注目の話題
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
社会人の皆さんへ

障害のある友達

レス10 HIT数 1618 あ+ あ-

旅人
12/11/22 15:21(更新日時)


私の友達に、心の病気で障害(体に)を持った子がいるんですが
その子は障害者のサークルでバドミントンをしてます。
友達は女バドだった為、試合などにもすぐ出られるようになり、大会でも成績を残してきました

だけど、友達のお母さんや周りの人からは健常だったんだから、生まれつきじゃないんだから、そうゆう人達の中にいたらいけないから、やっぱり辞めろ…と言われたみたいです。
でも、私とかから見たら、友達は明るくもなったし、楽しそうです。
だから、友達は悩んでしまって、今かなり落ち込んで…悪循環から「死のうかな…」なんて言うんです。
ただ、友達が「もう歩かなくてもいいや」って思っちゃうのは嫌です><
友達はバドやめなきゃいけないですか⁉

私は友達として、どうしてあげるべきでしょう?

No.1879736 12/11/22 06:59(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/11/22 07:07
大学生1 ( ♀ )

せっかく楽しみの場を見つけたのにね。
友達はいじめられてる訳じゃないんですよね?

頑張ってるしもう少し様子をみてあげてください。凄く追いつめられて悩んでます!ってお母さんに相談してはいかがですか?
聞いてくれないのかなぁ。サークルのリーダーさんや責任者さんとかから話してもらうとか無理ですかね。

  • << 4 レスありがとうございました 嫌がらせはあるみたいですが いじめはないそうです… ただ、第3者の私が入っていっていいものか分かりません💧 彼女も家庭は複雑なので… クラブの先生は話してくれる感じじゃないです… どうしたらいいか…💧

No.2 12/11/22 07:42
匿名 ( X8eSl )

うちの母親が中学時代にバレー部で、同じ時期に入った同級生の中に足が悪い子がいたんですが、その子もバレー部に入っていたんです。
しかし、先生から足が悪いのではバレーは出来ないということで勝手に退部させられたそうです。その子はバレーが本当に好きで、ショックをかなり受けていたようで、相談を母親が受けるうちに友達になり、可哀相なあまり母も一緒にバレー部を辞めたそうです。
55歳になった今でも母とその友達とは長い付き合いで親友同士です。


  • << 5 レスありがとうございました そうゆうこともあるんですね… お母さんはお優しい方だったんですね。 私もこれからも友達でいられたらなって思います

No.3 12/11/22 08:32
社会人3 ( ♀ )

結婚前の娘さんですからね。
お母さんが心配するのはわかります。

将来を考えて反対してるのだと思います。

障害者のサークルにいたり、精神科への通院歴を知られて婚約や就職がダメになるのは 有り得ますからね。

私も子供の親ですから考えます。

お友達のことはお母さんやお父さんがしっかり考えてくれていると思います。

主さんはアドバイスをするというより、お友達の話をとことん聞いてあげるのが一番なような気がします。

お友達が将来 障害者としてカミングアウトして生きていくのが正しいのか、

健常者として社会復帰させるのか、ご両親がきっと方向づけしてくれるでしょう。

  • << 6 レスありがとうございます そうですよね… もうちゃんと働いてるし、 大丈夫だとは思いますが… 聞いてあげることにします 友達は1度社会復帰に失敗していますが、その場合どちらが正しいでしょうか

No.4 12/11/22 09:43
旅人0 

>> 1 せっかく楽しみの場を見つけたのにね。 友達はいじめられてる訳じゃないんですよね? 頑張ってるしもう少し様子をみてあげてください。凄く追いつ…
レスありがとうございました

嫌がらせはあるみたいですが
いじめはないそうです…

ただ、第3者の私が入っていっていいものか分かりません💧
彼女も家庭は複雑なので…
クラブの先生は話してくれる感じじゃないです…
どうしたらいいか…💧

No.5 12/11/22 09:47
旅人0 

>> 2 うちの母親が中学時代にバレー部で、同じ時期に入った同級生の中に足が悪い子がいたんですが、その子もバレー部に入っていたんです。 しかし、先生…
レスありがとうございました
そうゆうこともあるんですね…
お母さんはお優しい方だったんですね。
私もこれからも友達でいられたらなって思います

No.6 12/11/22 09:55
旅人0 

>> 3 結婚前の娘さんですからね。 お母さんが心配するのはわかります。 将来を考えて反対してるのだと思います。 障害者のサークルにいたり、精神科…
レスありがとうございます
そうですよね…

もうちゃんと働いてるし、
大丈夫だとは思いますが…

聞いてあげることにします

友達は1度社会復帰に失敗していますが、その場合どちらが正しいでしょうか

No.7 12/11/22 11:21
社会人7 ( ♀ )

主さんが健常者がそうでない方かによって答えは変わってくると思います。

そのご友人は体は健常者そのもので心だけ障がい者だと認定されているのであれば、周囲にいる人はそのご友人に対して「健常者と同じように私も身も心も健康なんだ」という生活を望んでいるんだと思いますよ。

これは差別ではなく区別です。

障害というものを克服するために、「私は障がい者」という概念を無くさせたい親心だと思いますけど。

体が不自由なのとは違って、心の問題なら心で解決して健康な状態に導くことも可能ですから。


No.8 12/11/22 11:30
旅人0 

>> 7
レスありがとうございます
私は健常ですが、
友達は3級の身体障害認定をうけて、もう数年経ちます
主さんが健常者がそうでない方かによって答えは変わってくると思います。

身体的な障害も心の問題で直りますか?><

No.9 12/11/22 14:24
名無し9 

お友達は心の病気+身体にも障害があるんですよね?
でしたら、身体障害者に属されますので障害者のサークルを辞める必要はないと思います

お友達のお母さんがお友達が障害者になったということを認識したくなくて、以前は健常者だったのだからと言っているように思えます

過去はどうあれ障害者になったことは変わらないのできちんと障害者なりの生活を整えた方が良いと思います

中途障害者より

No.10 12/11/22 15:21
旅人0 

>> 9
そうですね
心因性の病気により
身体障害をもったみたいです
友達は直ったり悪くなったりしてますが、悪い時は殆ど歩く、立つこともできません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧