ママ友から呼び捨てになされるとギョッとします😱

レス36 HIT数 8910 あ+ あ-

♀ママ
2013/12/16 18:59(更新日時)

呼び捨てを親しみの表現と言う方々は多いですが、私はギョッとしてしまいます😥


少し親しくなった程度のママ友から
「主ちゃん」
とちゃん付けされたり
「ねぇ、主子~」
と呼び捨てで言われると、ちょっとしんどいです😵


「山田さん」や「鈴木さん」とさん付けされる方がリラックスできますし、程よい距離感が居心地よいです☺


ちなみに実家ではちゃん付けで呼ばれて育ちました。
祖父母や叔父叔母、いとこからも呼び捨てにされた経験がありません。


なので、夫の両親から
「主子」
と呼び捨てにされた時は相当ショックでした😱
なんか悪いことをして、罰としてもうさん付けしてもらえないのかな…みたいな気持ちになりました(笑)
テレビのニュースで「容疑者山田太郎は…」と敬称をつけてもらえない立場の人は、犯罪者や容疑者、被告人だったりするので…。


私は身内、他人、友人には赤ちゃんでも目上でも、必ずちゃんやさんを付けます。


対抗策としては、ちゃん付けされたり呼び捨てしてくるママ友にも
気長に名字にさん付けで呼んでいましたら、相手も私を名字にさん付けに戻してくれて、心底ホッとしました😊


義実家では、旦那から義両親にクレームをつけてもらい、さん付けに復帰できました。


同じような感覚の方、いらっしゃいましたらレスを下さい。


No.2037320 2013/12/14 02:09(スレ作成日時)

投稿制限
参加者締め切り
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2013/12/14 05:04
♀ママ1 ( ♀ )

親、兄弟からちゃん付けで、育った私。主さんと同じ義両親、兄弟から○○、と呼ばれたときはものすごく違和感感じました。友達、彼氏からの呼び捨ては、なれていたものの、声しつ(年配)なのか反応できませんでした。

ママともからの呼び捨ても同世代じゃないともしかしたら違和感感じるかも?まぁ、主さんほどでは、ないかもだけど両親からちゃん付けで、育ったことなど、おなじだったのでレスしました(^^)

  • << 3 ありがとうございます🙇 同じように「ちゃん付け」で育てられたのですね☺ 義家族も悪気がないのはわかっていますが、なんと言うか1さんがおっしゃる「違和感」をすごく感じました😵 ママ友は年下、年上、同年代と、こちらの地域性もあるのかフレンドリーな呼び方をします。 でもやっぱり「違和感」がありまして、名字+さんの方がしっくりします(^_^;) ママ友にはクレームこそ言いませんが、自分の感覚と違うため、居心地の悪さがあるのでした…。

No.2 2013/12/14 07:59
♀ママ2 ( ♀ )

あら、びっくり!私は小さい頃から呼び捨てされてたから、そのほうがしっくりきます!
呼び捨てしやすい名前だと言われた事あります!
ちゃん、さん付けは、距離を感じます!
ママ友からは、下の名前で◯ちゃんとよびあってます!
飲んだ勢いで呼び捨てになったり!お互いに!
親しみ感たっぷりです(*^^*)

  • << 4 ありがとうございます🙇 多分、呼び捨てを居心地よく感じるか、感じないかの感覚の違いは、慣れや習慣もあるのでしょうね☺ 2さんのレスで「小さい頃から呼び捨てされてたから、そのほうがしっくりきます!」と話して下さったので、何となく納得できました😊 距離感がない方が嬉しいのですね。 ただ私には、距離感ってすごく大切なんです😥 突然呼び捨てやちゃん付けをされると、好意は有り難いですが、呼んでもいないのに自宅にズカズカ上がられたような違和感があるのでした😨 実は私は他サイトで趣味についてのブログを書いていまして、年下の方から友達申請がよく来ます。 その時も「呼び捨て、ため口OKですか?」と訊かれます。 「実は私はいい年したおばちゃんなのでハンドルネーム+さんにして下さい」と依頼すると、趣味仲間はみんなそうしてくれます。 ママ友の場合は許可申請も何もなく、突然呼び捨てが始まるので、余計に驚いてしまいました(^_^;)

No.3 2013/12/14 08:10
♀ママ0 

>> 1 親、兄弟からちゃん付けで、育った私。主さんと同じ義両親、兄弟から○○、と呼ばれたときはものすごく違和感感じました。友達、彼氏からの呼び捨ては… ありがとうございます🙇

同じように「ちゃん付け」で育てられたのですね☺

義家族も悪気がないのはわかっていますが、なんと言うか1さんがおっしゃる「違和感」をすごく感じました😵

ママ友は年下、年上、同年代と、こちらの地域性もあるのかフレンドリーな呼び方をします。

でもやっぱり「違和感」がありまして、名字+さんの方がしっくりします(^_^;)

ママ友にはクレームこそ言いませんが、自分の感覚と違うため、居心地の悪さがあるのでした…。


No.4 2013/12/14 08:22
♀ママ0 

>> 2 あら、びっくり!私は小さい頃から呼び捨てされてたから、そのほうがしっくりきます! 呼び捨てしやすい名前だと言われた事あります! ちゃん、… ありがとうございます🙇


多分、呼び捨てを居心地よく感じるか、感じないかの感覚の違いは、慣れや習慣もあるのでしょうね☺


2さんのレスで「小さい頃から呼び捨てされてたから、そのほうがしっくりきます!」と話して下さったので、何となく納得できました😊


距離感がない方が嬉しいのですね。


ただ私には、距離感ってすごく大切なんです😥


突然呼び捨てやちゃん付けをされると、好意は有り難いですが、呼んでもいないのに自宅にズカズカ上がられたような違和感があるのでした😨


実は私は他サイトで趣味についてのブログを書いていまして、年下の方から友達申請がよく来ます。


その時も「呼び捨て、ため口OKですか?」と訊かれます。


「実は私はいい年したおばちゃんなのでハンドルネーム+さんにして下さい」と依頼すると、趣味仲間はみんなそうしてくれます。


ママ友の場合は許可申請も何もなく、突然呼び捨てが始まるので、余計に驚いてしまいました(^_^;)


No.5 2013/12/14 08:29
匿名さん5 ( ♀ )

面白いと思いました。

たまに話題にも…。
育った環境が影響するのかもしれ無いと思いました。


友達を、名前で呼びませんし、呼ばれません。
呼ばれたいけど、言えません。
だから、自分で会話の中で言いますが、
呼ばれません。

驚いたのは、男性が、
略して呼びます。
親しみが有り、良いと思いましたが、戸惑いました。
主人も戸惑っていました。
主人の同僚は、名前を、略して呼びます。

主人に対しても名前です。
名前で呼ぶのを、聴くと仲良しなのかなと。

マイコだとしたら、
マイチャンと…
初対面で呼ばれました。
マイコチャンやマイコさんも。
夫婦で同じです。
凄く歳下の奥さんがいる、主人の同僚は、独身時代から、マイチャンですが、
奥さんには、初対面で、いきなりマイコさんと…
名前は、嬉しいですが、
生意気だとも思いました。
読んでも良いですか?位は、聴いても…
後輩だからかなと思いました。

義理親に関しては、名前で呼ぶと言われました。
私は、嫌でしたし、必要無いと思いましたが、
言えませんでした。
主人には、言いました。

主人にも呼び捨てにすると言われました。
良かったのですが、
入園しても皆の前で連呼した為、
嫌でした。
喧嘩した時に、呼ば無いでと告げたら、
仲良しの時に、さん付けに。

実は、私は、主人を、名前で呼んだ事が一度も無いです。

病院で同じ名前を、聴き、
何か縁がある名前だと感じて、暫く考えてました。
聞き覚えのある名前でした。

よく考えたら、旦那でした。

(爆) 。


この話を、主人にしたら、鼻で笑ってました。

以前は、名前で呼んでと懇願されましたが、
呼べません…

理由は、始めて話しますし、言った事は、無いのですが、
実は、自分の理想とは、違いました。

四文字で漢字二文字なら、呼んでたかも…

○○彦さん、○○ひろさん等が呼んでみたかったです。


(爆) 。


知り合いに、主人に名前で呼ばれたく無いと話したらドン引きされました。

(爆) 。


実は、実親が、主人を、名前で呼びます。

凄く嫌です。

あえて、名字のさん付けで話しますが、
習慣なのでしょう。

メールの文字に、嫌悪感が有りましたが、
告げてません。

あくまでも、個人的な拘りでしょうし…

親戚の叔母は、名字のさん付けで歳上の御主人は、名字の君づけでした。
良いと思いました。

因に、私の前では、
義理両親は、
孫も、君付け、ちゃん付けです。

姑は、私も、さん付けです。

義理兄夫婦は、ちゃん付けで、

義理兄が私の母を、御母さんと言った時に嫌悪感が有りました。

主人は、良いです。

姑を、ママと呼ぶ事は、指摘されますが、
舅を、ジーさんと言っても何も言われません。

母親には、名前のちゃん付けで呼ばれてました。
又は、御姉ちゃん。
父親には、姉ちゃんでした。
名前で呼ばれた記憶は、無いです。

だから、叔母に、呼ばれて懐かしかったです。

No.6 2013/12/14 08:38
♀ママ0 

>> 5 ありがとうございます🙇


病院でのエピソード、私も笑ってしまいました。(スミマセン)


でも、呼び捨てより病院でのさん付けの方が居心地が良いなんて、私のような感覚は少数派だとはわかってはいます。


だから5さんのように、実社会でなかなか出会えない自分と似ている感覚の方とお話しできたことは、大変嬉しいです😊


そう言えば「お姉ちゃん」って呼び方は、私も実家でされていましたよ😃


たまに今でも子供(母にとっては孫)が同席していない時に、母からそう呼ばれます(^_^;)


子供がいると、子供も「お姉ちゃん」と呼ばれているので、混乱しないよう遠慮してくれているみたいです。


No.7 2013/12/14 09:34
♂ママ7 ( ♀ )

頭堅いというかなんというか…。

私は、逆に主さんみたいな方が苦手です。
ママ友もそう思ってるはず。
現に、ちゃん付け→さん付けに直してるんですよね💧

とっつきにくいと思われたんじゃ。

No.8 2013/12/14 09:45
♀ママ0 

>> 7 ありがとうございます🙇


まだ、さん付けに直してくれない人も多いんです😔

そう言う地域性や文化だと割り切るしかないのでしょうが…。

小学校のPTA会室で、明らかに一回り年下の20代のお母様から
「主ちゃ~ん、役員会の後、お茶しに行こうよ~」
と誘われます(^_^;)

好意は嬉しいですけど、やはり年齢的(私は40代)にちゃん付けは厳しいです😳

ファミレスで「主ちゃん、Aランチ食べようよ!」とか言われると恥ずかしいのです😳

特に人前でのちゃん付けは遠慮してほしいのですが、なかなかわかってもらえません。


No.9 2013/12/14 11:08
♂♀ママ9 ( ♀ )

同じような感覚ではないので申し訳ないですが、主さんのような感性もアリだと思います。

私自身は"ママ友"ってものに偏見を持ってしまっているので、そもそもが名前で呼び合うようなママ友はいません。
名字さんで呼ぶ+敬語にして線を引いています(←対策の一つにでもなれば…)
なので主さんの言う「名字にさん付けされる方がリラックスできる、程よい距離感が居心地よい」は理解出来ます。
自分が「親しくなりたい!」って思う人以外は程よい距離感を持っていたいものですね。

ただ私は職場や仕事関係では親しくなりたい、親しんでもらいたいと思う付き合いが多いので、こちらがそのようなオーラを出す事によって相手も名前の呼び捨てで呼んでくれたり名前の略+ちゃんで呼んでくれるのは嬉しいです。

元々私の下の名前は呼びやすいようなので(例えるとマリアとかアンナとかローラ系です)私はそこの所でオーラを出して線を引く(名前で呼ばせない雰囲気にする)とか、逆に名前で呼んでもらうように使い分けています。
会社関係の人はほぼ私の名前は呼び捨てか名前の略+ちゃん、さんです。
社長も年輩のおじさんも怖いお局様も同僚の男女も、滅多に交流の無い営業マンも、私に敬語を使う年下後輩もみんな下の名前で呼びます。
それが私らしいと嬉しく感じています。

主さんのように人付き合いの中で「呼び捨てで呼ばれる事に抵抗ある」人がいてもおかしくないです。

No.10 2013/12/14 11:44
♀ママ0 

>> 9 ありがとうございます🙇


私のように「呼び捨てで呼ばれる事に抵抗ある」人がいてもおかしくないと言っていただき有り難いです🙏


同じように、私も私以外のママ友同士で、ちゃん付けや呼び捨てをしているのも「有り」だと考えています☺


実は姑が仲の良い近所の年配女性と、ちゃん付けで呼び合っているのを聞いて、微笑ましく感じたこともあります。


9さんの分析の中で「自分が「親しくなりたい!」って思う人以外は程よい距離感を持っていたいものですね。」と言う表現があり、ハッとしました。


自分ではあまり意識して来なかったのですが、多分ママ友達とそれ程親しくなりたいとは、私が考えていなかったのでしょうね😥


親しくなるのは悪いことではありませんが、大人になると教育方針や仕事や家事のペースなど、十人十色です。


子供時代のように四六時中、一緒にいたり、何でも一緒なんてできるわけもなく…。


ちゃん付けされると、そのへんの「線引き」が曖昧にされてしまい、仲間だから一緒にランチ!仲間だから一緒にショッピング!仲間だから…ってくくりにされることを恐れていたかも知れません。


女子高出身なんですが、仲間のくくりが結構きゅうくつで苦手でした。


高校時代からいつもさん付けで、周りにもさん付けされていたのを思い出しました。


登校下校、勉強も買い物も一人の方が楽しかったので、自分の感性は普通と違うのだと思います。


ところで私の職場では、基本的にさん付けです。


男性の上司が女性の部下をちゃん付けなんてしたら、セクハラだと多分大騒ぎになります(^_^;)


社内で配布されているセクハラ防止対策資料の冊子に、セクハラの定義として「ちゃん付けは不適切(ダメ)」と明記されていました。


でも地域性やコミュニティーによって、かなり変わるのでしょうね。


今回スレ立てして、非常に勉強になりました。


ありがとうございました😊


No.11 2013/12/14 19:59
ベテラン主婦11 

私は(ちゃん)とかアダ名で呼ばれたいです☺
親しみあって好きですよ😃

学生時代に一人の子に呼び捨てされてましたが、違和感はなかったな~

今は殆ど姓で呼ばれてますが疎外感感じて淋しい😢

  • << 14 やはり、名字+さんでは寂しい方もいるのですね(^_^;) 広範囲で親しい方がいると、色んな方がいるので(お金を友人に無心するとか)、私はどこかで警戒してしまうのです。 11さんは多分私以上に、良いお友達に恵まれていらしたのかも知れませんね☺

No.12 2013/12/14 21:35
通行人12 

ちゃん付けなら良いけど、呼び捨ては苦手だなあ。
ママ友ならさん付けくらいが心地いいのは分かるかも。年上にちゃん付けが抵抗あるのでそれでかな。
私は、義実家はちゃん付けでも良いですけどね。
呼び捨てが大丈夫なのは、両親と兄に名前の呼び捨てはOK、弟は嫌、学生時代の友達には名前の呼び捨ては嫌で、苗字の呼び捨てはOK、夫は呼び捨て嫌、人に紹介する時なら大丈夫。
感覚的なものなんでしょうか。

  • << 15 使い分け、すごくよくわかります! 目上からの呼び捨てはまだ「有り」なのですが、目下からの呼び捨ては「侮辱」の意味を感じてしまうのでした😱 私も弟がいますが、小さいころは「お姉ちゃん」と呼んでくれていました。 弟から唯一呼び捨てされた記憶は、ケンカ中なんです😥 最大限の侮辱をこめ、罵倒するために、呼び捨てにしていました😵 なので、まだ「ちゃん付け」の方がマシかなーと感じます。 親しみをこめての呼び捨ては、海外からの留学生とかからなら受け入れられたような気がします。 絶対、自分を呼び捨てにしてもらいたいのは、実家の両親であれ義両親であれ、身内以外に私を紹介する場合です。 好き嫌いではなく、日本語の言葉使いとして、呼び捨てが正しいからです。

No.13 2013/12/15 05:38
2児ママ ( 20代 ♀ 9XNdG )

呼び捨ては大人になってからの
友人は難しいですね。

逆に呼び捨てで呼び会えるくらい
仲良くなれるかたに出会いたいです。

私は仲良くなり始めたら
何て呼んでいいですか?って聞いちゃいます。

困るのが何でもいいよー。
って返事ですね。
下の名前にさん付けが多いですが。。

名字にさん付けのかたもいますし
名字にさん付けで呼ばれるかたもいますが…
あまり深い付き合いはしたくないんだと
察知して深入りはしません。

親なら呼び捨てが
普通だと思ってました。
最近は自分の子供をちゃん付け
君付けするお母さん多いですよね。
私は違和感感じちゃいます。

ふと疑問なんですが
小学生の頃は呼び捨て普通じゃなかったですか?
私は中学で転校したら
転校先はみんな名字にさん付けで
ビックリしました。
都会は小学生も名字で呼び合うんですかね?

  • << 16 都会に限らず、名字+さんで呼び合う習慣は、私が小学生時代から存在していましたよ😊 と、言っても、東京以外では政令指定都市にか住んだことがないので、それが都会だと言われてしまったら、話が終わってしまいますが…。 私自身はちゃん付けで育ちました。 やはり親から呼び捨てにされる時は、なにか悪いことをして叱られる時でした(笑) なので成人した今でも、呼び捨てで呼ばれると「私、なにか悪いことしたかな?」と反射的に考えてしまいます(^_^;) うちの子供に対しても、ちゃん付けが普通で、叱る時と他人に紹介する時のみ呼び捨てです。 呼び捨てで呼ぶと、自分の子供がピリッと緊張するのがわかります。 小さいころ、触ってはいけないモノをさわったり、花壇の柵を越えるなど、禁止危険な行為をしていたら、呼び捨てで呼んだとたん 反射的にモノを元に戻したり、行ってはいけない場所から戻ってきたのを思い出しました。 今は大きくなったので、そんなに素直な反応は見せてくれませんが😁 私自身は呼び捨てで呼び合う、仲の良い友人や身内もいません。 お互いに悩みを打ち明けたり、子供を預かり合ったり、寝食を共にしたり、旅行に行ったり、うちに泊めるような友人はいるのですが…。 下の名前にさんかちゃんは必ずつけています。 友人はそのお子さんを呼び捨てで呼びますが、私はお子さんであっても呼び捨てには抵抗があって出来ないのでした…。 でも悪いことは叱りますし、友人が土日仕事の場合は、うちの子供と一緒にテーマパークやイベントに連れて行ったことも数回あるので、親しくないわけではないのでした(^_^;) 呼び捨てをするにしても、しないにしても、お互いに悪意はなく親しい気持ちがあると表現できれば良いのかなあと、このスレを立ててから考えつつあります。 年下のママ友からのちゃん付けや、呼び捨て&タメ口のママ友も、親しい気持ちの現れだから、いちいち目くじらを立ててはいけないなあ…とか☺

No.14 2013/12/15 09:19
♀ママ0 

>> 11 私は(ちゃん)とかアダ名で呼ばれたいです☺ 親しみあって好きですよ😃 学生時代に一人の子に呼び捨てされてましたが、違和感はなかった… やはり、名字+さんでは寂しい方もいるのですね(^_^;)

広範囲で親しい方がいると、色んな方がいるので(お金を友人に無心するとか)、私はどこかで警戒してしまうのです。

11さんは多分私以上に、良いお友達に恵まれていらしたのかも知れませんね☺


No.15 2013/12/15 09:29
♀ママ0 

>> 12 ちゃん付けなら良いけど、呼び捨ては苦手だなあ。 ママ友ならさん付けくらいが心地いいのは分かるかも。年上にちゃん付けが抵抗あるのでそれでかな… 使い分け、すごくよくわかります!

目上からの呼び捨てはまだ「有り」なのですが、目下からの呼び捨ては「侮辱」の意味を感じてしまうのでした😱

私も弟がいますが、小さいころは「お姉ちゃん」と呼んでくれていました。

弟から唯一呼び捨てされた記憶は、ケンカ中なんです😥

最大限の侮辱をこめ、罵倒するために、呼び捨てにしていました😵

なので、まだ「ちゃん付け」の方がマシかなーと感じます。

親しみをこめての呼び捨ては、海外からの留学生とかからなら受け入れられたような気がします。


絶対、自分を呼び捨てにしてもらいたいのは、実家の両親であれ義両親であれ、身内以外に私を紹介する場合です。

好き嫌いではなく、日本語の言葉使いとして、呼び捨てが正しいからです。


No.16 2013/12/15 09:50
♀ママ0 

>> 13 呼び捨ては大人になってからの 友人は難しいですね。 逆に呼び捨てで呼び会えるくらい 仲良くなれるかたに出会いたいです。 私は… 都会に限らず、名字+さんで呼び合う習慣は、私が小学生時代から存在していましたよ😊

と、言っても、東京以外では政令指定都市にか住んだことがないので、それが都会だと言われてしまったら、話が終わってしまいますが…。

私自身はちゃん付けで育ちました。
やはり親から呼び捨てにされる時は、なにか悪いことをして叱られる時でした(笑)

なので成人した今でも、呼び捨てで呼ばれると「私、なにか悪いことしたかな?」と反射的に考えてしまいます(^_^;)

うちの子供に対しても、ちゃん付けが普通で、叱る時と他人に紹介する時のみ呼び捨てです。

呼び捨てで呼ぶと、自分の子供がピリッと緊張するのがわかります。

小さいころ、触ってはいけないモノをさわったり、花壇の柵を越えるなど、禁止危険な行為をしていたら、呼び捨てで呼んだとたん
反射的にモノを元に戻したり、行ってはいけない場所から戻ってきたのを思い出しました。

今は大きくなったので、そんなに素直な反応は見せてくれませんが😁


私自身は呼び捨てで呼び合う、仲の良い友人や身内もいません。

お互いに悩みを打ち明けたり、子供を預かり合ったり、寝食を共にしたり、旅行に行ったり、うちに泊めるような友人はいるのですが…。

下の名前にさんかちゃんは必ずつけています。

友人はそのお子さんを呼び捨てで呼びますが、私はお子さんであっても呼び捨てには抵抗があって出来ないのでした…。

でも悪いことは叱りますし、友人が土日仕事の場合は、うちの子供と一緒にテーマパークやイベントに連れて行ったことも数回あるので、親しくないわけではないのでした(^_^;)


呼び捨てをするにしても、しないにしても、お互いに悪意はなく親しい気持ちがあると表現できれば良いのかなあと、このスレを立ててから考えつつあります。

年下のママ友からのちゃん付けや、呼び捨て&タメ口のママ友も、親しい気持ちの現れだから、いちいち目くじらを立ててはいけないなあ…とか☺



No.17 2013/12/15 10:50
2児ママ ( 20代 ♀ 9XNdG )

>> 16 私からしたら都会ですね(笑)
転校前はかなりのド田舎で
転校したらちょっとだけ
都会に近づいた感じなので
主さんと比べたら普通に田舎ですね。

でもそう考えると
普通は小学生から名字呼びなんですかね?
ド田舎で育った私は
すごい違和感ですが。。。

ひと回り下のお母さんが
ため口、ちゃん付けは
嫌でも仕方ないと思います。
元々いい印象ない話かたな上に
ひと回り年下なら尚更気になりますよね。

私はいつも一番年下なので
基本 下の名前にさん付け…
○○ちゃんでも良いよ!!って言われても
なかなか呼べないほうです。

今一番仲良いママさんが
まさにひと回り以上年上なんですが
最初敬語で敬語じゃなくていいよと
言われて
今敬語+丁寧語とごちゃまぜです(笑)

主さんほど仲いいママさんが出来たなら
名前の呼び方なんて
そこまで重要じゃないのかもしれませんね^^

No.18 2013/12/15 23:31
♀ママ0 

>> 17 仲がよければ名前の呼び方は問題ではないと、言ってくださってありがとうございました😊


私が小学生だった1970年代から1980年代にかけて、私が東京で在籍していた小学校は1000人規模でした。

一学年45人クラスで5組あり、例え6年間も同じ学年であっても、名前と顔が一致しない友達がたくさん存在しました。

名前も顔も知らない同級生から、突然下の名前呼び捨てで呼ばれたら、17さんも違和感を感じると思います。

田舎と都会と言うより、人数が多いか少ないかで、呼び方が変わるのかも知れません(^_^;)


現在、うちの子供も東京都の公立小学校なんですが、先生からして
「A子さん」「B男くん」と呼びます。

昔のドラマのように名字を呼び捨てにするのは、学校の方針に反するわけです。

子供同士も授業中は必ず、さん付けですが、休み時間はお互いにあだ名や呼び捨てをする子供たちも多いです☺

うちに来る子供のお友達を私が呼び捨てにすることは、まずありませんが…。



No.19 2013/12/16 01:12
2児ママ ( 20代 ♀ 9XNdG )

小学校でそんなに人数多いんですね。
私は幼稚園のような保育園から
そのままほぼ同じメンバーで
小学校だったので。。

でも転校先は人数の規模は同じくらいでしたが
名字+さんでした。

先生は確か ちゃん付け、くん付けでした。
呼び捨ては流石になかっです。

お友達のお母さんも ちゃん付け、くん付け。
私も今 お友達のお子さんは
ちゃん付け、くん付けですね。

確かにいきなり顔も知らない子に
呼び捨てされたら
ビックリしますが
仲良くなっても名字+さん付けは
なかったです。
とゆうか名字呼びすることがない環境で
育ったために子供の名字呼びに
違和感感じるんですよね。

因みにド田舎小学校では
授業中にさん付けもなかったです。
ちゃん付け、くん付けでしたね。

今もその地域の同窓会では
みんな呼び捨てが多いですね。

No.20 2013/12/16 08:50
♀ママ0 

>> 19 そうですよね☺

環境って大きいですよね。

敬称や呼び方と、まったく話が違うのですが、昨日、中学時代の独身の友人(彼女とはちゃん付けで呼び合います)と話していてびっくりすることがありました。

彼女は病気でいま働いていないんですが、亡くなったお父さんがすごく大きな会社にお勤めだったので、収入に何も心配ないんですよ。

お母様も結婚してから一度も働いたことがないそうです。

ちょっとお金のかかるイベントに誘われたので、私の収入はほとんど教育費に消えることと
(大学だと初年度納入金は100万円以上かかりますし下の子達の塾や習い事を入れたらすごい額になるので)
旦那のボーナスが出なかったから行けないと言ったんです。

そうしたら


「旦那さん正社員だよね?
今年はボーナス増えた会社が多いとニュースでやっていたけど、そうじゃないとこもあるのね…。」
と返信が来たのでした。


いや、ニュースでやるのは大手企業だから、中小企業はボーナス出ないところはたくさんあるのよーって説明しました。

「子供と住宅ローンときたら、ボーナスをあてにしてしまいそうだけど、主子ちゃん頑張ってるなー。」

と続けてくれたので、決して悪意や皮肉ではなく、好意や善意でそう言ってくれているとは思いますが。

私も友人も成人してから引っ越しまして、同じ都内でも友人は高級住宅地、私は下町に住んでいます。

だから友人の環境にいる男性は、多分、大卒や上場企業勤務の方がほとんどなんですよね(^_^;)

うちの方はもちろん裕福なご家庭もありますが、お母様がフルタイムで働けないお家だと平均以下の年収も多いんです。
それでうちの子供が通う小学校は就学援助金を受けているご家庭は、なんと三分の一以上になるのです…。

ボーナスどころか、昼はファミレス、夜はコンビニとダブルワークで働くお母様も複数知っています。

子供のために、食べていくために、みんな必死です。

働かなくても食べていける立場の友人には、多分未知の世界なんじゃないかしら…?と考えてしまいました。


話がそれてしまってすみません。


  • << 30 そうですね。 環境によって 違和感や好き嫌いは 大きく左右されますよね。 私は義両親に呼び捨てで呼んで欲しいと 思って それとなく話たら 呼び捨ては呼べないと言われました。 私は義両親大好きだし 娘になったんだからと思いましたが よくよく考えれば 義両親は未だに 主人を ちゃん付け 義兄を くん付けで呼んでます。 義両親からしたら違和感感じるんでしょうね。。 ご友人の話わかります。 私も結婚して主人が収入がある為 子供が小学校に入るくらいまでは はたらく予定ありません。 働いたほうが保育園代でマイナスです。。 働かなきゃいけない家庭が 多いことは知っているので 必要以上に家庭の話はしないようにしてます。 主さんみたいに 嫌味にとられないかたばかりだと いいんですが 実際はそうでもないですよね。。

No.21 2013/12/16 14:06
♂♀ママ21 ( 20代 ♀ )

正しい日本語について主さんがいろいろ考えているのがよくわかりますが、主さんの『~~でした』『~~なのでした』が気になってしかたありません

過去形を使う場所じゃない場所で使っているような気がします。漫画や小説的な話し方というか…。

私は正しい日本語には疎いですが、そういう言葉づかいをするひとに出会ったことがないので気になります。

批判のつもりはないです。気を悪くされたらごめんなさい。

No.22 2013/12/16 14:34
♀ママ0 

>> 21 実は私、別サイトで携帯小説を書いています(笑)


もしかしたら、そのせいで過去形を使うことが多いかも知れません(^_^;)


ところで「なのでした」で検索をかけたのですが、うまく自分のレスを探せませんでした。(→この過去形なら違和感ないですか?)


もし良かったら、「なのでした」を使っている私のレスの番号を教えて下さい🙇


No.23 2013/12/16 14:52
匿名さん23 

長文が多くて、読みたいけど疲れて最後まで読めない。

短くまとめて書けないかなぁ。
ちゃんと読みたい。

  • << 26 長すぎて読みづらいのですね。 要約できずにすみません。

No.24 2013/12/16 15:43
匿名さん24 

ちょっと違うけど成人後も自分の子供を『ちゃん』付けする親を何だかなぁと感じます

私は名字や呼び捨て、ちゃん付けどちらでも構わないです😊

  • << 27 うちも身内以外に紹介する場合、外部に向けては、呼び捨てにしています☺

No.25 2013/12/16 15:52
匿名さん25 

主様と5様のこだわりが強く頭がかたい事はわかりましたが、よくそこまで他人に否定的、自分は正しいとできますね。
私は場面に応じて呼び捨て、略称、ちゃん付けで呼ばれていました。私自身は身内や友人を呼び捨てにしたり、親しくないうちからいきなりちゃん付けやニックネームで呼んだりはしません、というか出来ませんが、人が自分をどう呼ぶかを気にしたり、気分を害したり、まして訂正させたりしません。
驚いたのは主様の親はいかなる時もちゃん付けですか?
人前でも、それなら恥ずかしいことだと思います。

  • << 28 スレ本文の主旨は、正しいかどうかではなく、私の好き嫌いの感覚を書いていると考えていただけたら助かります。

No.26 2013/12/16 16:15
♀ママ0 

>> 23 長文が多くて、読みたいけど疲れて最後まで読めない。 短くまとめて書けないかなぁ。 ちゃんと読みたい。 長すぎて読みづらいのですね。

要約できずにすみません。


No.27 2013/12/16 16:18
♀ママ0 

>> 24 ちょっと違うけど成人後も自分の子供を『ちゃん』付けする親を何だかなぁと感じます 私は名字や呼び捨て、ちゃん付けどちらでも構わないです😊 うちも身内以外に紹介する場合、外部に向けては、呼び捨てにしています☺


No.28 2013/12/16 16:21
♀ママ0 

>> 25 主様と5様のこだわりが強く頭がかたい事はわかりましたが、よくそこまで他人に否定的、自分は正しいとできますね。 私は場面に応じて呼び捨て、略称… スレ本文の主旨は、正しいかどうかではなく、私の好き嫌いの感覚を書いていると考えていただけたら助かります。


No.29 2013/12/16 16:47
匿名さん29 

私は母親にチャン付けで呼ばれる時がありました
(まだ20代の頃、外出先でも)
凄い嫌でした
父親は呼び捨てです

職場の先輩(同性)は、あだ名+チャン、でした

友達夫婦も私を名前+チャン、で呼びます
私も奥さんは同じように呼び
旦那さんはあだ名で呼びます
でも、あだ名でも~さんなので
結局、さん付けなんですが...

余程親しい間柄ならあだ名でも呼び捨てでも
構いませんが、流石に義理親に呼び捨てにされたからといって、クレームをつける程の事なのか
いささか、疑問ですね。

そこまで、他人に敬ってもらえる程のお人なんですか。


  • << 31 呼び捨てでも、さん付けでも、できれば呼ばれる側の意向に添った呼び方が良いとは、思われませんか? 呼ばれる本人が嫌がる呼び方は、やっぱりお互いに辛くなるような気がします。 クレームと言っても喧嘩腰で文句を言ったわけではありません☺ 義両親も実は呼ばれたい呼び方(一般的ではない呼称です)があるとわかり、現在はお互いの希望通りに呼び合っています😊 結婚当初は生活習慣の違いのすり合わせが大変でしたが、今は円満に過ごしていますよ。

No.30 2013/12/16 17:38
2児ママ ( 20代 ♀ 9XNdG )

>> 20 そうですよね☺ 環境って大きいですよね。 敬称や呼び方と、まったく話が違うのですが、昨日、中学時代の独身の友人(彼女とはちゃん付けで呼び… そうですね。

環境によって
違和感や好き嫌いは
大きく左右されますよね。

私は義両親に呼び捨てで呼んで欲しいと
思って
それとなく話たら
呼び捨ては呼べないと言われました。
私は義両親大好きだし
娘になったんだからと思いましたが
よくよく考えれば
義両親は未だに
主人を ちゃん付け
義兄を くん付けで呼んでます。

義両親からしたら違和感感じるんでしょうね。。

ご友人の話わかります。
私も結婚して主人が収入がある為
子供が小学校に入るくらいまでは
はたらく予定ありません。
働いたほうが保育園代でマイナスです。。

働かなきゃいけない家庭が
多いことは知っているので
必要以上に家庭の話はしないようにしてます。

主さんみたいに
嫌味にとられないかたばかりだと
いいんですが
実際はそうでもないですよね。。

  • << 33 いえいえ、私もそんなに良い性格ではないのですよ。 やはり、裕福なご家庭の友人は、私のようにあくせく働かなくて済むわけですから、羨ましくなってしまいます(^_^;) 持ち物や生活スタイルも格段に違いますし。 簡単に旅行なんて行こうなんて言われると、国内でもほとんど旅行なんて行けていない我が身が情けなく思えたりします。 ねたましく思ったり、どうせ自分は~と思ったり、反省の毎日です。 とりあえず、毎日健康で楽しくすごせることに感謝しようと、自分に言い聞かせています😊

No.31 2013/12/16 18:10
♀ママ0 

>> 29 私は母親にチャン付けで呼ばれる時がありました (まだ20代の頃、外出先でも) 凄い嫌でした 父親は呼び捨てです 職場の先輩(同性… 呼び捨てでも、さん付けでも、できれば呼ばれる側の意向に添った呼び方が良いとは、思われませんか?


呼ばれる本人が嫌がる呼び方は、やっぱりお互いに辛くなるような気がします。


クレームと言っても喧嘩腰で文句を言ったわけではありません☺


義両親も実は呼ばれたい呼び方(一般的ではない呼称です)があるとわかり、現在はお互いの希望通りに呼び合っています😊

結婚当初は生活習慣の違いのすり合わせが大変でしたが、今は円満に過ごしていますよ。


No.32 2013/12/16 18:15
♀ママ2 ( ♀ )

>> 31 その通りだと思う
相手への思いやりだよね
気分良くなってもらいたいもの
「私はあなたを認めてるよ!好きだよ!」って気持ちが伝わるからね

  • << 34 ありがとうございます✨

No.33 2013/12/16 18:18
♀ママ0 

>> 30 そうですね。 環境によって 違和感や好き嫌いは 大きく左右されますよね。 私は義両親に呼び捨てで呼んで欲しいと 思って … いえいえ、私もそんなに良い性格ではないのですよ。

やはり、裕福なご家庭の友人は、私のようにあくせく働かなくて済むわけですから、羨ましくなってしまいます(^_^;)

持ち物や生活スタイルも格段に違いますし。

簡単に旅行なんて行こうなんて言われると、国内でもほとんど旅行なんて行けていない我が身が情けなく思えたりします。

ねたましく思ったり、どうせ自分は~と思ったり、反省の毎日です。

とりあえず、毎日健康で楽しくすごせることに感謝しようと、自分に言い聞かせています😊



No.34 2013/12/16 18:19
♀ママ0 

>> 32 その通りだと思う 相手への思いやりだよね 気分良くなってもらいたいもの 「私はあなたを認めてるよ!好きだよ!」って気持ちが伝わるからね ありがとうございます✨


No.35 2013/12/16 18:40
♀ママ0 

>> 34 すみません、間違って途中で送信してしまいました。


思いやり、私も大切にしたいです☺


2さんのように、呼び捨て希望の友人には、頑張って呼び捨てに挑戦してみようかなーと


32のレスを読ませていただき、初めてそう思いました😊


相手の方が喜ばれるなら、少しずつでも頑張ってみたいです☺


No.36 2013/12/16 18:59
♀ママ0 

皆さん、たくさんのレスをありがとうございました😊


呼び捨てでもさん付けでも、お互いが楽しく過ごせるように

思いやりを持ってママ友さん達ともお付き合いしていこうと思いました✨


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧