方言

レス176 HIT数 9728 あ+ あ-

おしゃべり好き( 40代 ♀ )
14/09/23 07:43(更新日時)

知らなかった…

トランプゲームの「ページバン」が北海道弁だったなんて…

本当は「ページワン」だったなんて…

カードをきる時に、「てんをきる」とか「てんきって」と言うのも北海道弁だったなんて…

標準語だと思ってたのに…


標準語だと思って使っていたら、実は方言だったって言葉はありますか?




No.2129230 14/08/20 22:22(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.151 14/09/03 20:42
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 148 そうなんですか… 身長が高くても足が小さい方もいらっしゃるんですね。 昔は小さいサイズの靴もたくさん売ってましたが、最近はなかなか無いで… 主さんに、質問です。マックと同じで私も気になった事があります。自動車学校の事を何と略しますか?因みに茨城は、「自校」です。

  • << 155 自動車学校の事は、私が学生の頃は「教習所」と言ってましたが、子供達は「自学」と言ってました。 ずっと「教習所」と言ってたので、「自学」にはなかなか慣れなかったです。

No.152 14/09/03 21:51
主婦39 

>> 145 マクドナルドは、「マクドナルド」とか「マック」と言ってます。 夫は関西人なので、マクドと言ってますね… マクドよりマックの方がスッキリして… グッチーっていうのは、チーム分けをする時によくしました。

じゃんけんのぐーとちょきのちー、です。

ぐーとちーを出して、同じのを出した人同士が同じチームになります。

みなさんの所ではどんなやり方なんでしょうかね(^-^)?

あと、思い出したのをひとつ。

自転車の事を「けった」といいます(^-^ゞ

「けったマシーン」なんて言う時も。

自転車をけって乗るからかなー。


  • << 156 詳しい説明ありがとうございます。 思い出しました。 私のところでは、 「グーとチーで合った人🎵」と言ってました。 ちなみに夫に聞いたら、「グッパー!」と言ってたそうです。 自転車を「けった」と言うのは、聞いた記憶があります。 TVだったかもしれません。

No.153 14/09/03 22:03
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 149 北海道では大晦日におせち料理なんですか。情報有り難うございます。足のサイズは、多分父方の祖母の系統だと思います。現在93歳の祖母は、昔の人に… 獅子舞をすると火事になるなんて、びっくりですね

最近はあまり見なくなりましたが、昔は獅子舞に頭を噛むふりをしてもらうと子供が元気に育つと言うので、みんな噛んでもらってました。
子供は大泣きですけどね…


  • << 158 獅子舞をすると火事になるという言い伝え自体、全国的にも珍しいみたいです。父は婿入りしてきて初めて獅子舞を見たそうですが、なかなか良いものだなと思ったとの事です。また、私が生まれ育った集落では、元旦及び1月5日はお風呂は焚かないし入らない習慣があります。2日合わせてゴガンニチと呼ぶのですが、やはりこの日にお風呂を焚くと火事になると言われていまして、事実昭和初頭と私が生まれる少し前の昭和40年代半ばに元旦と5日に風呂場から火事を出した事があると母方の祖母から聞かされました。

No.154 14/09/03 22:06
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 150 うちの地域だけかもしれませんが、お正月は女性は料理などをせず、男性がするならわしで、いつもお正月には父の作ったお雑煮を食べてました。 …
同じところがあったんですね。

昔は家事も重労働だったから、1年に1度くらいは休ませてあげようと言う、思いやりから生まれた風習かもしれませんね🍀


No.155 14/09/03 22:12
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 151 主さんに、質問です。マックと同じで私も気になった事があります。自動車学校の事を何と略しますか?因みに茨城は、「自校」です。
自動車学校の事は、私が学生の頃は「教習所」と言ってましたが、子供達は「自学」と言ってました。

ずっと「教習所」と言ってたので、「自学」にはなかなか慣れなかったです。



  • << 157 有難うございました(^-^)/ 処で、標準語とまではいかないのですが、ひょっとして、これも茨城弁?と、気になる言葉がありました。 「いじくりコンニャク」 意味は、予想出来ると思いますが、いじくり回す事です。

No.156 14/09/03 22:18
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 152 グッチーっていうのは、チーム分けをする時によくしました。 じゃんけんのぐーとちょきのちー、です。 ぐーとちーを出して、同じのを出… 詳しい説明ありがとうございます。
思い出しました。

私のところでは、
「グーとチーで合った人🎵」と言ってました。
ちなみに夫に聞いたら、「グッパー!」と言ってたそうです。


自転車を「けった」と言うのは、聞いた記憶があります。

TVだったかもしれません。



No.157 14/09/04 18:34
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 155 自動車学校の事は、私が学生の頃は「教習所」と言ってましたが、子供達は「自学」と言ってました。 ずっと「教習所」と言ってたので、「自学」に… 有難うございました(^-^)/
処で、標準語とまではいかないのですが、ひょっとして、これも茨城弁?と、気になる言葉がありました。
「いじくりコンニャク」
意味は、予想出来ると思いますが、いじくり回す事です。

  • << 159 いじくりコンニャク 何か新しいコンニャク料理かと思いました 面白い表現ですね

No.158 14/09/04 19:11
匿名56 ( ♀ )

>> 153 獅子舞をすると火事になるなんて、びっくりですね 最近はあまり見なくなりましたが、昔は獅子舞に頭を噛むふりをしてもらうと子供が元気に育つと… 獅子舞をすると火事になるという言い伝え自体、全国的にも珍しいみたいです。父は婿入りしてきて初めて獅子舞を見たそうですが、なかなか良いものだなと思ったとの事です。また、私が生まれ育った集落では、元旦及び1月5日はお風呂は焚かないし入らない習慣があります。2日合わせてゴガンニチと呼ぶのですが、やはりこの日にお風呂を焚くと火事になると言われていまして、事実昭和初頭と私が生まれる少し前の昭和40年代半ばに元旦と5日に風呂場から火事を出した事があると母方の祖母から聞かされました。

  • << 160 獅子舞の時といい、そういう事があると絶対守らなきゃって気持ちになりますよね 偶然でも怖いですもんね 友引にお通夜とかお葬式をしてはいけないのを、全く気にせずにやったところ、その後間をおかずに亡くなった人の話も 聞いた事があり、やっぱりそういうのは守らないといけないんだと思いました。 しない方が良いと言われてる事は、やらないのが無難ですね

No.159 14/09/04 22:43
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 157 有難うございました(^-^)/ 処で、標準語とまではいかないのですが、ひょっとして、これも茨城弁?と、気になる言葉がありました。 「いじ…
いじくりコンニャク
何か新しいコンニャク料理かと思いました

面白い表現ですね


  • << 161 主さん、今晩わ。ひょっとして、コレは標準語?と、思った言葉を思い出したので、お伺いします。 「きせんやみ」←標準語だと思いますが、通じますか?

No.160 14/09/04 22:58
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 158 獅子舞をすると火事になるという言い伝え自体、全国的にも珍しいみたいです。父は婿入りしてきて初めて獅子舞を見たそうですが、なかなか良いものだな…
獅子舞の時といい、そういう事があると絶対守らなきゃって気持ちになりますよね

偶然でも怖いですもんね


友引にお通夜とかお葬式をしてはいけないのを、全く気にせずにやったところ、その後間をおかずに亡くなった人の話も 聞いた事があり、やっぱりそういうのは守らないといけないんだと思いました。
しない方が良いと言われてる事は、やらないのが無難ですね


No.161 14/09/06 00:07
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 159 いじくりコンニャク 何か新しいコンニャク料理かと思いました 面白い表現ですね 主さん、今晩わ。ひょっとして、コレは標準語?と、思った言葉を思い出したので、お伺いします。
「きせんやみ」←標準語だと思いますが、通じますか?

No.162 14/09/06 01:27
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 161
またまたありがとうございます☆

「きせんやみ」
わからないです

「きせん病み」
何かの病気をイメージしてしまいましたが違いますよね


病みつきの病みかな…

何かに夢中になる事…


No.163 14/09/06 01:37
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 162 が〜ん((((;゚Д゚)))))))
やっぱり、標準語じゃなかったのですね。
「きせんやみ」とは、神経質、潔癖性の事です。ところで、「爆弾東京」の事、誰かに聞いてみましたか?笑

No.164 14/09/06 14:06
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 163
神経質、潔癖症ですか…

それは思いつかなかったです


「爆弾東京」の反響は凄かったですよ… でも1番笑ったのは夫ですけどね…😂

方言の話の流れからだから、和やかな笑いに繋がったけど、いきなり話したら、何か凶悪な事件かと思われるかもしれませんね…


昼休みは同じ顔ぶれで、話題が決まっちゃうので、楽しい話が出来て有り難かったです


No.165 14/09/11 00:46
電気じかけのロイヤルストレートフラッシュ ( nRT11b )

>> 164 「爆弾東京」喜んで?頂いた様で良かったです。
ひょっとして、これは方言?を思いついたので、レスします。
「頭を切る」
通じますか?

No.166 14/09/11 01:26
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 165
またまた来て頂いてありがとうございます


そして…
「頭を切る」
わからないです

あっ

でもたまに髪の毛切って来たよと言うのを、頭切って来たと言ってる人いますね
お年寄りに多いです

No.167 14/09/11 11:30
電気じかけのロイヤルストレートフラッシュ ( nRT11b )

>> 166 そうです。(^-^)/
髪を切るで正解ですよ。
通じた様なので、標準語?かな 笑

No.168 14/09/11 16:34
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 167
え~っ

正解とは思わなかった…(*^o^*)

でもこれって、標準語なんでしょうかね…
聞いた時に、ちょっと違和感があるんですよね


他の地域でも言ってるのか、気になります

ちょっと調べてみよう…


No.169 14/09/21 18:52
電気じかけのロイヤルストレートフラッシュ ( nRT11b )

>> 168 主さん、今晩は

ちょっと思いついたので、レスします。
車の「油」入れて来る

↑は、使いますか?

油=ガソリン 念のため 笑

後、「よめいごと」

↑通じますか?

No.170 14/09/22 07:43
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 169
遅くなりました

「油」を入れてくる…は使いますよ

灯油を入れる時も、そろそろ油入れないと…と言ってます
(*^o^*)

「よめいごと」はわからないです

どういう意味ですか?

「よまよいごと」なら聞いた事がありますが、全然違いますよね…



No.171 14/09/22 13:10
電気じかけのロイヤルストレートフラッシュ ( nRT11b )

>> 170 良かった 笑
では、「油」を入れるは、標準語認定ですね(^-^)/

「よめいごと」→【愚痴】と言う意味です。(^-^)/

No.172 14/09/22 17:02
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 171
なるほど…
愚痴はわからなかったです


方言とはまた違うんですが、今日職場で、北海道は「たらこ」を生で食べる事が 多いけど、道外の人はあまり生では食べないらしいと聞いたのですが、本当ですか?

火を通したのも美味しいけど、断然生が好きなので気になりました。


No.173 14/09/22 17:57
電気じかけのロイヤルストレートフラッシュ ( nRT11b )

>> 172 たらこは、火を通しますね(^-^)/

あっ、私も方言ではないのですが、聞きたい事があります。
我が県の名物「納豆」

北海道の人は納豆に、砂糖を入れて食べると、聞いたんですが本当ですか?

もう一つ、北海道には「干し芋」が無いと聞いたんですが、本当ですか?

No.174 14/09/22 18:59
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 173
納豆に砂糖を入れる人、かなり少数派だけど、たまにいますね。

うちの父は塩を入れてました。
でもほとんどの人は醤油とネギだと思いますよ。

納豆と言えば、赤飯には甘納豆を入れます。ごま塩と甘納豆の組み合わせ、結構美味しいんですよ。
茶碗蒸しに栗を入れるのも、北海道だけなのかな…
確かに甘いもの好きかもしれません。


干し芋は売ってますよ(^O^)

ストーブの上で温めて食べると美味しいですよね…


No.175 14/09/22 23:01
電気じかけのロイヤルストレートフラッシュ ( nRT11b )

>> 174 >納豆に砂糖を入れる人、かなり少数派だけど、たまにいますね

やっぱりいるんですね。茨城でそれをしたら、張っ倒されますから、茨城にお越しの際が御座いましたら、御注意を 笑

>納豆と言えば、赤飯には甘納豆を入れます。ごま塩と甘納豆の組み合わせ、結構美味しいんですよ。
>茶碗蒸しに栗を入れるのも、北海道だけなのかな…

赤飯に甘納豆ですか。今度試してみようかな。あっ、北海道で赤飯の事を「赤まんま」とか言いますか?
茨城では、「赤まんま」には二つの意味がありまして、「赤飯」と、「血」の意味があります。

>干し芋は売ってますよ(^O^)

有るんですね。では、噂は嘘だったんですね 笑
因みに、大抵の干し芋は、茨城県ひたちなか産だと思います。今度確認してみて下さい。干し芋は、茨城が生産量日本一ですからね(^-^)/

>ストーブの上で温めて食べると美味しいですよね…

最高ですね。そろそろ、その季節になりますね(^-^)/

No.176 14/09/23 07:43
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 175 「赤まんま」は聞いた事ないですね。

「血」を現す事から、女の子が初潮を迎えた時に食べられてるんですね😃

干し芋は確かに「茨城産」のイメージです

昔、欽ちゃんの仮装大賞で、茨城の芋って聞いた事があって、茨城は薩摩芋の産地なんだなぁと思って見ていた記憶があります。

なんだか干し芋の話をしていたら、食べたくなってきました。

買い物のついでに買って来ようかな…



投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

あほ雑談掲示板のスレ一覧

おバカよ😜集まれ。あほ雑談。暇つぶし。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧