてねっ昻昻

  • << 11 子供の味方は私…無気力になり始めていた私に、強い言葉をありがとうございます。 頑張ります。絶対に負けません

No.7

状況をあまり判らずのレスで申し訳無いのですが…
判らないからこそのレスと思って下さい🙇

私はいつか我が子がこの手を離れ、一人で大丈夫なように、頑張れ頑張れって応援してます💫

お子さんを信じて、頑張れ頑張れって応援してあげるのも一つかもしれません

私自身、小学生の頃友人何人かにからかわれ心痛めて母に話したら、笑い飛ばされその時は酷い母親だと思いましたが、社会に出て周りに負けない強さを今は持っていると思います😊

嫌な状況でも会いたいお友達が居るから行くんだとおっしゃったお子さんがステキだなと思います✨

  • << 13 私もいつかこの経験が役に立つだろうと思っていました。 まだ小3だし勉強の遅れも心配で… ですが唯一の救いであるはずの担任がこれでは、将来的にプラスになるんだろうか…と考えました。 私の早とちりであればいいのです。担任が適切な支援をしてくれたら、何も言うことはありません。 ありがとうございました。月曜は今年最後の学校なので、頑張らせます。

No.8

>> 3 うちも発達障害ありますが学校側は受け付けてくれませんよ…それでいて面談で担任と話すと決まって子供を馬鹿にされ軽んじられ傷つきます。名誉毀損位… はい。
教師は人格者でも子供好きでもない…確かにそうですよね…私が余りに学校側に期待し過ぎたのかもしれません…

ありがとうございました

No.9

>> 4 何回か主さんの文読みましたがいいアドバイス思い浮かばないです💧ごめんなさい。 担任以外に特別支援の先生がついてるのですか? 友達がいるっ… 特別支援の方はついていません。養護の先生と兼任ということで、軽度発達障害に担任以外の支援はないということでした。

話しを聞いて頂きありがとうございます。

No.10

>> 5 教育委員会に掛け合うか、フリースクールにお子さんを通わすかしたほうが良いのでは蓜 『小さい頃の苦痛はトラウマになりやすいんです! もし、精神… そうですね。フリースクール気になってました。
確かにトラウマになりやすいですね。うつや自殺未遂などの二次障害を引き起こす原因になるらしいので…
教育委員会にもきちんとお話します。

ありがとうございました

No.11

>> 6 最低だねっ昤そんな大人が教師だなんて信じられないですっ埇 学校は勉強だけ教えてればいいのかっ俉俉って話しよっⅥ本当に最低俉俉同じ【子の親】と… 子供の味方は私…無気力になり始めていた私に、強い言葉をありがとうございます。
頑張ります。絶対に負けません

No.12

はじめまして垬
もしかして、お子さん虐められているという感覚がないのでは?
我が娘もそのくらいの歳の時には虐められている感覚がありませんでした。
本当に嫌であれば休むと言ってくると思います。

もっと大きくなってから、自分は少し違うんだ…個性が強いんだ…と気付き始めた時にやっと感覚が芽生えるような気がします。実際娘がそうでした。
温室で守って育てたいのが親心ですが、社会に出た時、障害とうまくつきあっていくにはある程度の経験も必要だと思います。
話し合いで真理がわかり、それでもなお続き、あまりひどいようなら教育委員会や発達支援センター、児童相談所等へ相談されたらいかがでしょうか。
手前みそで申し訳ありません。娘は人の心が読めないと言われていますが、自分が体験したことは人にしてはいけない。そういった経験を積み重ねることにより、障害は治りませんが、その場はかわいそうですが、今となってはある種の訓練にもなっていたのではと思います。

幸い、お友達がいるから学校に行く~とのことですが、お友達は大事にしようね、と基本的な決まりごとを教え、褒めて優しい気持ちにしてあげて下さい。
長々偉そうに申し訳ありません。

  • << 14 偉そうなんてとんでもありません。 確かにいじめという感覚はないかもしれません。 経験は必要ですよね。私もそう思っています。 ですが温室で育みたいというより、適切な支援は受けるべきだと考えています。必要なソーシャルスキルが自然に身についていかない息子にとって、まだ担任や私達大人の介入が不可欠だと私は理解しています。 すみません… これではスレ立てた意味がありませんよね… まずは月曜に学校に行かせます。それから冬休みなので、基本的な決まりや思いやりを教えていきたいと思います。 ありがとうございました

No.13

>> 7 状況をあまり判らずのレスで申し訳無いのですが… 判らないからこそのレスと思って下さい🙇 私はいつか我が子がこの手を離れ、一人で大丈夫なよう… 私もいつかこの経験が役に立つだろうと思っていました。
まだ小3だし勉強の遅れも心配で…
ですが唯一の救いであるはずの担任がこれでは、将来的にプラスになるんだろうか…と考えました。

私の早とちりであればいいのです。担任が適切な支援をしてくれたら、何も言うことはありません。

ありがとうございました。月曜は今年最後の学校なので、頑張らせます。

No.14

>> 12 はじめまして垬 もしかして、お子さん虐められているという感覚がないのでは? 我が娘もそのくらいの歳の時には虐められている感覚がありませんでし… 偉そうなんてとんでもありません。
確かにいじめという感覚はないかもしれません。

経験は必要ですよね。私もそう思っています。
ですが温室で育みたいというより、適切な支援は受けるべきだと考えています。必要なソーシャルスキルが自然に身についていかない息子にとって、まだ担任や私達大人の介入が不可欠だと私は理解しています。

すみません…
これではスレ立てた意味がありませんよね…
まずは月曜に学校に行かせます。それから冬休みなので、基本的な決まりや思いやりを教えていきたいと思います。
ありがとうございました

No.15

いじめはいじめをする方が100%悪い😤 逆にいじめる側でなくて良かったと思います。いじめに教師が加担するなんて教師失格💢 お母さん頑張って💪

No.16

>> 15 ありがとうございます
頑張ります。
担任にはきちんと反省していただきます。

No.17

マスコミに学校の実名で洗いざらい話して事を大きくし裁判する、と強く出れば、態度は豹変しますよ。

ただし、本当にそうした場合、そこの学校には通い辛く又は通えなくなるし、子供も傷つきますけど。

それほど腹が立ち何とかしたい!っていう事であれば、方法の一つとして…

No.18

>> 17 なるほど。そういう手もありますね。
最悪そっちも使わせていただきます。

ありがとうございました

No.19

6です垬
そうですよっⅥお子さんの味方は、主さんしか居ませんⅦ可愛い子供の為に親が行動を取るのは当然の事です昻それが虐めならば、大人が出ていかないとエスカレートするばかり。子供同士って加減を知らないですからねっ昉主さん、強くねっⅦお子さんをしっかり守ってあげて下さいねっ昻昻

  • << 24 ありがとうございます。 頑張ります。本当にありがとうございました!

No.20

いろんな経験が大事というのは分かりますが、主さんのお子さんを理解し守っていかなければならない担任が、いじめに加わる(多分"加わる"と言うより率先してやっているのでしょうが💢)のは有り得ないです💢

そんな経験必要ないです💢

担任が最初にそういう事をするから、子供達も「いじめていいんだ」って思ってしまったのだと思います💧
子供は大人の真似をしますし、すぐに影響されますからね😥

今すぐいじめをやめてもらって、来年学年が変わる時に担任も変えてもらうのが一番いい様な気がします。

No.21

>> 20 すみません、続きです。

子供が通っている小学校には特別支援学級があります。
その学級の子供達もクラスにそれぞれ席を置いているので、たまに一緒に勉強したり給食を食べたりして、かなり交流があります。

一年生の頃からずっとそうなので、子供達も自然に遊んだりしていじめる子供なんて一人もいません。
というか「特別支援学級」にいるからいじめるという発想は子供達にないと思います。

発達障害といわれる子供もどのクラスにも一人くらいいる様ですが、やはりいじめてるという話しは聞きませんね。

学校全体、つまり先生達全員がしっかりと理解して行動しているから、子供達も同じ様な考えや態度になるのだと思います。

  • << 25 私も担任や校長次第だと痛感しました。支援学級や通級などがあるといいですよね…うちの学校はありません… 今日学校側と話し合いました。しかし支援学級の設立や支援員をつける話にはならず… しかし担任や校長教頭は、申し訳ありません、支援体制をしっかり固めます…と… それから担任によるいじめの確認は、いじめではないけどキツく指導した記憶があるとのことでした。 なんだか…冬休み明けに学校行かせて大丈夫だろうかと、心配です… 今日は先生優しかったと息子は言っていましたが… 何度か学校に足を運ぶ必要がありそうです

No.22

こうしたことは年齢が高くなるにつれて多かれ少なかれあることです。施設等での虐待をニュースでよく耳にしますよね。
お子さんがお母さんに何でも言える信頼関係があると一番よいのですが、信頼関係があっても言えないお子さんもいるので一概には言えませんが(うちも言えませんでした)

真実は月曜の話し合いで概ねわかることでしょうが、大人の話しだけではなんとでも嘘言えるでしょう。
話し合いのあと、何度か普段の授業や休み時間の様子を抜き打ちでこっそり見に行ってはいかがでしょう。
見つかってもお母さん来てるから~と大人は繕えてもその場は不自然でしょうし、子供は陰で虐めているでしょう。
証拠が物を言うように思います。

学校生活を親も監視しているんだということを叩き込む。
我が娘は集団登校の際や放課後にからかわれたり、トイレに閉じ込められたりしていました。
最低でも登下校は監視していました。

主さんの子供さんがどのような虐めを受けているか詳しくはわかりませんが、最低でもきちんとした支援を受けていないのであれば、担任と障害支援センターのような所に出向き、指導員より支援の在り方を担任に叩き込むのはどうでしょう。

  • << 26 担任と支援センターへ…とのことですが、とてもいい考えだと思います。 すみません…今日言うの忘れてしまいましたので、次回言います。来週また行くので… 授業は冬休み明けから見に行っても大丈夫なようにしました。学校側も了承です。

No.23

校長先生を交えても先に進まないのはお辛いですね。

皆さんがおっしゃるように教育委員会へ訴えてみたり、
養護学校が地域の支援教育についてセンター的役割も果たすので、担任の先生や来年度担当する先生と養護学校との交流を持ち、お子さんの支援教育についてどうしたら良いのか相談や話し合いや研修を行ってみてはいかがでしょうか。

もし、今通われている学校の対応が悪く、努力も感じられないようだったら、支援クラスを設置していたり、前向きな対応をして頂ける近隣の小学校への転入も1つの案だと思います。

  • << 28 そうですね。 やはり担任からの適切な支援がないので、転校は今一番考えているところです。 ありがとうございました

No.24

>> 19 6です垬 そうですよっⅥお子さんの味方は、主さんしか居ませんⅦ可愛い子供の為に親が行動を取るのは当然の事です昻それが虐めならば、大人が出てい… ありがとうございます。
頑張ります。本当にありがとうございました!

No.25

>> 21 すみません、続きです。 子供が通っている小学校には特別支援学級があります。 その学級の子供達もクラスにそれぞれ席を置いているので、たまに一… 私も担任や校長次第だと痛感しました。支援学級や通級などがあるといいですよね…うちの学校はありません…

今日学校側と話し合いました。しかし支援学級の設立や支援員をつける話にはならず…
しかし担任や校長教頭は、申し訳ありません、支援体制をしっかり固めます…と…
それから担任によるいじめの確認は、いじめではないけどキツく指導した記憶があるとのことでした。

なんだか…冬休み明けに学校行かせて大丈夫だろうかと、心配です…

今日は先生優しかったと息子は言っていましたが…
何度か学校に足を運ぶ必要がありそうです

No.26

>> 22 こうしたことは年齢が高くなるにつれて多かれ少なかれあることです。施設等での虐待をニュースでよく耳にしますよね。 お子さんがお母さんに何でも言… 担任と支援センターへ…とのことですが、とてもいい考えだと思います。
すみません…今日言うの忘れてしまいましたので、次回言います。来週また行くので…

授業は冬休み明けから見に行っても大丈夫なようにしました。学校側も了承です。

No.27

以前、校長・担任と話し合いされた、主さんですよね❓

全然改善される事なく、悪化してますね💦
教育委員会まで入ったのにも関わらず…
ここまで来たら🏫内だけでは解決しないと思いますね😥

  • << 29 以前は教頭、担任、特別支援の方と話し合いました。 その節はありがとうございました。 私は順調だと思ってましたが、全然でした。 今回校長も入れましたが、やはり同じように謝罪と改善予告で… 明日にでも教育委員会と教育庁に連絡して、専門家の介入をお願いしようと思います。 ありがとうございました

No.28

>> 23 校長先生を交えても先に進まないのはお辛いですね。 皆さんがおっしゃるように教育委員会へ訴えてみたり、 養護学校が地域の支援教育についてセン… そうですね。
やはり担任からの適切な支援がないので、転校は今一番考えているところです。

ありがとうございました

No.29

>> 27 以前、校長・担任と話し合いされた、主さんですよね❓ 全然改善される事なく、悪化してますね💦 教育委員会まで入ったのにも関わらず… ここまで… 以前は教頭、担任、特別支援の方と話し合いました。
その節はありがとうございました。

私は順調だと思ってましたが、全然でした。
今回校長も入れましたが、やはり同じように謝罪と改善予告で…
明日にでも教育委員会と教育庁に連絡して、専門家の介入をお願いしようと思います。

ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧