精神科の医者にもう来ないでと言われました

レス239 HIT数 241019 あ+ あ-


2020/11/02 05:01(更新日時)

少し長くなりますが聞いてください。

私は16歳のときから精神科に行ってます。

境界性人格障害でリストカットしたりヒステリックになるので、そういうときのためにデパスとジアゼパムという安定剤をもらっていました。

最近特に意味はないのですが、違う精神科に医者を変えました。

前もらっていた薬や、境界性人格障害でリストカットしてることなど話し、今までもらっていた薬を2週間分もらいました。

ですが、私は不安で癇癪おこしたときリストカットしないようにするため、薬を何錠も飲むことがよくあり、今回も薬を大量に飲んで10日後でまた精神科に行きました。


「2週間分出したのにどうしました?」と聞かれ、

「またリストカットしたいくらい泣き叫ぶようなことがあってそのときたくさん飲みました。」と言ったら、はぁーーーーとわざとらしくため息をつかれ、

「処方した分をきちんと守って飲めない人は責任取れません。前の医者に戻ってください」と言われました。

「薬が終わったってだけで毎回来られても困ります」と言われ、前の医者では普通に薬もらえた、と話しましたが「じゃあ前の医者に戻ってください。あなたみたいなのは責任取れません。もう来ないでください」と言われました。

薬を大量に飲んでしまった自分が悪いのですがなぜこんなことを言われなくちゃいけないのか。

精神科の先生だったらもう少し言い方があるんじゃないかと腹が立ちました。

1週間分薬をもらい、昨日家に帰ってからまた薬をいっぱい飲みました。


私みたいなのはもうどうしようもないですか?

医者にここまでいわれるほど自分がダメな人間ならば、もう治せないですよね。

ただのメンヘラが精神科に行くなんて医者も迷惑だろうし、でも安定剤がないとリストカットしてしまうし、感情コントロールできないので、今も泣き叫びたいくらいです。


批判的なこと言われるかもしれません。

実際、リスカしたり泣き喚いたり、私はいろんな人に迷惑かけてますから。

もう医者も頼れないならどうしようかなーと悩んでいます。

カウンセリングに行くのも考えてますが、また同じこと言われたら次はどうなるんだろうって怖いです。

精神科は病んでる人が行くところだと思ってたのですがちがいましたか?

私はどうすればいいでしょうか。

安定剤がないとリストカットするしかないです。

そうしないとおかしくなりそうです。

No.1888150 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.51

自分も精神科に10年以上通ってます
精神科に通ってるだけで冷たい目も感じる事はいつも感じます。自分も発作があると薬を多めに飲んでしまう事があります。それを否定する人もいますが人は辛い事が起こると誰でも不安になります。けど大量服薬は止めて下さい。病は気からって言う人もいます。自分でも分からない時もあります。手術して治る病気じゃ無いから辛いです。入院していろんな患者さんの話しを聞いて勉強になりました。
日本の精神科の患者さんは自分を閉じ込める方が多いけど海外の精神科の患者さんは素晴らしい医師が自分の担当Dr.だったら自慢し合います。
アメリカは福祉のボランティア活動が素晴らしいです。
日本はその海外の精神科のシステムを取り入れてる病院もあります。
自分の事ですが何もかもためるタイプでいつか爆発があるか恐れてます
発作も怖いです。いつも言ってる事があって親より信頼している姉貴に俺、大丈夫?ヤバイ時は神に祈り続けると少しは楽になります
罪は犯したく無いから自分と戦うしかありません。

No.52

お辛いですね。そういう医者と言いますか、患者の気持ちに寄り添えない医者のところには行かないほうがいいと思います。なにを言われるかと不安かもしれませんがセカンドオピニオンで合う先生にたどり着くまで病院に通われたらいいかと思います。確かに薬を大量に飲むことはいけないことです。自分で自分の体を傷つけてしまいます。リストカットするのは傷をつけて痛みを感じることで自分は今生きている、痛みを感じることでそれ以外の苦痛を忘れられる、といった気持ちの表れでもあるそうです。脳に異常がみられる場合もあるなど、原因はさまざまです。入院は進められませんでしたか?薬がいい治療になることもありますが薬だけが治療方ではないこともあります。まだまだお若いですし人生これからです。希望を捨てずに向き合ってみてください。

No.53


こんばんは(^-^*)/
気になるタイトルで、立ち寄ってしまいました。

先生の言葉に、不快になってしまったのかなっ...不快と言うか、不安感なのか...不信感が 追い撃ちにも...かなっ

この文章からは、薬の問題に 先生の言葉・態度かなっ それは、判るけど(-"-;)

ごめんね、病名は、お勉強するからね。

先生との向き合い方は、前もこの先生も、言葉しか聞こえて無い様な気がします。

薬を与えれば良い!では、安心だけど、根本的に 解決に繋がって無い気がします。

心の奥の闇を 癒さなきゃ

薬も、いずれ体が慣れてしまうと効かなくなります。気をつけてね!

原因を 見付けたなら 解決は、速いですよ。

笑みが 一日も早く
戻ります様に・・・・

No.54

確かに、責任持てないにしても(医者も商売だからねー)もうちょっと言い方考えてほしいもんですね。
投稿者の趣旨から外れ、個人的な意見ですが、私もリスカだの自殺未遂だの接触障害だのして、あれやこれや治すための薬や療法を漁ったり、精神科にも行ったりしました。
毎日地獄のような苦しみでしたよ。
でも、結局一番の治療法は自分自身の努力、というとキツいから、工夫と強さだったと思います。
手を切り刻もうが、薬を大量摂取しようが、それが一時の自分の衝動を押さえるためのものと思っていたら永遠に治らないよ。
例えば、自分が世界で一番不幸だと自他共に認めるような状況だとして。その人一人がリスカしたって薬のんだって、なーんも事態はかわらないんだからね。
自分自身でも振り替えって思うのは、自分はとんでもない甘ちゃんで、依存心の高い、またこの厳しい世間で生きていける訳もない、恥ずかしい過去だったと思います。
でもそれがあるからこそ、視野が普通の人よりかは広がったと言うのも事実。
ここのレスの皆さんはスッゴク優しい言葉くれてますね。貴方の日常にこんな優しい人ばかりなら、ずっと甘えてればいいけど。でも、どうか気づいてほしい。自分を救えるのは自分しかいない。
受け入れてもらう人じゃなくて、受け入れてあげる人を目指したときに、何かが変わるんじゃないかと思います。

No.55

主さんの気持も解らなくはありませんが
処方される薬には体に副作用が出てしまったり薬物依存で症状が重くなったりしない様に
1日の摂取量が決められています
トピ主さんの通われた病院の対応はどうかと思いますが、頓服で薬を処方して貰える方法も有りますので、決められた薬はちゃんと飲まれた方が治療にも効果が出ると思いますよ。お大事に

No.56

私の妹が精神内科で同じ事言われた事あったよ
でも妹は負けなかった、来るなと言われようが、あからさまに嫌な顔されようがね。
妹の場合は薬の大量摂取ではなく、私の白内障を理由に独断で治療(デイケアーや授産)を長期間休んだから。「言うこと聞けないならもう来ないで」とね
でも妹は負けなかったよ、私が白内障治ってから「先生を見返すくらいにデイケアーに参加しようよ、嫌な顔されても黙ってはい、はいって言ってればいいよ」とアドバイスしました。
何回か妹は病院変える事を考えましたが負けませんでした。
大量摂取した事を素直に謝って、落ち着く方法を一緒に考えてください。医者が話を聞いてくれないなら、病院のケースワーカーの人や、福祉センターの人に相談するのもいいですよ

No.57


さすがに自傷行為はおすすめできませんが、泣き叫べびたいなら泣き叫べばいいんです。
それを身体が求めてる。
ストレスがどうしようもなく溜まって上手く吐き出せないから、そういう風に吐き出そうとしてるんだと思います。
涙と一緒にストレスの成分も
でていくそうです。これは科学的にも証明されています。
泣いてはだめなんてことないですよ。

吐き出すのは大事です。

他人の目が気になるのなら、カラオケボックスなどで思う存分泣き叫べばいいんですよ。

リストカットや、薬を大量に飲むより、随分自然な吐き出し方だと思うんです。

No.58


さすがに自傷行為はおすすめできませんが、泣き叫べびたいなら泣き叫べばいいんです。
それを身体が求めてる。
ストレスがどうしようもなく溜まって上手く吐き出せないから、そういう風に吐き出そうとしてるんだと思います。
涙と一緒にストレスの成分も
でていくそうです。これは科学的にも証明されています。
泣いてはだめなんてことないですよ。

吐き出すのは大事です。

他人の目が気になるのなら、カラオケボックスなどで思う存分泣き叫べばいいんですよ。

リストカットや、薬を大量に飲むより、随分自然な吐き出し方だと思うんです。

No.59

精神科の先生だって人間だもの…

親身になって患者さんを診るからこそ、
自分まで同じ病になる先生多いらしいよ。


主の先生もそうだったんじゃないかな?

薬は危険だから処方通り飲もうね。

精神科は相性も大切だから、
お互い信頼しあえないなら、先生の言われるように先生変えた方がいいと思いますよ。

No.60

まずちゃんとODせず薬を一定ペースで飲まないと、ODする度に無くなった分を補充で出してる医師って、どういう名目で出してたんでしょうね。
他の医師はそれをしてくれるとは限らない、と思って、ちゃんと服薬出来るようになったら医師を変える事を考えましょう。

No.61

合わない医者だよ。
医者だからといって気持ちが分かる訳ではない!!
話し聞いて薬処方してくれる。
位に、考えて!!

No.62

精神科は病んでる人が治るために通う場所です。薬物依存の患者をつくる場所じゃありません。

治す気持ちないですよね。薬が欲しいだけなこと、医者にはわかるんですよ。

No.64

随分 乱暴な医者だよな

気にしない 気にしない・・・

でも前の慣れた医者のほうが
そのお医者さんはまだ新しいお医者さんか何かで
信用ができるかもしれないよ、
て意味で、あまり手に自信もないのかなって思います

主さんが泣き叫んだとか関係がないんじゃ・・

No.65

>> 63 削除されたレス 酷い!
友達が入院設備がある精神科に勤める看護士だけど、患者さんのことそんな風に言ったことないわ

No.66

海外個人輸入のネットを併用して病院通ったら?
足りない分は ネットで個人輸入した薬飲んだら良いでしょ
身体に良いかって言ったら
足りなくなって病院で足りない分 出して貰ってる今も同じなんだから
足りなくなって 追い込まれ無い為の
お守りとして 自分で常備したら良いよ

  • << 225 横レス、すみません。 私はそれをやって、税関で引っかかりました。 ラベルには、「化粧品」と書いてあったのですが、箱を開けたようです。 お薬は、没収されてしまいました。

No.67

>> 63 削除されたレス 医療職の人は、皆さんこの様な考え方なんですか?それとも、あなた個人の考え方ですか?

No.68

追加で言われるままに出すとこは、まともに医師やってるとこなのかは少し疑問には思う。
無闇やたらと頓服扱い?にするのかは知らないけど、追加で同じ薬を過度に出すと、指導が入るし。
今は厳しいから、医師が必要と判断した検査の追加一つでも健康保険組合から指導入るし。
下手すると、国からの7割が負担されなくなる、クリニックの自己負担扱いにもなるけどなー…。
国はあくまで適正使用を勧めてる。だから適正使用量かどうかのチェックも入るから。

No.69

合う医者探そう!

No.70

精神科行っても拗らせるだけですよ。

No.71

ODで万が一死なれたら医者が迷惑だしね

泣き叫びたいなら泣き叫べばいいと思うよ

会話のできる家族はいないの?

心配してくれる彼氏はいないの?

気持ちを分かち合ってくれる友人はいないの?

逃げ場を作らなきゃ、そしてODは止める

カラダに悪いだけだよ

No.72

若くてまだわかってないみたいだから教えてあげる
!【大事な事だからよく読んで】!


結局ね、自分の事は自分でなんとかするしかないのよ


医者や警察だって人間なんだから、ただの仕事としてその職業をしてるだけなの
高い給料や安定を求めてその職業をしてるだけなの
本当に世の為人の為に自分を犠牲にして世の中をよくしよう!なんて思ってる人はいないの!(中にはいるけど、すご~~~~~く少ない!)
悩んでる患者さんが、精神科の先生の恋人や子供や兄弟だったら親身になって面倒見てくれるかも知れないけど、違うでしょ?
しょせん他人でしょ?
しかも長年付き合いのある患者でもなくて初診(つまり初対面)でしょ?


あなたが薬飲み過ぎて死んだらその先生の責任も問われるのよ
責任問われて医者をクビになったら収入も減るし家族の生活ままならなくなる。
だったら面倒くさい患者は他のとこ行ってくれと思うわけ!あなたがこなくても他の患者さんがくるから充分儲かるし!

仕事の範囲内では面倒見てくれるけど、それ以上の負担になると見捨てるのが人間なのよ
でもそれは悪い事じゃないの!
仕方ない事なの
それが世の中なのよ

それが世の中のあるべき姿なんだと理解できたらあなたも生きやすくなるから頑張って!

No.74

私は内科の医師に「死にたかったら言って薬あげるから」と言われた事があります。当日中2のとき。
 自殺未遂してなぜか精神科ではなく内科へ行けと。
今そんなこと言われたら普通に切れますけどね。当日は落ちて家族からも抜糸している手を引っ張られたけど…けちょんけちょんに言われましたよ。
今精神科に入院しています。先生は沢山いる、ズバズバ言い過ぎの人や、優しく心ある人、しっかり聞いて話してくれる人様々だと分かりました。

No.75

>> 9 入院しましょ 認知行動療法しませんか
耐性をつけませんか
ボーダーは側から見ると自分に都合が良すぎます
気の毒なくらい自分を縛ってませんか

精神科医も人間です
面倒な患者は他所へまわします

No.76

主さん、来ないではまず医師は言わないから。

No.77

精神科は薬だけ出して根本的なところから治療、サポートしてくれる場所ではないので仕方ないかもしれません。
ただ、薬の乱用は主様の身体も蝕みますし、余計に症状が悪化してしまう原因にもなります。
主様が本当に治す気があるならば、出来るだけ薬に頼らず、治療はカウンセリングやリハビリで、薬は補助までに出すような心療内科に通われる事をおすすめします。
勿論、主様の意志も大事ですよ(^^)
主様に合った主治医が見つかると良いですね。

No.78

クスリに甘え過ぎてる人のための処方箋としての言葉ですよ。

少しは自分の意思で病気に抗うことも必要なんですよ。

No.79

クスリに甘え過ぎてる人のための処方箋としての言葉ですよ。

少しは自分の意思で病気に抗うことも必要なんですよ。

No.80

いい医者じゃない。薬くれくれで、いっぱいあげたら医者だって儲かるのに、あえて患者のためにイヤな態度をとったんですよ。

No.81

初めまして
寝ても落ち着かないんですか?
寝て落ち着くようなら寝る前と起きた後に不安になりそうな気持ちの時の状態をメモにリストアップして対処法を捻って書いて行動に移す事ですよ

No.82

薬の乱用はさせない。必要以上には出さない。てのは本気なドクターだと思いますよ。
きつい言い方に感じるかも知れませんが。
薬は出せば出すほど向こうは儲かるんです。
あなたに治す覚悟がないだけです。

No.83

73さん。え?これ3年前のスレなんですか?え?何でそんな前の話しを…。

No.84

私も前このスレ読んだ事ある!

No.85

私も精神疾患があり、病院に通っています。
薬を大量に飲むことは、私もしてしまったことが何度もあります。
言い方は違いましたが、大量に薬を飲むことが
続くようならば、うちの病院では診ることが出来なくなりますと言われました。
なので、あり得る話です。

No.86

言い方はあるかも知れないけど、お医者様の言うことももっともだと思う。
だって、何かあったらそのお医者様の責任になるんだし、誰だってリスクは負いたくないでしょう?
まして「前の医者では普通に薬が貰えた」なら「前の医者に貰ってください。私は出したくありません。」でもいいと思う。
患者が医者を選ぶように医者にも患者を選ぶ権利があると思うし、治療方針に従えないなら別の病院を探してくれってのはもっともな意見だと思うよ。
別に理由がなく病院を変えたのなら、主さんだって「そんな言い方しか出来ない私の気持ちを分らない医者にお金を払って診察なんかされたくない!」でいいと思う。

No.87

その先生は精神科失格ですね。
言葉でとれだけ傷つくかそれさえもわかってないなんて…。なにを習ってるのか…。
あなたはなにも悪くないですよ!
辛かったですね。
病院はあまりよくありません。話をじっくり聞いてくれる先生て一握り。あとは薬だすだけ。
心理カウンセラーなどに話をきいてくれるところにいったほうがいいですよ。気持ちが安定するように祈ってます。

No.88

薬に頼りすぎです。
自分で治す気ないですよね?

No.89

3年前のスレにコメントしても意味ないよ。

時々こういう亡霊みたいなスレが漂ってることあるけど、主さんが一定期間コメント無ければシスオペが介入して削除したほうがいいと思います。

No.90

私なんて一回会っただけの医者に断られて他の病院を薦められましたよ。それで、もう諦めて他の病院へも行くのをやめました。クスリは逆から読むとリスクなんです。クスリに頼ると人生が勿体無いだけですよね〜クスリを飲まない事から始めましょうよね

No.91

貴方は、頭はおかしくないです。異常な言動をして構って欲しいだけです。

No.92

人格障害だと、精神病では無いですからね。大変ですね。
親御さんなり、彼氏さんがもし居るのなら一緒に話して貰って、入院。が一番貴女のためかもしれません。
薬だけで、人格障害治りませんから。
人間関係や環境変えましょう!

No.93

>> 1 よかったじゃない? あなたには合わない先生だって早くわかったんです 医者もいろいろ、言い方もいろいろ その先生はそういう言い方なのでしょう 患者さんに、合う合わない医者がいるので悩まず完治できるように願っています。

薬は患者さんの身体に対して処方されるため、大量に服用すると副作用が表れたり依存性が強くなるので医者がそういう言葉になったのだと思います。

理解も大切です。

No.94

>> 93 アンカー?

No.95

医者もピンからキリまでいますよ!

大丈夫ですよ!
😄

No.96

自分は、統合失調症です。自分も昔辛くて薬の乱用しました。その症状が悪化し、そのあとは、強制的に両親に薬の管理をさせらる感じになりました。その後波があるものの安定性してきました。とっいても先生を信用できるとは、思いせんが、薬のためだと割りきるようにしてます。

No.97

リストカットは、ホントは死ぬ気はなくまわりの気を引きたいからするんですか?

医師の言う事はもっとも。
きちっと守って薬飲まなきゃ。

私は統合失調症です。
きちっと守って薬を服用しているので、普通の方と変わりません。

No.98

長期入院患者や再入院を繰り返す精神病患者の多くは精神病ではないかもしれない。
精神病でないのに精神病の治療をしても治らないはずだ。
精神病患者は自分が病気だという自覚(病識)がないこともあるとされるため、
精神科医も患者に対する説得は不要とばかり薬物療法に偏った治療を行う医者が多い。
また、「性格は治らない」を合言葉に、
手間の割に保険点数がなかなか稼げない
境界性パーソナリティ障害のような心の病には対応しない。
境界性パーソナリティ障害は誰でも程度の差こそあれ
保有している傾向であり、アンガーマネジメントなど個人の努力で
対応すべき問題だと言われる。
感情が制御できずに振り切れてしまいやすい境界性パーソナリティ障害は
いろいろな心の病の源となっているような気もするのだが…。
ネットなどによる一説では、境界性パーソナリティ障害は
幼い頃の親の愛情不足などの生い立ちに多く起因し、見捨てられ不安が強いので、
見捨られ不安を高めないように配慮しつつ、感情の制御を学ぶことで
ある程度は治まるような説も見かける。
思うに、精神病や心の病は患者一人だけの病気ではないように思う。
つまり、家族親族など周囲の人々も似たような家風や気質を共有しており、
貧乏などで家庭内の問題が表面化して、互いに相争って、
家族全員も疲れ果てて、遂に社会規範を最も逸脱するなど、攻撃されやすい立場の成員が、
家庭から放逐されるようにして、病院に押し出されるような過程を辿る。
患者個人だけを集中的に攻撃して無力化することで当面の平穏は得られるが、
本質的な解決のためには、問題のある家風そのものも改善すべきだろう。
しかし、「患者」に振り回されて疲れ果てた家族に
対応の改善などの追加の負担を求めれば、
家族が患者を転院させてしまう。
精神病院は「精神の病気だけの専門病院」であり、
性格とも精神病とも判断の難しい脳や心の総合病院ではない。
ましてや、家庭内不和の仲裁所でもない。
精神病院に来れば、「精神病であるはずだ」との前提で治療をしようとするが、
精神病でない病気に対して行われる精神病治療は脅迫や拷問に近い性格のものだ。

No.99

しかし、何で不安になると大量に薬飲みたくなるんだか?所定の量じゃ効かないの?医者も大変だね?そもそも治るかどうかもわからんのに?薬ジャンジャン投与なら健康保険が大変だな!

No.100

>> 99 保険で出せる量は決まってますよ。
ガンガン出せたら危険ですから。
長期投与も薬の管理がしっかりできる人にしかしません。
まともなドクターはね。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧