姑、義姉どうにかして⁉

レス33 HIT数 9171 あ+ あ-

匿名
12/05/30 03:44(更新日時)

誰か教えて⁉
私は今姑、舅、旦那と子供二人と一緒に住んでいます。勿論姑の事は大嫌いなのですが😅今悩んでいるのは義姉の事なのです。土日、祭日、その前夜必ず一家そろってご飯を食べに来ます。しかもお風呂にも入って帰ります。それもすごくストレスなのですが問題は運動会なのです。甥っ子姪っ子のお弁当を姑が張り切ってつくろうとするため私まで朝四時半起きで手伝わなくてはいけません。義姉は作りませんし、手伝いにもきません。もちろん私の子供達の運動会の時も知らん顔です。しかもお弁当は食べに来ます。本当に憂鬱です。どうしたら良いでしょうか…

タグ

No.1796524 12/05/22 23:14(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 12/05/22 23:21
匿名1 


別居しない限りどうにもならないでしょうね

義姉はやって貰って当たり前と思っているのでしょうから‥

別居が無理なら二世帯住宅を建てて姑達と切り離した生活を送るとか‥
金かかりますけど

No.2 12/05/22 23:30
匿名2 ( ♂ )

旦那が頼りないですな

No.3 12/05/22 23:35
専業主婦3 ( 30代 ♀ )

旦那と話し合いましょう。


1さんが書いてたけど、その家を出るか二世帯住宅にする。


No.4 12/05/22 23:37
ベテラン主婦4 ( ♀ )

そもそも、なんで同居?

No.5 12/05/22 23:42
匿名5 

旦那の姉弟関係なら旦那から言って貰ってはどうですか?(旦那に理解があればの話ですが…)

勿論お姑さんが好きでやってる事なんでしょうが…可愛い甥っ子姪っ子の為にも手伝ってあげたい気持ちってありますよね。それを蔑ろにしちゃうお義姉さんに問題有りだと思います。

甥っ子や姪っ子の時ならお義姉さんも色々忙しいから甘えるの分かりますが、主さんのお子さんの運動会にわざわざ手ぶらで弁当食いに来るだけの参加もないでしょう…。
それは常識として考えて、礼儀がなってるとは思えない、不愉快だと旦那さんに伝えてみて、それとなく話して貰うのが良いと思いますよ。

No.6 12/05/22 23:56
専業主婦6 ( ♀ )

それはあなたの旦那さんが解決しないといけない話ですよ。
問題の論点は旦那さんなはずです。
同居なのでしょうか。
同居なのも理由があり、それは夫婦としての問題でもあるはずです。
そこから解決しないとね。
義姉がうっとうしいんでしょうね。
それはわかります。
ただそのあなたの気持ち、旦那さんは理解してあなたのために率先して行動していますか?
きちんと目をこらして見ないといけないのは、旦那さんなはずですよ

No.7 12/05/23 04:14
通行人7 

長男の嫁とは、そういうもの!
そのうち、土地も家も長男の物に、なるから、我慢!

  • << 9 そうそうそう。 長男の嫁として、同居して頑張っても 相続には同居してない兄弟が遺産をむしり取りにやってくる。 住んでる土地や家の価値の金額の半分を要求してきたりするよ。 実際に友達の家であった話。 いずれ自分のものになるから我慢なんて、昔の話。 姑に愚痴ったらどうかな。 「義姉さんはいつも、食べに来るだけって… 嫁と娘ってこんなに待遇が違うものなんですか?」 って、うったえてみたらダメかな…。 たまには「義姉さんの家にみんなで御呼ばれしたいですね。」 など言ってみるとか? 月に1回は、主さんと旦那さんお子さんだけで 外食に出られるのはどうでしょうか? 「私もお義姉さんみたいに、月に一度くらい家事から解放されても良いですよね?」とか言って。 そういう事が出来れば、現状にもなんとか耐えられるんじゃないでしょうか? その義姉も、なんとなく「悪いなあ」と思ってるけど 楽な方に流れるんだろうね。 「まあいいや、嫁が頑張るのは、仕方ないよね。」とか そのくらいにしか思ってないんだよ。
  • << 19 何を言ってる❓ 昔と違って相続税が高くなるんだよ❓ 今の相続税の法案が通れば2、3年後には、例えば100万だった相続税が600万に跳ね上がるんだよ❓ 土地や建物なんて、相続させられる人が一番苦労するんだから💧 生命保険は相続税の対象外だから、姑や舅が受け取り人を相続人して、少なくとも5千万以上は入ってくる生命保険にでも入ってくれてい無い限り、長男であっても同居なんて全くメリット無い。
  • << 20 いらんわ
  • << 21 時代錯誤だよ
  • << 24 いつの人? あなたの年齢は 70歳くらいですか? (笑)

No.8 12/05/23 09:02
専業主婦8 

>> 7 いや、いや(-_-メ)今はそんなでもないんですよ。主さんちみたいな小姑がいる家は、結局小姑が「これは私もらう!これも私! あ!私これはいらないわ。お母さん、これは売ってしまいなよ!」
姑も可愛い可愛い実の娘に促され「そうするわ。」 ↑ 
ついこないだ行われた内容です。
欲しい!とかそんなんじゃないんです。
運動会の弁当……私も作りました姑、小姑家族の分を。
いろいろ、本当いろいろしてきましたが、結局こうなります。
私はもう関わりを持ちたくありません(-_-メ)
姑が亡くなったあと、今バツイチの小姑はさぞ一人で寂しくなるでしょうが自業自得でしょう。寄ってくるなオーラを出し、私の旦那と私の子供には絶対近寄らせません。
とても暗い話になりごめんなさい。。。全く一緒なので他人事とは思えませんでした。。。

No.9 12/05/23 10:23
匿名9 ( ♀ )

>> 7 長男の嫁とは、そういうもの! そのうち、土地も家も長男の物に、なるから、我慢! そうそうそう。
長男の嫁として、同居して頑張っても
相続には同居してない兄弟が遺産をむしり取りにやってくる。

住んでる土地や家の価値の金額の半分を要求してきたりするよ。
実際に友達の家であった話。

いずれ自分のものになるから我慢なんて、昔の話。


姑に愚痴ったらどうかな。
「義姉さんはいつも、食べに来るだけって…
嫁と娘ってこんなに待遇が違うものなんですか?」
って、うったえてみたらダメかな…。

たまには「義姉さんの家にみんなで御呼ばれしたいですね。」
など言ってみるとか?



月に1回は、主さんと旦那さんお子さんだけで
外食に出られるのはどうでしょうか?
「私もお義姉さんみたいに、月に一度くらい家事から解放されても良いですよね?」とか言って。
そういう事が出来れば、現状にもなんとか耐えられるんじゃないでしょうか?



その義姉も、なんとなく「悪いなあ」と思ってるけど
楽な方に流れるんだろうね。
「まあいいや、嫁が頑張るのは、仕方ないよね。」とか
そのくらいにしか思ってないんだよ。


  • << 22 あれっ?(笑)私のお友達ですか?(^-^)/ 家の叔母も、同じ事を言いました。自営業で住居も兼ねてるものを『売って等分しろ』と。後継いで商売してる父は、路頭に迷えって事ですかね?😅 その叔母も甥姪連れて、夏休み正月休み春休みゴールデンウィーク+土日…365日中、165日は家に居ました😅旦那も連れてです💧姪が高校生になっても続きました。 そして全て持ち帰ります😅買い置きの洗剤、米、調味料、トイレットペーパー…もう、泥棒です。いつも母が悲しそうで、大っっきらいです‼ 今の内に一喝いれとかないと両親になにかあったら大変なことになります。 はっきり言わないと、きっと姑にはわからないと思います。未だに手のかかる可愛い娘…小姑は未だ、私の家、全て私の物。遺産に関しても考えているはず。だからしょっちゅう来るんですよ。 舅に相続に関して一筆書いてもらうとか…そしたら、ちょっと小姑に優しい気持ちが生まれて、フン😠💨弁当くらい作ってやっか❗ってならないですかね(笑)?

No.10 12/05/23 11:12
ベテラン主婦4 ( ♀ )

「長男だからお願いされて同居(要は義理実家都合)

なのか、
「経済的自立ができないから同居(要は主さん夫婦側都合)」
なのかで、アドバイスは変わると思います。

主さん出てこないから、真相はわかりませんが。

No.11 12/05/23 17:56
匿名11 ( ♀ )

手伝うことはありません。
堂々と無視されれば良いと思います。
お義姉さんは嫁いだ身であり、それはお姑さんとお義姉さんの親子間での問題。
主さんが日常でご家族の家事をきちんとやられているなら手伝う必要のないものです。
やりたければお姑さんがやれば良い。1人でやるのが負担なら断ればいい。それだけのこと。
言われたら娘さんにしてあげたいことは親のお義母さんがどうぞ。私はまた別の立場ですから。と言えば良い。
やってしまうとそれが当たり前になり流れを変えるのは難しくなります。
当たり前の主張です。
どこかで勇気を出さないと、こういう問題はキリなく負担が増えますよ。

No.12 12/05/23 18:22
匿名1 


主がこないスレが結構あるね‥ミクルでは。

来ないなら立てるなよって思ってしまう。

No.13 12/05/24 07:21
通りすがり ( 30代 ♀ sdUil )

>> 12 1日来ないだけでこの言われよう😓
余計来れなくなるよ💨


主さん

旦那さんはどんな対応ですか?
全面的に主さんの見方になってくれないと辛いですね
私も完全同居でした
最初は我慢したし旦那も姑と仲良くしてほしいから我慢してくれなんていっていましたがある時私が泣きながらもういやだ無理って訴えたら変わって来ました
そして今は二世帯にリフォームしてほぼ会わなくて済む生活です
お金はかかるけど快適ですよ
主さん一人ではどうにもなりません
まずは旦那さんです
頑張って下さい



  • << 15 解決できる魔法のレスしか食いつかないでしょうね 旦那家族に家政婦みたいに利用されてる主は気の毒だとは思うよ

No.14 12/05/24 07:22
マリッジブルー中14 

キレていいと思います。
納得いかない事は納得いかない!ってハッキリ言ったほうがいいですよ。

まぁ言ったところで話が全く通じないのが姑という生き物ですが。

義姉だって相手の家庭からしたら嫁でしょ?
義姉の姑はよくキレないね。

「いいな~義姉さんは優しいお母さんがいて~
私も同じ事しよ~」
って、実家に帰るとか。

No.15 12/05/24 08:07
匿名1 

>> 13 1日来ないだけでこの言われよう😓 余計来れなくなるよ💨 主さん 旦那さんはどんな対応ですか? 全面的に主さんの見方になっ…
解決できる魔法のレスしか食いつかないでしょうね

旦那家族に家政婦みたいに利用されてる主は気の毒だとは思うよ


No.16 12/05/24 08:07
匿名16 ( 20代 ♀ )

姑より実家依存の小姑ウザイね
世帯が別になって実家には新たな家庭があるんだから実家とはいえ我が家じゃないからね
本当に常識のない人が増えてるんだな~
旦那さんが追い出せばいいのに
家業などで実家に住まなきゃいけない理由とかがなければ引っ越しも検討するとか


恥ずかしながら私の親族にも主さんの姑&義理姉みたいな人たちがいます
勝手にわがまま離婚して兄夫婦が同居してる実家に毎週我が物顔で寄生
自分の大変アピールばかりしてお嫁さんの立場を考えない自己中(だから離婚するんだろうけど)
兄夫婦は親と喧嘩して実家出ましたよ

主さんもがんばって!

No.17 12/05/24 08:14
どっこいしょ ( 30代 ♀ e6Dql )

夕飯作ってる時に、『お義姉さん、手あいてますか?ちょっとこれお願いします』って巻き込んじゃう。

最初はテーブル拭きやお箸、小皿などのセッティング、次は料理を運ぶ、ご飯を盛り付ける、大根をおろしたり煮物などを盛り付けるなどダイニングテーブルで出来ることを。
と、段々と巻き込んでいくんです。
で、旦那さんにもそれを伝えておいて、もし拒否されたら、その場で『姉ちゃんも食べてくなら手伝えよ、子供達は俺が相手するから』って後押しして貰って下さいね。

その場で言うほうが嫁に言わされてる感じが薄いので、その場ってのが大事だと思います。

お弁当は前日の下拵えだけお手伝いして、後はお姑さんにお願いしましょう。
直接言えないなら、わざと寝坊しちゃうとか。

万が一、お弁当間に合わなければ、姑に先に行ってて貰って、間に合わない分だけお昼までに届ければいいですし。
朝早く起きる必要はないですよ。

No.18 12/05/24 08:23
専業主婦18 ( ♀ )


別居出来ないなら我慢するしかない。
義姉にしたら実家に帰ってくつろいだり、ご飯食べたりするのは「当たり前」くらいに思ってるから。
姑や舅が義姉に諭してくれたら良いけど、多分期待出来ないだろうし。
それが苦痛なら、はっきり口に出して義家族に嫌われるか、黙って我慢してそのままか、強引に別居か。それくらいしか選択肢はないかと。

No.19 12/05/24 08:29
通行人19 

>> 7 長男の嫁とは、そういうもの! そのうち、土地も家も長男の物に、なるから、我慢! 何を言ってる❓

昔と違って相続税が高くなるんだよ❓
今の相続税の法案が通れば2、3年後には、例えば100万だった相続税が600万に跳ね上がるんだよ❓

土地や建物なんて、相続させられる人が一番苦労するんだから💧


生命保険は相続税の対象外だから、姑や舅が受け取り人を相続人して、少なくとも5千万以上は入ってくる生命保険にでも入ってくれてい無い限り、長男であっても同居なんて全くメリット無い。

No.20 12/05/24 11:40
匿名20 ( 30代 ♀ )

>> 7 長男の嫁とは、そういうもの! そのうち、土地も家も長男の物に、なるから、我慢! いらんわ

No.21 12/05/24 13:43
専業主婦21 ( 30代 )

>> 7 長男の嫁とは、そういうもの! そのうち、土地も家も長男の物に、なるから、我慢! 時代錯誤だよ

No.22 12/05/24 15:38
通行人22 

>> 9 そうそうそう。 長男の嫁として、同居して頑張っても 相続には同居してない兄弟が遺産をむしり取りにやってくる。 住んでる土地や家の価… あれっ?(笑)私のお友達ですか?(^-^)/

家の叔母も、同じ事を言いました。自営業で住居も兼ねてるものを『売って等分しろ』と。後継いで商売してる父は、路頭に迷えって事ですかね?😅

その叔母も甥姪連れて、夏休み正月休み春休みゴールデンウィーク+土日…365日中、165日は家に居ました😅旦那も連れてです💧姪が高校生になっても続きました。
そして全て持ち帰ります😅買い置きの洗剤、米、調味料、トイレットペーパー…もう、泥棒です。いつも母が悲しそうで、大っっきらいです‼

今の内に一喝いれとかないと両親になにかあったら大変なことになります。
はっきり言わないと、きっと姑にはわからないと思います。未だに手のかかる可愛い娘…小姑は未だ、私の家、全て私の物。遺産に関しても考えているはず。だからしょっちゅう来るんですよ。

舅に相続に関して一筆書いてもらうとか…そしたら、ちょっと小姑に優しい気持ちが生まれて、フン😠💨弁当くらい作ってやっか❗ってならないですかね(笑)?

  • << 25 いやいや、だから相続は相続する人が苦労するからダメだって。 舅、姑が受取人が旦那さんか主さんで、多額の生命保険にでも入ってくれていれば話しは別だけど。 主さんの場合、現状としてこの先に何のメリットもないから可哀想だよ💧

No.23 12/05/24 17:51
匿名23 ( ♀ )

私なら 性格上 やりたくない事はやらないとはっきり言います。険悪になろうが何しようが いい子ぶって 無理をしても 所詮 交わる事もない。 自分の感情を押し殺してまで 従うつもりもない。 自分がやるべき範囲の嫁の仕事 勤めはきっちりやりますよ しかし嫁に出た小姑の世話までする 義務はないから😊 お弁当作るならば お母さんが作ってあげて下さいと 私なら言います 主さんが 我慢しても絶対に改善はしないし 悪いなとゆう気持ちにも 向こうはならないと思うので。 自分の身心のためにも バカは やりません!

No.24 12/05/24 21:04
通行人24 

>> 7 長男の嫁とは、そういうもの! そのうち、土地も家も長男の物に、なるから、我慢! いつの人?

あなたの年齢は
70歳くらいですか?

(笑)

No.25 12/05/24 21:05
通行人19 

>> 22 あれっ?(笑)私のお友達ですか?(^-^)/ 家の叔母も、同じ事を言いました。自営業で住居も兼ねてるものを『売って等分しろ』と。後継い… いやいや、だから相続は相続する人が苦労するからダメだって。

舅、姑が受取人が旦那さんか主さんで、多額の生命保険にでも入ってくれていれば話しは別だけど。

主さんの場合、現状としてこの先に何のメリットもないから可哀想だよ💧

  • << 27 う~ん…💧そっか~😅 ぶっちゃけ、自分ならそんなの何か得がなきゃやっとられん❗と思いまして(*^▽^)ゞヘヘ💦 因みに家は店舗でもあったし、借金があったから相続税はそんなでもなかったです笑🐱✌ でもホントに、ご主人はどう思ってるんでしょか?やはり、長男たるもの自分が親の面倒みなきゃ❗って、考えてるタイプなんですかね?それとも親に言われてなんとな~くのタイプ? なんとか別居できるといいですけどね…ダメならはっきり言っちゃいましょ~!もう嫌です‼って!

No.26 12/05/24 21:24
匿名11 ( ♀ )

>> 25 横レス済みません。
家の近所で最近相続された方がいましたが、相続税は殆どかからなかったと聞いてます。
この先そんなに変わるんですか?

  • << 28 今はね。 先にも書いたけど、新しい相続税の法案が通ったら、2、3年後には、例えば現在なら相続税が100万だったのが、600万くらいに跳ね上がるって話し。 うちも、いろいろあって、相続税についてシュミレーションしてみたら、現在は80万だけど、法案が通った場合、600万くらいになってしまう計算になったのよ💧 無理だし…払えないし… なので、何の対策もせず、相続税が上がってしまってから親が死んで大変な思いをしないように、相続税の圧縮対策を進めています。 でもこれ、親の協力が必要。保険にしても現在の現金をかなり減らすことになるから、お金に余裕がないと厳しい。

No.27 12/05/24 22:08
通行人22 

>> 25 いやいや、だから相続は相続する人が苦労するからダメだって。 舅、姑が受取人が旦那さんか主さんで、多額の生命保険にでも入ってくれていれば話し… う~ん…💧そっか~😅
ぶっちゃけ、自分ならそんなの何か得がなきゃやっとられん❗と思いまして(*^▽^)ゞヘヘ💦

因みに家は店舗でもあったし、借金があったから相続税はそんなでもなかったです笑🐱✌

でもホントに、ご主人はどう思ってるんでしょか?やはり、長男たるもの自分が親の面倒みなきゃ❗って、考えてるタイプなんですかね?それとも親に言われてなんとな~くのタイプ?
なんとか別居できるといいですけどね…ダメならはっきり言っちゃいましょ~!もう嫌です‼って!

No.28 12/05/25 01:11
通行人19 

>> 26 横レス済みません。 家の近所で最近相続された方がいましたが、相続税は殆どかからなかったと聞いてます。 この先そんなに変わるんですか? 今はね。

先にも書いたけど、新しい相続税の法案が通ったら、2、3年後には、例えば現在なら相続税が100万だったのが、600万くらいに跳ね上がるって話し。

うちも、いろいろあって、相続税についてシュミレーションしてみたら、現在は80万だけど、法案が通った場合、600万くらいになってしまう計算になったのよ💧

無理だし…払えないし…

なので、何の対策もせず、相続税が上がってしまってから親が死んで大変な思いをしないように、相続税の圧縮対策を進めています。

でもこれ、親の協力が必要。保険にしても現在の現金をかなり減らすことになるから、お金に余裕がないと厳しい。

No.29 12/05/25 01:53
通行人29 

良い嫁になろうとすると疲れますよ。
『寝不足で体調悪いんで明日の朝はお義母さん、お願いします、ごめんなさい』と言って断わりましょ。

なんで、自分の子供でもないのに主がお弁当つくるの?
おかしいよ。

おかしい事をおかしいと言える勇気を持ちましょう。

No.30 12/05/26 11:27
匿名30 ( ♀ )

旦那がしっかりしてないと無理。
うちの場合は、義妹が子供連れて離婚。
そして同居。
食事の世話は勿論、運動会の弁当なんて作りもしない、昼近くに手ぶらで参加。

へんな家族愛か知らないけど、こんな家もあります。

No.31 12/05/26 12:53
ベテラン主婦4 ( ♀ )

長男だから同居なんて、主さんひとことも言ってないような。

No.32 12/05/26 15:58
匿名32 ( 30代 ♀ )

姑は貴方に甘えてますね。旦那さんも舅も。自分で気持ちを言わないと義家族は何も気がつかないし、貴方の気持ちを無視してしまいますよ。
自分のために勇気だして穏やかに打ち明けるべきです。

No.33 12/05/30 03:44
通行人7 

(゜д゜)そうなの?

現代の話しですが❗

年齢も、折り返しくらいですよ!

旦那の父親が、亡くなった時も、多分、跡取り長男には家も土地も⁉、…次男の旦那には、わずかな現金…多分三男も⁉
でも、欲の無い人だから、俺は、次男で兄貴が家を継いでるから…と、揉め事一切なし!

私も、嫁に出たので、長男に、家も土地も渡る予定ですけど、そういうものだと思っていますけど!

沢山あると、揉め事になるかもしれないけど、うちらの実家は、どっちも、大したこと無いからでしょう❗

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧