注目の話題
60代後半の男性はなにしてる?
彼女持ちが女性のお願いで個人的な飲み会を開くってあります?
足の匂いがコンプレックス

とある話より…

レス312 HIT数 12161 あ+ あ-

ストロベリー( bAF01 )
15/03/08 14:46(更新日時)

気にかかる話など、

タグ

No.1848612 12/09/12 09:55(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.151 12/10/14 00:11
ストロベリー ( bAF01 )



あの日・あの時 10 月13日より





94年

大江健三郎ノーベル文学賞受賞。


62年

世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚女子チームが完全優勝。


1884年

ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度と定め、ここの時刻が世界の標準時として採用される。



No.152 12/10/14 12:01
ストロベリー ( bAF01 )

あの日・あの時 10 月14日より





2007年

東京神田の交通博物館が大宮に移転。鉄道博物館がオープン。



1992年

金丸信衆議院議員が東京佐川急便からの5億円違法献金疑惑で議員を辞職、政界を引退。



83年

日本初の試験管ベビーが東北大で誕生。



82年

韓国・ソウルにて統一協会が1万人参加の「集団結婚式」開催。日本からも3千組が参加。元歌手の桜田淳子もいました。



74年

長嶋茂雄が「巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残し引退。



58年

東京タワー完成。



1872年

新橋~横浜間の鉄道が開通。

本日は鉄道の日です。



No.153 12/10/16 11:33
ストロベリー ( bAF01 )



我勝道と凡事徹底より引用しました。




【限界は自分が作っている】

お年寄りへのアンケート結果がある。

「あなたの人生で後悔することは何ですか?」

の問いに、一番多かった答えが、

「もっとエキサイティングな人生を歩めば、より楽しめただろう」

だそうだ。

「よし!やろう!」という自分の第一歩を止めているのは、自分が心の中で作った恐怖であり、自分が心の中で作った壁だ。
自分で自分の限界を決めている。
リングにあがる前から、負けることを認めている。

ありもしない恐怖を感じ、ありもしない壁におびえているのは人生の損失でもある。

人間の能力なんて、そんなもんじゃないぞ。
自分の体を構成する60兆の細胞が、人生を楽しみたくてウズウズしているのだ。

物事の判断基準は、「ワクワクドキドキ」
人生、面白くなりそうだなぁ・・・
人生、楽しくなりそうだなぁ・・・
そう思ったら、即実行だ。

「人生は短い。退屈な人生なんかクソ食らえだ!」




No.154 12/10/16 11:43
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともす 1147 緊張してきたらを引用しました。



【緊張してきたら】№1147


松岡修造氏の心に響く言葉より…


緊張するのは、自分自身が本気になっている証拠です。

僕自身、テレビ番組や講演会など人前で話すときは、今でもかなり緊張しています。

手が氷のように冷たくなり、心臓の鼓動が聞こえるときもあります。


でも、緊張している状態は嫌いではありません。

極度に緊張するのは、「この思いをしっかり伝えたい」「この試合は絶対に勝ちたい」、そんな気持ちが強いからです。

なんとなく中途半端だったら、緊張しないはずです。


それだけ自分が本気になっている証ですから、「緊張してきた。どうしよう」と不安を覚えてはいけません。

逆に『緊張してきた。よっしゃあ!!』というぐらい、自分を応援したり、喜んじゃいましょう。


人前で緊張するのは、人間の自然な反応です。

特異な反応ではありません。

これっぽちも恥ずかしくないですよ。


自分の本気を真っ直ぐぶつけるぐらいの気持ちで目の前のことに取り組んでください。

そういうシーンを乗り越えると人は強くなります。

思わず逃げ出したくなるような緊張感がなくなったら、成長するモチベーションもなくなってしまいます。

『松岡修造の人生を強く生きる83の言葉』アスコム



有名なスポーツ選手でも俳優でも、大きな試合や舞台の前では緊張するという。

だから、一般の人が、大勢の人の前でスピーチすることにでもなったら、緊張するのは当たり前だ。


緊張するときは、結婚式などでのスピーチ、発表会や演奏会、入社試験や面接、仕事のプレゼン、初対面の人や有名な人と会うときなどだ。

つまり、自分が、本気になったり、真剣になったりしたとき。

心臓がドキドキしたり、上手く話せなくなったり、頭の中が真っ白になったりする。


しかし、本人が思うほど、まわりは気にしていないものだ。


「緊張してきた。よっしゃあ!!」

赤っ恥かいても、失敗してもいい、という気持ちで、その緊張感を楽しみたい。




No.155 12/10/16 12:45
ストロベリー ( bAF01 )

我勝道と凡事徹底より引用しました。


【ナギサのなりたい職業】

以前、塾生に「自分のなりたい職業」について作文を書いてもらったことがある。
中1の女の子で、ナギサの書いた作文には驚いた。
ナギサは、「街のテイッシュ配りのお姉さんになりたい」と書いていたのだ。

予想外の答えだったので、ナギサにどうしてティッシュ配りのお姉さんになりたいのか聞いてみた。

「私、毎日駅を通って学校に行くんやけど、その駅で毎朝ティッシュを配っているお姉さんがいるねんね。そのお姉さんが一人一人に元気な声で『おはようございます!』と声を掛けてティッシュを配っててな。そのお姉さんの声はな、私も元気に頑張ろうって思ってしまう不思議な声やねん。そして、そのお姉さん、いつも笑顔で、私にも優しくティッシュをくれて、「いってらっしゃい」って言ってくれるんや。あの声が嬉しいねん」


それを聞いて、ナギサにそのお姉さんにお礼の手紙を書くように言った。
その手紙をナギサは勇気を出して、ティッシュ配りのお姉さんに渡した。
後日、ナギサが「返事をもらった!」と嬉しそうに、手紙を持ってきてくれた。

「ナギサちゃん、お手紙ありがとう。
ティッシュ配りをしていてお礼を言われたのは初めてでびっくりしました。
でも、ほんと嬉しかったです。

毎朝駅でティッシュを配っているのですが、朝はみんな忙しいので無口な人が多いのです。少しでもみんなに機嫌よく仕事や学校に行ってほしかったので、大きな声で「おはようございます」を伝えていました。

私の姿を見て、ナギサちゃんがティッシュ配りのお姉さんになりたいと思ったという手紙を読み、泣いてしまいました。

こんな仕事と・・・思っていましたが、これからはナギサちゃんを始め、もっとたくさんの人に「おはようございます」と伝えるために私も頑張ります。

ナギサちゃん、ありがとう」

と書かれてあった。


つまらない仕事、つまらない勉強はない。
やる人が、つまらなくしているだけ。

今日をつまらない一日にするか、人生最高の一日にするかは、キミ次第だ。

せっかく迎えた一生に一度だけの今日という日。
だったら、当然、熱く熱く熱く生き切って、人生最高の一日を過ごすのだ。

さぁさぁ、いくよ!

『キミの未来は今日作られる』

今日も熱く明るく元気に笑顏で、人に温かく生き切ろう。

そして今日が今までの人生で最高の一日になるように努力を惜

No.156 12/10/16 12:58
ストロベリー ( bAF01 )


100人の1歩より引用しました。




今年、母が亡くなった。


遅い反抗期だったと思う。


中学生まで親に逆らわず良い子だった俺が、高校生になり急に親に反抗するようになった。


母親には罵声を浴びせ、家に帰らない日々が続いた。


高校卒業と同時に家出同然に実家を出た。


最初のうちはそれでも住所くらいは伝えていたが、住所を何度か変えるうち

いつの間にか両親との連絡は一切途絶えてしまっていた。


唯一電話番号を教えていた(それでも一切連絡のなかった)弟から電話が来たのは、

俺の彼女のお腹に子供がいることが判明した今年2月の事だった。


母が倒れたと言う。


両親に対する反抗心はもうなかったが、いまさら帰るのは正直億劫だった。


母が深刻な状態などとは思ってもいなかった。


それでも行く気になったのは、彼女を紹介しようと考えたからだ。



母親が亡くなったのは、翌日俺たちが高速道路を走っている頃だったらしい。


久しぶりに会った親父はひどく小さな背中をしていた。


相変わらずの無骨な声で、「よう」だか「おう」だか一言発しただけだった。


母は俺の記憶とは全く違う老いた顔で、それでも安らかな表情で眠っていた。

涙は出なかった。


葬儀も終わって一週間位たった頃、親父から俺宛にひとつの段ボール箱が届いた。


中身は父の無骨な字で書かれた「母さんの形見だ」というメッセージと大量の手紙、

そして、ひとつの指輪だった。


百通以上はあろうかという手紙は、すべて母が俺に宛てて書いたもので、

俺が家を出た頃から書いていたらしい。


母らしい丁寧な字で、

ひたすら俺のことを心配する、そして自分の不甲斐なさを俺に詫びる内容だった。


それらの手紙は、親父らしからぬ几帳面さできちんと順番に梱包されていた。


同封されていた指輪にも一通の手紙が添えられていた。


「この指輪は、私のお母さん、つまりあなたのおばあちゃんの形見です。


私が結婚するときにもらったものです。


あなたにいい人ができたら

この指輪をプレゼントしてあげてください。


私の両親や私たちのように

幸せな家庭を築いてください。」


俺は指輪と手紙を彼女に渡して、黙って寝室に行った。


しばらくして彼女が真っ暗な部屋に入ってきて、

俺の背中に背中を合わせて座った。


すすり泣いていた。


No.157 12/10/16 12:59
ストロベリー ( bAF01 )

その時、「あぁ、泣いてもいいんだ」と思った。


涙が出てきた。


止まらなかった。


母さんごめんな。


そしてありがとう。


生まれてくる娘の名前には、あなたから一文字頂きます。


あなたに返せなかった愛情を、

そのぶんこの子に与えられるように。


そして、あなたの優しさや強さをこの子に伝えるために。



No.158 12/10/17 15:40
ストロベリー ( bAF01 )

我勝道と凡事徹底より引用しました。


【「れ」と「ら」の違い】

例えば、キミがどや君に、「このノート、明日までに写しておいて」と頼んだとする。

翌日、どや君が
「あっ、ごめん。やろうと思ったんだけど、昨日は文化祭で大活躍していて、すっかり忘れたんだよ」
と言い訳したら、キミは怒り心頭のはずだ。

それが、自分との約束の時には、どや君に怒ったと同じ怒り心頭するだろうか?

計画を立てたとする。その段階では、「よし、絶対にやり遂げるぞ!」とやる気になっていたのに、何かの事情で、やっていなかったら、どや君がやっていない時と同じように、怒り心頭するだろうか?

そんな時にこう言うんだ。
「やれませんでした」

何かの事情があって、「やれなかった」と言う。

しかし、実態は、「やれなかった」のではなく、「やらなかった」のだ。

やらなければいけないとわかっていながら、しなかったのだ
それを「やらなかった」という。

決して「やれなかった」のではない、「やらなかった」のだ。

自分に言い訳を許してはならない。
他人の三倍自分に厳しくて、ちょうどいいくらいなのだ。


他人との約束には、厳しいが、
自分との約束には、甘いのが、人間の常なのだ。

そして、他人には、評価が厳しいが、自分には、評価が甘い、
これも人間の常なのだ。


「春風秋霜」
他の人には春の風のようにやさしく温かく、自分と対峙する時は秋の霜のように厳しく

いいね、今日も人生最高の一日のために、自分にトコトン厳しく、熱く熱く熱く生き切ろう。

それが成長への王道なのだ。

今日も王道をぶっ飛ばすぜ!

『キミの未来は今日作られる』

今日も熱く明るく元気に笑顏で、人に温かく生き切ろう。

そして今日が今までの人生で最高の一日になるように努力を惜しまないこと。

今日も、喜愛と輝愛で、元気出していこう!

『いってらっしゃい!』

「ポン!」(肩を叩いた音)

No.159 12/10/17 15:49
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用しました。
【がっかりしたときの振る舞い】№1148


山崎武也氏の心に響く言葉より…


イギリスのヘッドハンティング会社の依頼を受けて、その日本での活動を手伝っていたことがある。

スムーズに一件落着となる場合もあれば、紆余曲折を経ても失敗といったほうがよい結果になった場合もあった。


だが、後味の悪い思いをしたケースもある。

外国企業の日本支社長に日本の省庁の高官だった人を推していたときだ。

高慢なところが言動の端々に見られたので、ちょっと辟易しながらの作業をしていた。

だが、経験と能力は十分であったので、本社の幹部が当人と食事をしながら面接をするという最終段階にまで漕ぎ着けた。

だが、その結果はノーであった。

そのうぬぼれが強くて高慢な性格が理由だ。


残念な結果になった旨を当人に伝えると、激怒した。

罵詈雑言を浴びせられた。


企業がいったん採用しないと決めたら、それを覆すのは、まずは不可能である。

当人としてはあきらめ切れない気持ちがあるのは理解できるが、その感情を人にぶつけても、結果を変えることはできない。

大の大人であれば、その点はよくわかっているはずだ。


望みどおりの結果にならなかったからといって、人を脅すにも似た捨て台詞(ぜりふ)をいってみたり、土下座せんばかりの懇願を試みたりしても、何一つよくなることはない。

ただ見苦しさを露呈するだけで、自分の品格を下げる結果になる。

即座に諦めて引き下がるのが、賢明な人のすることである。

さらに、その段階にまで行き着くのに努力してくれた人に対して、感謝の一言でも述べておけば、その冷静さといさぎよさが相手にさわやかな印象を与える。


未練がましさには、前向きの姿勢が見えない。

未練は残るものだが、それは自分の心の中にだけ留めておく。

少なくとも表向きには、すぐに捨てるのだ。


中に残った未練の気持ちが強かったら、そのエネルギーを「昇華」させてプラスの方向へ向けていく。

無用、といういようりもマイナスの長物にもなりかねないエネルギーをプラスに転換していくのだ。

がっかりしたときの振る舞いで品格が量られる。

【人生は負けたほうが勝っている】幻冬舎新書


自分の思い通りいかなかったとき、どんな態度をとるかで、その人の品性がわかる。

品性とは、大人の振る舞いができるかどうかだ。


No.160 12/10/17 15:50
ストロベリー ( bAF01 )


続き…

怒ったり、八つ当たりしたり、ヒステリーになったりするのは、わがままで聞き分けのない子供の振る舞い。

真の大人は、セルフコントロール力があり、精神的に自律している人。


がっかりしたときや、苦境に陥ったときには、その人の本性が出やすい。

「がっかりしたときの振る舞いで品格が量られる」

がっかりすればするほど、逆に、感謝の気持ちで接したい。




No.161 12/10/18 02:33
ストロベリー ( bAF01 )


宇宙からのメッセージより引用しました。





あなたは
どう生きたいですか?



あなたは
なにを大切にしたいですか?



あなたは
自分のどこが
好きですか?




あなたは
どう在りたいですか?



あなたに名前を
つけるなら

どんな名前をつけますか?


大人になって
人にどう貢献することができるか

で 考えてみてください


やさしく癒す人 ですか?

道を導く人 ですか?

話を聞く人 ですか?

美味しい料理を創る人
ですか?



それらを深く考えてみてください





あなたが
あなたを
深く愛するために


真剣に


考えてみてください




あなたは
あなたを
大好きになってほしい



だれかが

あなたを愛していても

あなたが

あなたを
愛さなければ



幸せは
続かないのです



だれかが
あなたを認めてくれても


あなたが
あなたを認めて
受け入れなければ


苦しいきもちは
なくなりません



あなたが
あなたを
たくさん愛してね




No.162 12/10/18 08:10
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【真価が問われるとき】№1149


明治大学教授の諸富祥彦氏の心に響く言葉より…


オーストリアの精神科医、ヴィクトール・フランクルがナチスによってアウシュビッツ収容所に囚われていたとき、目の当たりにしたのは、飢餓状態で他人のパンを奪い取る人もたしかにいた一方で、極度の飢餓状態の中にあって、それでも自分のパンを半分、ほかの囚人に分けてあげる囚人もいたというのです。

死と紙一重の状態に追い込まれてもなお、たえず他人をいたわり、聖人のように振る舞っている気高い精神をもつ人々をフランクルは目の当たりにしたのです。

フランクルはこういいます。

「人間の気高い精神はいかなる極限状態に陥っても失われることはない」のだと。


彼らはなぜ、気高い精神を保ちえたのでしょうか?

それは、死をも目前にした極限状況であったからこそ、そこで、どう振る舞うかによって、自分という人間の真価が問われていることを、彼らは直感的に知っていたからではないでしょうか。


いわゆる「極悪人」とみなされている人でも、死の直前には、人間の精神の輝きをかいまみせることがあるのです。

たとえば、暴君と呼ばれ、比叡山を焼き討ちにし僧侶を大量虐殺するなどの行為をくり返してきた織田信長。

信長は本能寺明智光秀の謀反に遭ったとき、侍女を部屋に集め、こういったというのです。


「光秀はワシと違って根はものすごくやさしい人間だ。

罪もない女・子どもを殺したりはしない。

だから、ワシのことなどかまわず、さっさと逃げろ」


また、小姓に対しても、こう語ったといいます。

「おまえたちも降伏するなり逃げるなりするがいい。

光秀が狙っているのはワシのクビだけだ。

ワシにつきあっておまえたちまでいのちを落とすことはない」

『「運命の道」は見つけられる』



人は、極限状態に陥ったとき、隠れていたその人の本質が出る。

大震災の後、原発事故が起きたとき、官邸において、まわりに怒鳴り散らした政治家がいたという。


人間は、どんな状況においても、その一挙手一投足を、周りにしっかりと見られている。


たとえ、仕事の場であろうが、遊びの場であろうが、常に、その人の真価が問われていると言っていい。


パニックが起きたとき、そこで取り乱さず、しかもまわりに気配りできる人には、人間として崇高な気高さがある。




No.163 12/10/18 08:31
ストロベリー ( bAF01 )

「魂が震える話」より引用

あの西郷隆盛さんに、


「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困りもす。


そういう始末に困る人物でなければ、艱難を共にして、国家の大業は為せぬということでございます」


と言わせた、


山岡鉄舟さんのお話です。

_______


鉄舟の剣道場には「鉄門の三狂」と呼ばれる三人の弟子がいた。


その筆頭が村上だ。


師に引けを取らない巨漢で、剣はすご腕。


だが酒乱で、著しく短慮な男だった。


「三狂」のほかのふたりも似たり寄ったりで、もめごとを起こしては、そのたびに鉄舟が尻拭いをした。


それでも鉄舟は彼らを、けっして見限らず、暮らしが立ち行くように計らい続けた。


自分に厳しい者は、いきおい他人にも厳しいものだが、鉄舟はこんな言葉を残している。


「放っておいても間違いのない者は、なにもこっちから進んで面倒みてやる必要がない。


始末におえぬやつをたたき直したり、厄介者の面倒をみてやるのが、ほんとの世話だ」

_______

「男の生き方」

「歴史読本」編集部 編

新人物文庫より

_______


そんな人物だからこそ、


明治天皇から清水の次郎長にいたるまで、幅広く信頼されていたのでしょう。


男が男に惚れる生き方、


かっこいいですね♪



【希望の世界よ、待たせたなっ!】



「人には、秀でた所もあれば、劣った所もある。


一概に、人を捨てたり、人を笑ったりできない」


by 山岡鉄舟(政治家、思想家)



No.164 12/10/18 08:40
ストロベリー ( bAF01 )

あの日・あの時 10 月18日

72年

北陸自動車道金沢西~小松間が開通。



67年

ミニの女王、ツィッギーが来日。



41年

東条英機内閣が成立。



31年

アメリカの物理学者・発明家トーマス・エジソン没(1847.2.11~1931.10.18)生涯に1000件を越える特許をとった。



1881年

日本初の政党・自由党が結成大会、29日に板垣退助を総理に選出。


昔の100円札に描かれていたけど、知っている人はほとんどいないだろうなぁ…。



◇THE 雑学


歴代内閣総理大臣

1 伊藤博文
2 黒田清隆
3 山縣有朋
4 松方正義
5 伊藤博文
6 松方正義
7 伊藤博文
8 大隈重信
9 山縣有朋
10 伊藤博文
11 桂太郎
12 西園寺公望
13 桂太郎
14 西園寺公望
15 桂太郎
16 山本權兵衞
17 大隈重信
18 寺内正毅
19 原敬
20 高橋是清
21 加藤友三郎
22 山本權兵衞
23 清浦奎吾
24 加藤高明
25 若槻禮次郎
26 田中義一
27 濱口雄幸
28 若槻禮次郎
29 犬養毅
30 齋藤實
31 岡田啓介
32 廣田弘毅
33 林銑十郎
34 近衞文麿
35 平沼騏一郎
36 阿部信行
37 米内光政
38 近衞文麿
39 近衞文麿
40 東條英機
41 小磯國昭
42 鈴木貫太郎
43 東久邇宮稔彦王
44 幣原喜重郎
45 吉田茂
46 片山哲
47 芦田均
48 吉田茂
49 吉田茂
50 吉田茂
51 吉田茂
52 鳩山一郎
53 鳩山一郎
54 鳩山一郎
55 石橋湛山
56 岸信介
57 岸信介
58 池田勇人
59 池田勇人
60 池田勇人
61 佐藤榮作
62 佐藤榮作
63 佐藤榮作
64 田中角榮
65 田中角榮
66 三木武夫
67 福田赳夫
68 大平正芳
69 大平正芳
70 鈴木善幸
71 中曾根康弘
72 中曾根康弘
73 中曾根康弘
74 竹下登
75 宇野宗佑
76 海部俊樹
77 海部俊樹
78 宮澤喜一
79 細川護熙
80 羽田孜
81 村山富市
82 橋本龍太郎
83 橋本龍太郎
84 小渕恵三
85 森喜朗
86 森喜朗
87 小泉純一郎
88 小泉純一郎
89 小泉純一郎
90 安倍晋三
91 福田康夫
92 麻生太郎
93 鳩山由紀夫
94 管直人
95 野田佳彦

No.165 12/10/19 12:58
ストロベリー ( bAF01 )

【人生という劇場では、自分で役を選べる】№1150


川北義則氏の心に響く言葉より…


囚人服を着せられて独房で一週間過ごせば、どんな人間も囚人らしくなってくるということが、有名な心理学の実験で確かめられている。

その実験は、学生を集め、囚人役と看守役に分けて、本物と違わない環境と状況を設定して行われた。

日当が支払われることもあって、最初はみんなおもしろがっていたらしいが、実験はわずか6日で打ち切られた。

あまりにも影響力が大きかったからだ。

実験であることがわかっているのに、囚人役の学生は囚人らしく変貌し、看守役も恐ろしいくらい看守らしくなってしまったのだ。


また、日常生活ではどうなのか。

いじめられっぱなしの人間が、いつまでたってもそのままなのは、その役にはまってしまったからではないのか。

たぶん、いじめる側にもそれは言えるだろう。


同じことは人間関係のすべてに当てはまるに違いない。

よいことにも悪いことにも…。

シェークスピアが言っているように、「人生は演劇であり、人はみんな役者」なのだ。



しかし、自分が望まない役はあんまり演じないようにしたほうがいい。

フリのつもりでいても、気づかないうちに本物になってしまう危険性大だからだ。


昔、俳優の森繁久彌さんがこんな意味のことを語っていたことがある。

「乞食の役をするために、乞食の格好をしてデパートに入っていったら、みんなからじろじろ見られ、イヤがられた。

そのうち自分は本当に乞食になったような気持ちがしてきた」


もしかすると、知らないうちに囚人役を演じさせられているかもしれないではないか。


そうとわかったら、さっさと役柄を変える努力をしよう。

そうしないと、一生そこから出られなくなる。

『人間関係のしきたり』PHP新書



人は、誰でも、立場によって様々な役割を演じている。

波風を立てないようにと、犠牲者や、我慢する役を演じるときもある。


しかし、犠牲者や我慢する役を演じ続けると、それに慣れてしまう。

こんなにいじめられているのに、「私ってなんて我慢強いんだろう」、「こんなことに絶対負けるもんか」とか、思ってしまう。

犠牲者などという、囚人の役は演じなくていいのにも関わらず…


加害者や迫害者の役も同じだ。

暴力的で、居丈高な迫害者になる人は、その役に酔いやすい。


No.166 12/10/19 12:59
ストロベリー ( bAF01 )

本当は、望まない役はさっさと止めればいいだけの話なのだ。

「人生という劇場では、自分で役を選べる」

嫌な役はさっさと止め、明るくて前向きな役を選びたい。





人の心に灯をともすより引用しました。





No.167 12/10/21 11:20
ストロベリー ( bAF01 )

我勝道と凡事徹底より引用


The true measure of a man is how he treats someone who can do him absolutely no good.
人間の真の度量は、自分のために全然なってくれない人をどう扱うかで決まる


人が生まれてきた目的は、自分の心、魂を磨くこと。
自分の心、魂を磨いた先の境地は、自他同然。

自他同然=自分のことと同じように、他の人のことを考えてあげられること。


人間は、自分の心、魂を人間関係の中で学ぶことになっている。

だから、今の自分の心の成長に欠かせない人を神様は配剤してくださっている。
その欠かせない人が、きつい人かもしれないし、優しい人かもしれないし、人生を導いてくれる人かもしれない。

人間が一番成長するのは、きつい経験をした後だ。
人生できつい経験は、三つと言われている
病気
倒産
借金
これを乗り越えると、人間として大きく成長できるそうだ。

人間は、自分の心の成長に欠かせない人たちのおかげで、成長できるようになっている。

としたら、キツくあたってくれる人が近くにいる人は、大きな成長を約束されている人かもしれない。

そして、行き着く先は、太陽のような人
誰彼別け隔てなく、自分のことのように、他の人に接することが出来る人
自他同然は、神様の境地、
まずは、親身、親のような気持ちで相手に接することを目指してみよう。
親の身になって、相手に接するのだ。
すると、相手は自分を好きになってくれる
人から好かれる人は、自分の思いが叶いやすくなる。
そして、目指すは、「また会いたいなぁ」と思って貰える人になること

今夜もそんな人を目指して、勉強三昧だ!

今日一日しっかりと生きた証(あかし)を残すために、もうひと頑張りだ!
 
今日が今までの人生で最高の一日になるように、寝るまで努力を惜しまないこと!



No.168 12/10/21 11:26
ストロベリー ( bAF01 )

我勝道と凡事徹底より引用


【自分との約束を果たす秘訣】

「どやさん、自分で作った計画は自分との約束ですよね。
その自分との約束をきちんと果たすためには何か秘訣がありますか?」


「そうやねんなぁ、人間は他人との約束は結構守るんだけど、自分との約束はなかなか守り続けることができないねんな
これができると、成績もグングンあがるはずや。

ひとつだけ、秘訣があるねん。

それは、「例外を作らないこと」
これだけや。

計画が続かない原因は、自分に甘いことやねん。

「今日は、体育祭の準備で疲れたから、いいやろ」
「今日は、あまり寝ていないから、明日にしよう」

自分との約束を粉砕してしまう悪魔の声が心の中から聞こえてくる。
その声に従うか、
それとも「何をぬかしとんねん、やらなあかんねん!」と、自分自身を叱咤激励して、頑張るか、ここが勝負やねん。

「例外を作らないこと」
「やると決めたことは、きちんとやってから寝る」

悪魔の声に乗るか、乗らないか
ここで勇気を振り絞る、ここで自分で決めたことを思い出す
すると、我勝道が体現できるわけやな。

我勝道を体現した先輩は皆合格していった。

さぁ、後に続こう!

今日も、人生最高の一日にするべく、熱く熱く熱くやるしかないよね。

『キミの未来は今日作られる』

今日も熱く明るく元気に笑顏で、人に温かく生き切ろう。

そして今日が今までの人生で最高の一日になるように努力を惜しまないこと。

今日も、喜愛と輝愛で、元気出していこう!

『いってらっしゃい!』

「ポン!」(肩を叩いた音)


No.169 12/10/21 11:33
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【どうやったら、面白くなるんだろう】№1152



坂口孝則氏の心に響く言葉より…


笑い話がある。

「野球選手がエラーをしないためにはどうすればいいか」。

答え「試合に出ない」。


このように、「ない」と否定形を使う答えは使用しない。

それは答えになりえないからだ。

たとえば、「仕事がつまらない、どうしよう、どうしよう」と悩んだとき、「こんなくだらないことがある」「あの上司も最低だ」「自分の仕事を評価してもらえない」と次々と不平不満が頭のなかを巡りだす。

そのときに、どうせ何をやったってダメだからと、「仕事をしない」ことを答えにしてはいけない。


「なぜこんなに仕事はつまらないだろう」という質問から、すべて「どうやったら、仕事が面白くなるんだろう」と変換するのだ。

これはささいなことに思うかもしれないけれど、非常に大切な転換だ。


また、「ダメだ、ダメだ。どうしようもない」と考えてしまい、ある種の不安にさいなまれることがある。

私は、この絶望や不安というものを否定したくない。


必要なのは、そのような感情が浮かぶことを肯定したうえで、「ダメでも、絶望的でも、どうしようもなくてもいいから、何かすべきことはないかなあ」と問うことだ。

もちろん状況は一変しないかもしれない。

諦観をもったうえで、ただそれでもなお、現状を静かに見つめ未来への思索を考える。

『モチベーションで仕事はできない』KKベストセラーズ


質問の仕方は大事だ。

ネガティブな質問をすれば、ネガティブな答えが返ってくる。

逆に、ピンチを乗り越えたり、心を軽くするポジティブな質問もある。


「この状態で感謝できることは?」(ピンチをチャンスに変える51の質問)より

どんな最悪な状態になっても、感謝できることを見つけることはとても大事だ。

片足を骨折したと嘆くより、片足以外は全部無事だったことに感謝する、という姿勢だ。


「どうやったら、仕事が面白くなるんだろう」

「今がどんなに絶望的でも、何かすべきことはないだろうか」


未来につながるポジティブな質問は、心が晴れ明るくなる。






No.170 12/10/21 11:47
ストロベリー ( bAF01 )

出典「3つの真実」野口嘉則著ビジネス社より

ある秀才の男の子がいた。


彼は成績がいいことばかりを褒められて育った。


つまりHavingばかり褒められて育ったのだ。


その結果、彼は


「いい成績を取らなければ自分には価値がない。

他人から評価されなければ自分には価値がない」

と思うようになった。


彼は大人になった今も、

人から評価されなければ安心できない。


そして出世競争に時間と労力を捧げるようになり、

自分の人生を楽しむことができなくなった。



ある女の子は、母親から


「積極的であってほしい。

社交的であってほしい。

友だちをたくさん作ってほしい」

と期待されて育った。


しかし実際は内気な性格で、

友だち付き合いが苦手だった。


一人か二人の、よほど気の合う子としか遊ばなかったし、

しかも自分から遊びに誘うことはなかった。


なによりも、本を読むのが好きだった。


そんなわが子を見て母親は、


『あなたは、どうして積極的でないの?

どうして友だちと遊ばないの?』


と、いつもため息をついた。


つまり「友だちと遊ぼうとしない」という、

その子のDoingを嘆いたのだった。


その結果、その子は

「そのままの自分ではダメだ」

と、思うようになって、自信を失っていった。


ところが、その子が高校生のとき、

その子の母親の心が変わった。


その子の存在をそのまま受け入れるようになった。


『どんなときのあなたも愛しているよ。


あなたがいてくれることが

お母さんの幸せなのよ』


というメッセージがその子に伝わり、

その子の自尊心は満たされていった。



その子は自分らしさを愛せるようになり、

大人になって小説を書くようになり、

今は小説家としての人生も楽しんでいる。


子どもの自尊心は、

いい成績を取って褒められたときに満たされるのではない。


悪い成績をとっても抱きしめられたときに満たされる。


『君はそのままで素晴らしい存在なんだ』

と、そのままの自分を受け入れられたときに

自尊心は満たされる。


自分のDoingでもHavingでもなく、

自分のBeingを

そのまま無条件に受け入れられたときに、

その子の自尊心は満たされる。



われわれの最大の価値は、


取った行動や出した結果にあるのでは

No.171 12/10/21 12:02
ストロベリー ( bAF01 )

【ポジティブに生きる】№1151


アメリカ心理学会会長、マーティン・セリグマン氏の心に響く言葉より…


ミルウォーキーにある、ノートルダム教育修道女会の修練院180人のシスターの、幸福と長寿との関連を調査した結果がある。

修道女たちは、世間から隔離され、毎日決まりきった生活を送っている。

彼女たちは毎日、ほとんど変わらない味気ない食事をし、酒も飲まずタバコも吸わない。

経済上も社会上も同じ階級に属し、同じ医療機関を利用する。


このように生活環境はほぼ等しいにもかかわらず、修道女の寿命や健康状態には大きな違いがみられた。

180人の修道女全員が見習い時代に書いたものを注意深く読んでいくと、そこには注目に値する相違点があった。

ある修道女は、「とても幸せ」や「心からうれしい」というポジティブな感情をあらわす言葉を使っているが、別の修道女はこうした言葉をまったく使っていない。

また、修道女たちのポジティブな感情量を調査したところ、最も快活なグループではその90%が85歳になっても生存していたのに対し、最も快活でないグループでは34%しか生存していなかった。


では、ポジティブな性格の人は、本当に長生きなのだろうか。

この調査では、不幸の表現度、将来への期待度、信心深さ、略歴内容の知的レベルや複雑さといった要因が検証されたが、いずれも寿命との関連性は見られなかった。

寿命の違いをもたらしたものは、それぞれが記した略歴にあらわされているポジティブな感情量の違いだけだった。

すなわち、「幸福な修道女」=「長生きをする修道女」ということになる。

『世界でひとつだけの幸せ』アスペクロ



マーティン・セリグマン氏は、「楽観的で前向きな人は、幸せで、長生きで、成功する!」と言う。

物事を、楽観的に考えるのか、悲観的に考えるのかで、生き方は180度違ってくる。


例えば、「道で転んでケガをした。今日はツイてない」とボヤく人もいれば、反対に「この程度で済んでよかった」と感謝する人もいる。

事実は一つだが、物事の見方には常に両面がある。


『世の中には幸福も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ』(シェークスピア) 

楽観的であるか、悲観的であるかは、考え方のクセのようなものだ。


ポジティブで長生きするのか、ネガティブで短命で終わるのか…

常に、明るく、ポジティブに生きたい。


No.172 12/10/23 09:32
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【これから伸びる産業はどこか】№1154


瀧本哲史氏の心に響く言葉より…


就職希望者に「これから伸びる産業はどこでしょうか」とよく聞かれるが、それがはっきりわかれば投資家は誰も苦労しない。

ただし明確に言えるのは、すでに多くの人に注目されてしまっている分野には行かないほうがいいだろう、ということだ。

たとえば昨今の原発事故の影響で、にわかに太陽光や風力発電などの自然エネルギー事業に注目が集まっている。

しかしそれらの事業を行なっている会社に今から飛び込んだとしても、すでに多くの会社が参入しているため「うまみ」を得るのは難しい。


就職先を考えるうえでのポイントは、「業界全体で何万人の雇用が生み出されるか」という大きな視点で考えるのではなくて、「今はニッチな市場だが、現時点で自分が飛び込めば、数年後に10倍か20倍の規模になっているかもしれない」というミクロな視点で考えることだ。

まだ世間の人が気づいていないその市場にいち早く気づくことなのだ。


過去の事例でいえば、中学受験の塾市場がそれにあたった。

今のように中学受験が過熱する前は、栄光ゼミナールのような現在最大手の塾も、埼玉県にある小さな学習塾にすぎなかった。

しかし同塾は、子どもの人口増加と中学受験の過熱という2つの波にうまく乗り、次々に各地域に進出し、上場するまでの成長を遂げた。

2011年現在では、中学受験を専門とする学習塾というのはすでに飽和状態にあるが、少し前は「宝が埋まっている山」だったのだ。


日本の景気全体が良くなり、この国で生きているだけで幸せになれる、という時代は残念ながらもうこない。

特定の産業があるタイミングで大きくなり、そこで働いていた人が一時的に潤(うるお)うが、そこにあとからやってきた人は報われない、という状況が繰り返されるだけだ。


これからの就職や転職を考える人は、マクロな視点を持ちつつ、「これから伸びていき」「多くの人が気づいていない」ニッチな市場に身を投じることが必要なのだ。

つまり就職においても「投資家的視点」を持っているかどうかが成否を左右するのである。


投資家的視点とは、たとえば「メディアの情報をそのまま信用するな」ということだ。

世の中の人々が、話題となっている会社や商品、サービス、世の中のトレンドについてどう思っているのか。



No.173 12/10/23 09:33
ストロベリー ( bAF01 )

社会経済全般の動向を知るために新聞を読むことは不可欠なことだ。

だがそこで他の人々と同じように考えてはいけない。


投資家的に生きるために絶対に必要なのは、「真実」に気づく「ニュースの裏を読む力」である。

新聞などで何かしらの情報を見たときに、「この会社はこれから伸びそうだな」と感じたら、自分と同じことを考える人間が世の中に数万人から数十万人はいると思ったほうがいい。


基本的に新聞には、誰かが「アナウンスしてほしい情報」だけが載っている。

誰か声の大きな人間が、世間を自ら望む方向に誘導するために流している情報だと考えるべきなのだ。

真に価値のある情報というのは、みんなが知った瞬間に、その価値がなくなってしまう。

つまり、本当に儲け話につながる話は、いっさい新聞には載っていないのである。

『僕は君たちに武器を配りたい』講談社



これは、これから社会に旅立つ若者に向けてかかれたメッセージだが、実は新たな事業を立ちあげる上でもこれとまったく同じことが言える。

今がブームの商品や商売に手を出したら、失敗する確率は著しく高い。

ブームというのは一時的な頂点のことだから、その後は下がるばかりだからだ。

まだ儲かるからと多くの企業が参入したら、後発の小さな会社にまず勝ち目はない。


これから新規事業を興すなら、多くの人がまだ気づいていないニッチな分野(すきま産業)に参入したほうが成功率は高い。

あるいは、今は見捨てられてしまった分野でも、何か別のものと組み合わせたり、全く違う業種の視点でみたら、再び成長する事業となるかもしれない。


新聞やマスコミで流されている情報は、目立つ情報だ。

ブームなどはその最たるもので、新聞ネタになりやすい。

しかし、本当に価値ある情報や、儲け話につながる情報は、新聞などに載らない目立たないところにある。


事業の盛衰を見極めるには、投資家的な視点で見る必要がある。





No.174 12/10/23 09:48
ストロベリー ( bAF01 )


当たり前のことに感謝しはじめると、人はもっとしあわせを実感できるようになります。


しあわせって、結局、当たり前のことにどれだけ喜べるかなんだよね。


私は毎日、朝、昼、晩と三度ご飯が食べられることがうれしいんです。


たとえそれが、どんなおかずであってもうれしいんです。


おいしい料理を食べることができたからうれしいとか、高級レストランで食べることができたからうれしいということではありません。


“しあわせおんち”な人って、たとえば100万本のバラの花を見ないとキレイだって思えないの。


でもそんなのってめったに見ないよね。


それよりしあわせって、道端に咲いてるタンポポを見てもきれいだなって思えることなんだと思うの。


どんな小さな花を見てもきれいだと思えると、毎日がしあわせになってくるんです。


だから大切なことは、自分のしあわせを感じるレーダーの感度を、常に上げていかないとダメなんだってことなの。


感度が鈍ってくると、目の前にあるしあわせに気づけなくなってしまうよね。


それよりレーダーの感度を上げていけば、自分のまわりにしあわせがいっぱいあることに気づけるんです。

_______

「変な人の書いた世の中の仕組み」

斎藤一人 著

サンマーク出版より


しあわせな場所があるのではなく、


自分がしあわせと感じられるかどうかが大切ですね♪


ある人は「あの人ばっかり上司に教えてもらってずるい!」


とヤキモチ焼いて、


そのある人は「なんで私ばっかり教育するんだろう・・・私ってダメなのかな?」


と肩を落とし、


またある人は、「上司が何も言わないお陰で、伸び伸び仕事ができる♪」


と喜び、


別のある人は、「たくさん指導してもらえてありがたい!よっぽど期待されてるんだな♪」


と張り切る。


ほんの些細な事かもしれないけど、


その些細な事を喜べるのか、それとも当たり前だと感じてしまうのか・・・


しあわせに生きるコツですね♪





No.175 12/10/23 10:06
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【独りを愉(たの)しむ】№1153


菅原圭氏の心に響く言葉より…



「友達がたくさんいない人間はダメだ」。

日本人はとくにそういう思いこみが強いのではないだろうか。

幼稚園でも小学校でも「友達をたくさんつくって、みんなで仲よく遊びましょう」と教えられる。

それはけっしてまちがいではない。

幼稚園や小学校は、それまで家族や近所などごくかぎられた人間関係のなかだけで過ごしてきた子どもが、幼稚園や学校生活を通して、社会と交わっていくことを学ぶ場でもあるからだ。


しかし、本来、友達は数を集めるものではなく、質を追及するものだ。

本当の友達と呼べるような人はそんなにいない。


作家の渡辺淳一さんは、インタビューで「親友は何人おられますか?」と聞かれると、「いません」と答えるのだそうだ。

若いときは2.3人、親友だと思っていた友もあったそうだが、年齢を重ねるにつれ、仕事が変わったり、住む世界が違ってきて、いつのまにか離れてしまったのだそうだ。

年をとると、ひとりがいちばん気が合うものだからね、ともいっておられる。


渡辺さんは文壇でも知られる華麗な人脈の持ち主であり、外ではたいてい編集者など多くの人に囲まれている。

だが、その渡辺さんにして、こうなのだ。


人は成熟するにつれて、ひとりで過ごす時間をそう寂しいとは思わなくなるものだ。

「未熟でもいい。やっぱり、ランチは仲間とおしゃべりしながら食べたい」というなら、自分が誘う側にまわればいいだけの話ではないか。

こまめに自分から声をかければ、いっしょに時間を過ごしてくれる人はきっと見つかる。

『ものごとに動じない人の習慣術』河出書房新社



真の成熟した大人は、「群れない」人だ。

群れない、とはいつも独(ひと)りでいる孤高の人、というわけではない。


大勢の人と一緒でも良し、時には独りでも良し、というこだわりのない心を持った人。

誰も自分を相手にしてくれないと嘆くのではなく、会いたくなったら自ら声を掛けて誰かと会うこともできる人。

そして、つるんで行動するのではなく、人と違う道を行くことを恐れない自立した人でもある。


成熟した大人は、独りでいることを愉(たの)しむことができる。

例えば、何時間でも、何日でも没頭できる仕事や趣味という、ワクワクするような自分独自の世界を持っている人。


No.176 12/10/23 18:55
ストロベリー ( bAF01 )

100人の1歩より引用

「生まれ変わってもお母さんの子どもがいい?」



自分のお子様を前に立たせて、こう聞いてみてください。


「あなたもう一度生まれてくるとしたら、もう一度お母さんの子どもに生まれてきたいかい?」と、


その時たいていの子どもは、

「冗談じゃないよ」って言うかもしれません。


でも、冗談じゃないよって言っても良い。


その時こう言って欲しいのです。


「私はお前のお母さんとして生まれて来て良かった」

と…。


そう言うお母さんが、今は求められているのです。



お父さんであれば、自分の息子を前にして、

「お前は俺の息子に生まれて良かったか?」と聞き、

息子がどんなへらず口を答えたとしても、

「俺はお前の親父として生まれてきて、これほど良かったことはないよ」

と言ってあげることが出来る、お父さんが必要なのです。


そして役割が違えば、例えばご主人であれば、奥さんを前にして、

「俺はお前の夫になったことを、とてもうれしく思う」

と一言言えるか、思えるかが非常に大事なことだと思います。


そのことが言えるような豊かな気持ちが必要だと思います。


この話を聞いた、あるお母さんがこのような手紙を書いて来てくれました。


林和尚の話を聞き、私の家でも小学校3年生と1年生の娘2人との関係について、

いろいろと反省させられました。


先日ふと娘たちに「生まれ変わってもママの子どもがいいかな?」と尋ねました。


上の娘は目にいっぱい涙をためて

「ママとパパの子どもが一番に決まってるよ」と、


「でも死んだら何もかも忘れるから、死んだらだめだよ。

ママ死んだらだめだよ」

と言いました。


下の娘はニコニコしながら、

「ママが一番好きだから、また子どもになりたい」と

言いました。


私は急に胸がジーンとし、二人を抱き締めました。


子どもをありがたいとつくづくそう思いました。


他人さまからみると、出来の悪い子どもかもしれませんけど、私と主人からみると宝物です。


これからの長い人生ともに頑張って行こう、

そう思いました。






No.177 12/10/23 19:03
ストロベリー ( bAF01 )

「魂が震える話」より引用

昭和の大物政治家、


三木 武吉(みき ぶきち)さんが初当選した1917年のお話です。


三木さんが総選挙の演説会において、


対立候補の方からこう言われたそうです。


「名前は言わないが、某候補は家賃を2年分も払っていない。


米屋にも、1年以上ためている。


このような男が、国家の選良として、議政壇上で、国政を議することができるでありましょうか。


この一事をもってしても某候補のごときは、いさぎよく立候補を辞退すべきものと、私は信ずるのであります」


これに対し三木さんは次の演説会場で、


「某候補がしきりと、借金のあるものが立候補しているのはけしからんと、攻撃しているそうだが、


その借金がある某候補とは、かく言う不肖この三木武吉であります。


三木は貧乏ですから、借金があります。


米屋といわれたが、それは山吹町の山下米屋であります。


1年以上借金をためているといわれたがそれは間違いで、


じつは2年以上もたまっております。


家賃もためているのは2年以上ではない。


正確にいいますれば、3年以上も支払いを待ってもらっておるわけです。


間違いはここに正しておきます」


と反論し、会場は拍手と爆笑に包まれ、「えらいぞ、借金王」と野次が飛んだそうです。

_______


このいさぎよさ、素敵です!


急に好感度が上がっちゃいます♪



【希望の世界よ、待たせたなっ!】



「トップに立つ人は、泥をかぶる覚悟で仕事に立ち向かえ。


それでだめだったら潔く(いさぎよく)シャッポを脱いで謝る。


ただ責任ということで、けじめをつけようとすることは間違いだ」


by 井深大(ソニー創業者の一人)





No.178 12/10/23 21:24
ストロベリー ( bAF01 )

「魂が震える話」より引用

中国の明の時代、全く性格の異なる兄弟がいた。


兄は怠け者で大食漢、いつも些細な事で怒り、ケンカが絶えなかった。


一方、弟は勤勉で忠実、人と人との繋がりを大事にする男だった。


ある日、二人が馬車で山道を進んでいると、折悪しく雨が降ってきた。


ぬかるんだ道を疾走していた馬車は転倒し、二人はあっけなく死んでしまった。


兄弟の魂は身体を離れ、あの世の門までやってきた。


あの世の門番は兄弟を中へ招きいれると、閻魔大王のところに連れて行った。


大王は二人に告げた。


「お前たち二人が人間として生きた人生は、特に悪事はなかったが、目だった善行もなかった。


従って、次も引き続き人間として生まれ変わるのがいいだろう。


裁判官よ、次にここにいる息子たちが行く家族はどこだ?」


あの世の裁判官は答えた。


「二つの家族がいます。趙家と謝家です。


趙家に生まれる者は、常に他人に自分のものを与える運命です。


謝家に生まれる者は、一生、他の人から与えられることになっています」。


大王は慎重に名簿をめくった。そこには、生前の行いによって決められた人間の輪廻転生が細かく記載されていた。


大王は二人を趙家と謝家に生まれ変わらせることに決めた。


それを知った兄は、ふと思った。


「もし俺が趙家に生まれたら、他人に施すために、懸命に働かなければならない。
それは大変な人生だ。それよりも、他人から与えられる方が楽だ」。


兄はすばやく大王の前にひざまずき、懇願した。


「大王様、どうかご慈悲を。他人に与えるだけの人生は、非常につらいものです。
どうか私を謝家に生まれ変わらせ、他人から与えられる人生を送らせてください」。


誠実で正直者の弟はずっと黙っていたが、兄の言葉を聞くと、恭しく述べた。


「大王様、どうか兄を謝家に、私を趙家に生まれ変わらせて下さい。
私は趙家に生まれて、人々に与え、助けたいのです。それによって、私は人々と善縁を結ぶことができるでしょう」。


大王は兄弟の願いを聞き入れ、二人をそれぞれ趙家と謝家に生まれさせた。


困っている人々を助けると誓った弟は、高貴で裕福な趙家に生まれた。


彼はこの家の一人息子で、たいそう可愛がられ、とても頭がよかった。


彼はいつも友好的で、人々を助けた。




No.179 12/10/23 21:25
ストロベリー ( bAF01 )

彼の行為に両親も触発され、一家は蓄えた財産で困っている人々を助けた。


彼の無私の行為は評判となり、人格者として人々から尊敬された。


一方、人から与えられる人生を選択した兄は、謝家に生まれた。


謝家は非常に貧しく、乞食をして生活をしていた。


彼は人々の施しと同情を受けながら、一生を送ったという。


【大紀元日本】より

_______


与えてばかりいる人と、もらってばかりいる人・・・


損得じゃなく考えたら与えた方がイイに決まっている。


しかし、


損得で考えても、与えた方が得だ!ってことですね♪


与えると言ったらおこがましいかもしれませんが、沢山与えて行きます!!



No.180 12/10/24 09:01
ストロベリー ( bAF01 )

【人生は喜劇と決める】№1155


斉藤一人さんの心に響く言葉より…


一人さんは「自分の人生は喜劇」と決めてるの。

だから、オレの人生、おもしろくてしょうがない。

何が起きてもおもしろいんだよ。

だって、オレは、喜劇なんだよ。


だけど、なかには「悲劇」と決めてきている人もいる。

そういう人の人生って、なんでも悲しくて、何しても泣くんだよ。

だけど、その悲しいドラマ、本当は、いとも簡単に変えられるの。

脚本、変えればいいんだよ。

それで、オレたちはね、主役で脚本家なんだよ。


だから、一人さんは、たとえ、ものすっごい苦労がきたって、「笑い」なんだよ。

ふつうの人なら自殺しちゃうようなことでも、オレだったら大笑いなんだよ。

なぜかというと、「喜劇だ」って決めてるから。


だから、おかしくてしょうがない。

いろんなことが起きるとね、おもしろくてしょうがないんだよ。

この世の中ね、おもしろいと決めれば、全部おもしろいんだな。

だから、みんなも、自分の人生、自分で決めたほうがいいよ。


自分の人生な、成り上がりでもいいんだよ。

ウチにはお金がないんです…ということは、成り上がりになれるんだよ。

あのな。

昔から、代々お金持ちの家はお上品、と決まってるんだよ。

オレたちは成り上がり。

成り上がりには、成り上がりのよさ、というのがあるんだよ(笑)。


外車を買って、いい女を隣に乗っけて、って、成り上がりじゃなきゃできないことがあったりするんだよな(笑)。

それをいちいち「自分は成り金だから」とか、いっちゃいけない。

成り金は、お客さんを喜ばせて利益を出して、雇用を作って、って。

正当なる努力をして成り金になったんだから、エライんだよ。


人生は、楽しむ気になりゃ、どんなことをしても楽しめるんだよ。

だから、自分が主役、主導権を握ってないとダメだな。

『斉藤一人 自分さがしの旅』KKロングセラーズ



人は人生という舞台では、誰も自分で脚本を書き、自分で主役を演じている。

舞台には、喜劇や悲劇もあるが、人情劇、冒険活劇、愛情劇、狂気劇、復讐劇など、色々ある。

その舞台の脚本を、どんなものにするのかは、全て自分で決められる。

喜劇の主人公を演じるのもいいし、悲劇のヒロインを演じるのも自分の勝手だ。

だが、できることなら大笑いの喜劇の方が気分がいい。


No.181 12/10/24 09:02
ストロベリー ( bAF01 )

どんなに悲惨な場面でも、その状況を楽しめる人がいる。

全て自分で決めたこと、と肚をくくって、人のせいにしない人は、どんな状況でも楽しめる人。

また逆に、こんな事になったのは自分のせいではない、と他責の人は、文句ばかり言って、嘆く人。


「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」と言ったのはチャップリン。

喜劇を演じるなら、細かいことは気にせず、時に、遠目で、ぼんやりとながめることも必要だ。


一度しかない自分の人生、笑いで満載の喜劇と決めて生きてみたい。





No.182 12/10/24 15:29
ストロベリー ( bAF01 )

「魂が震える話」より引用

食い倒れの大阪で、有名なそば屋があった。


たいへん、商売熱心なその主人は、旅行などに出かけると、土地のそば屋へは必ず試食に出かける。


ついでに、その店で使っている材料や、しょうゆや、ダシなどを詳しくたずねて帰ってくる。


それらと、自分の店のとを比較研究して、日夜、美味への挑戦を、おこたらなかった。


あまりの評判を聞いて、ひどく興味をもったある人が、遠路もいとわず、この店を訪ねていった。


当の主人は、カウンター内に、姿勢正しく座っている。


ウェイトレスたちは、できあがったそばを、お客へ運ぶ前に、必ず主人の所へ持ってゆき、一つ一つ味見してもらっているではないか。


それにまた主人は、実に真剣そのもので「よし」とか、「これはいけない」と、静かに裁断を下している。


自分の納得できない料理は、決してお客に出してはならぬという信条に、生きている。


この態度を見てその人は、なにによらず人が名を成すことは、決して、偶然や一朝一夕のことではないことを知らされ、頭が下がったという。


ある人が、有名な音楽家タルベルグに、ピアノの演奏の依頼にいった。


近日にせまった新曲発表を、ぜひ、成功させたかったからである。


ところが、タルベルグの返事は意外であった。


「申し訳ないが、練習する日がたりません」


「あなたほどの大家、四、五日もあれば、これくらいの歌曲は、わけないでしょう」


「いや、私は公開の席に出るには、一日五十回、一カ月千五百回以上の、練習をしなければ出演いたしません」


さすが達人の言というべきか。


大家でも、かかる信念に生きているのだ。


飲み、食い、眠り放題で、頭角を現そうとすることは、木に縁って魚を求めるに等しい、と言わねばならぬ。

_______

「光に向かって100の花束」

高森 顕徹 著

1万年堂出版より


本物の職人であり、本物のプロですね♪


そのこだわりの先に、喜んでくれる人がいる♪


自分も見習っていきます!!



【希望の世界よ、待たせたなっ!】



「“負けました”といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。


つらい瞬間です。


でも“負けました”とはっきり言える人はプロでも強くなる。


これをいいかげんにしている人は上にいけません」


by 谷川浩司(将棋棋士)



No.183 12/10/26 10:41
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【サーカスの虎】№1157


七澤友一郎氏の心に響く言葉より…


百匹働きアリがいると、必ずその中の20匹は働かないで怠けているということをご存知でしょうか。

皆が働いているときに働かずにノラクラしている怠け者のアリ。


「それじゃ、しょうがないからあっちに行っててもらおう」

と、その20匹をどけると80匹になります。

すると、またそのうちの2割は働かなくなってしまいます。

これは何匹にしても同じことで、必ずそのうちの2割は働かない。

そういう面白い習性がアリにはあるそうです。


これは、アリだけでなく、たとえばサーカスの虎でも似たようなことがあるそうです。

これはムツゴロウこと畑正憲さんが体験した話で、大体次のようなものです。


あるサーカスに10匹の虎がいました。

8匹はシベリア産の虎で、2匹はインド産です。

シベリア産の虎は非常に俊敏で頭がよく、芸をすぐにマスターします。

ところが、インド産の虎は怠け者で頭も悪く、ちっとも芸を覚えません。


「どうしてこんな物覚えの悪い虎を置いておくんですか?

全部シベリア産にすればいいじゃないですか」

とムツゴロウさんが質問しました。


するとサーカスの人は、

「いや、これでいいんです

全部をシベリア産にしてしまうと、みんな神経過敏だから苛立ってすぐにケンカを始めてしまいます。

インド産のノラクラが2匹いるお陰で、なごやかな雰囲気になって全体の調和が保たれているんです」

と答えたということです。


これは組織を運営する上で大きなヒントになるのではないでしょうか。

『人生の波に乗る人乗れない人』たちばな出版



「無用の用」という荘子の言葉がある。

一見何の役にも立たないと思われるものが、実は大切な働きをしていること。


例えば、読書にしても自分の仕事に役立つものばかりしか読まないとしたらどうだろう。

およそ、味のないつまらない人間が出来上がるだろう。


商売にしても同じで、ムダの排除は仕事の必須条件だと言われるが、実は必要なムダというのもある。

決して合理的でもなく、効率的でもなく、損得で考えてもムダ、というもの。

つまり、車のハンドルのアソビのようなものだ。

アソビがなければ、ちょっと動かしただけで車はすぐに曲がってしまうので、運転に相当神経を使わなければならない。

No.184 12/10/26 10:57
ストロベリー ( bAF01 )

100人の1歩より引用

みんな、「わたしはこう思ってます」とかって、いうだろ。


「自分の意見はこうだ」って。


果たして、自分が思ってることの何%が“本当の自分”の判断なんだろう。


あなた、考えてみたことある?


みんな、ビックリするけど、オレが見たところ、10%もないね。


だから、「自分は引っ込み思案なんだ」とかっていうのは、親とか親せきに、ちっちゃいときから、そういわれてて、自分がそう思い込んじゃった、とかな。


「ウチはお金がないからダメなのよ」とか。


こんな貧乏くさいことを、周りの大人たちがいったり、やったりしてるのを、そばで見てるうちに貧乏漬にされちゃったりね。


それから、「いい学校に行けない人は落ちこぼれだ」とか、「英語ができなかったら、出世できない、万年平社員だ」とかって。


親とか、学校の先生、世間が、何百、何千と、そういうことをいってて。


それを聞いてるうちに、「自分は落ちこぼれだ」「落伍者だ」と思い込んじゃってて。


あなたに洗脳みたいなことをした、親や学校の先生やなんかを非難しろ、悪者だからやっつけろ、って、いってるんじゃないの。


一人さんが問題にしてるのは、たとえば、こういうことなんだよ。


クラス会やなんかに行ったとき、成績がいちばんだった子が、いちばん出世してますか?っていうと、そんなこと、明らかにないの。


明らかに「ない」にもかかわらず、いまだに、「自分は学校時代に勉強ができなくって・・・」


とかって、昔をひきずって自身をなくして、落ち込んだり、してるんだよな。

_______

「自分さがしの旅」

斎藤一人 著

KKロングセラーズより



No.185 12/10/26 11:31
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【江ノ電の運転手】№1156


中山和義氏の心に響く言葉より…


「江ノ電の運転手になりたいという病気の子どもの夢を叶えてもらえないでしょうか?」

ある日、こんな手紙が江ノ電の会社に届きました。

難病と戦う子どもたちの夢を叶えることを支援している団体「メイク・ア・ウィッシュ」からの手紙でした。

その手紙に書かれていた子どもは「拡張型心筋症」という先天性の難病で入院していた16歳の新田明宏君でした。


「江ノ電を運転したい」と男の子が強く思うようになったのには、理由があります。

幼い頃から病気のために、運動が思いきってできない男の子を癒してくれたのが電車でした。


お母さんが「外で遊べない息子のために」と思って買ってくれた電車のおもちゃが大好きでした。

お父さんもそんな男の子を、休日のたびに電車に乗せてあげていました。

電車の中でも、ゆっくりと街中を走る江ノ電が特にお気に入りでした。

中学生の頃になると男の子の電車への思いは、ますます強くなります。


ところが、男の子が15歳の時、病状が悪化します。

入院した男の子は、大好きな鉄道にも乗れなくなってしまいました。

それどころか、男の子の病状は、もはや治療する方法がない状態でした。


病院の先生はベッドの上でも時刻表を離さない男の子を見て、

「もう、この子を助ける方法はない。

こんなに鉄道が好きで、運転手になりたいと心から思っているこの子の夢を、何とか叶えてあげたい」

と思い、メイク・ア・ウィッシュに連絡しました。


運転の当日、この日は11月にしてはとても暖かい日でした。

救急車で藤沢駅に到着した男の子が、運転手の制服に着替え、付き添われながら運転席に座ると、江ノ電がゆっくりと駅を出発しました。

普段は無人の駅もありましたが、この日はすべての駅に駅員が待機して、運転席にいる男の子に直立不動で敬礼しました。


またスタッフは運転免許を持たない男の子に、運転席に座るだけではなくて、何とか本当に電車を運転してほしいと強く思っていました。

スタッフが用意した免許を必要としない検車区間に電車が進むと、男の子はレバーを握り、自分の力だけで電車を動かしました。

その間、男の子は病気だとは思えないような笑顔で、目を輝かせながら電車を運転していました。


その3日後、夢を叶えた男の子は遠くに旅立ちます。

No.186 12/10/26 11:35
ストロベリー ( bAF01 )

その後、男の子の話は「小さな運転手 最後の夢」というドラマになってテレビに放映されました。


江ノ電の本社には、男の子が描いた絵が飾られています。

自分が江ノ電を運転しているところを描いたものです。

江ノ電を愛してくれた男の子がいたことを、社員全員が忘れないために掛けられています。

『涙を幸せに変える 24の物語』フォレスト出版



多くの大人は、知らず知らずのうちに、子どもたちの夢をつぶしている。

子どもが、「宇宙飛行士になりたい」「野球の選手になりたい」と夢を語ると、「そんな夢見たいなことばかり言ってないで、さっさと勉強しなさい」と。

「それは無理」、「これはダメ」、と、すぐに否定する。


だから、難病の子どもたちの夢を必死で叶えようとするメイク・ア・ウィッシュのような活動が光る。

そして、大人が真剣になればなるほど、子どもはそれに向き合ってくれる。


制服をそろえ、運転席で実際に運転させ、整列して直立不動で敬礼をする…

子どもの夢を心から応援できる大人でありたい。





No.187 12/10/26 11:46
ストロベリー ( bAF01 )

100人の1歩より引用

愛の秘密を教えましょう。


愛を受け取るには、

愛されることはもとめずに


愛をあたえなければならないという秘密です。


何かの目的をはたすためや満足をうるために、

また自分の誇りを守るために愛することは、

愛ではありません。



愛とはなんの見返りも求めない贈り物なのです。



今やあなたは、利己心をもたない愛が

それ自体で報酬であることを知っています。



たとえ、あたえた愛が返ってこなかったとしても、


愛は失われません。



報われない愛はあなたのもとに舞い戻り、

あなたの心を和らげ、

浄(きよ)めるからです。


その恵みに感謝しなさい。


~~~

出典

「この世で一番の奇跡」

オグ・マンディーノ著

より




No.188 12/10/27 12:34
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【引きずらないこと】№1158


田坂広志氏の心に響く言葉より…


何年か前、人間の「不動心」について、興味深い心理学的実験が行われました。

最近、座禅の修行を始めたばかりの若者と、永年、禅寺での修行を積んだ禅師の二人に、脳波の測定実験を行ったのです。

最初、二人同時に、座禅による瞑想状態に入ってもらい、その脳波をそれぞれに測定したところ、二人の脳波は、いずれも、整然とした「アルファ波」を示しました。


そこで、二人を驚かせるために、突如、大きな音を立てたところ、二人の脳波は、いずれも、大きく乱れた波形を示したのです。

結局、永年厳しい修行を積んだ禅師も、決して「不動心」ではなかったのです。


しかし、実は、その後の二人の脳波が、大きく違いました。

若者の脳波は、音が静まった後も、いつまでも乱れ続けたのですが、禅師の脳波は、すみやかに、もとの「アルファ波」の状態に戻ったのです。


この興味深い実験結果は、「不動心」の本当の意味を、教えてくれます。

「不動心」とは、「決して乱れぬ心」のことではなく、「乱れ続けない心」のことなのです。

『自分であり続けるために』PHP



肚(はら)が座っている、とか、どっしりとしてうろたえない、という「不動心」は、何も驚かない、何も感じないということではない。

人は、感じることや、驚き、を失ったら、機能や効率だけを追求するロボットと同じになってしまう。


喜怒哀楽も同じで、喜怒哀楽の振幅の少ない人の方が、人間ができているように思うが、そうではない。

本当は、喜怒哀楽の幅の大きい人が魅力的なのだ。

うれしいときには大喜びし、義憤を感じたら涙を流して憤慨(ふんがい)し、悲しいときは大泣きし、楽しいときには呵呵(かか)大笑する。


しかし、大事なことは、喜怒哀楽を引きずらないこと。

「今泣いたカラスがもう笑った」という、子どものような柔軟な感性が必要なのだ。


色々な感情を、「引きずらないこと」、「とどめないこと」は、とても大事だ。






No.189 12/10/27 12:38
ストロベリー ( bAF01 )

100人の1歩より引用

なにか悲しいこと、辛いこと、

そのほか消極的な出来事があったら、

努めて「笑う」ようにしてごらん。



どうだい、これならあなた方でもできるだろう?


多く言うまでもなく、笑えば心もちは

何となくのびのびと朗らかになります。


すなわち鬱な気が開けるんです。



あなた方も、笑えばこう、何となく楽しくなってきやしませんか?


ためしに、おかしくもなんともないときに


「アハハ」って笑ってみてごらん。


なんだかおかしくなってくるから。



悲しいときや辛いときにも、おかしな話に引き込まれると

なんだか笑っているうちに悲しいのや辛いのを

忘れはしなくても、やわらいだっていう経験おありでしょう。



笑うにつれ腹がたってくるとか、悲しくなってくるとか

辛くなってくるってことは、絶対にないんです。


この簡単な事実を、案外にも多くの人は

見逃していやしませんか。



この笑いの効用を応用すれば、すこぶるいい結果を

人生に招くことができるんですよ。



このことに気付いている人が少ないようですなぁ。


考えてみればすぐおわかりになられることなのですが

そもそもこの笑いというものは、

生きとし生けるすべての生物の中で、

われわれ人間にだけ与えられている

特殊の作用なんですぜ。



ほかの生物の世界には、人間のように笑うという表情をもって

心の喜びを表現する特別の作用はだんぜんありません。


どんなに訓練された犬や猫でも、

人間同様に笑うということは断じてできないんです。


~~~

出典

「君に成功を贈る」

中村天風著

日本経営合理化協会出版局より


No.190 12/10/28 09:40
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【期待値を高くしないこと】№1159


五百田達成&堀田秀吾氏の心に響く言葉より…


ここ何年か「熟年離婚」が社会問題になっています。

ところで、結婚にも「恋愛」と「お見合い」とがありますが、どちらが幸せなのでしょうか?


実はそういう統計があって、恋愛結婚は、結婚したときが幸せのピークで、あとは時間の経過とともに下がっていきます。

一方のお見合い結婚は、最初は低いものの、年々幸福度は上がっていき、結婚5年もすると恋愛結婚を逆転することがわかりました。

実際に離婚率を見てみると、恋愛結婚では50%、お見合い結婚ではわずか5~10%という結果が出ています。

その差はどこにあるのでしょうか?


人は、出会った最初は「類似性」に目が行きます。

休日の過ごし方や好きな歌手など、似ていること、共通していることがあると親しみを感じやすいのです。

しかし、関係が深まってくると大事になってくるのは類似性ではなく、「相補性」です。

相補性とは、たとえば「自分は苦手だけど相手は得意なこと」「自分にはないけど相手が持っている特技や特徴」などのことです。

「夫は料理ができるけど掃除は嫌い」「妻は掃除が好きだけ料理はできない」というように、お互いがお互いを補える相補性があると、いい関係を築きやすくなります。


じゃあ、最初から相補性のある人を探せばいいじゃん、と思うのですが、相補性とは「自分と違う」という意味でもあります。

たとえば大学生になってテニスサークルに入る人と文芸サークルに入る人では、外見から趣味嗜好から違う人種(であることが多いはず)です。

「ワオ、君の思慮深さと俺の行動力合わせたら最強タッグになっちゃうじゃん!」なんていう、実はすごい相補性があるかもしれないのですが、第一印象では互いに「オタク!」「な、なんてチャラいんだ!」と相容れないことが多いので、「あなたとの相補性に惹かれました」とはなかなかならないのです。


離婚問題を研究している人いわく、「結婚生活をうまくいかせるには、パートナーとは違う部分があってあたりまえと思うことが必要」だそうです。

ウインチという心理学者が25組の夫婦を対象に面接調査をしました。




No.191 12/10/28 09:41
ストロベリー ( bAF01 )

うまくいっている夫婦には「一方が支配的で、もう一方が服従的(カカア天下や亭主関白の夫婦)、一方が相手につくすのが好き、もう一方が甘えんぼう」のように「相補性」があったそうです。


お見合い結婚は、いい意味で「とりあえず暮らしてみよう」とあきらめがついた状態で生活がスタートします。

そのため、お互いの違いを相補性として意識しやすいのです。

一方、恋愛結婚では、「この人は最高のパートナー」という最初の期待値が高くなりがちです。

だからこそ、だんだん生まれてくるささいな違いが許されなくなってしまいます。

『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』クロスメディア・パブリッシング



結婚の問題は、うまくいっている社長と副社長の関係とも似ている。

例えば、ホンダ社長の本田宗一郎氏が製造や開発一筋で、方や副社長の藤沢武夫氏が財務と販売というような、異なった才能の組み合わせ。

本田宗一郎氏はこう語った。

『藤沢武夫という盟友をえたおかげで経営を任せる事ができ、自分は技術や開発に専念できた。今日のホンダがあるのは藤沢武夫のおかげである』


あらゆる選択は、自分の好みで選べば、類似性という自分と似たものを選ぶことになる。

嫌いなもの、苦手なもの、真逆のものという、自分とは異質なものは選ばないからだ。

会社や組織においては、異質な才能が組み合わさっているからこそ、全体として強くなる。


相手への期待値を高くすれば、欠点ばかりが目につくようになる。

反対に、期待値を下げれば、人の良いところが見えてくる。

そして、相手との違いも気にならない。


期待値を下げ、もっと楽に生きてみたい。





No.192 12/10/29 15:34
ストロベリー ( bAF01 )

「魂が震える話」より引用

バスの乗客は、白い杖を持った美しい若い女性が慎重にステップをのぼってくるのをはらはらしながら見守っていた。


彼女は手探りで座席の位置を確かめながら通路を歩いて、運転手に教えられた空席を見つけた。


座席に腰を下ろすと、ブリーフケースを膝に載せ、杖を脚によせて立てた。


34歳のスーザンが視覚障害者になってから1年になる。


誤診のために視力を失って、彼女は闇と怒りと苛立ちと自己憐憫の世界に突き落とされた。


ひと一倍独立心の強い女性だったのに、残酷な運命のいたずらのせいで、ひとの助けを借りなければならないのが辛かった。


「どうして、こんな目にあわなければならないの?」彼女は怒りに胸をつまらせて嘆いた。


だが、いくら泣いてもわめいても祈っても、辛い現実が変わるはずもないことはわかっていた。


視力は2度と回復しない。


以前は明るかったスーザンの心は、重い鬱の雲に覆われた。


毎日をやり過ごすだけでも、苛立ちや果てしない疲労の連続だった。


彼女は必死の思いで夫のマークにすがった。


マークは空軍の将校で、心からスーザンを愛していた。


視力を失った彼女が絶望の淵に沈み込んだとき、マークはなんとか妻にもういちど力と自信を取り戻させよう、もういちど独立心を回復させてやろうと決意した。


軍人であるマークは、扱いの困難な状況に対処する訓練を充分に受けていたが、その彼でさえ、これはこの上なく厳しい闘いになることを知っていた。


ついに、スーザンは仕事に復帰する決心をした。


だが、どうやって職場に通ったらいいだろう?


以前はバスを使っていたが、ひとりで街に出るなんてもう怖くてできない。


マークが、毎日車で職場まで送って行こうと申し出た。


2人の職場は街の反対側に分かれていたのだが。


はじめ、スーザンは喜んだし、ほんのわずかなことにも大変な思いをしている妻を守ってやりたいというマークの気持ちもこれで満たされた。


ところがしばらくすると、マークはこのままではいけないと気づいた。


そんなことを続けるのはどう考えても無理だったし、負担が大きすぎる。


スーザンはひとりでバスに乗ることを覚えなければいけないんだ、とマークは自分に言い聞かせた。


だが、彼女にそう言うと考えただけで、彼はひるんだ。




No.193 12/10/29 15:35
ストロベリー ( bAF01 )

それでなくても頼りなく、怒りにさいなまれているのに。そんなことを言われたら、どうなるだろう?


マークの予想どおり、またバスに乗ると考えただけで、スーザンは震え上がった。


「目が見えないのよ!」彼女は苦々しく答えた。


「どうすれば行く先がわかるの? あなた、もうわたしの面倒を見るのがいやになったんだわ」


こう言われてマークの心は傷ついたが、しかしなすべきことはわかっていた。


彼はスーザンに毎日、朝晩いっしょにバスに乗ってやると約束した。


彼女がひとりで大丈夫と思うまで、どんなに時間がかかっても。


そのとおりになった。まる2週間、軍服を着て支度を整えたマークは、毎日スーザンの送り迎えをした。


残った感覚、とくに聴覚を働かせて、自分の居場所をつかみ、新しい環境に適応する術をスーザンに教えた。


バスの運転手ともなじみになり、彼女に気を配り、座席をとっておいてもらえるようにした。


そのうちに、スーザンも笑い声をあげるようになった。


バスを下りるときにつまづいたり、書類が詰まったブリーフケースを通路に落としてしまうといった運の悪い日にすら、笑顔が出るようになった。


毎朝、2人はいっしょに出かけ、それからマークはタクシーでオフィスに向かった。


車で送迎するよりももっと費用がかかったが、マークは時間の問題だと知っていた。


スーザンはきっとひとりでバスに乗れるようになる。


彼はスーザンを信じていた。


視力を失う前の、何があっても恐れずに立ち向かって、決してあきらめなかったスーザンを。


ついに、スーザンはひとりでバスに乗ると言いだした。


月曜日になった。


スーザンは出かける前に、夫であり親友でもあるマークの首に両腕をまきつけた。


彼の誠実さと忍耐と愛を思って、スーザンの目に感謝の涙があふれた。


「行ってきます」。


2人は初めて、べつべつに出勤した。


月曜日、火曜日、水曜日、木曜日……。


毎日は無事に過ぎていき、スーザンの気持ちも、かつてなかったほど明るくなった。

やったわ!自分だけで出勤できるんだ。


金曜日の朝、スーザンはいつものようにバスに乗った。


料金を払ってバスを下りようとしたとき、運転手が言った。


「あんたはいいねぇ」


スーザンは、まさか自分に言われたのではないだろうと考えた。


No.194 12/10/29 15:36
ストロベリー ( bAF01 )

いったい誰が目の見えない女性をうらやむというのだろう。


この1年をやっとの思いで生きてきたというのに。


不思議に思って、彼女は運転手に聞いた。


「どうして、いいねぇなんて言うんですか?」


運転手は答えた。


「だって、あんたみたいに大切にされて、守られていたら、さぞかし気分がいいだろうと思ってさ」


スーザンには運転手の言っていることが全然わからなかったので、もう一度尋ねた。


「どういう意味なの?」


答えが返ってきた。


「ほら、今週ずっと、毎朝ハンサムな軍人が通りの向こうに立って、あんたがバスを下りるのを見守っていたじゃないか。


あんたが無事に通りを渡って、オフィスの建物に入っていくのを確かめているんだよ。


それから、彼はあんたにキスを投げ、小さく敬礼をして去っていく。


あんたはほんとうにラッキーな女性だよ」


幸せの涙がスーザンの頬をつたった。


目には見えなくても、マークの存在がありありと感じられた。


わたしはラッキーだ。ほんとうにラッキーだわ。


彼は視力よりももっと力強いプレゼントを、見る必要などない、はっきりと信じられるプレゼントをくれたのだった。


闇の世界を明るく照らしてくれる愛というプレゼントを。

_______

「こころのチキンスープ〈13〉ほんとうに起こったラブストーリー」

ダイヤモンド社より



No.195 12/10/29 15:48
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【何かをする前にしあわせになる】№1160


斉藤一人さんの心に響く言葉より…


しあわせになるには、何かをする前にしあわせになるの。

日本に生まれてしあわせだなとか、今日も目が覚めてしあわせだなとか、とにかくしあわせになる。

それで、しあわせになってから行動するんです。


いちばんいけないのは、しあわせになるために何か行動することなの。

なぜかって言うと、それは今、しあわせじゃないんだよね。

つまり、不幸って自分で認めていることになるから。


それでうまくいかない人の多くは、はたから見てしあわせそうじゃないんだよ。

まわりから見ても、しあわせそうに見えないとダメ。


たとえばおいしいおまんじゅうがあったとするでしょ。

おいしいだけじゃダメなの。

おいしそうに見えないとダメなのね。


会社に行ったら「一生懸命仕事してます」とか「楽しく仕事してます」って言うけど、そう見えなかったらダメなんです。

しあわせになりたかったら、しあわせだと思うこと、しあわせに見えることが大事なんだよ。

そうすると、そういう人が寄ってくるの。


上に上に向上していくと、やはりそれに見合った人格が現れるんです。

自分が向上すればまわりに向上した人が集まってくるの。

それで、たとえば人の悪口ばかり言っていた人は、そういう人が集まるところに行くから、これも“引き寄せの法則”なんだよね。

弱い者いじめしていた人は、そういう人が集まるところに行くの。

『変な人の書いた世の中のしくみ』サンマーク出版


しあわせそうに見えない人は、不幸のオーラを発している。

不平不満や愚痴ばかり言っていたり、暗い顔をしていたり、挨拶がなかったりする。

しあわせそうに見える人は、小さなことにも「ありがとう」と感謝したり、うれしいとか楽しいとか、ニコニコ笑顔で言っている。


おまんじゅうやケーキは、「うまい」だけじゃダメ、「うまそうに見える」ことの方が大事。

だから…

「元気がいい」ことより、「元気がよさそうに見える」こと。

「運がいい」ことより、「運がよさそうに見える」こと。

「ツイている」ことより、「ツイているように見える」こと。


「今日目覚めることができた!自分は運がいい!」、と何かをする前から運がいいと思うこと。

そのためには、まわりから、運がよさそうに見えることが必要。

No.196 12/11/01 12:44
ストロベリー ( bAF01 )

「魂が震える話」より引用

リーダーになれば、地位と特別待遇と権力が手に入ると誤解している人が多い。


しかし、実際には、上に立つ者は常に犠牲を強いられる。


優秀なリーダーになるためには、いつでも犠牲を払う覚悟がなければならない。


これが「犠牲の法則」だ。


成功する人は誰でも、必ず何らかの犠牲を払っている。


希望の仕事に就くため、多くの人は4年以上の歳月と費用をかけて大学に行く。


アスリートは記録を伸ばすため、長い時間を練習に費やす。


哲学者で詩人のラルフ・ウォルドー・エマソンが言うように、


「人は失うものがあれば、何かを得る。そして何かを得れば、何かを失う」


(中略)


責任がなければ、人は自分のやりたいようにできる。


だが、責任が大きくなるにつれ、選択肢は減る。


リーダーの払う犠牲は、他の人より大きい。

_______

これからのリーダーが「志すべきこと」を教えよう

ジョン・C・マクスウェル 著

渡邉美樹 監訳

三笠書房より



No.197 12/11/01 16:16
ストロベリー ( bAF01 )

人の心に灯をともすより引用
【1万時間の法則】№1163


マルコム・グラッドウェル氏の心に響く言葉より…


1990年代はじめ、心理学者のK・アンダース・エリクソンがある調査を行った。

ベルリン音楽アカデミーの二人の教授の助けを得て、アカデミーで学ぶバイオリニストを三つのグループに分けた。

まずスターのグループ=世界的なソリストになれる可能性をもつ学生。

二番目が“優れた”という評価にとどまるグループ。

そして、最後がプロになれそうもなく、公立学校の音楽教師を目指すグループ。


その上で全員に同じ質問をした。

「はじめてバイオリンを手にしたときから、これまで何時間、練習してきましたか?」


学生はだいたい同じ時期、5歳ごろから練習をはじめていた。

最初の2、3年はみんな同じくらいで、練習は週に2、3時間。

ところが8歳くらいになると、大きな違いが見られはじめる。

トップクラスの学生たちが、他の誰よりも多く練習に励むようになるのだ。


トップクラスの学生は9歳で週に6時間。12歳で週8時間。14歳で週16時間。

20歳のころには上手になりたい一心で、強い決意を持って、優に週30時間以上も練習をしていた。

事実、そのころには、トップクラスの学生の練習時間は、ひとりあたり1万時間に達していた。


“優れた”学生グループの場合は8000時間。

将来の音楽教師グループでは、4000時間を少し上まわる程度だった。


エリクソンたちは、プロとアマチュアのピアニストについても調べたところ、同じ傾向が見られた。

ここで注目すべきなのは、エリクソンが“生まれつきの天才”を見つけられなかったことだ。

仲間が黙々と練習に励む、その何分の一かの時間で、楽々とトップの座を楽しむような音楽家はいなかった。

その反対に、他の誰よりも練習するが、トップランクに入る力がないタイプである“ガリ勉屋”も見つからなかった。


頂点に立つ人物は他の人より少しか、ときどき熱心に取り組んできたのではない。

圧倒的にたくさんの努力を重ねている。

複雑な仕事をうまくこなすためには最低限の練習量が必要だという考えは、専門家の調査に繰り返し現われる。


それどころか専門家たちは、世界に通用する人間に共通する“魔法の数字(マジックナンバー)”があるという意見で一致している。

つまり1万時間である。



No.198 12/11/01 16:16
ストロベリー ( bAF01 )

「調査から浮かびあがるのは、世界レベルの技術に達するにはどんな分野でも、1万時間の練習が必要だということだ。

作曲家、バスケットボール選手、小説家、アイススケート選手、コンサートピアニスト、チェスの名人、大犯罪者など、どの調査を見てもいつもこの数字が現われる」

『天才!成功する人々の法則』講談社



この法則は、世界的な神童や天才と言われる人にも通用するという。

つまり、「生まれながらの天才などいない」ということ。

そして、それは努力だけが全てを決める、という単純な話ではなく、努力にプラス、「トレーニングや勉強を続けることができる環境」や、「他者の協力を得ることが上手な性格」、などがなければいけないと言う。


世界に通用するには、1万時間の練習が必要。


「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」(井上靖)

不平や不満を言わず、コツコツと努力を重ねる人でありたい。



No.199 12/11/01 16:38
ストロベリー ( bAF01 )

100人の1歩より引用

たとえば、女性が二人で話していたとします。


そこでAさんがBさんに

「Bさん、いつもきれいねぇ」


と言ったとしたら、この言葉は誰に反応するでしょうか。



「きれいねぇ」と言われたBさんに反応するように思われますが


実は違います。


Bさんのことを褒めているにもかかわらず


その言葉はAさんに反応するのです。



つまり、言葉を発したAさんの脳が「きれい」という言葉を読み取り体に表現するのです。



ということは、褒められたBさんよりも、褒めたAさんのほうが


美しく、きれいになるということです。



このように考えると、言葉は使った人にご利益があるということがわかります。


これは、どのような場合にも、どのような内容にも当てはまります。


ですから、美しくなりたいと思うのなら


まわりにいる人を褒めまくればよいのです。



しかし、人を傷つけるような言葉や、呪うような言葉を使えば


それも自分にはね返ってきますから


日頃からいい意味をもつ言葉を使うように心がけるといいでしょう。


自分がいい気持になれる言葉こそ、自分を高めていくのです。


こういうふうに、どんなことであっても、言葉にして出したことは


全てそれを発した人間に返ってくるのです。



そう考えると、言葉というのは怖いものだということがわかります。


ここでもうひとつ大事な点は、褒められたBさんにも

実は少しだけご利益があるということです。


それはどういうときかというと、褒められたBさんが

その言葉を本気にしたときです。


ここが大事です。



本気にして信じると、Bさんにも3割ぐらいのご利益があるのです。


~~~

出典

【運命は「口ぐせ」で決まる】

佐藤富雄著
三笠書房より


・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・

褒め言葉は相手だけじゃなく

自分のためになっているのですね♪


じゃんじゃん褒めて行きましょう!


~~~




No.200 12/11/01 18:40
ストロベリー ( bAF01 )

「魂が震える話」より引用

最近、講演でよく受ける質問が、


「悩んだり、落ちたりしたとき、どうすればいいですか?」

です。


皆さんは、どうされてますか?


僕の生涯のライバル赤塚元気くんのフェイスブックの中に、悩みを解決するヒントがありましたので、ご紹介します♪


=====


先日とあるレストランに行きました。


そこで「元気さんですよね」と声をかけてもらったので
少しお話をしてたら、こんな話をしてくれました。


「私はアルバイトでここで働いているのですが、
以前に、店長から誘われて居酒屋甲子園に行きました


そこで居酒屋で働く人達が凄く輝いて見えたし、
私がバイトしてるこの飲食業って素敵な仕事だと思いました


私は特に夢がなくて何となく大学に行きながらバイトしてたのですが、私は居酒屋甲子園に出会えたおかげで夢を持ちました


それはいつか小さい田舎のレストランを持つことです
居酒屋甲子園で人生変わりました!!ありがとうございます!」


なんだかとっても嬉しかったです。


僕は思います。


自分を変えてくれるものに出会えるのは


変わるという素直さと勇気があるからだと思います。


変わろうと思うのなら、動いてみることです。


悩んでしまうのは、考えてばかりで動いてないからです。


とにかく動いてみる。


これがとっても大事ですよね。


そして大嶋さんはいつもこう言います。


「リーダーとは変化を起こす人であり
人を巻き込む力が大事だ」


今回のレストランの女性は店長から誘われて
よくわからないまま居酒屋甲子園に連れて行かれました。


でもその店長が動いて仲間を巻き込んだおかげで
一人の女性の人生を変え、「あなたのおかげで」と言われ感謝されたのです。


刺激のない日々は人を心の病気にします。


刺激ある人や場所に行けば人は元気になります。


居酒屋甲子園ってなんだかんだ毎回凄い感動するよね。




投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

日記掲示板のスレ一覧

携帯日記を書いてみんなに公開しよう📓 ブログよりも簡単に今すぐ匿名の日記がかけます。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧