注目の話題
赤ちゃんの名前について
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
背が高い事で仕事で怒られました。

偉い嫁

レス54 HIT数 7793 あ+ あ-

既婚者( ♀ )
14/05/08 18:08(更新日時)

勝手に息子の嫁が、産後、私に手伝いに来させるか悩んでいるようです。実母にさせるか、私にさせるかで。私は一言も手伝うなんて言ってないですし、仕事をしているので手伝うなら休みを取らないとならないのに。息子が嫁が悩んでだけどと話してきました。どうして、手伝わせる前提で悩んでいるのかわかりません。

タグ

No.2091459 14/05/06 13:47(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 14/05/06 13:54
専業主婦1 

主さんの仕事など考えれば、お手伝いをお願いするのは無理とわかるはずですが
そうでないなら、
主さんより実母を優先するようで悩むのではないですか?
主さんから仕事を休むのは難しいと息子に伝えればいいと思います。

No.2 14/05/06 13:58
既婚者2 

自分の親ばかり頼ったり孫の近くに居させたりでは、姑さんに悪いかな?
でも仕事もしてるから、頼っても悪いかな?と、いろいろ考えて悩んでるんじゃないですか?

そんな勝手にとか言ったら気の毒に思いますよ。

私なら産後、手伝いがいるなら仕事調整するし、大丈夫な様なら普通に仕事するから言ってね。とまず息子に言います。

声掛けて良いのか、実母だけ呼んでも良いのか分かれば、お嫁さんはスッキリすると思います。

No.3 14/05/06 14:00
匿名3 



嫁なりに気を使ってるのでは?


何も言わず実母が出入りすれば気分悪い姑もいるでしょう


私も行きたいけど仕事があってごめんなさいねと声かけてあげれば良いこと…苦笑


No.4 14/05/06 14:06
既婚者0 ( ♀ )

レスありがとうございます。私が行ける前提で悩んでいるらしいです。私がここで仕事だから行けないよと言ったら、多分怒るかも。そんな嫁なので。

No.5 14/05/06 14:12
匿名 ( r04eLb )

それは…そのままダイレクトに話してしまう息子が馬○ですね💧

  • << 23 同意(^O^)/
  • << 33 禿同 そんな息子を育てた主にも責任はある 嫁の文句を言うなら、更にそれを選んだ息子にも問題が全く無いとは言えない 孫が生まれる位の歳なんだから、もう少し考えて下さい。 主のスレ内容からレスを読んでると、ここでよく相談される迷惑な自分勝手なパートのおばちゃんのイメージしか出て来ない

No.6 14/05/06 14:12
専業主婦1 

お嫁さんのお母さんは仕事してないのですか?
遠いとか?
変わったお嫁さんなら、息子さんと要相談ですね。

No.7 14/05/06 14:28
通行人7 ( ♀ )

同じ嫁の立場だけど、私にも分かりません。
更に理解出来ないのは、勝手に悩んでるくせにそれを姑が断ったら怒るような嫁??
全く意味が分かりません。

私ならそう伝えて来た息子に「何言ってんの(笑)あたしは忙しいから手伝いなんて無理よ。これ以上嫁が悩まないように貴方からそう伝えなさい(笑)」と言います。

これでこの話はハイ解決。

No.8 14/05/06 14:33
匿名8 

私もお嫁さんなりに義理のお母さんに歩み寄ろうと気を使ってるのかな…と思いましたが、 もともと自分勝手な感じのお嫁さんですか?


もし そうなら働いているお母さんに直接相談もしないで随分勝手ですよね。

嫌かもしれませんが 一度直接お嫁さんと話すのが一番いいと思います。
職場に休みをお願いしないとだから いつ行けばいいかな? とか 何日も休む訳にいかないから…とか 直接が一番話がこじれないですよ。



No.9 14/05/06 14:34
専業主婦9 ( ♀ )

嫁なりに気を遣ってると思いますが‥断ったら怒るって何故?

私の場合ですが、姑が手伝う気でいたらしく、もちろん断りました‥意味がわかんない!
姑も、手伝えなくてごめんね~なんて言ってきたし(;-_-+
姑なんていたら、産後なのにストレスMAX。

  • << 27 こういう嫁は姑もストレスだろなぁ(笑)

No.10 14/05/06 14:37
通行人7 ( ♀ )

ちなみにウチは逆バージョンでした。
私の出産間近になって、こちらが頼みもしないのに姑が強引に出しゃばって来て手伝いを申し出て、それをやんわり断ったら姑は私の実家にまで行って私の両親に私を説得するよう頼みに行き、両親から「本人達がそうしたいなら私達は見守りませんか?」と言われたにも関わらず我が家に文句を言いに早朝から乗り込んで来たり。
「もう仕事の休みは取らせてもらったから私の申し出は断らないでよね!」とキレられたり。
あー思い出しちゃった(T^T)

うちの自己チューな姑と、主さんの自己チューな嫁なら相性良かったかもね(笑)

No.11 14/05/06 14:51
既婚者0 ( ♀ )

1人目の時に、手伝いを断ったら嫁が怒ってしまって大変でした。嫁の中では姑たるもの何でも快く手伝うのが当たり前のようですね。嫁に来た時からこうなのであまり付き合わないようにはしてるんですけど。

  • << 17 したたかな嫁に利用されるような私じゃないわ!わたしはそんじょそこらの孫可愛さに出しゃばるおばあちゃんじゃないのよ!的な態度がいけないんじゃないでしょうか。 普通に家族として、大人らしく相談し合えばいいのに。 手伝いは要るかしら? わたしの手伝いの必要がなければ、 あなたの自由にやってもらえたらとおもうし、 あなたが実家のお母さまにそばにいて欲しいのであれば、それも当然だしそれでいいのよ そう言えばいいのでは? うちはそう言われて、姑のこと大好きになりました。 誰もきっと好き好んで、産後に姑に側にいて欲しくないよ。 でも、わたしは姑の有り難さを汲んで、姑をたてるように実母に言われたのもあり、姑が来てくれるときは姑を優先しました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 今でも仲良しだし、 あなたのことよく可愛がってくれるのよーと言って育てた子供が姑を大好きで大事にするのがわたしも嬉しいです。
  • << 44 上のお子さん連れての出産ですね 主さんも夫である息子さんもみんなで少しずつみてあげませんか? 休みをとって 主さんとこに嫁いできたお嫁さんです 息子の子供ですよ わがままなのかな? だとしてもいいじゃない 今回は少しだけでもみてあげたらと思いましたが

No.12 14/05/06 15:56
匿名12 

お礼レス読みましたが、
根本的に嫁が悪いですけど、
一人目の時に断ってることは
当然息子さんもご存じですよね?

嫁が悩むのもおかしな話ですが、
一人目で断られてるんだから
息子さんが悩む嫁に
母さんは、仕事してるから
無理。俺たちで頑張ろうよ。と
嫁に伝えたら済む話ですよ。
それを、わざわざ嫁が悩んでるって主さんに
鳩る息子さんもどうかと。

とりあえず、息子さんに
仕事してるから無理だよ。
で断ってください。

No.13 14/05/06 15:56
匿名13 

そのスタンスでいいですよ。近づかない方が平和。1人めの時にわかっているはずなのに学ばない嫁ですね。働きながら孫の世話って大変ですよ。我が家は姉の子供を母親が見てますが、夜ご飯の後、グッタリしてるのを見ると可哀想です。私も姉にいいますが「孫の世話は当たり前」の一点張り。私とケンカばかりです。お姑さんなら、尚のこと気を遣いますね。息子さんに仕事があるから無理かもしれないと言ってもらいましょうよ。

No.14 14/05/06 15:58
匿名14 ( ♀ )



息子さんに仰っては?

「手伝ってください。と頭を下げてから返事を待ってちょうだい。順番が逆でしょ!」

て。

No.15 14/05/06 16:14
匿名15 

嫁姑問題勃発

No.16 14/05/06 17:42
通行人16 ( ♀ )

んー 確かにお嫁さんはちょっとどうかと思うんだけど…

入院中は向こうのお母さんが手伝うんですよね?
そして上のお孫さんの面倒もみて下さるんでしょ?

そして今回の産後も、貴女が出来ないならあちらが手伝うんですよね?

色々とやりにくそうなお嫁さんだとは思うけど、
生まれて来るのは貴女の息子の子ども

嫁に来たと言う以上、何もかもあちらのお母さんに丸投げするのもどうなんでしょう

姑が手伝って当たり前とは思いませんが、全く気にかけていない様子の貴女もどうなんだろうと思いました

  • << 36 私も、激しく同意。 うちの妹夫婦も、うちに丸投げされ姑夫婦には、偉そうにされ、面白くなかったです。 うちの母親が、専業でもういい加減歳だし、もうそろそろ育児は勘弁してあげて欲しいのに、孫の面倒をさせた上に、自分達は働いていて息子と、結婚させてあげたわよと、偉そうにして、孫の存在も息子の葬式まで、自分の周りには、一言も教えなかったっていうのは、はぁ?って感じがした。 妹夫婦も悪いことはあるんだけど、だからといって、それはないでしょうと思った。 相手の家族の気持ちも理解しながら、お嫁さんに伝えてください。

No.17 14/05/06 18:05
専業主婦17 ( 30代 ♀ )

>> 11 1人目の時に、手伝いを断ったら嫁が怒ってしまって大変でした。嫁の中では姑たるもの何でも快く手伝うのが当たり前のようですね。嫁に来た時からこう… したたかな嫁に利用されるような私じゃないわ!わたしはそんじょそこらの孫可愛さに出しゃばるおばあちゃんじゃないのよ!的な態度がいけないんじゃないでしょうか。

普通に家族として、大人らしく相談し合えばいいのに。

手伝いは要るかしら?
わたしの手伝いの必要がなければ、
あなたの自由にやってもらえたらとおもうし、
あなたが実家のお母さまにそばにいて欲しいのであれば、それも当然だしそれでいいのよ

そう言えばいいのでは?

うちはそう言われて、姑のこと大好きになりました。

誰もきっと好き好んで、産後に姑に側にいて欲しくないよ。
でも、わたしは姑の有り難さを汲んで、姑をたてるように実母に言われたのもあり、姑が来てくれるときは姑を優先しました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

今でも仲良しだし、
あなたのことよく可愛がってくれるのよーと言って育てた子供が姑を大好きで大事にするのがわたしも嬉しいです。

No.18 14/05/06 18:28
既婚者18 

厚かましい嫁ですね。そんな嫁だから実母とも仲が悪いのでしょう。
主さんが面倒を見ても当然のこととしてお礼も言わないでしょうね。

  • << 34 「お礼を言わない」なんて決めつける、あなたの姑根性がすごいですね💧

No.19 14/05/06 19:21
匿名19 ( ♀ )

息子さん、考えが足りない。そのまま伝えるだけなら子供でも出来る(笑)

変な嫁が来たのも、息子さんの見る目がないだけのこと。残念でしたね。

No.20 14/05/06 19:34
ベテラン主婦20 ( ♀ )

昔の考え方だと 嫁に迎えた側、つまり主さんが 手伝いにいくのが当たり前です。里帰りの場合は 主さんが嫁の親に ある程度のお金を包み よろしくお願いしますと電話なり行くなりするのが 常識です。
それを考えると お嫁さんの考え方も 間違ってはいませんが、知ってての事かどうかはわかりません。
皆さん、日本の風習って忘れてませんか?
時代が変わったから?

No.21 14/05/06 19:45
ベテラン主婦20 ( ♀ )

追記

そもそも、主さんから手伝いが必要か聞いてみるのが順番でしたね。
頭から 嫁を否定しないほうが良いかもです。
もし、お嫁さんの親が常識ある親だったら主さんは 恥をかくところでしたね。

No.22 14/05/06 19:48
匿名13 

お嫁さんの母親にお金を包む?面倒みてもらう為に。ヘルパーじゃあるまいし失礼だと思います。

  • << 24 そういうことじゃないでしょ。 昔は嫁に入ったら、婚家の人間。 自分の家の嫁が、実家とはいえ他の家にお世話になるのだから、その分の心遣いなんだとおもいます。 今は時代や状況が変わったとしても、昔の風習に現代の考え方を押しつけて批判するだけなのもナンセンスだとおもいます。 うちでは、わたしが帰省するとき、昔気質の姑が必ず実家の両親に礼儀としてなにかしら贈り物をしていますよ。

No.23 14/05/06 19:50
匿名23 

>> 5 それは…そのままダイレクトに話してしまう息子が馬○ですね💧 同意(^O^)/

No.24 14/05/06 19:57
専業主婦17 ( 30代 ♀ )

>> 22 お嫁さんの母親にお金を包む?面倒みてもらう為に。ヘルパーじゃあるまいし失礼だと思います。 そういうことじゃないでしょ。

昔は嫁に入ったら、婚家の人間。
自分の家の嫁が、実家とはいえ他の家にお世話になるのだから、その分の心遣いなんだとおもいます。
今は時代や状況が変わったとしても、昔の風習に現代の考え方を押しつけて批判するだけなのもナンセンスだとおもいます。
うちでは、わたしが帰省するとき、昔気質の姑が必ず実家の両親に礼儀としてなにかしら贈り物をしていますよ。

  • << 26 それはわかりますよ。ですが北から南まで同じだと思いますか?変わって行くのは今の時代にそぐわないからでは。出産祝いならともかく、お手伝いのためのお金はどうでしょうか。お嫁さんの母親にしてみたら娘の面倒をみるのは、親心であって義務とかいうものではありませんよ。

No.25 14/05/06 20:08
既婚者0 ( ♀ )

あの、1人目出産の時に嫁の母親が2週間ほど手伝いに来たので、嫁の母親に20万渡してますよ。今回も嫁の母親が来たら渡します。仕事も休めても長くても1週間なので手伝いは厳しいですね。

  • << 29 スレの発言とは 随分ニュアンスが違うのですね? なら その思いを言えばよいですね?

No.26 14/05/06 20:10
匿名13 

>> 24 そういうことじゃないでしょ。 昔は嫁に入ったら、婚家の人間。 自分の家の嫁が、実家とはいえ他の家にお世話になるのだから、その分の心遣… それはわかりますよ。ですが北から南まで同じだと思いますか?変わって行くのは今の時代にそぐわないからでは。出産祝いならともかく、お手伝いのためのお金はどうでしょうか。お嫁さんの母親にしてみたら娘の面倒をみるのは、親心であって義務とかいうものではありませんよ。

  • << 28 もちろん変わっていくのでしょうね。 昔の風習には昔の考え方があったわけだから、今の考え方で批判したり否定するのは意味がないと申し上げたかったのです。 結婚祝いは、嫁夫婦が受け取りますよね。 わたしはいまの時代に、 義務ではなくて親心だとしても、 遠方のご実家からだったり、 ご自分の生活を犠牲にして嫁入り先の家の家族の手助けをしてくれるわけですから、それとは別になにかしらのお礼を姑から実家の母にすることがそんなに変だとはおもいません。 でもまぁ、しなくても、そんなに変だとはおもいません。 それこそ北から南、東から西、 様々なご家庭それぞれのやりかたがあるでしょうね。

No.27 14/05/06 20:28
匿名27 

>> 9 嫁なりに気を遣ってると思いますが‥断ったら怒るって何故? 私の場合ですが、姑が手伝う気でいたらしく、もちろん断りました‥意味がわかんな… こういう嫁は姑もストレスだろなぁ(笑)

No.28 14/05/06 20:30
専業主婦17 ( 30代 ♀ )

>> 26 それはわかりますよ。ですが北から南まで同じだと思いますか?変わって行くのは今の時代にそぐわないからでは。出産祝いならともかく、お手伝いのため… もちろん変わっていくのでしょうね。
昔の風習には昔の考え方があったわけだから、今の考え方で批判したり否定するのは意味がないと申し上げたかったのです。

結婚祝いは、嫁夫婦が受け取りますよね。

わたしはいまの時代に、
義務ではなくて親心だとしても、
遠方のご実家からだったり、
ご自分の生活を犠牲にして嫁入り先の家の家族の手助けをしてくれるわけですから、それとは別になにかしらのお礼を姑から実家の母にすることがそんなに変だとはおもいません。
でもまぁ、しなくても、そんなに変だとはおもいません。

それこそ北から南、東から西、
様々なご家庭それぞれのやりかたがあるでしょうね。

No.29 14/05/06 21:17
ベテラン主婦20 ( ♀ )

>> 25 あの、1人目出産の時に嫁の母親が2週間ほど手伝いに来たので、嫁の母親に20万渡してますよ。今回も嫁の母親が来たら渡します。仕事も休めても長く… スレの発言とは 随分ニュアンスが違うのですね?
なら その思いを言えばよいですね?

No.30 14/05/06 21:20
ベテラン主婦20 ( ♀ )

無知は黙ってなさい!

  • << 32 誰にキレてるの?(。•́ - •̀。)

No.31 14/05/06 21:35
通行人31 ( ♂ )

つうか、20万ありゃ、ヘルパー頼めねえか?

No.32 14/05/06 21:54
専業主婦17 ( 30代 ♀ )

>> 30 無知は黙ってなさい! 誰にキレてるの?(。•́ - •̀。)

No.33 14/05/06 22:18
会社員 ( 40代 ♂ XsJJLb )

>> 5 それは…そのままダイレクトに話してしまう息子が馬○ですね💧 禿同
そんな息子を育てた主にも責任はある
嫁の文句を言うなら、更にそれを選んだ息子にも問題が全く無いとは言えない
孫が生まれる位の歳なんだから、もう少し考えて下さい。
主のスレ内容からレスを読んでると、ここでよく相談される迷惑な自分勝手なパートのおばちゃんのイメージしか出て来ない

No.34 14/05/06 22:22
匿名34 

>> 18 厚かましい嫁ですね。そんな嫁だから実母とも仲が悪いのでしょう。 主さんが面倒を見ても当然のこととしてお礼も言わないでしょうね。 「お礼を言わない」なんて決めつける、あなたの姑根性がすごいですね💧

No.35 14/05/06 22:23
ベテラン主婦35 ( ♀ )

20万あげすぎじゃないですか?

てか渡すならあなたの息子さんからだよね。

私も姑には頼りたくなかったのに旦那が姑に産後頼るのが親孝行みたいな考えだったから旦那の手前
うーん考えるね
って言ったらあなたの息子さんみたいにバカ正直に親に言ってましたね。
「どっちに頼ろうか迷ってる」と。

そんなたぐいじゃないですか?

No.36 14/05/06 23:15
お助け人 ( 40代 ♀ 17rrl )

>> 16 んー 確かにお嫁さんはちょっとどうかと思うんだけど… 入院中は向こうのお母さんが手伝うんですよね? そして上のお孫さんの面倒もみて下さるん… 私も、激しく同意。

うちの妹夫婦も、うちに丸投げされ姑夫婦には、偉そうにされ、面白くなかったです。

うちの母親が、専業でもういい加減歳だし、もうそろそろ育児は勘弁してあげて欲しいのに、孫の面倒をさせた上に、自分達は働いていて息子と、結婚させてあげたわよと、偉そうにして、孫の存在も息子の葬式まで、自分の周りには、一言も教えなかったっていうのは、はぁ?って感じがした。

妹夫婦も悪いことはあるんだけど、だからといって、それはないでしょうと思った。

相手の家族の気持ちも理解しながら、お嫁さんに伝えてください。

No.37 14/05/06 23:34
既婚者0 ( ♀ )

>> 36 うーん、では仕事を辞めてでも手伝いに行けば文句ないのですかね?世間には親を頼らずに産前、産後されてる方も沢山いますし、昔より子供を預かってくれる所も沢山ありますしなんでかんで手伝いに行かないと駄目なんですかね?それなりのお礼もきちんと渡していますしね。仕事をしなきゃ、息子夫婦に迷惑をかけてしまうし、老後に迷惑を掛けないように仕事して自分たちの事は自分でしたいですからね。それに産後に姑なんかいたらストレスとか最悪とかおっしゃる人も沢山いますよね?別にこちらから孫を作ってくれと頼んだわけでもないし、どうして親が手伝いしないと酷いとか言われるんですかね?

  • << 39 別に、働くのをやめてまで、手伝いをする必要はありませんよ。 ただ、別に伝えなくても構わないので、感謝の思いを持ってもらえるだけでも、誠意は伝わると思いますよ。 私達が、嫌な思いをしたのは、相手が上から目線だったんですよ。 だから、余計カチンとしたし、同居の割には、孫に対しても、冷たかったので、なんだかなぁと思いまして。 妹の旦那がプーだったので、妹が働いていて、保育園にも預けられない状況で、常に見ていたのは、うちでしたから。 主さんは、働く必要があるなら、それはそれで、仕方がありませんよ。 ただ、相手の家族に見てもらえるなら、感謝の思いを持ってもらえたなら、相手も気持ちがいいかなと思いました。 私は、二人とも、里帰りしましたので、こういうことにはなりませんでしたが。 皆さんの言う通り、仕事があるから手伝えないで、いいと思います。 お嫁さんが、怒ろうが愚痴ろうが、主さんがほっとけばいいんですよ。 ですが、上から目線だけでは、絶対しない方がいいですよ。とお伝えしたまでです。

No.38 14/05/06 23:53
ベテラン主婦35 ( ♀ )

あのさ、まずレスしてくれた人にお礼はないわけ?

一括で失礼します

とかさ。

そーゆールール違反なバーさんだからたかだか産後で揉めるんじゃないの?

孫産んでなんて頼んでないなら会う資格もないでしょ(笑)

二度と関わらないであげてくださいよ。

  • << 43 うわ、言い方考えましょうよ。お礼云々よりあなたの言葉遣いの方が問題だと思いますよ。

No.39 14/05/07 00:10
お助け人 ( 40代 ♀ 17rrl )

>> 37 うーん、では仕事を辞めてでも手伝いに行けば文句ないのですかね?世間には親を頼らずに産前、産後されてる方も沢山いますし、昔より子供を預かってく… 別に、働くのをやめてまで、手伝いをする必要はありませんよ。

ただ、別に伝えなくても構わないので、感謝の思いを持ってもらえるだけでも、誠意は伝わると思いますよ。

私達が、嫌な思いをしたのは、相手が上から目線だったんですよ。

だから、余計カチンとしたし、同居の割には、孫に対しても、冷たかったので、なんだかなぁと思いまして。

妹の旦那がプーだったので、妹が働いていて、保育園にも預けられない状況で、常に見ていたのは、うちでしたから。

主さんは、働く必要があるなら、それはそれで、仕方がありませんよ。

ただ、相手の家族に見てもらえるなら、感謝の思いを持ってもらえたなら、相手も気持ちがいいかなと思いました。

私は、二人とも、里帰りしましたので、こういうことにはなりませんでしたが。
皆さんの言う通り、仕事があるから手伝えないで、いいと思います。

お嫁さんが、怒ろうが愚痴ろうが、主さんがほっとけばいいんですよ。

ですが、上から目線だけでは、絶対しない方がいいですよ。とお伝えしたまでです。

No.40 14/05/07 00:21
新婚さん40 

あちらのお母さんに手伝って貰ってちょうだい、実の母親の方が良いでしょうよ、とハッキリ釘をさせば

No.41 14/05/07 00:33
既婚者41 

ベテラン主婦さんは嫁は貰うものと言う考え方なのでしょうね。しかし法的には結婚して旦那さんの名字になったとしても、今は2人だけで新たに戸籍をつくります。嫁であっても結婚先の家に入る訳ではありません。だから嫁ぎ先の財産を貰う権利も無いですが、義父母を面倒をみる義務も嫁には本来無いのです。ですので昔の嫁を貰うと言う考え方は控えめになさったほうが、現代ではよろしいと思いますが。

No.42 14/05/07 01:51
既婚者0 ( ♀ )

うーん、嫁や嫁家族に上から目線になった事なんてないですよ。だから、1人目の時に手伝いに行けない時も、嫁の母親に頭を下げてお願いしますと、お金を渡しましたし、嫁親が来ている間は何度か電話してお礼を言ってますし、これでは駄目なんですかね?嫁実家の方が家も近いし、嫁も結構実家に帰ってるみたいなので、姑なんかより実母の方が休まると思うんですがね?

No.43 14/05/07 02:09
匿名13 

>> 38 あのさ、まずレスしてくれた人にお礼はないわけ? 一括で失礼します とかさ。 そーゆールール違反なバーさんだからたかだか産後… うわ、言い方考えましょうよ。お礼云々よりあなたの言葉遣いの方が問題だと思いますよ。

No.44 14/05/07 03:09
通行人44 ( 50代 ♀ )

>> 11 1人目の時に、手伝いを断ったら嫁が怒ってしまって大変でした。嫁の中では姑たるもの何でも快く手伝うのが当たり前のようですね。嫁に来た時からこう… 上のお子さん連れての出産ですね


主さんも夫である息子さんもみんなで少しずつみてあげませんか?


休みをとって


主さんとこに嫁いできたお嫁さんです


息子の子供ですよ


わがままなのかな?

だとしてもいいじゃない

今回は少しだけでもみてあげたらと思いましたが

No.45 14/05/07 03:46
匿名45 ( ♀ )

主さんに丸々同意です。
申し訳ないですが、産後間もないうちに姑さんにあまり会いたくないし、手伝ってもらうにしてもこちらも気を使ってしまって休まらないです(^_^;)
お仕事があるならお断りして構わないですよ。
お嫁さん側の親が全く手伝えないというなら少しは…
と思いますがそういう訳じゃないんですよね。

主さんとこのお嫁さんは気が強くわがままな印象ですね。
苦労されてるんでしょうね(^_^;)

No.46 14/05/07 05:05
既婚者46 ( ♀ )

私ならですが、たぶん主さんは生活のために働いてるんですよね?
そんな方に休みとらせてまで来ていただけないな。
その分(仮に休んだならその間の給料相当分に皆勤手当があるところならその分も)、お嫁さんや息子さんが出すなら、不安もないかもしれないけれど、長期に休める仕事もないでしょうしね。


しかも、自分は手伝えないからとあちらのお母さんに現金、+こまめな御礼の電話。私の姑になってください。
私の姑も働いてるので、産後来てくれたことないし、来てほしいと思ったことないし、ましてや実母にお金や連絡など一度もありませんでした。

いや~、ほんと、私の姑になってください。

No.47 14/05/07 05:23
通行人16 ( ♀ )

なんだろ…
やっぱり少し違和感の残る主ですね


老後の面倒をかけない事と、孫の出産に協力しない事はイコールですか?

お手伝いが出来ない事は仕方ないと思います

向こうのお母さんにも、貴女なりに気遣いされているのも分かります

けれど全てが上辺だけに感じる


老後は迷惑かけないんだから良いでしょ

充分なお金を渡し、挨拶もしているから良いでしょ


嫁だって実母の方が気を遣わずに済むんだから良いでしょ


全て自分の都合のみの言い分で、そこに新しく迎えるお孫さんへの祝福の気持ちや、小さな命の誕生への悦びが欠けている様に感じました


そういう気持ちが先にあれば、お嫁さんの勝手な言い分への対象も違ってくるでしょう


いっその事、あんな嫁の産んだ子なんて可愛くない、関わりたくないと言われた方が納得できるし共感もできます

  • << 49 逆に 手伝えないから頭を下げてお金を出して、電話で状況を聞いて それ以上どうしろって言うんでしょうね? 孫が産まれたら孫が世界の中心なんだから仕事休んで給料減っても寝食惜しんで孫に尽くせ! それができないなら祝福してない! みたいな思考にびっくり。 まるで鬼嫁ですね… お嫁さんがこんな思考じゃおばあちゃんも楽じゃないですよ… あんな嫁が産んだ孫なんて!なんて態度とったものならまた相当な文句を言うんだろうに。 自分の都合のみなのはどう見てもお嫁さんですよ。 完全に産後様です。
  • << 50 同感です。 主さんはお嫁さんが嫌いだから、お嫁さんが何を言っても何をしても気に入らないんでしょうね。 でしたら、お嫁さんにはっきりと「私は仕事があるので手伝えない。実のお母さんに甘えてちょうだい」と言っては?

No.48 14/05/07 06:20
婚活中48 ( ♀ )

20万がゲット出来るから、そういうことを言ってるんじゃない?


でも、主さんに「お願いします」とは言えないでしょ?
だって、本当に主さんが来たら困りますもの。

だから、一応悩んでいると言い→主さんが以前みたく断る&20万出す→仕方ないわねぇといいつつ、母親登場


主さんの様な姑に来て貰っても、気を遣ってしんどいだろうし、それが平気だと言える嫁さんなら、相当 根性のすわった性格だと思います。

でも、母親に似た嫁を息子は貰うと言いますからね。


またまた、20万出してあげてください。

No.49 14/05/07 10:04
匿名45 ( ♀ )

>> 47 なんだろ… やっぱり少し違和感の残る主ですね 老後の面倒をかけない事と、孫の出産に協力しない事はイコールですか? お手伝いが出来ない事… 逆に
手伝えないから頭を下げてお金を出して、電話で状況を聞いて

それ以上どうしろって言うんでしょうね?

孫が産まれたら孫が世界の中心なんだから仕事休んで給料減っても寝食惜しんで孫に尽くせ!

それができないなら祝福してない!

みたいな思考にびっくり。

まるで鬼嫁ですね…

お嫁さんがこんな思考じゃおばあちゃんも楽じゃないですよ…

あんな嫁が産んだ孫なんて!なんて態度とったものならまた相当な文句を言うんだろうに。

自分の都合のみなのはどう見てもお嫁さんですよ。
完全に産後様です。

No.50 14/05/07 23:27
匿名34 

>> 47 なんだろ… やっぱり少し違和感の残る主ですね 老後の面倒をかけない事と、孫の出産に協力しない事はイコールですか? お手伝いが出来ない事… 同感です。

主さんはお嫁さんが嫌いだから、お嫁さんが何を言っても何をしても気に入らないんでしょうね。

でしたら、お嫁さんにはっきりと「私は仕事があるので手伝えない。実のお母さんに甘えてちょうだい」と言っては?

  • << 54 同意です! 何かあんな嫁だからとか主は言ってるけど、お嫁さんを叩いて欲しいのみえみえ。 無理ならはっきり断ればいいのです! 本当にお嫁さんとお孫さんを大事に思ってるかどうかは伝わります。 それなりの付き合いになるでしょうね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧