ひいきする先生

レス58 HIT数 10267 あ+ あ-


2015/06/25 12:32(更新日時)

娘が、負けず嫌いで、ルールを守らない人を絶対に許せない正義感の強いタイプの性格です。
学校で発表会があり、先生が決めたルールが3項目あり全部クリアしてないと代表には選ばれないと言われました。娘は、すべてクリアしていて、先生からもしっかりできていたと言われていたので自信があったのですが、結果発表が、次の日にあり残念ながら落選しました。代表に選らばれた子供は、途中で止まったり時間が短かったのでアウトと言われていた子供でした。
娘は、納得がいかず先生に不満をぶつけたようです。他の子もブーイングだったのに、先生が決めたことだから文句を言わないと注意されたようです。
家に帰ってから私と主人に延々と文句を言ってました。ルールを守ってないんだからルールの意味がないと訴えますが、私たちにはどうしようもありません。
よく話を聞いてみると先生が、贔屓してる子供が選ばれたんだと思います。娘は、先生はおかしいと、とにかく嫌いになってしまったようです。
他にも娘が得意な事があり、よくその授業で、先生役をしていたのですが、担任が、今年から代わったので、贔屓してる子供にその役目を取られたとスゴく怒っていてガッカリもしてます。
昔から先生の贔屓って無くならないんだなと思い私も先生には不信感が、ありますが。娘以外の他の子達も不満を沢山持っているようです。
娘がふてくされてやる気を無くすんじゃないかと心配にもなります。
その子は、去年の成績が、オール二重○だったらしく、それもおかしいと言ってました。娘もクラスでは、上位なのでライバル視していて余計に負けたくないんだと思います。
色々話してなだめてはいますが、旦那も娘が言ってる事は、間違ってないという意見で一致してます。私も同意です。
次また理不尽なことがあると先生にケンカを売るんじゃないかと、そっちが心配です。

タグ

No.2228868 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

その贔屓されてる子が地元の有力者とか権力者とか、なにかしら影響力の強い家庭のご子息だかご息女とか…??

  • << 4 レスありがとうございます。 その子のお兄さんが、有名私立中学校に合格していて、お父さんが、どっかの学校の先生らしいです。それ以外は、特になくお母さんは、普通の方でした。

No.2

続きです。
娘は、普段は、とても明るく笑顔のあるとても良い子です。しかし1つ間違えるとものすごい勢いで怒ります。学校では、キレたらダメだよと言ってますが。担任の先生は、ベテランというよりおばさん先生でよく校長先生からも怒られているようです。
そういうのを見てるので、何でもテキパキこなし、よく校長先生や教頭先生からも誉められる子なので、先生は何も分かってないと不満が、積もるばかりです。
小さな学校なので、高知県先生や教頭先生も生徒たちと身近な存在なので、よく声をかけてもらっていて、どちらかと言うと娘は、担任より校長先生のお気に入りって感じです。
とにかく勉強もよく頑張るし、テストでも結果を出してます。なので余計に次は代表と思い入れも強いです。普通の子達だったら気にしないようなことも、とても気にします。自分にも厳しいので、友達も見過ごせません。

  • << 7 そういう主さんのお子さんだって、 校長先生と教頭先生の【お気に入り】なのだから それって、贔屓されてるってことでしょ? ベテランじゃなうくて、おばさん先生っていってのけちゃうのって… 担任の先生のこれまでのキャリアとか、ちゃんと確認して言ってるの? 意外に、校長先生や教頭先生のお気に入りでいる 主さんの娘さんは、トップに気に入られてるんだし 気に入られてない、同級生の頑張りを認めてくれてるのでは? それにね、贔屓なんてね、社会に出れば何処にもあるのよ。 贔屓してくれないなら どうしたら良いか…と知恵を搾ることも大切よ。 拗ねて、暴れたら 叱られるのは当たり前。 文だけを、読めば、娘さんは かなりの、上から目線ですよね。 こういう部分を見抜いてるのでは? ま、こういう投稿の内容って、 どうしても投稿主寄りになるし、 擁護したい気持ちが出ますからねー おばさん先生なんて、酷い表現使う主さんだしね。
  • << 8 【高知県先生】とは?

No.3

そういう問題はなにかクレームを入れる機関はないんですかね?

  • << 5 レスありがとうございます。学校の事ってなかなか話さない子供が多いので、知らない親は知らなくて、それほど関心もないんだと思います。うちも、普通の気にしない子供だったら特に不満もありませんし、またかぐらいで終わりますが。娘は、泣いて悔しがる性格なので、毎回何か発表があると私もプレッシャーです。 テストは、その子より100点の数は、多いし、発表もしっかりやってるようです。 担任は、以前の担任より劣ると思います。 い今は、クレームはご法度です。

No.4

>> 1 その贔屓されてる子が地元の有力者とか権力者とか、なにかしら影響力の強い家庭のご子息だかご息女とか…?? レスありがとうございます。
その子のお兄さんが、有名私立中学校に合格していて、お父さんが、どっかの学校の先生らしいです。それ以外は、特になくお母さんは、普通の方でした。

No.5

>> 3 そういう問題はなにかクレームを入れる機関はないんですかね? レスありがとうございます。学校の事ってなかなか話さない子供が多いので、知らない親は知らなくて、それほど関心もないんだと思います。うちも、普通の気にしない子供だったら特に不満もありませんし、またかぐらいで終わりますが。娘は、泣いて悔しがる性格なので、毎回何か発表があると私もプレッシャーです。
テストは、その子より100点の数は、多いし、発表もしっかりやってるようです。
担任は、以前の担任より劣ると思います。
い今は、クレームはご法度です。

No.6

>> 5 ですが…それではお嬢さんがあまりに不憫で…他人事ながら怒りがこみあげますね。

ご両親である主さんや旦那さんはさぞかしご立腹かと存じ上げます。

  • << 20 レスありがとうございます。正直そこまで私も主人も怒ってはいないのですが、それぞれ頑張った努力や過程が、ありますからね。日曜日も遊ばず頑張ったので、応援はしてました。 やらない子供は、練習なんてしませんからね。

No.7

>> 2 続きです。 娘は、普段は、とても明るく笑顔のあるとても良い子です。しかし1つ間違えるとものすごい勢いで怒ります。学校では、キレたらダメだよ… そういう主さんのお子さんだって、
校長先生と教頭先生の【お気に入り】なのだから

それって、贔屓されてるってことでしょ?

ベテランじゃなうくて、おばさん先生っていってのけちゃうのって…
担任の先生のこれまでのキャリアとか、ちゃんと確認して言ってるの?

意外に、校長先生や教頭先生のお気に入りでいる
主さんの娘さんは、トップに気に入られてるんだし
気に入られてない、同級生の頑張りを認めてくれてるのでは?

それにね、贔屓なんてね、社会に出れば何処にもあるのよ。
贔屓してくれないなら
どうしたら良いか…と知恵を搾ることも大切よ。

拗ねて、暴れたら
叱られるのは当たり前。

文だけを、読めば、娘さんは
かなりの、上から目線ですよね。

こういう部分を見抜いてるのでは?

ま、こういう投稿の内容って、
どうしても投稿主寄りになるし、
擁護したい気持ちが出ますからねー

おばさん先生なんて、酷い表現使う主さんだしね。



  • << 21 レスありがとうございます。上から目線は、うちの娘だけでは、ないですよ。やっぱり、どの子も出来てる子は、上から目線で話します。 特にその子は、お父さんから一番じゃないとダメみたいな教育受けてるんでしょうね。 校長先生や教頭先生は、見たままのことを言ってるだけなので、贔屓にはならない気がします。成績や評価されてる訳ではないので。 校長先生は、いつも楽しそうにやってる所がすごくいいと学校の会議で、主人に話してくださいます。 担任は、校長から娘が贔屓されてるなんて思ってませんし。そういうの気がまわるタイプでは、ないです。以前の担任は、ちょっとしたことでも見逃さない凄い先生でしたが。

No.8

>> 2 続きです。 娘は、普段は、とても明るく笑顔のあるとても良い子です。しかし1つ間違えるとものすごい勢いで怒ります。学校では、キレたらダメだよ… 【高知県先生】とは?

  • << 22 校長先生と書いたつもりが高知県を押してました。

No.9

じゃあその学校の先生のお父さんとどっかでパイプがつなかってるのかな…あるいは弱味握られてるとか??

ところで、その贔屓されてる子より娘さんが100点を多く取ってるなんてことをなんで知ってるの?
うちの子もテストはほぼ100点だけど、ほかの子のテストの結果なんか知らないよ。誰も見せないし、見せようとしないし、見ない。
いちいち他人のテストの結果って把握できるもんなのかなぁ。

  • << 23 レスありがとうございます。 テストに関しては、100点の時は名前呼びがあり、まだお互い見せ合いは、するようです。席が近いならです。 家庭訪問や前先生からの引き継ぎや成績見て判断するのかなとは思いました。 他に凄い男の子は、結構いますが、オール二重○は、聞いたことなかったので、それならみんなに自慢するだろうなと思いました。 その子は、すごく自慢する子なので、クラスの子達から好かれてはないです。 娘には、自慢だけはしたらダメだよと教えてます。なので、家に帰ってから私たちに嬉しさを出す感じです。

No.10

学年主任や校長先生に相談されてはいかがでしょうか。それでも解決出来ない場合は、人生は理不尽なこともあると教えてはどうでしょうか。実際、理不尽な思いをしない大人はいないと思いますので、その時どうすれば良いか、今から親御さんと一緒に考えてみるのはどうでしょうか。

私は高校の時、国語の先生が勉強の出来る子をひいきしていて、私は出来ない方なので馬鹿にされる方でしたが、何もできなく、たたただ理不尽を受け入れた形になったので、上の人に抗議をしたり、やるだけはやった方があまり後味が悪くないと思います。まぁ、今でもいい経験したとはいえませんがね…。

  • << 24 レスありがとうございます。抗議したらモンスターペアレントと言われますよね。 それは、これからの内申点に響きそうなので言えないです。 この悔しさは、他で晴らすしかないってことかなと。うちよりもっと怖い親は、いますから。 世の中は、理不尽ってことを遠回しには言ってますが、そんなことを早くから教えるのも親としてどうかなと思います。 主人なんて、発表した本で最初から決まってたんじゃないのと言いますし。それだったら、他の子達もやった意味がなくなるし。誰も努力しなくなりますよね。 先生が、生徒達のやる気を削いでる感じがしました。

No.11

我が家の娘にそっくりです。我が家の話しかと思うほど。

ただ、主さんとすこし違うことは、娘がそのような話しをしているとき、まず話しを聞きます。

その後で『世の中、正しいことが良いことと限らない。先生はクラス全員のことを考えて係りを決めているはず。出来る子だけが、代表や係りをすればよい訳じゃない。先生は、代表にならなかったあなたの態度や、お友だちに協力する姿勢もみてるはず。』と教えています。

集団教育は、切磋琢磨するだけじゃなく、助け合いなども学ぶ場。誰にでも苦手や出来ないことがあり、誰かに助けられている。自分だけが出来てると思いあがってはいけないと思います。

確かに、お嬢さんは頑張っています。それは親が誰よりも誉めて認めたうえで、我が家のように話してはいかがでしょう?

うちも泣き叫ばれ、娘は怒っていましたが、最近は『先生にも考えや事情があるんでしょ。しょうがない』と、少々 上からながら理解するようになりました。

No.12

つまりは自分が一番じゃないと気が済まないのでしょ?主も主の子供も!

  • << 15 同感。 ちょっと主も娘も おかしい。 こんな親子クラスに居なくて良かったー
  • << 25 レスありがとうございます。私は、一番にはこだわってないです。できないのは困るので、何でもできるようになった方が、良いよとは言ってます。 そうしたら、できないこともまだまだありますけど、勉強に関してはやる気もあり、校内で何かあるとき、イベントなどとても張り切ります。

No.13

お嬢さんは

頭でっかちで融通がきかず自己承認・自己顕示欲が強すぎるため協調性に大きく欠ける
反面、何事にも挑戦する心を忘れず根気よく取り組む得難いガッツがある。

そういう個性のようです。

その校長先生は担任が持て余す子供の受け皿を果たしているのでしょう。

昨年度の担任は口ばかり達者なお嬢さんにゴネられるのが面倒くさかったのでしょう。
今の担任のほうが教育に関しては誠実です。

親であるあなたさえもてあます癇癪ぶりが全ての真実を物語っているとは思いませんか。

  • << 27 レスありがとうございます。当たってる所もありますが、去年までは、先生に口答えなんてしたことありませんし。理不尽なことでも黙ってました。 今年は、色々思ったことを発表するようになり自信がついたんだと思います。 先生も思ってる事は、発表しなきゃ伝わりませんと指導されたようです。だから娘は、思ってる事を言ったら先生が怒ると。 大人だったら割りきれる事が子供だから無理ですよ。猪突猛進ですから。

No.14

ルールルールって…
臨機応変に行動出来ない融通の利かない大人になりそう
他人のこと気にせず自分の何がダメだったのかは一ミリも思わなかったんですかね?
自分に厳しい割に

  • << 28 レスありがとうございます。今回、娘に落ち度はなかったと思います。他の子達も後で不満があったと言ってます。 みんなもあの選び方はおかしいと話し合ったと言ってました。 ダメな所はダメだと、他の時は分析してますよ。得意じゃないとこもあるので。これがダメだったから選ばれなかったんだなとか。 3年目なので、工夫はしてました。

No.15

>> 12 つまりは自分が一番じゃないと気が済まないのでしょ?主も主の子供も! 同感。

ちょっと主も娘も
おかしい。

こんな親子クラスに居なくて良かったー

No.16

その担任の先生の方法は劣ってはないですね。
得意分野の先生役がいつも主の子どもでは、他の子どもにとっての経験値が積めないのに、私の方が優秀!と自己顕示欲の高い子にいちいち悔しがられて泣かれ、前の担任の先生は折れて来たのでしょう…。

優秀だから任せられるのではなく、皆に色々な経験をさせるための授業なんですよね。主さんの娘さんのためには、皆の発表を聞くという事、自分の発表だけが正解ではないという事を勉強するための授業なんです。
おばさん先生?皆を高めるために皆を平等に見ている全うな教育をされているベテラン先生でしょう。

No.17

担任も、三項目もルールなんて作らなきゃ良かったのに、自分で作ったルールを、生徒の前で破るなんて最低ですね。

他の生徒だって、不満に思いブーイングしたんでしょうに、「先生が決めたことだから文句言わないように。」なんて押さえ込む一番悪いやり方です。

なぜルールを守ってないのに、その生徒を選んだのか、きちんと理由を説明して、生徒を納得させるのが良い先生です。

No.18

ちょっと早いかも知れないけど、世の中というのは理不尽なことだらけなんだよ、という良い勉強になればいいんですけどね。

私もありましたよ。
小学校の時の教師ですが、クラスで一人だけ、その教師が受け持ったことのある生徒の妹に当たる子がいました。その子のことをそれはそれはえこひいきしてましたよ。
子供同士のことにまで口を出してきて、その子が悪いことをしたのに、その子は私がいじめたかのように先生に嘘をつき、その教師は理由すら聞くことも無く、みんなの前で私を吊し上げました。
クラスのみんなも「あの子が悪いのに何で私さんが怒られるの?」と口々に言ってましたが、大人である先生に意見するのが怖くてみんなも何も言えず、私自身も言えず、結局私が悪者ということで話は終わり、クラスのみんなも段々と私を避けるようになりました。

当時は本当に理不尽で理不尽でたまらないながらも、『大人は正しいことしか言わない』という気持ちも捨てきれず、自分が本当に悪いんじゃないかと思い始め、死ぬことまで考えました。

だけど中学に入った後、たまたま父とそういう話をする機会ができ、「それは酷い話だったな、辛かったな、お前は何も悪くない」そう言ってくれたことで、大人がすべて正しいことを言うわけじゃないんだ、とわかりました。
リアルタイムで話していたら、間違いなく父なら学校に意見してくれてたと思います。

主さんのお子さんは大人にも食って掛かれるくらい勇ましい、そこが心配でもあるんでしょうが、親として本当に子供が間違ってないと思うことなら、子供の味方になり、成績や学校生活に支障を来すくらいの理不尽な問題なら、学校に対して意見してあげるべきだと思います。

子供同士のトラブルや、居眠りしてたから肩を叩いただけでセクハラだの騒ぐ親ならモンペですが、ルールを作ったのに、ルールを守った子が落とされ、ルールを守らなかった子が選ばれる、こんなことは教育上許されることではないと思いますよ。

No.19

同意です

No.20

>> 6 ですが…それではお嬢さんがあまりに不憫で…他人事ながら怒りがこみあげますね。 ご両親である主さんや旦那さんはさぞかしご立腹かと存じ上… レスありがとうございます。正直そこまで私も主人も怒ってはいないのですが、それぞれ頑張った努力や過程が、ありますからね。日曜日も遊ばず頑張ったので、応援はしてました。
やらない子供は、練習なんてしませんからね。

No.21

>> 7 そういう主さんのお子さんだって、 校長先生と教頭先生の【お気に入り】なのだから それって、贔屓されてるってことでしょ? ベテラ… レスありがとうございます。上から目線は、うちの娘だけでは、ないですよ。やっぱり、どの子も出来てる子は、上から目線で話します。
特にその子は、お父さんから一番じゃないとダメみたいな教育受けてるんでしょうね。
校長先生や教頭先生は、見たままのことを言ってるだけなので、贔屓にはならない気がします。成績や評価されてる訳ではないので。
校長先生は、いつも楽しそうにやってる所がすごくいいと学校の会議で、主人に話してくださいます。
担任は、校長から娘が贔屓されてるなんて思ってませんし。そういうの気がまわるタイプでは、ないです。以前の担任は、ちょっとしたことでも見逃さない凄い先生でしたが。

No.22

>> 8 【高知県先生】とは? 校長先生と書いたつもりが高知県を押してました。

No.23

>> 9 じゃあその学校の先生のお父さんとどっかでパイプがつなかってるのかな…あるいは弱味握られてるとか?? ところで、その贔屓されてる子より… レスありがとうございます。
テストに関しては、100点の時は名前呼びがあり、まだお互い見せ合いは、するようです。席が近いならです。
家庭訪問や前先生からの引き継ぎや成績見て判断するのかなとは思いました。
他に凄い男の子は、結構いますが、オール二重○は、聞いたことなかったので、それならみんなに自慢するだろうなと思いました。
その子は、すごく自慢する子なので、クラスの子達から好かれてはないです。
娘には、自慢だけはしたらダメだよと教えてます。なので、家に帰ってから私たちに嬉しさを出す感じです。

No.24

>> 10 学年主任や校長先生に相談されてはいかがでしょうか。それでも解決出来ない場合は、人生は理不尽なこともあると教えてはどうでしょうか。実際、理不尽… レスありがとうございます。抗議したらモンスターペアレントと言われますよね。
それは、これからの内申点に響きそうなので言えないです。
この悔しさは、他で晴らすしかないってことかなと。うちよりもっと怖い親は、いますから。
世の中は、理不尽ってことを遠回しには言ってますが、そんなことを早くから教えるのも親としてどうかなと思います。
主人なんて、発表した本で最初から決まってたんじゃないのと言いますし。それだったら、他の子達もやった意味がなくなるし。誰も努力しなくなりますよね。
先生が、生徒達のやる気を削いでる感じがしました。

No.25

>> 12 つまりは自分が一番じゃないと気が済まないのでしょ?主も主の子供も! レスありがとうございます。私は、一番にはこだわってないです。できないのは困るので、何でもできるようになった方が、良いよとは言ってます。
そうしたら、できないこともまだまだありますけど、勉強に関してはやる気もあり、校内で何かあるとき、イベントなどとても張り切ります。

No.26

今こそ、柔軟さを学ばせるいい機会なんじゃないですか!?

私の娘も主さんの娘さんと似たようなタイプです。先生にキレたり不満をぶつけたりは無いですが。

毎回質問に手を挙げてくれるんだけど、完璧な答えを言うので、間違えを学んでいくのができないので、なかなか挙手に対してあてる事ができないんですよ~すみませんって担任の先生に言われた事あります(笑)

私も正義感の強さや完璧主義?っぽい所が心配で、柔軟さを学べるよう話をしてます。


世の中理不尽な事はたくさんあります。臨機応変に柔軟に生きていけるようアドバイスや話をしてます。

ちなみにうちの学校では成績表は人に見せない、見ないが決まりになってます。

主さんの娘さんも、もっと柔軟さや、勝つだけが全てではなく、譲る姿勢等教えていってはどうでしょう?

社会に出たら、いわゆる扱いにくい人材の部類になると思うので、今のうちに親から教えていった方がいいです。

勉強も大事ですが、人間関係の柔軟さをうちは教えたり学ばせたりしてる途中経過です。

  • << 39 レスありがとうございます。先生が、そこまで説明してくださると分かりやすくて良いですね。うちの担任は、そういうのないです。器用でないタイプのようです。 柔軟性は、大事だと話す時は分かってくれても、子供なので、大人の都合に合わせられないといった感じです。 仮に本当に先生の贔屓だったら、生徒に気づかれるような先生は失格です。 冷めた子供にはなってほしくないので、やる気は無くさせたくないです。 今回の事でやる気無くした子供もいたと思います。

No.27

>> 13 お嬢さんは 頭でっかちで融通がきかず自己承認・自己顕示欲が強すぎるため協調性に大きく欠ける 反面、何事にも挑戦する心を忘れず根気よく… レスありがとうございます。当たってる所もありますが、去年までは、先生に口答えなんてしたことありませんし。理不尽なことでも黙ってました。
今年は、色々思ったことを発表するようになり自信がついたんだと思います。
先生も思ってる事は、発表しなきゃ伝わりませんと指導されたようです。だから娘は、思ってる事を言ったら先生が怒ると。
大人だったら割りきれる事が子供だから無理ですよ。猪突猛進ですから。

No.28

>> 14 ルールルールって… 臨機応変に行動出来ない融通の利かない大人になりそう 他人のこと気にせず自分の何がダメだったのかは一ミリも思わなかった… レスありがとうございます。今回、娘に落ち度はなかったと思います。他の子達も後で不満があったと言ってます。
みんなもあの選び方はおかしいと話し合ったと言ってました。
ダメな所はダメだと、他の時は分析してますよ。得意じゃないとこもあるので。これがダメだったから選ばれなかったんだなとか。
3年目なので、工夫はしてました。

No.29

主です。残りのレスは、後で返事書きます
今回の事を詳しく書くと特定されてしまうかもしれないと思い分かりにくかったかと思います。なので詳しく書きます。学校の取り組みとして、本を1冊暗唱する発表会があり、クラスの代表を決めます。ルールは、時間が、7分前後30秒までOK。間違えずに言える、本を見ずに最後まで言うの3点です。これは、学校規定なので守らなくてはいけません。
ここから本題です。選ばれた子供は、発表の時に読むのが遅すぎ、時間が足りない、途中で泣き出した。本の内容に感動してです。しかも先生にこれではダメですとみんなの前で言ったそうです。

それなのに結果、その子が、選ばれました。クラスの子達は、誰も納得いかずブーイング。その子だけが、やったーと言ったそうです。しかもその子は、去年も選ばれていて。2年連続です。
そこで納得がいかない娘が、「去年も代表なのにまた今年もですか?」と言うと先生が、「去年は去年。今年は今年。皆さん分かりましたね」と黙らせたそうです。

次に娘が、先生役をやってた授業については、水泳です。クラスで習って子供が少なく、娘は、かなり前から習ってるので上手なのは、みんなも認めてます。所が、その子が、去年ぐらいから習いだしたようで、まだばた足ぐらいしか学校ではやりませんが、先生役に指名されたので娘が、怒っています。元々責任感もあり、教えるのが好きなので自分の仕事を取られたと思ってます。自分の得意分野なので特に嫌だったんだと思います。授業を見に来ていた校長先生と教頭先生が、誉めて下さったので、嬉しい反面、だったら私が先生役のはずと余計に思ってしまったようです。
担任の先生は、できない子に指導するのが当然なので見てない訳ですし。親から見たら、見てる人は見てるんだから誉めてもらえただけで良いでしょと言ってますが。なかなか難しいようです。
普段、班長や責任者みたいな事を喜んでしたい子供ですが、じゃんけんで負けてできないとか、いつも我慢ばかりしてるらしいので、水泳は、自分の特権だと思っていたのでショックだったようです。前の担任からは、魚のひれのようなばた足をしてるから上手だと誉められたと嬉しそうに言ってました。今度の担任は、子供たちに関心が薄いというか、自分の仕事で手一杯って感じです。ベテランと言えるんでしょうかね。

  • << 31 主さん再レスですみません。 主さんの詳しいレスを読んで気になったので。 まず、主さんは大事な事を忘れてませんか? 学校の授業は自分の子供だけが受けてる訳じゃないという事を。 多分、低学年のお子さんだと思いますが。 先生は大変だなと私は思います。 完璧な子を代表に選ぶのは簡単ですが、低学年ならば特に可能性を信じて、完璧にできない子を選ぶのも私は大事だと考えてます。 本の暗唱の件では、完璧ではなかったけれど、感動で涙を流したその子の暗唱に魅力を感じて、勿論改善は必要だけど可能性を信じて選んだのでしょう。 完璧ではなくても選ばれるといった希望を与える事もできます。 先生はそういう所も教えていかないといけない。 水泳の件でもそうです。やはり色々な可能性を思って他の子にもって考えがあったと思います。 大事なのは親のフォローですよ。 娘さんがひねくれないように、協調性を持てるよう、他の子に対して魅力を見つける事、応援できる心を育てられるよう頑張って下さい。

No.30

>> 29 追記です。私の考えは、別にうちの娘が、選ばれなかったことが、重要ではなく、チャンスは、平等に与えるべきだし。2年連続同じ子供にしなくても良いでしょと思うのです。特別良くできていたなら仕方ないねですみますが。
教育熱心な親はたくさんいますから、不満あると思います。うちは、もう少しで選ばれそうだった人で呼ばれたと言ってましたが。じゃあ何がいけなかったの?ってことですよ。他の子は、1度間違ったや時間が足りなかったなど理由が、ありますけどね。
代表になった子は、2年連続だからみんなから仲間外れにされたそうです。何でもその子だったら、そうなっても仕方ないですよ。そこまで考えてなかったのかなと思います。みんなそれぞれ頑張ってるのに評価されなかったら男の子なんて特に我慢できないでしょうからね。
うちは、去年よりランクアップしたから良しとしようって話になりましたけど。
一番取れなかったら親から怒られたり、家から出されたり、テレビ禁止になったり。うちじゃ考えられませんが。学校で子供たちが話すそうです。
意外と子供に無関心な所が選ばれたりしますし、何だか子供たち可愛そうだなと思います。ストレス溜まりますよね。親同志のルールにも暗黙の領海で、学校にはクレームしないがあります。不満は保護者同志で話すだけで何も解決しないです。
意見を出してと言われて意見を出すと、変わってる人みたいに思われます。何でも形だけだったら良い教育にはなりませんよね。
まっすぐで素直な性格を大人たちが曲げて、協調性がないとか理由つけて潰しますよね。ひねくれた子供ばかりになりますよ。

No.31

>> 29 主です。残りのレスは、後で返事書きます 今回の事を詳しく書くと特定されてしまうかもしれないと思い分かりにくかったかと思います。なので詳しく… 主さん再レスですみません。

主さんの詳しいレスを読んで気になったので。

まず、主さんは大事な事を忘れてませんか?

学校の授業は自分の子供だけが受けてる訳じゃないという事を。

多分、低学年のお子さんだと思いますが。

先生は大変だなと私は思います。

完璧な子を代表に選ぶのは簡単ですが、低学年ならば特に可能性を信じて、完璧にできない子を選ぶのも私は大事だと考えてます。

本の暗唱の件では、完璧ではなかったけれど、感動で涙を流したその子の暗唱に魅力を感じて、勿論改善は必要だけど可能性を信じて選んだのでしょう。

完璧ではなくても選ばれるといった希望を与える事もできます。

先生はそういう所も教えていかないといけない。

水泳の件でもそうです。やはり色々な可能性を思って他の子にもって考えがあったと思います。

大事なのは親のフォローですよ。

娘さんがひねくれないように、協調性を持てるよう、他の子に対して魅力を見つける事、応援できる心を育てられるよう頑張って下さい。

  • << 33 レスありがとうございます。それだったら、同じ子供を選ばず、他の子を選ぶべきでしょ。2年連続ってワザワザ書いてるのに、娘はのクラスは、二人だけじゃありませんよ。 だから贔屓と書いてるのに。余程他のできてない子が、選ばれてる方が納得できますよ。去年代表になった子を今年また代表にしてるのに、それでできなかった子の可能性って 意味がわかりません。
  • << 35 レスありがとうございます。 今まで完璧な子供しか、暗唱発表会では選ばれてませんでしたけど。しかも毎年娘も完璧に仕上げてましたが、時間が足りないと言われて落選してました。今年は、時間もOKなのに落選。それならやる気なくしますよ。何をどうすれば良かったのか。抑揚だって、感情だって本番には修正してました。それ見て偉いなって普通は、妥協しますからね。去年の担任だったら選らばれてたと思いますけど、考え方も違いますからね。 本番でその子が、失敗したら校長から怒られますよ。結構、完璧を求める学校なので。学校代表にはならないと思いますがね。 水泳に関しては、他の子にさせるのは理解できます。指導ばかりしてたら泳ぐ時間ないですからね。しかも友達に教えるために水泳習ってる訳じゃないので。 ハッキリ言うと、その子より上手な子供は、他にいますし。うちより水泳歴も長いですから。高学年と違って低学年て先生役にこだわる子供多いです。 大人からみたらそんなこと大したことじゃないですけどね。

No.33

>> 31 主さん再レスですみません。 主さんの詳しいレスを読んで気になったので。 まず、主さんは大事な事を忘れてませんか? 学校の授… レスありがとうございます。それだったら、同じ子供を選ばず、他の子を選ぶべきでしょ。2年連続ってワザワザ書いてるのに、娘はのクラスは、二人だけじゃありませんよ。
だから贔屓と書いてるのに。余程他のできてない子が、選ばれてる方が納得できますよ。去年代表になった子を今年また代表にしてるのに、それでできなかった子の可能性って
意味がわかりません。

  • << 38 その子、去年も選ばれたんですよね。 子供から見たら分からない、形は完璧ではなくても余程の魅力ある暗唱したのではないですか? 先生も去年は去年、今年は今年って言ってますし。 魅力があったんだろうな!と認めてあげる気持ちや応援してあげる気持ちを持てないんでしょうか?…親子共々… 低学年ではある事ですが、芸術面で特に。 完璧に形的に綺麗ではないがかいた人の気持ちが凄く伝わってくるような作品が入賞したりしますよね。 できない子を選ぶという…多分私が考えてる事と主さんが受け止めた考え方が少しずれてると思いますが…説明が難しいですね… 主さんの仲間外れを擁護するような考え方も理解不能です。私の娘がそんな事してたら私だったら叱り飛ばします。友達のいい所を見つけて教えて上げます。応援してあげようねと話します。 まずは、主さんがお友達のいい所の見つけ方を教えるべきですよ。自分!自分!って考え方も危険過ぎます。

No.34

>> 32 削除されたレス レスありがとうございます。私が私がと言うタイプの娘ではないです。3年間で代表になったこと1度もないので。それに限らず、他の事でもです。
だから娘は、頑張ってます。伝わり憎いんですかね。学校のテストなんて大した差はないですよ。確認テストなんだから。
あと、何でもモンスターペアレントって言いますよね。学校に文句言いに言ってる訳じゃないので。隠れモンペなんてうちの学校いくらでもいますよ。
子供の事でいっぱいとおっしゃいますが、子供の事に無関心で仕事ばかりして他人に迷惑かけても気づかない親よりましだと思います。同級生を見てると、親が関心があるのと成績ややる気は比例してるように思います。
高学年になれば、自主性も出ると思いますが、下の学年は親次第です。
何も気にしない、勉強しない、遊んでるだけなら親も子供も楽ですけど。結局、学校で怒られますからね。いかに子供のモチベーションあげてやるかが、親の役目でしょ。

No.35

>> 31 主さん再レスですみません。 主さんの詳しいレスを読んで気になったので。 まず、主さんは大事な事を忘れてませんか? 学校の授… レスありがとうございます。
今まで完璧な子供しか、暗唱発表会では選ばれてませんでしたけど。しかも毎年娘も完璧に仕上げてましたが、時間が足りないと言われて落選してました。今年は、時間もOKなのに落選。それならやる気なくしますよ。何をどうすれば良かったのか。抑揚だって、感情だって本番には修正してました。それ見て偉いなって普通は、妥協しますからね。去年の担任だったら選らばれてたと思いますけど、考え方も違いますからね。
本番でその子が、失敗したら校長から怒られますよ。結構、完璧を求める学校なので。学校代表にはならないと思いますがね。
水泳に関しては、他の子にさせるのは理解できます。指導ばかりしてたら泳ぐ時間ないですからね。しかも友達に教えるために水泳習ってる訳じゃないので。
ハッキリ言うと、その子より上手な子供は、他にいますし。うちより水泳歴も長いですから。高学年と違って低学年て先生役にこだわる子供多いです。
大人からみたらそんなこと大したことじゃないですけどね。

No.36

主です。あと1つ運動会のリレーで、その子走るの早くないのに、先生からのご指名で2回走ってました。人数合わせで。同じ組に別の早い男の子に2回も抜かれてたので、見ててかわいそうでした。
たまたま2回走る事になったならわかりますが、ワザワザ走るの遅い子を走らせるなんて、流れを面白くするためだったんですかね。

No.37

>> 32 削除されたレス レスありがとうございます。その子の方が協調性ないと思います。娘には、幸い味方してくれる友達がいますが、その子は、仲良しって友達は、いないらしいです。結構、娘にも1、2年のころは、嫌みとか、俺の方が上とか言ってきてたので、よくムカついてました。言い返しは、先生からの怒られるので言ってなかったらしいですが。その子の性格がいいとは思えません。

No.38

>> 33 レスありがとうございます。それだったら、同じ子供を選ばず、他の子を選ぶべきでしょ。2年連続ってワザワザ書いてるのに、娘はのクラスは、二人だけ… その子、去年も選ばれたんですよね。

子供から見たら分からない、形は完璧ではなくても余程の魅力ある暗唱したのではないですか?

先生も去年は去年、今年は今年って言ってますし。

魅力があったんだろうな!と認めてあげる気持ちや応援してあげる気持ちを持てないんでしょうか?…親子共々…


低学年ではある事ですが、芸術面で特に。
完璧に形的に綺麗ではないがかいた人の気持ちが凄く伝わってくるような作品が入賞したりしますよね。

できない子を選ぶという…多分私が考えてる事と主さんが受け止めた考え方が少しずれてると思いますが…説明が難しいですね…

主さんの仲間外れを擁護するような考え方も理解不能です。私の娘がそんな事してたら私だったら叱り飛ばします。友達のいい所を見つけて教えて上げます。応援してあげようねと話します。

まずは、主さんがお友達のいい所の見つけ方を教えるべきですよ。自分!自分!って考え方も危険過ぎます。



  • << 40 仲間外れにしたのは、うちの子では、ないですよ。あなたが言ってることは、きれいごとです。大人の考えでしょ。 あなたが子供だったら、芸術だの何だので納得できますか?魅力があるで片付けられますか?魅力が、ある人は、規定違反してもOKですか?それなら子供たちは納得しませんよ。大人は妥協しますけど子供は、何でも疑問に思います。 納得する説明ができるから先生が、いるんじゃないですか?子供を納得させられないなら教師の意味がないです。先生だって人間だから、たぶん、女の子の方ができが良かったけど、代表は、男の子にしたかったんでしょうね。だから、その子が、選ばれたと何となく分かります。前の担任も、男の子ばかり代表にしてたので。 き規模が小さいので1クラスしかなく狭い世界なんです。女の子の数が圧倒的多くても代表は、男の子だったり。理不尽なので、すでに大人の社会みたいですよね。 友達の良いところを探す、今の学校でそんな時間ありますか?休み時間もないぐらい勉強して、相手の気持ちなんて考える子供いませんよ。泣かせたら悪いどんな理由でも。わざと泣いて関心を向けたり、文句言った方が、泣き出したり。 みんな都合よく生きてます。子供らしくない子なんていくらでもいますよ。 娘もそれに揉まれて何とかやってます。相手の良いところなんて見つける子供なんているんですか。現実的にほとんどいないですよ。

No.39

>> 26 今こそ、柔軟さを学ばせるいい機会なんじゃないですか!? 私の娘も主さんの娘さんと似たようなタイプです。先生にキレたり不満をぶつけたりは… レスありがとうございます。先生が、そこまで説明してくださると分かりやすくて良いですね。うちの担任は、そういうのないです。器用でないタイプのようです。
柔軟性は、大事だと話す時は分かってくれても、子供なので、大人の都合に合わせられないといった感じです。
仮に本当に先生の贔屓だったら、生徒に気づかれるような先生は失格です。
冷めた子供にはなってほしくないので、やる気は無くさせたくないです。
今回の事でやる気無くした子供もいたと思います。

No.40

>> 38 その子、去年も選ばれたんですよね。 子供から見たら分からない、形は完璧ではなくても余程の魅力ある暗唱したのではないですか? 先生… 仲間外れにしたのは、うちの子では、ないですよ。あなたが言ってることは、きれいごとです。大人の考えでしょ。
あなたが子供だったら、芸術だの何だので納得できますか?魅力があるで片付けられますか?魅力が、ある人は、規定違反してもOKですか?それなら子供たちは納得しませんよ。大人は妥協しますけど子供は、何でも疑問に思います。
納得する説明ができるから先生が、いるんじゃないですか?子供を納得させられないなら教師の意味がないです。先生だって人間だから、たぶん、女の子の方ができが良かったけど、代表は、男の子にしたかったんでしょうね。だから、その子が、選ばれたと何となく分かります。前の担任も、男の子ばかり代表にしてたので。
き規模が小さいので1クラスしかなく狭い世界なんです。女の子の数が圧倒的多くても代表は、男の子だったり。理不尽なので、すでに大人の社会みたいですよね。
友達の良いところを探す、今の学校でそんな時間ありますか?休み時間もないぐらい勉強して、相手の気持ちなんて考える子供いませんよ。泣かせたら悪いどんな理由でも。わざと泣いて関心を向けたり、文句言った方が、泣き出したり。
みんな都合よく生きてます。子供らしくない子なんていくらでもいますよ。
娘もそれに揉まれて何とかやってます。相手の良いところなんて見つける子供なんているんですか。現実的にほとんどいないですよ。

No.41

スレ文を読む限り、先生の対応は間違ってますね。

担任にどのような基準で選んだのか説明を求めてもいいのでは?

これはモンペではありませんよ。

主さんは娘さんが選ばれなかった事が悔しいのではなく、ルールを守らず間違いだらけの子が選ばれた事が納得いかないんですよね。

それでは、ルールの意味がなくなりますから。

躊躇わずに先生に聞いてください。

私ならそうします。


  • << 43 レスありがとうございます。 そうなんです。先生が、ルール無視して選んだ事に寄って、傷付いた子供たちもいるって事が重要なんです。 学校ってルールを守りなさいって強く言われるはずなのに、うちの担任だけはルール無視してますからね。 そんなんでこれから生徒たちが先生を信頼するのかなと。不信感ばかりですよ。 1人ずつ先生の前だけで発表したのではなく、みんなの前で皆が見てますからね。 よく平気で裏切れるなとビックリしました。 泣いたことを先生は、怒った訳ですから。何を考えてるのか分かりません。 うちの先生たちは、何か質問すると校長先生が出てくるのですぐモンスターペアレント扱いになりますから、聞くこともできません。マークされると子供の成績にそれこそ響きます。 先生たちの方が強いです。屈したみたいで嫌ですがそれが現実。本当は、聞きたいけど子供が怒られますからね。学校って外から見えない怖い世界なので。

No.42

返レス見ている限り主にかなり問題がありそう、小学生低学年なんて、そこまで実力主義ではないと思いますが

話しも娘から聞いたのが全てですよね
大人でも都合の良い話しだけして都合の悪い話しは省略したり、都合の良い話しを誇張したりしますよ、まして小学生なら尚更

正当に評価するなら相手側からの話しを聞かないと意味ありません

その点からするとモンスターペアレンツと言われても仕方ないと思います

レスを読む限り主自体がその場にいた様な印象を受けますよ

  • << 44 はいはい。話になりませんね。そえ思うなら結構です。子供の目線で考えられない人ですね。すぐモンスターペアレント。そう思われて構わないです。分ける人が分かれば私は、良いので。 モンスターペアレントの意味分かってないんでしょうね。すぐ使いたがる人いますよね。

No.43

>> 41 スレ文を読む限り、先生の対応は間違ってますね。 担任にどのような基準で選んだのか説明を求めてもいいのでは? これはモンペではありませんよ… レスありがとうございます。
そうなんです。先生が、ルール無視して選んだ事に寄って、傷付いた子供たちもいるって事が重要なんです。
学校ってルールを守りなさいって強く言われるはずなのに、うちの担任だけはルール無視してますからね。
そんなんでこれから生徒たちが先生を信頼するのかなと。不信感ばかりですよ。
1人ずつ先生の前だけで発表したのではなく、みんなの前で皆が見てますからね。
よく平気で裏切れるなとビックリしました。
泣いたことを先生は、怒った訳ですから。何を考えてるのか分かりません。
うちの先生たちは、何か質問すると校長先生が出てくるのですぐモンスターペアレント扱いになりますから、聞くこともできません。マークされると子供の成績にそれこそ響きます。
先生たちの方が強いです。屈したみたいで嫌ですがそれが現実。本当は、聞きたいけど子供が怒られますからね。学校って外から見えない怖い世界なので。

  • << 53 再度スミマセン🙇 ひどい先生(学校)ですね。 保護者が疑問に感じた事を先生に聞いただけで、子供の成績に影響が出るなんて、悔しいですね。 何でも学校側の言いなりになるしかないのですね。 娘さんも、理不尽な対応に相当傷付いているでしょう。 来年度は、生徒を平等に見れる良識ある先生に受け持ってもらえるといいですね。

No.44

>> 42 返レス見ている限り主にかなり問題がありそう、小学生低学年なんて、そこまで実力主義ではないと思いますが 話しも娘から聞いたのが全てですよ… はいはい。話になりませんね。そえ思うなら結構です。子供の目線で考えられない人ですね。すぐモンスターペアレント。そう思われて構わないです。分ける人が分かれば私は、良いので。
モンスターペアレントの意味分かってないんでしょうね。すぐ使いたがる人いますよね。

  • << 50 主も同じだね、都合の悪い内容の答えはないのかな?

No.45

>> 44 それにしても誤字脱字が多過ぎる

  • << 48 誤字脱字っていうか、スマホのタップするときにいつの間にか、別のをタップしてるので、間違ったりしてます。読みにくくてすみません。

No.46

主です。学校の先生の能力も低下してますよね。考え方が、古い人ばかり。今の時代にあってない感じがします。先生たちも毎年、テスト受けてダメな人はクビとかすればもっと向上すると思いますけどね。年齢が高いからってベテランとは限らないでしょ。
別の学校なんて保護者が、担任を気に入らなくて途中で交代させた学校もありますから。そういうのがモンスターペアレントって言うんじゃありませんか。
子供が納得して親が納得してないだけならモンペだろうけど。
仲間外れを擁護なんてしませんよ。うちの娘もやられたことありますから。担任は気づきもしませんよ。自分で乗り越えるしかないのが現実でしょ。
もっとそれぞれの個性を引き出してくれたらみんな良い雰囲気になるとは思いますけど、まだ今の担任にはベテランの余裕がないです。話しやすくて良い先生だなと思ってましたが、クセのある人多いですよね。
良い先生に出会えたら良いけど。
私立にでも行かないと無理かな。

No.47

代表になった子も本番大変でしょうね。 今は嬉しいかもしれないけど…
ルールはルールなので他の子ども達も納得いかないならおかしいですよね。
娘さん何でも得意そうで羨ましいです。
小二の息子勉強出来ないし泳げないし、でも女の子にとても優しいので勉強が出来る女友達には仲良くして貰っています。

  • << 49 レスありがとうございます。 先生もその子に、本番は泣いたらダメよとか、文章が足りないから増やしなさいとか、意味が分からないアドバイスをしたようです。本人は、あと1週間頑張らないといけないから大変だろうと思いますけどね。代表とは言えないと思います。だって未完成なので。しかも作り話でもするんでしょうか。 学年が上がるとまた性格が変わって来ますよ。うちも、優しい子でした。見返りを求める性格に変わってしまったんですかね。 私は、優しくしてるのに皆は、冷たいとか。子供ながらに色々分かったんだと思います。 泳げなくても溺れなければ良いんですよ。 水が嫌いだったから水泳を習わせたんです。そしたら、どんどん泳げるようになって自信がついたんだと思います。 今も顔にかかる水は、ダメですけどね。

No.48

>> 45 それにしても誤字脱字が多過ぎる 誤字脱字っていうか、スマホのタップするときにいつの間にか、別のをタップしてるので、間違ったりしてます。読みにくくてすみません。

No.49

>> 47 代表になった子も本番大変でしょうね。 今は嬉しいかもしれないけど… ルールはルールなので他の子ども達も納得いかないならおかしいですよね。 娘… レスありがとうございます。
先生もその子に、本番は泣いたらダメよとか、文章が足りないから増やしなさいとか、意味が分からないアドバイスをしたようです。本人は、あと1週間頑張らないといけないから大変だろうと思いますけどね。代表とは言えないと思います。だって未完成なので。しかも作り話でもするんでしょうか。
学年が上がるとまた性格が変わって来ますよ。うちも、優しい子でした。見返りを求める性格に変わってしまったんですかね。
私は、優しくしてるのに皆は、冷たいとか。子供ながらに色々分かったんだと思います。
泳げなくても溺れなければ良いんですよ。
水が嫌いだったから水泳を習わせたんです。そしたら、どんどん泳げるようになって自信がついたんだと思います。
今も顔にかかる水は、ダメですけどね。

No.50

>> 44 はいはい。話になりませんね。そえ思うなら結構です。子供の目線で考えられない人ですね。すぐモンスターペアレント。そう思われて構わないです。分け… 主も同じだね、都合の悪い内容の答えはないのかな?

  • << 52 返事なかったことのひがみですか。ただ忘れてました。私を批判するレスでもしたんですか?レスが多くなってきたので間に合わないだけですけど。荒らしたいんですか?無視されてるとでも?なんだかめんどくさい方ですね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧