注目の話題
わたしが悪いですか?
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??

方言

レス176 HIT数 9704 あ+ あ-

おしゃべり好き( 40代 ♀ )
14/09/23 07:43(更新日時)

知らなかった…

トランプゲームの「ページバン」が北海道弁だったなんて…

本当は「ページワン」だったなんて…

カードをきる時に、「てんをきる」とか「てんきって」と言うのも北海道弁だったなんて…

標準語だと思ってたのに…


標準語だと思って使っていたら、実は方言だったって言葉はありますか?




No.2129230 14/08/20 22:22(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 14/08/30 07:03
名無し28 

>> 99 面白そうな話題に出て来ちゃいました(^-^)♪ 愛知県の隣の岐阜県の者です。 たわけはよく言われました。 たわけ→ドたわけ… 再レス

愛知県民です(言っちゃった
たわけは親によく言われてた^^;
そうそうレべアップでクソだわけ^^;

熱い事チンチン言う言う(笑
これまたレベアップするとチンチコチン(笑

チンチン電車、小学生低学年頃までゲーセンで乗ってたわ~

なんか面白いね~

  • << 104 あ、国語の教科書に出ていた作品に、お湯がチンチン沸いていますと書いてあったのを思い出しました。愛知県の方言だったとはつゆ知らず。
  • << 105 愛を知る県さん… とうとう県名を明かしてしまいましたね☺ 熱いがチンチンは、どうしても会話のイメージが湧かないんですが… 実際使う時は、 「これ、チンチンだから気をつけて」 とか言うのかな… 触って凄く熱かったら、「わぁ~、チンチコチンだぁ…」 って感じ? なんか不思議… ここで聞いて良かった🍀 知らなかったら、絶対変な方向に考えちゃいそう…

No.102 14/08/30 10:34
匿名56 ( ♀ )

>> 98 『甲賀忍法帖バジリスク』がわからなかったので、いろいろ見てみましたが、面白そうですね✨ 絵もとても素敵✨ 教えて頂いてありがとうございま… 主人公の弦之介もカッコイいですが、伊賀の天膳もシブいおじさまですよね、甲賀忍法帖バジリスク☺

  • << 106 何だかすごく興味が出てきました。 「甲賀忍法帖バジリスク」 TSUTAYAに行って探してみようかな…

No.103 14/08/30 10:37
匿名56 ( ♀ )

>> 99 面白そうな話題に出て来ちゃいました(^-^)♪ 愛知県の隣の岐阜県の者です。 たわけはよく言われました。 たわけ→ドたわけ… タワケにもランクがあるのですね。情報提供有り難うございます。因みに私はタワケについては愛知県の知多半島方面在住の知人にも聞いてみました。最初聞いた時は驚いたでしょうと言われました(笑)。

  • << 108 そりゃぁ驚きますよね… でもすっごく怒った時に、言ってみたいです。 それに匹敵するくらいの北海道弁があったら良いんだけど、全く思いつかないのが残念…

No.104 14/08/30 17:00
匿名56 ( ♀ )

>> 101 再レス 愛知県民です(言っちゃった たわけは親によく言われてた^^; そうそうレべアップでクソだわけ^^; 熱い事チンチン言… あ、国語の教科書に出ていた作品に、お湯がチンチン沸いていますと書いてあったのを思い出しました。愛知県の方言だったとはつゆ知らず。

  • << 109 教科書に載ってたんですか😲 方言が教科書にも載ってるって凄い‼ 最近職場でも方言の話で、昼休み盛り上がってるので、この話もしてみましょう…

No.105 14/08/30 18:35
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 101 再レス 愛知県民です(言っちゃった たわけは親によく言われてた^^; そうそうレべアップでクソだわけ^^; 熱い事チンチン言… 愛を知る県さん…
とうとう県名を明かしてしまいましたね☺

熱いがチンチンは、どうしても会話のイメージが湧かないんですが…
実際使う時は、
「これ、チンチンだから気をつけて」
とか言うのかな…

触って凄く熱かったら、「わぁ~、チンチコチンだぁ…」
って感じ?

なんか不思議…

ここで聞いて良かった🍀
知らなかったら、絶対変な方向に考えちゃいそう…


No.106 14/08/30 18:37
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 102 主人公の弦之介もカッコイいですが、伊賀の天膳もシブいおじさまですよね、甲賀忍法帖バジリスク☺
何だかすごく興味が出てきました。
「甲賀忍法帖バジリスク」

TSUTAYAに行って探してみようかな…



No.107 14/08/30 19:19
匿名56 ( ♀ )

>> 106 きっと好きになりますよ😊

  • << 110 ありがとうございます☆ 時代劇大好きなので、ハマると思います😊

No.108 14/08/30 19:36
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 103 タワケにもランクがあるのですね。情報提供有り難うございます。因みに私はタワケについては愛知県の知多半島方面在住の知人にも聞いてみました。最初…
そりゃぁ驚きますよね…

でもすっごく怒った時に、言ってみたいです。
それに匹敵するくらいの北海道弁があったら良いんだけど、全く思いつかないのが残念…


  • << 111 私は東北の人間ですから、タワケェは初体験でしたからね(^_^;)因みに私の実家のある宮城県沿岸部は、全国でも有数の方言が独特&怖い地域だそうです(笑)

No.109 14/08/30 19:41
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 104 あ、国語の教科書に出ていた作品に、お湯がチンチン沸いていますと書いてあったのを思い出しました。愛知県の方言だったとはつゆ知らず。
教科書に載ってたんですか😲

方言が教科書にも載ってるって凄い‼

最近職場でも方言の話で、昼休み盛り上がってるので、この話もしてみましょう…


  • << 120 主さん、こんにちは☆ チンチンの使い方、それであってますよ~(^o^) 「これチンチンだからね。フーフーしてね」 って子供によく言います。 子供も「これチンチン?」(これ熱い?)って聞いて来て、無事言葉を継承中(笑) 職場のみなさんで盛り上がってください(^-^)♪

No.110 14/08/30 19:43
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 107 きっと好きになりますよ😊
ありがとうございます☆

時代劇大好きなので、ハマると思います😊


No.111 14/08/30 20:49
匿名56 ( ♀ )

>> 108 そりゃぁ驚きますよね… でもすっごく怒った時に、言ってみたいです。 それに匹敵するくらいの北海道弁があったら良いんだけど、全く思いつかな… 私は東北の人間ですから、タワケェは初体験でしたからね(^_^;)因みに私の実家のある宮城県沿岸部は、全国でも有数の方言が独特&怖い地域だそうです(笑)

No.112 14/08/30 21:16
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 111
実はあれからずっと考えてて、ひとつ思い出したのが、父親がたまに「バカタンケ」とか「タクランケ」と言ってました。

でもタワケに比べたら、かなり力が抜ける感じですかね…

しかも父親からしか聞いた事がないので、方言かどうかも疑問です…



  • << 115 …旧ソ連邦の内陸部にあるタシケントって乾燥地帯の町を連想する方言ですね(^_^;)

No.113 14/08/30 21:46
匿名56 ( ♀ )

>> 112 バカとタワケの合体でしょうかね?バカタンけは。余談ですが、宮城県沿岸部ではとんでもない馬鹿を方言でいどどの馬鹿と言います。

No.114 14/08/30 21:56
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 113
宮城県沿岸部面白いですね

沿岸部以外では使われてないんですか?

とんでもないバカって…😂

絶対言われたくない…

いどどの馬鹿って…全く違うし…


全部方言で喋られたら、通訳が必要かも…


  • << 116 多分宮城県沿岸部限定ではないかと(^_^;)いどどの馬鹿と県内の別の地域の人に言っても、え?とアンサーされます(笑)他に根性が腐っている事を、宮城県沿岸部では土性(どしょう)が悪いと言います。

No.115 14/08/31 06:45
匿名56 ( ♀ )

>> 112 実はあれからずっと考えてて、ひとつ思い出したのが、父親がたまに「バカタンケ」とか「タクランケ」と言ってました。 でもタワケに比べたら、か… …旧ソ連邦の内陸部にあるタシケントって乾燥地帯の町を連想する方言ですね(^_^;)

  • << 117 そんな名前の町があるんですね 物知りですね 確かに響きが似ています もっと綺麗な言葉だったら良かったんだけど…

No.116 14/08/31 06:51
匿名56 ( ♀ )

>> 114 宮城県沿岸部面白いですね 沿岸部以外では使われてないんですか? とんでもないバカって…😂 絶対言われたくない… いどどの馬鹿っ… 多分宮城県沿岸部限定ではないかと(^_^;)いどどの馬鹿と県内の別の地域の人に言っても、え?とアンサーされます(笑)他に根性が腐っている事を、宮城県沿岸部では土性(どしょう)が悪いと言います。

  • << 118 土性(どしょう)が悪いと言う言葉をみると、いどどのどは土の事なんでしょうね どんなに良い苗を植えても土が悪ければ育たないところから来た言葉かもしれませんね

No.117 14/08/31 08:57
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 115 …旧ソ連邦の内陸部にあるタシケントって乾燥地帯の町を連想する方言ですね(^_^;)
そんな名前の町があるんですね

物知りですね

確かに響きが似ています

もっと綺麗な言葉だったら良かったんだけど…



  • << 119 物知りだなんて、滅相もありません。タシケントは実在するだけにちょっとびっくりですよね(^_^;)

No.118 14/08/31 09:04
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 116 多分宮城県沿岸部限定ではないかと(^_^;)いどどの馬鹿と県内の別の地域の人に言っても、え?とアンサーされます(笑)他に根性が腐っている事を…
土性(どしょう)が悪いと言う言葉をみると、いどどのどは土の事なんでしょうね

どんなに良い苗を植えても土が悪ければ育たないところから来た言葉かもしれませんね


  • << 133 おはよう御座います。土性(どしょう)とは、どうも古い言葉みたいです。他にも宮城県沿岸部は吉詞(よごと)や讒言(ざんげん。方言ではざんげことと発音します)なる古典の授業みたいな言葉が生きています。それと一つ思い出しましたが、髪の毛が元々赤かったり茶色かったりする人を、宮城県沿岸部ではあかけんちょと言います(^_^;)

No.119 14/09/01 10:40
匿名56 ( ♀ )

>> 117 そんな名前の町があるんですね 物知りですね 確かに響きが似ています もっと綺麗な言葉だったら良かったんだけど… 物知りだなんて、滅相もありません。タシケントは実在するだけにちょっとびっくりですよね(^_^;)

  • << 123 いえいえ、 充分物知りですよ 話をしたら話題が豊富で楽しそう…😃 タシケントはしっかり覚えましたよ

No.120 14/09/01 10:50
主婦39 

>> 109 教科書に載ってたんですか😲 方言が教科書にも載ってるって凄い‼ 最近職場でも方言の話で、昼休み盛り上がってるので、この話もしてみましょ… 主さん、こんにちは☆

チンチンの使い方、それであってますよ~(^o^)

「これチンチンだからね。フーフーしてね」

って子供によく言います。

子供も「これチンチン?」(これ熱い?)って聞いて来て、無事言葉を継承中(笑)

職場のみなさんで盛り上がってください(^-^)♪


  • << 124 ありがとうございます☆ おかげでお昼休みは、今日もみんなで盛り上がりました。 小さい子供が、 「これ、チンチン?」って聞いてるとこ想像したら、可愛すぎて… ギューッて抱きしめたくなっちゃいした 想像なのに…☺ でも怖い感じのいかつい男性が、「チンチン」って言ってるのを見たら、それもまた可愛いかもしれませんね✨

No.121 14/09/01 11:19
電気じかけの幽霊 ( 30代 ♂ nRT11b )

ごじゃっぺ=いい加減
あるってく=歩いていく
青なじみ=青アザ
しーしー =○○しーしー(しながら)していたら、はかどらない。
おっちぬ=死ぬ
茨城県民ですが、これらが、方言だとは思っていなかった時が有りました。

  • << 125 ○○しーしーって、方言なんですか? 私も普通に標準語だと思って使ってました… え~ 方言なのかぁ… おっちぬ も、刑事ドラマとかで聞いた気がするんですが、方言だったんですね… う~ん やっぱり標準語だと思って使ってる方言、まだまだありそう…

No.122 14/09/01 11:50
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 121 思い出したので、追加。
よそ宅に、お邪魔した際に、帰る時に、そろそろ「行ってみるか」。
これを他県の知人の家にお邪魔した時なに、使ったら、「えっ?何処に行くの?」と聞かれました。笑
行ってみる=帰るの意味です。

  • << 126 それは伝わらないかもですね 多分私も聞いたら、「行ってみる?どこへ行ってみるんですか?」 って言いますね どこかで面白い事があるのかな… って興味を持って聞いちゃいそうです… 面白いですね(^O^)

No.123 14/09/01 16:47
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 119 物知りだなんて、滅相もありません。タシケントは実在するだけにちょっとびっくりですよね(^_^;)
いえいえ、
充分物知りですよ

話をしたら話題が豊富で楽しそう…😃

タシケントはしっかり覚えましたよ


No.124 14/09/01 16:55
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 120 主さん、こんにちは☆ チンチンの使い方、それであってますよ~(^o^) 「これチンチンだからね。フーフーしてね」 って子供… ありがとうございます☆

おかげでお昼休みは、今日もみんなで盛り上がりました。

小さい子供が、
「これ、チンチン?」って聞いてるとこ想像したら、可愛すぎて…

ギューッて抱きしめたくなっちゃいした

想像なのに…☺

でも怖い感じのいかつい男性が、「チンチン」って言ってるのを見たら、それもまた可愛いかもしれませんね✨


No.125 14/09/01 17:07
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 121 ごじゃっぺ=いい加減 あるってく=歩いていく 青なじみ=青アザ しーしー =○○しーしー(しながら)していたら、はかどらない。 お…
○○しーしーって、方言なんですか?

私も普通に標準語だと思って使ってました…
え~

方言なのかぁ…



おっちぬ

も、刑事ドラマとかで聞いた気がするんですが、方言だったんですね…


う~ん

やっぱり標準語だと思って使ってる方言、まだまだありそう…



No.126 14/09/01 17:12
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 122 思い出したので、追加。 よそ宅に、お邪魔した際に、帰る時に、そろそろ「行ってみるか」。 これを他県の知人の家にお邪魔した時なに、使ったら…
それは伝わらないかもですね

多分私も聞いたら、「行ってみる?どこへ行ってみるんですか?」
って言いますね

どこかで面白い事があるのかな…
って興味を持って聞いちゃいそうです…
面白いですね(^O^)


No.127 14/09/01 17:41
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 126 やっぱり、通じないんですね 笑
因みに、「あるってく」や、「ごちゃっぺ」は、通じますか?
あと、駅の南口の事を、「駅南」←えきなん、と私の市では、100人中ほぼ全員が言っています。駅南は、標準語なんですかね?笑

No.128 14/09/01 17:54
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 127
「あるってく」は、雰囲気でわかりそうだと思うんですが、「ごちゃっぺ」は、どう考えてもわからないですね

「駅南」えきなんは言わないけど、逆に札幌とかの都会の方が、もしかしたら言うかも…

私の街は田舎だから、駅が小さ過ぎて、北も南もなく、使う事が無いので…

あっ

でも札幌に行った時は、北口とか南口って言いますね


No.129 14/09/01 18:59
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 128 う〜ん、そうすると、やはり駅南は、標準語ではないのかぁ〜(>_<)
関係ありませんかが、茨城には凄い方言が有ります。
「爆弾東京」です。意味は、ぼっ○ん便所の事です。一部の人が用いており、語源は、東京大空襲の際の爆弾投下の様に、う○こが、落ちる様に似た事から云われています。下品ですみませんm(_ _)m

No.130 14/09/01 19:34
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 129
「爆弾東京」😂

今じゃほとんど見る事も無くなったけど、なかなか上手いネーミング…

これ、
この言葉から何を連想するかをクイズにして、みんなに聞いてみたら、いろんな答えが返ってきそう💕

ちなみに私は、爆弾の様に大きくて、まぁるいおにぎりを連想しました🍙


No.131 14/09/01 20:05
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 130 ちなみに私は、爆弾の様に大きくて、まぁるいおにぎりを連想しました



↑ホントごめんなさい 汗
答えを聞いたら、「おげ〜っ!」ですよね。汗

No.132 14/09/01 20:19
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 131
いえ、笑わせて頂きました(*^o^*)

なんせ食いしん坊なもんで、何でも食べ物に繋げてしまうんです


爆弾にもいろいろあるもんですね


No.133 14/09/02 08:59
匿名56 ( ♀ )

>> 118 土性(どしょう)が悪いと言う言葉をみると、いどどのどは土の事なんでしょうね どんなに良い苗を植えても土が悪ければ育たないところから来た言… おはよう御座います。土性(どしょう)とは、どうも古い言葉みたいです。他にも宮城県沿岸部は吉詞(よごと)や讒言(ざんげん。方言ではざんげことと発音します)なる古典の授業みたいな言葉が生きています。それと一つ思い出しましたが、髪の毛が元々赤かったり茶色かったりする人を、宮城県沿岸部ではあかけんちょと言います(^_^;)

  • << 135 何度もありがとうございます☆ 吉詞も讒言も、見ただけでは読めませんね… 古い時代には、こういう難しい言葉も普通に使われていたんでしょうか… 方言と言うよりも古語と言う感じです と思っていたら、あかけんちょとは… 何とも味のある言葉💕 うちの娘も小さい頃は、かなりのあかけんちょでしたよ

No.134 14/09/02 09:27
通行人134 

八百屋で、「その満紅くれ。」と、言ったら笑われた。うちの地方には満紅と言う林檎がある。
いや、昔あった。

因みに、ページワン→ノールサイと言う掛け声でした。

  • << 136 満紅とはまた初めて聞きましたが、どう読むのでしょう… でも見なくても、熟れてとっても美味しそうな林檎だとわかる名前ですね✨ ページワン→ノールサイと言うのも、全く違いますね ノールサイの後は、ストップで変わりないんでしょうか?

No.135 14/09/02 19:01
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 133 おはよう御座います。土性(どしょう)とは、どうも古い言葉みたいです。他にも宮城県沿岸部は吉詞(よごと)や讒言(ざんげん。方言ではざんげことと…
何度もありがとうございます☆

吉詞も讒言も、見ただけでは読めませんね…

古い時代には、こういう難しい言葉も普通に使われていたんでしょうか…

方言と言うよりも古語と言う感じです

と思っていたら、あかけんちょとは…
何とも味のある言葉💕

うちの娘も小さい頃は、かなりのあかけんちょでしたよ


  • << 139 私の今は亡き母方の祖母及び母方の従兄弟、そして私の弟も子供の頃はあかけんちょでした。私はあかけんちょの欠片も無い真っ黒な髪の毛で、40代前半になった今でも白髪が殆どありません(^_^;)また、小柄な人をいっぺこしか無いとも言いますよ。

No.136 14/09/02 19:07
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 134 八百屋で、「その満紅くれ。」と、言ったら笑われた。うちの地方には満紅と言う林檎がある。 いや、昔あった。 因みに、ページワン→ノール…
満紅とはまた初めて聞きましたが、どう読むのでしょう…

でも見なくても、熟れてとっても美味しそうな林檎だとわかる名前ですね✨

ページワン→ノールサイと言うのも、全く違いますね

ノールサイの後は、ストップで変わりないんでしょうか?


No.137 14/09/02 20:22
通行人134 

>> 136 手持ちのカードが2枚有るとページワン。上がるカードがノールサイで終わりでした。

満紅は、音読みです(笑)
下世話な話ですみません。

No.138 14/09/02 20:34
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 137
音読みですか?!

それは衝撃的!!

今、ちょっと調べてみましたが、紅玉(こうぎょく)とも呼ばれているようですが、紅玉の方が一般的な呼び方なのでしょうか…

あまり聞きませんが…
そういう名前のお酒がありましたね…


ノールサイは最後に言うんですね

どこからきた言葉なんでしょう

不思議…☺


  • << 141 掛け声の由来までは解りません。m(__)m 伝わっている内に、何処かで変わったのかも知れませんね💦 遊びで、「泥棒と刑事」と言う鬼ごっこが有りますよね?こちらの地方では、泥棒と巡査と言われてます。場所が変わると呼び名も変わるのでしょうね。f;^^)

No.139 14/09/02 20:34
匿名56 ( ♀ )

>> 135 何度もありがとうございます☆ 吉詞も讒言も、見ただけでは読めませんね… 古い時代には、こういう難しい言葉も普通に使われていたんでしょ… 私の今は亡き母方の祖母及び母方の従兄弟、そして私の弟も子供の頃はあかけんちょでした。私はあかけんちょの欠片も無い真っ黒な髪の毛で、40代前半になった今でも白髪が殆どありません(^_^;)また、小柄な人をいっぺこしか無いとも言いますよ。

No.140 14/09/02 20:42
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 139
あかけんちょの人は、色素が薄いから色白で、瞳も茶色で綺麗ですよね

私も髪の毛は真っ黒で、綺麗な茶色には憧れてました

ちなみに私、いっぺこしか無いです

しかも年齢が上がるにつれ、縮み続けてます

足のサイズも22まで小さくなって、子供用の靴です💧



  • << 147 私も22センチですよ、靴サイズ。いっぺこではありませんが(^_^;)163センチ位身長があるのに足は成長しなかった模様です(笑)余談ですが私の夫も夫の男家系も殆どいっぺこで、今住む夫の家の神棚は私でも踏み台無しで掃除出来る高さです。余談ですが、多くの地域で女性は神棚を触るなと言われているのを結婚して初めて知りました。

No.141 14/09/02 22:12
通行人134 

>> 138 音読みですか?! それは衝撃的!! 今、ちょっと調べてみましたが、紅玉(こうぎょく)とも呼ばれているようですが、紅玉の方が一般的な… 掛け声の由来までは解りません。m(__)m
伝わっている内に、何処かで変わったのかも知れませんね💦

遊びで、「泥棒と刑事」と言う鬼ごっこが有りますよね?こちらの地方では、泥棒と巡査と言われてます。場所が変わると呼び名も変わるのでしょうね。f;^^)

  • << 143 主さん、こんばんわ。 茨城では、「刑泥」と、言っていましたね。
  • << 144 「泥棒と巡査」ですか… こっちでは「刑泥」と言ってました。 同じ遊びでも、微妙に地域によって違うものですね

No.142 14/09/02 23:43
主婦39 

主さん、こんばんは♪

ごめんなさい、方言じゃないんですが、無性に気になってしまった事があって(>_<)

マクドナルドの略称は何て言いますか?

岐阜県はマックです。

初めてマクドと聞いた時はビックリしました。

あと、小学生の頃よくやっていた、グッチーの掛け声って、地域によって変わりますかね?

「グッチーグッチーグゥッーチッ」ってやってました。

判りづらくてごめんなさい~(>_<)


  • << 145 マクドナルドは、「マクドナルド」とか「マック」と言ってます。 夫は関西人なので、マクドと言ってますね… マクドよりマックの方がスッキリしてますよね… ミスタードーナツは「ミスド」と言ってますが、それは一緒でしょうか… グッチーの掛け声って、よくわからないのですが、どんな時に使う掛け声ですか?

No.143 14/09/02 23:51
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 141 掛け声の由来までは解りません。m(__)m 伝わっている内に、何処かで変わったのかも知れませんね💦 遊びで、「泥棒と刑事」と言う鬼ご… 主さん、こんばんわ。
茨城では、「刑泥」と、言っていましたね。

  • << 146 同じですね こちらでも「刑泥」でした でも東京出身の人に聞いたら、「泥刑」と、言葉が逆になってました。

No.144 14/09/03 01:14
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 141 掛け声の由来までは解りません。m(__)m 伝わっている内に、何処かで変わったのかも知れませんね💦 遊びで、「泥棒と刑事」と言う鬼ご…
「泥棒と巡査」ですか…

こっちでは「刑泥」と言ってました。

同じ遊びでも、微妙に地域によって違うものですね


No.145 14/09/03 01:23
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 142 主さん、こんばんは♪ ごめんなさい、方言じゃないんですが、無性に気になってしまった事があって(>_<) マクドナルド…
マクドナルドは、「マクドナルド」とか「マック」と言ってます。 夫は関西人なので、マクドと言ってますね…
マクドよりマックの方がスッキリしてますよね…

ミスタードーナツは「ミスド」と言ってますが、それは一緒でしょうか…

グッチーの掛け声って、よくわからないのですが、どんな時に使う掛け声ですか?


  • << 152 グッチーっていうのは、チーム分けをする時によくしました。 じゃんけんのぐーとちょきのちー、です。 ぐーとちーを出して、同じのを出した人同士が同じチームになります。 みなさんの所ではどんなやり方なんでしょうかね(^-^)? あと、思い出したのをひとつ。 自転車の事を「けった」といいます(^-^ゞ 「けったマシーン」なんて言う時も。 自転車をけって乗るからかなー。

No.146 14/09/03 01:27
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 143 主さん、こんばんわ。 茨城では、「刑泥」と、言っていましたね。
同じですね

こちらでも「刑泥」でした

でも東京出身の人に聞いたら、「泥刑」と、言葉が逆になってました。


No.147 14/09/03 05:20
匿名56 ( ♀ )

>> 140 あかけんちょの人は、色素が薄いから色白で、瞳も茶色で綺麗ですよね 私も髪の毛は真っ黒で、綺麗な茶色には憧れてました ちなみに私、い… 私も22センチですよ、靴サイズ。いっぺこではありませんが(^_^;)163センチ位身長があるのに足は成長しなかった模様です(笑)余談ですが私の夫も夫の男家系も殆どいっぺこで、今住む夫の家の神棚は私でも踏み台無しで掃除出来る高さです。余談ですが、多くの地域で女性は神棚を触るなと言われているのを結婚して初めて知りました。

No.148 14/09/03 06:22
おしゃべり好き0 ( 40代 ♀ )

>> 147
そうなんですか…
身長が高くても足が小さい方もいらっしゃるんですね。
昔は小さいサイズの靴もたくさん売ってましたが、最近はなかなか無いですよね…

神棚は女性が触ってはいけないって、聞いた事なかったです。
実家も親戚の家も、職場の神棚も、普通に触ってますが、地域によって触ってはいけないところもあるんですね。

うちの地域だけかもしれませんが、お正月は女性は料理などをせず、男性がするならわしで、いつもお正月には父の作ったお雑煮を食べてました。

北海道では大晦日におせちを食べますが、他は元旦に食べると言うのも、大人になってから知りました。


  • << 150 うちの地域だけかもしれませんが、お正月は女性は料理などをせず、男性がするならわしで、いつもお正月には父の作ったお雑煮を食べてました。 ↑ 私の母の田舎(同県内)でも、昔はそうだったらしいです。今はどうなのかは判りませんが。
  • << 151 主さんに、質問です。マックと同じで私も気になった事があります。自動車学校の事を何と略しますか?因みに茨城は、「自校」です。

No.149 14/09/03 20:07
匿名56 ( ♀ )

>> 148 北海道では大晦日におせち料理なんですか。情報有り難うございます。足のサイズは、多分父方の祖母の系統だと思います。現在93歳の祖母は、昔の人にしては身長が155センチと高いにも関わらず、足のサイズは22.5センチです。
お正月といえば、私の父の実家がある集落では、他では行われている獅子舞がタブーになっています。獅子舞をすると火事になるからと言われているそうです。実際に昭和18年に獅子舞をしたところ、その年の暮れ近くに集落を殆ど焼き尽くす様な火災が起きました。昭和18年は父の兄が生まれた年なので、祖父母も一層強烈な記憶になっていたと語っていました。

  • << 153 獅子舞をすると火事になるなんて、びっくりですね 最近はあまり見なくなりましたが、昔は獅子舞に頭を噛むふりをしてもらうと子供が元気に育つと言うので、みんな噛んでもらってました。 子供は大泣きですけどね…

No.150 14/09/03 20:37
電気じかけの幽霊 ( ♂ nRT11b )

>> 148 そうなんですか… 身長が高くても足が小さい方もいらっしゃるんですね。 昔は小さいサイズの靴もたくさん売ってましたが、最近はなかなか無いで… うちの地域だけかもしれませんが、お正月は女性は料理などをせず、男性がするならわしで、いつもお正月には父の作ったお雑煮を食べてました。



私の母の田舎(同県内)でも、昔はそうだったらしいです。今はどうなのかは判りませんが。

  • << 154 同じところがあったんですね。 昔は家事も重労働だったから、1年に1度くらいは休ませてあげようと言う、思いやりから生まれた風習かもしれませんね🍀
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

あほ雑談掲示板のスレ一覧

おバカよ😜集まれ。あほ雑談。暇つぶし。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧