💀×💀

レス9 HIT数 5541 あ+ あ-


2012/06/06 23:16(更新日時)

ビオトープしてるんですけどヒメダカ40匹を入れても一週間でヒメダカ二匹だけになってしまいました

同居生活してるのはヒメタニシとレッドラムズホーンだけです

水が酸性に傾かないようにダイソーで購入した牡蠣殻を3袋入れてます

No.1802855 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

チワ丸ちゃん
もっとヒメダカやビオトープに関係あるスレタイにしないと、趣味の人に見てもらえないかも

No.2

どうせ水張って嬉しくて喜んでメダカ買いに行って水合わせもせずに即ドボンの大量投入したんだろ。そら死ぬわ。
どんくらいの水量かは知らないけど、牡蠣殻でアルカリに傾きすぎてんじゃないの?
いくらビオだって言っても最低一週間待ってから10匹程度を入れるっしょ。

  • << 4 侮辱し過ぎ😢 熱帯魚歴10年以上なのにバクテリアで水が安定してない睡蓮鉢にメダカを入れる訳ない😢 牡蠣殻に関したって一定の酸性を越えないと牡蠣殻のカルシウムは溶けなくてアルカリに傾く事は無いのに😢 メダカの死んだ原因はトロロ昆布化したアオミドロが蜘蛛の巣状になってメダカが絡まりついて死んだのが原因でした😢 やはりビオトープだと太陽光で光量が強すぎるみたい😢

No.3

チワ丸ちゃん
【金魚とか熱帯魚とか】スレなら親切に説明してくれるから行ってみたら?

  • << 5 君は2番さんと同じ女性なのに文章も心遣いもあって優しいね😢

No.4

>> 2 どうせ水張って嬉しくて喜んでメダカ買いに行って水合わせもせずに即ドボンの大量投入したんだろ。そら死ぬわ。 どんくらいの水量かは知らないけど、…
侮辱し過ぎ😢

熱帯魚歴10年以上なのにバクテリアで水が安定してない睡蓮鉢にメダカを入れる訳ない😢

牡蠣殻に関したって一定の酸性を越えないと牡蠣殻のカルシウムは溶けなくてアルカリに傾く事は無いのに😢

メダカの死んだ原因はトロロ昆布化したアオミドロが蜘蛛の巣状になってメダカが絡まりついて死んだのが原因でした😢

やはりビオトープだと太陽光で光量が強すぎるみたい😢

  • << 6 あんたのスレ本文の書き方が初心者丸出しだからだろーが(笑) そこまでわかってんなら対策立てようぜ。 ビオやるなら日陰を作らなきゃ意味ないんだからさ。 太陽の熱で真夏の日中なんかめちゃめちゃ水温上がるよ。 猛暑だった一昨年なんか日陰作ってても40度近くまで水温上がったからね。 でも一匹も落ちなかったし、繁殖率も例年より上がった。 稚魚の成長も早かったし、熱帯睡蓮はアホみたいに咲き狂ってたけどね。 うちは毎年10匹だけをプラ舟に放つんだけど、一昨年は4月下旬から産卵始めて、その10匹が300になった。 稚魚も6月の中旬には産卵してた。 去年は微妙だったわ。100くらいしか増えなかった。 今年は5月の時点でかなり気温もいってるし、例年より暑くなるって予報も出てるから今から対策立てるのが得策だね。 オーソドックスに簾で遮光はどうよ?

No.5

>> 3 チワ丸ちゃん 【金魚とか熱帯魚とか】スレなら親切に説明してくれるから行ってみたら?
君は2番さんと同じ女性なのに文章も心遣いもあって優しいね😢

No.6

>> 4 侮辱し過ぎ😢 熱帯魚歴10年以上なのにバクテリアで水が安定してない睡蓮鉢にメダカを入れる訳ない😢 牡蠣殻に関したって一定の酸性を越… あんたのスレ本文の書き方が初心者丸出しだからだろーが(笑)
そこまでわかってんなら対策立てようぜ。
ビオやるなら日陰を作らなきゃ意味ないんだからさ。
太陽の熱で真夏の日中なんかめちゃめちゃ水温上がるよ。
猛暑だった一昨年なんか日陰作ってても40度近くまで水温上がったからね。
でも一匹も落ちなかったし、繁殖率も例年より上がった。
稚魚の成長も早かったし、熱帯睡蓮はアホみたいに咲き狂ってたけどね。
うちは毎年10匹だけをプラ舟に放つんだけど、一昨年は4月下旬から産卵始めて、その10匹が300になった。
稚魚も6月の中旬には産卵してた。
去年は微妙だったわ。100くらいしか増えなかった。
今年は5月の時点でかなり気温もいってるし、例年より暑くなるって予報も出てるから今から対策立てるのが得策だね。
オーソドックスに簾で遮光はどうよ?

  • << 8 40℃いったらヤマトヌマエビが煮えて赤くなるね💧 プラセンより睡蓮鉢の方が熱を持ちそうだし水が冷めるのも遅いんだろうね メダカ絶滅したらボウフラが睡蓮鉢に大量発生するな💀 近所の用水路でタモ持ってメダカ採ってこよ(-"-;)

No.7

>> 6
その作戦で行く予定だった

やっぱり日陰じゃなきゃダメだね(笑)

なんせビオトープを始めたのが真冬だったから太陽光が当たらない日陰だとメダカとヤマトヌマエビとヒメタニシが凍死しないか心配で

太陽光が当たるなら水温も少しは上がるだろうと思って玄関先に設置したけど季節が暖かくなり太陽光で、こうもアオミドロが発生するとも思わなかったし、メダカがアオミドロに絡みついて死ぬなんて想像すらしなかった💧

いまメダカのベビー達が10匹ほど泳いでる

ヤゴ対策も考えなきゃな~っと思ってる

まあ、ヤゴにメダカが食われるのもビオトープの宿命だろうけど

  • << 9 真冬にビオを始めようと思うのが凄いな(笑)面白い人だ。 確かにうちのメダカは一昨年の猛暑で大発生したアオミドロの包囲網をくぐり抜けてたわ。 一昨年はメダカだけじゃなくて、調子崩したアルタムエンゼルを日光の力でなんとか戻せないかと外飼いしてたら、水槽では全くしなかったのに気付いたら繁殖してた。なんで?いや超嬉しかったけど! まぁ大仕事になるけど、とりあえずは睡蓮鉢を移動させたらどうよ?

No.8

>> 6 あんたのスレ本文の書き方が初心者丸出しだからだろーが(笑) そこまでわかってんなら対策立てようぜ。 ビオやるなら日陰を作らなきゃ意味ないんだ…
40℃いったらヤマトヌマエビが煮えて赤くなるね💧

プラセンより睡蓮鉢の方が熱を持ちそうだし水が冷めるのも遅いんだろうね

メダカ絶滅したらボウフラが睡蓮鉢に大量発生するな💀

近所の用水路でタモ持ってメダカ採ってこよ(-"-;)

No.9

>> 7 その作戦で行く予定だった やっぱり日陰じゃなきゃダメだね(笑) なんせビオトープを始めたのが真冬だったから太陽光が当たらない日陰だ… 真冬にビオを始めようと思うのが凄いな(笑)面白い人だ。

確かにうちのメダカは一昨年の猛暑で大発生したアオミドロの包囲網をくぐり抜けてたわ。
一昨年はメダカだけじゃなくて、調子崩したアルタムエンゼルを日光の力でなんとか戻せないかと外飼いしてたら、水槽では全くしなかったのに気付いたら繁殖してた。なんで?いや超嬉しかったけど!

まぁ大仕事になるけど、とりあえずは睡蓮鉢を移動させたらどうよ?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

ペット自慢・相談掲示板のスレ一覧

犬🐶、猫😺を初めとするペットの自慢話やしつけ、病気の相談などについて情報交換しましょう❗(※里親募集はできません)

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧