叩くこと。

レス29 HIT数 2468 あ+ あ-


2008/12/25 06:28(更新日時)

体罰はいけないんですか? 虐待ですか? 普通に普通に考えて、やっぱり昭和のような子育てイメージは心身ともによいと思えるときがあります。 子供を叱れない親って子供の将来を考えてないんだろうか? 言って聞かせてます。 理想的な親子関係な気もしますが、他人は親ほどよその子に向き合わないし、時間もかけないし。子供は回りの自分への対応に物足りなさを感じませんか? ※親の都合や気分でのまさに「虐待」にあたる虐待についてではありません。 どちらかといえば、「過保護」のような「虐待です!」のカキコミについてです。不愉快な方はスルーしてください。悪気はないんで😅

No.249468 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3

>> 1 子育てについての講演会に行った事がありますが、どうしようもない時(店などで走り回り言っても言っても聞かないなど)はお尻を叩いて叱らなくちゃダ… なるほど。
やめさせようと、言って聞かせて確認したらばちんぷんかんぷん(笑)私も逆にムッとしないとは言えません。

叱るべき、止めるべき場合に人への迷惑、してほしくない気持ちを伝えるのも神業ですよね。

叩くなり、強い口調で制止し、その後反省を促す。
今まさに!な時に、一度も叩く必要ない。叩いたことないって方は…なんなんでしょうか。すごいなあと、思うんですよね。

他人(親、兄弟ふくむ)と関わる上で思い通りにいかない場面は多々あります。家族には迷惑でなくても、他人に迷惑なことはさらに輪をかけてあります。


家庭で叱る必要のない環境に、親が子供に合わせると、確かに叱ることも止めることも回数は減らせるけど、それって子供のためなのか?っても思い…まさにぐるぐるもんもんしているんです…。

なんなんだろうなあ、これ。

No.4

>> 2 悪い事をしたら叩く✋ いいと私は思います🙆 そうしないと人の痛みなんてわからないと思う😢 でも今の時代は昔と違って子供が内面的にナイーブに… 親が自信がないのだと思うの最後にドキューン💦


2番さんの考え、まさにどんぴしゃり。
なんでもかんでも虐待って言いすぎだなって感じてます。

スレ文で書いたように、感情や都合でなく、ですよね。

叩かれて恐怖しか伝わらない……なわけないと、思うんですが。普段の生活があり、危ないことや迷惑なことを子供がしつこくすることなんて日に一回あるかないかだし…。

もちろん叩いて育てようって言いたいのともちがいます。


ただ、叩かない親や、さらには叱らない親に育てられたことないし、友人で叱られないと話していた子は我が道を行く「他人は関係ない」感じだし、つまり…我慢を知らない子になるのかな?って思ったりもして。
レスありがとうございます。自信、もちたいですが、責任持ってやってます!くらいの育児とは向き合ってますが、自信はあまりないんです😅

No.7

>> 5 親が自信ないと子供には伝わらないし、親子感の信頼が薄くなると思います✋ 虐待・体罰 言葉だけ有名になりすぎて意味がわからない人が多いと思う… もうちょっと人に「虐待」とか簡単に当て嵌まってるような発言はやめてほしいなあって思います。

虐待って…そりゃあたまったもんじゃないですよ。
そのたまったものじゃないことがゴロゴロ使われて…。人に虐待してるって言える人のが怖いって掲示板でみかけると感じてしまいます。


本当に虐待してるひと、言いませんよね?相談なんて。悩んでる方にそんな発言できる人って…。

またもんもんとしてきます(笑)



私は責任もって育児に向き合ってます😄子供の笑顔や思いやりの発言・行動に時々は安心したり、ちょっとした自信も感じたりしますが😆成人するまではやはりなんとも言えないかもです😄💦
ありがとうございます😄

No.8

>> 6 親子関係ではないのですが… 私が小学生の時の担任の先生が、忘れ物をしたり授業開始時間を守れなかったり悪いことをした生徒の頭をピコピコハンマー… ありがとうございます😆
私も学生時代、怖い先生っていましたが、小学生でも中学生ならなおのこと、いい先生はちゃんとわかりますよね。

筋を通すこと。正しいこと。集団生活に必要な事。

あの…本当小学生でもわかっていたことが今の子はわからなかったり、親がわからなかったりしてますよね。

叩く叩かないは置いといたとしても、正しいことは正しい。してはならないことはならない。強い姿勢で指導しにくいらしい昨今。


なんでしょうかね。ここまでの受け止め方の違いは。

レスありがとうございます😄

No.10

>> 9 そうですね😄私も叩かれたことありますが、自分がしたことを思えば仕方ないと子供なりに受け止めましたね。


子供を守りすぎていて守れていないから、…どこまでも守り続けてとうとう就職先にまで物申しに行かれてしまったりするのかしら?

厳しさのない世界から出れずに引きこもるのでしょうか?うーん。難しいです。

No.12

>> 11 親の与えた子供への環境。一つの原因でしょうね。実の親には頑なに拒否・否定が出来ても、社会には出ることが出来ない方もおられる。


ひどいいじめが理由の場合はもちろん↑該当してると思ってません。



兄弟が3人以上いる家庭が少なく、兄弟の上下関係(目上の方を頼りにすること・年下の子を守る、教える、力になる・ケンカした仲をとりもつ、仲直りをする等)や物の貸し借り、分け合い、が持てない家庭でさらには親自身も上手く他人と関わり出来ない方であれば、子供がどこでコミュニケーションを学ぶのか…そこにきてせめて幼稚園なり学校なりで、リーダーや先生の話しや指導にも黙っていられない親って、子供の何を考えているんだろう?

子供が叱られるとき、友達がしたことが悪いこと。だから叱られる。と兄弟がいないなら、自分か友達がそうならないと学べないし知らないままだと思います。

今先生が手を挙げることはないんですってね。もう一度書きますが、昼休みや放課後意外に先生がその子のために言葉で伝えて解らせるなんて、ましてその場での理解なんて無理ですよね。


親も本当にしっかりしなくちゃいけない。
本当に!

ありがとう✨

No.14

>> 13 はい。

よほどの教師でない限り、学業と集団生活を学ぶことは先生にお任せしなければいけませんよね。

セクハラ系は断じて許しませんが😲💢

個人を…いや、個性を伸ばすこと、尊重することはもちろん望みたいけれど、個人的な意見やものの見方はやめてほしいですよね😓

今じゃきっと存在しないかな?
「集団責任」
この理由で班なりクラスなりの集団でよく説教され、反省を促されました。
内容にもよりますが、必要な責任だと思います。


よそはよそ。家は家。

家ではそれでよくても、子供は学校ではよその家のたくさんの子供たちと共に時間を過ごし、経験を重ねます。

よそを知らなければならない。隣の人を知らなければならない。

社会で通用する道徳が必要ですよね。


あー…可愛がること。守るということ。逞しく自立させること。人を頼ること、頼られること。

ちゃんと普通にできてるかしら(笑)言っていて心配だからいやになっちゃう😲

No.16

>> 15 なんか、いつも付き合ってくれてありがとうございます😄

家の子はきっと世界一いい子なんですが(笑)
だからって私は世界一のお母さんには到底なれてなくて😄💦小さな小さな子供を一人育てるのにもたくさんの周りの人達や家族や教育に携わる人達のお世話になる。
ずっと素敵な子でいてほしいと、最近のニュースや考え方に触れるたび難しく思いながらも願うのです😅


叩くのが虐待、ならば、叩かないようになおさら周りの大人が、環境が、子供と向き合って正しい見本を見せるようがんばらなきゃ行けませんよね。掲示板の一主婦の過保護な「虐待」発言も、世の中が本当に真面目な世界になれば通用するようになるんだろうなあ🌱
社会で子供を守る、育てる、手本をみせる、注意する。そう考えると、またスレに戻って昭和の子育てをうらやましく思ってしまいます😄

No.18

>> 17 そうそうそう❗どこどこのおばちゃんに怒られたって言ったら、「何したんか💢」って返ってきましたよね😅

まぁ、悪さや迷惑のレベルも種類も違うから、ってのもあるだろうけどさ。


日本って、昔話やホラー映画。独特だよね。もう、ドバッ🌊グシャッ💔って洋画と違ってオドロオドロしい😱恨みつらみ、怨念系。

ネットが普及して、姿は見えない、姿が隠れてオドロオドロしい中身だけが剥き出しになって…今のネットでのイジメが止まらないんだろうね。

スペインから来ている知人と話した時、彼は言いました。ネットの世界は日本人にぴたりとはまった表現手段だったんだろうね。と。

礼儀正しさも、控えめも、謙虚も何も置いて、気持ちや感情だけになった日本人。うーん😅話はそれたけど、機械を介してしかコミュニケーションを取れなくなってきているのだけは確かですね💔


仲直りが出来ない。親に隠れて悪いことを重ねる。

…ネットの中でも大人はきちんとふるまわなければ😱

1さんに話をしてもらえて、聞いてもらえて助かります。考えることで自分がしっかり出来るような気がして😄感謝してます😄

No.21

>> 19 そうですよね😱 ネットは面と向かってはなかなか言えない事を平気で言えてしまう💀 良い使い方をすればとても便利で楽しいと思いますが😊 📱💻🎮… そう言ってもらえると助かります😁
私も自分は間違ってないと思ってる(思いたい)。だけど最近の過剰な使われ放題の虐待って文字。
言葉だけ独り歩きして、掲示板の中でもその言葉に傷つけられている方を見るとやるせなくなります。
使う方の中には実際に虐待を経験してるから、不安にも心配にも思うのだろうけど😢

うーん(゚-゚)

また良かったら付き合ってくださいね😄

No.22

>> 20 テレビ(詳しくは思い出せないんですが😥)で言ってたのですが… 幼い子供がいくら悪い事をしたとしても手をあげて叱ると子供は叩かれた事しか覚えて… そうですね。テレビで伝えたかった内容、なんとなくわかります😁
私、しつけなら叩いていいと思ってますが、叩いてわかる、伝わるとはもちろん思っていません。

そして、伝わらないのは親の都合や感情で叩くときだと思います。
叩かないにこしたことはないですし、実際に私が叩くことはないに等しいです😄

でもね……叩く叩かない以前に親が子供に向き合っていない、子供の将来を考えていないような親が叩かないように子供を育ててる✨って言ってるのは違うでしょって、言いたいのです。

今は子供が少ないし、一人の母が子供のすべての世話をして、子供の価値観は母に習う。…倣う。
隣近所の大人に叱られることもなく、注意しようなら逆に食ってかかられる。
ママ友達なのに相手の子供の迷惑行動には目をつむる。


どこの誰に叱られても普通だった。たまには叩かれて叱られた。先生にも、親にも、他の大人にも。

今は叩かないように?掃除させないように?優劣をつけないように?自由の主張?学校の責任?なにが?どれが?

なんか…。ね。
なんだかね…。うまく言えないけど、日本の未来に期待はもてないでしょう😱
ただのぐちでした😅

No.24

>> 23 アハハ😅宣言せんでも、貴方の子供さんなら思いやりや優しさを持った子に成長すると思います😄

私が叩くのは、あきらかに怪我に繋がることを何度注意してもやめない時だね😠はじめは偶然怪我しなくてすんで「良かったねー😄」なんて喜びあってたら、調子に乗って次はわざと同じ事を繰り返したり…。親の反応が面白かったり、びっくりさせたかったりでしつこくやっちゃうんだろうから、こっちも悪いんだろうけど😅

怪我させたくなくて、失敗するのがわかってて口出したり手をだしたり、止めさせたり…🐱これはこれで、経験させてないことだとも思うけれど💔
だからって親の前で避けるべき、避けられる怪我もあるよねー?

なんだか私も過保護じゃーん(笑)


今娘は4歳。いろいろやりたがってます。そのうち包丁買って、一緒にご飯を作る予定。…口出さず、目を離さずで頑張りたいです😣

No.26

>> 25 はい。まったくもって難しいのだと私も思います🐱

さっき、親の前では避けられる、避けるべきケガと書きました。

下がコンクリートや、階段など、痛々しい傷が予想される、人の子の怪我にもつながるものは止めさせますが、出来てあおあざかな?くらいの室内での悪ふざけは無理矢理は止めずにやらせます。

声はかけますよ。「お母さん、それ危ないと思うから止めたがいい」くらいで。そして怪我したら「泣いてもいたいのは良くならないから。自分でしたの。痛い痛いがバイバイするまで我慢😠💢」って…。
しかし、痛い目にあってもまたしてるから、ばかなのかな😱💧

さすがにあざとかでなく、出血に繋がるとやらなくなりますね😣血を見るとちびっこながら生命の危機を感じるのかな?

こないだ下の子がステップから布団にジャンプしてたら、ステップに上り損ねて倒れ、口を打ち、歯で唇を切りじんわり血が滲んだ姿を見て上の子はステップを片付けた😄

下の子は傷や怪我が勲章なのか、鏡の前から動かず口を眺めてた💧


子供がかわいいと、次の子の計画にも繋がりませんか?これからますます楽しみですね😄

No.28

>> 27 環境が良かったと、さらっと言ったけど、それが本当うらやましいです😁1番です❤何よりです❤❤❤

No.29

しばらくミクル利用をお休みします。

たくさん話を聞いてくださり、ありがとうございました😄

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧