注目の話題
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
赤ちゃんの名前について
彼氏が他人の子供を面倒みています

出身地の違いによるすれ違い

レス4 HIT数 787 あ+ あ-

匿名
17/02/14 09:54(更新日時)

出身地が真逆の彼との、冬の暖房についてです。

彼氏は北海道、わたしは九州の出身です。
九州もそれなりに寒いのですが、大学生になり一人暮らししてからは電気代のこともあり暖房はつけっぱなしにはしません。
実家も、寒い時はつける、暖かいなら消す、と言った精神です。

ですが、彼は北海道出身で、北海道では家をいつもぬくぬくに暖めておくのが基本らしく、わたしの家(東京)でも暖房をつけっぱなしにします。

いま彼は大学生、わたしは社会人の遠距離で、彼が冬休みに1週間とか泊まりにくるのですがわたしがいない間も寝るときも暖房つけっぱなしです。

光熱費が高くついたとき、「俺もいたし払うよ」とは言ってくれますが流石に大学生に光熱費を払ってもらう気にはならないですし、そこまでケチケチはしたくないのですが…

ですがやはり暖房をつけっぱなしにする精神がわかりません。
こういう地域差は仕方がないことなのでしょうか

関係が壊れるほど悩んでる、というわけではないので別れは考えていませんが、出身地の違いでのすれ違いはどうやって擦り合わせたらいいのでしょうか

また、出身地の違いによる味付けや、言い回しなどのすれ違いを経験したことのある人、旦那さんや彼氏との関係で上手に擦り合せることのできた人教えてください。

タグ

No.2433210 17/02/14 07:03(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 17/02/14 07:39
とり ( 40代 ♂ PuYQl )

北海道のどの地域にもよりますが部屋全体を暖めるってのは確かです
道東や道北の内陸部なら氷点下30℃迄下がることもあり冷蔵庫に保管してしばれない(凍結)ようにするなどもあります
日中でも氷点下10℃前後の時もあり部屋の中でも氷点下って事になります
そのため味付けは濃くしたり保存の為塩分強くしたりと地域の特色があります
その中で育って来たら味付けも濃い味になるかと
私も北海道ですがストーブは晩秋頃11月につけたら春5月迄は消す事は無いですね
もちろん温度設定してますから室温が暖かくなれば自動消火もしますが
ちなみに灯油ストーブを使いますが灯油代は月40000~50000位です
以前に内地(本州)に冬に行った事がありますが部屋が寒くて過ごせなかったって記憶があります
北海道は部屋の中を暖かくしてビール呑む方も居ますしアイスクリームを食べたりもします
基本部屋の中では薄着して居ます
その辺の地域的文化風習をある程度理解してもらいお二人で家庭の味や快適な生活環境を探りお過ごし下さい

No.2 17/02/14 07:53
名無し2 

北海道の件は分かりませんけど、東北出身の私と東海出身の旦那とで言い方や捉え方の違いによる揉め事は昔よくありました。
私も旦那も訛りがキツい所なのでなおさら。
でも自然にお互いの言葉を理解するにつれ揉めたりしなくなりましたね。
面と向かって方言で悪口言っても通じないから言いたい事言えて楽です笑

No.3 17/02/14 09:38
匿名3 

北海道では冬季は助成金が出るので東京はどうかはわかりませんが、燃料費(ストーブに使う燃料費など) の助成金が支給されていた生活と同じ感覚なのかも?

味付けは地域性は出ますね。
うちの地域でも塩分も糖分も他の本州から見ると多分驚くと思います。
そんなに入れるの?と。
バターも色んな料理に使いますね。
でも食べるとそんなに入れた感じじゃないんですけど、地域外の人にはわかるのかな??

No.4 17/02/14 09:54
とり ( 40代 ♂ PuYQl )

>> 3 燃料手当がある会社もありますが無い会社もあります
福祉の充実してる街もありますが形式だけ
因みに私は燃料手当は有りません
食事で品数減らしても暖房の方が重要です

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧