貧乏だから人生の選択肢が少なくなったことの何が良い話なのか

レス6 HIT数 2267 あ+ あ-


2015/08/31 13:03(更新日時)

甲子園の「ちょっといい話」として

仙台育英学園高校三年生の野球部主将が

「僕はこの甲子園で野球をやめます。大学や社会人でも野球を続けたい気持ちはありますが、母子家庭で私学の高校に入れてくれた母を思うとそれはできません。野球をやめて明日から消防士になるための勉強をします。」

こう発言したことを取り上げていましたが


甲子園の決勝までいけるチームの主将が貧乏のために野球を止めて働く。

これのどこが「ちょっと良い話」なのでしょうか?


高校生の男子が自分の教育費のことを気にして、大学に進学することも野球を継続することすら諦めて、母親のために自分がやりたいことを何も出来ない公務員を我慢して選ぶ。

この何一つ誰一人として幸福になっていない結末の何が「ちょっと良い話」なのかさっぱり分からない。

この野球部主将は非常に賢明であることは間違いありませんが、良い話と言うのは違います。

どこが良い話なのですか?


貧乏人は選択肢が少ないよって話でしょ。これは。

金さえあれば全て解決した問題のせいで選択肢が狭められたことの何が良い話なんでしょうか?

No.2249563 (スレ作成日時)

投稿制限
ハンドル名必須
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

良い話だと思うわ。

母子家庭で私学に通わせ、しかも野球部なんて本当に、お金かかるもの。

お母さんの苦労を背中に見て育った彼の正直な言葉です。
貧乏に選択技なしなんて、そんな事、私はないと思うわ。

昔の偉人は貧乏を肥やしにして這い上がって来られた方が、いかに多いか。

それに今時の時代、お母さんへの感謝の念を素直に言葉に出す青年に、私は心から拍手しました。

  • << 5 貧乏で良いことなど何一つありませんよ

No.2

野球だけで大学に行けるほど甘くないとわかっていて、自分の力で奨学金を得られるのでなければ、大学まで行けるくらいのお金を敢えて私学に行く事で出してもらった事を、ちゃんと理解している子だと思います。

No.3

良い話しとは思わないし、子供が母を思い野球を諦めると言っても、その気持ちだけを受け取り、断固として子供を放し巣立ちさせるべきだと思うが、この親は足かせになってしまってる。

No.4

これはね。話の目線のちがいだよ。

母親目線で見れば「親孝行のよい話」

子供目線で見れば「夢を諦めた悲しい話」

母子家庭の実情だよね。これ。

私の知り合いの母子家庭は、子供に「スポーツはやるな。金かかるから」って言ってました。

  • << 6 金がかからないのが親孝行ならば、中卒は超親孝行ですね

No.5

>> 1 良い話だと思うわ。 母子家庭で私学に通わせ、しかも野球部なんて本当に、お金かかるもの。 お母さんの苦労を背中に見て育った彼の正直な言葉で… 貧乏で良いことなど何一つありませんよ

No.6

>> 4 これはね。話の目線のちがいだよ。 母親目線で見れば「親孝行のよい話」 子供目線で見れば「夢を諦めた悲しい話」 母子家庭の実… 金がかからないのが親孝行ならば、中卒は超親孝行ですね

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧