結婚式費用請求

レス15 HIT数 6861 あ+ あ-

専業主婦( ♀ )
12/05/25 16:41(更新日時)

私は姑の立場です。息子と嫁の事で腹が立っています。息子と嫁は出来ちゃった結婚です。嫁がお金も無いのに式と披露宴がしたいと言い、嫁のご両親も式くらいはして欲しいと言うので、息子の貯金と貯金で足らない分は、こちらが全て出しました。嫁は貯金が無く嫁のご両親も お金が出せないと言い嫁のご両親の衣装のレンタル代や嫁の衣装代までこちらが出しました。嫁と息子はご祝儀で式代や披露宴代を返すと言って来たけど、一向に音沙汰なく、嫁のご両親もお礼も無いです。息子夫婦に請求したいけど、嫁もいることなので請求しない方が良いでしょうか?

No.1788927 12/05/06 19:51(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/05/06 20:22
通行人1 ( ♀ )

ご主人は何と言ってますか?

予算を組む時点で補填した金額は分かってますよね
ご祝儀で返す話しはちゃんとお嫁さんも同席で事前に了解してるんでしょうか?

息子さんだけとの話しなら一悶着あるかもしれませんが…約束は約束なのでここは毅然とした対応をしたほうが良いです

ご祝儀の総額と内訳をちゃんと書面で提示させてけじめはつけさせなければ駄目だと思います

勿論負担した分を全額とまでは言わないまでもご祝儀と照らし合わせて息子さん夫婦の手元に出産費用や赤ちゃんの物をある程度買い揃えるのに必要な金額を残してあげるくらいの気構えで返してもらわないといけないと思います

例えば150万の負担ならば100万は返してもらうなど切りが良い数字で清算しましょう

No.2 12/05/06 23:02
ベテラン主婦2 ( ♀ )

私も言うべきだと思います。
二人を呼んで 『結婚式のご祝儀は⁉返してくれるんだよねぇ~⁉』と。
息子さんも貯金から少しは出したから👌とか勘違いしていません⁉😥

それにしても 自分に貯金も無いくせに 結婚式したいと我が儘 言う お嫁さんは どうなの⁉

図々しい😤

No.3 12/05/07 00:22
匿名3 

お祝いあげたつもりで、今後は大金一切出さないと決めたらどうですか?

お嫁さん家族に余裕がないと分かった以上、何かにつけて出す羽目になりますよ。気がついたら主さんが面倒みてた…なんてことに、ならないように。

No.4 12/05/07 00:24
専業主婦4 ( 20代 ♀ )

絶対言いましょうよ😥 主さん側ばかり負担ってありえないなぁ😨ちなみに私の式費用は 夫婦の貯金で出しました。うちもできちゃった結婚ですが お金の面で親に頼るなんてできなかったです。 うちは規模が小さいものだから百万ちょっとでしたが 主さんとこは負担がかなりあるなら 請求しないと辛いですよ。 精神的にもね。

No.5 12/05/07 08:40
専業主婦0 ( ♀ )

ありがとうございます。これは愚痴なのですが、嫁側のご両親は衣装代までこちらに出させてお礼ひとつもないのです。嫁も嫁で衣装代を出して貰うのに、最新作の一番高いドレスをわざわざ選びました。少し位、遠慮ってものを知らないのと思いました。子供が出来たのは息子が100%悪いみたいに言われました。嫁は息子より6歳年上なのですが貯金すらないっておかしいですよね。ご祝儀で返すって2人して言って来たのに呆れてしまいます。馬鹿息子にも腹が立ちます。

No.6 12/05/07 12:57
通行人6 

お嫁さんのお腹には 赤ちゃんが居るのですよね?

腹立つ気持ちはわかりますが 感情のまま伝えれば 孫から遠ざかる可能性があります。

お金を
諦めなくてもいいと思いますが 言い方には注意が必要かと。

No.7 12/05/15 22:04
通行人7 ( ♀ )

お辛い立場ですね。
息子さんはお一人ですか?兄弟がいらっしゃいますか?
もし他にあてになる兄弟姉妹がいないようなら、何も言わず大きなご祝儀だったと考えたほうがいいと思います。

私は結婚14年、小姑の立場になるのでしょうね。
弟(長男)が結婚しましたが、やはり二人とも貯金無く、お互いの親に頼って挙式、海外旅行、していました。
挙式後しばらくして電話連絡あったとき、「素敵な結婚式だったね」と伝えましたが、出席してくれた人への感謝の気持ちも無く「誰~のスピーチは長すぎた」など文句が続くのに閉口し、「料理がとても美味しかったよ、はじめてフルコース食べたから」と話題を変えたら、「そりゃあ料理は奮発したからね」と返されてしまいました。
正直、金銭感覚だけでなく常識が感じられません。

先日は父方の祖母から結婚祝いのお金を(結構高額)もらっていたことを、祖母から聞きました。
それも、二人で訪ねて「貯金が無いからお金が欲しい」と言ったそうです。
祖母は結婚がうれしくて翌日、現金書留で送ったそうですが、一向に返事が無いので着いたのかどうか心配していたようです。
挙式からもう数ヶ月経ちますが、まだ写真も送ってこない・・・と祖母が寂しそうに言っていました。
その話を聞いた私はやりきれない気持ちになりながらも、「仕事もあるし忙しいから、落ち着いたらきっといい写真を見せてくれるよ」としか答えられませんでした。

母は、結婚式場に写真を撮りに行くように頼まれ、取りに行くと両家分渡されたので、そのまま代金も払って帰りました。
弟から言われたのは、「向こうのまで持って帰ったら、また届けないといけないのに余計なことして」

正直、弟夫婦に対してむかついています。

が、両親は何一つ言っていませんので、私も黙ってみています。
両親は私にも何も話しません。全て、周りから耳に入ったり、直接聞いたことです。
母は、自分の親への義妹の仕打ちを見て、息子と嫁には何も言うまいと決めたようです。

つい、いろいろ書いてしまい申し訳ありません。
姑批判が多い場所ですが、必ずしも姑側が悪いわけではないと思います。
旦那の親を尊敬し、大事にすることができない嫁も多いのです。
私もすばらしい嫁ではありませんが、周囲を教訓に、せめて人として正しく接したいと努力しています。

それでも現実は厳しいですね。
今回は、黙って見守ってはいかがでしょうか。
長々と失礼しました。

No.8 12/05/15 23:15
匿名8 ( 40代 ♀ )

ご祝儀で返すと言っていたなら、
息子さんの方に聞いてみるべきだと思いますよ。

「ご祝儀で返すと言っていたけど、どうなったの?」

「返せないなら、男親の方だけの負担は、不平等な感じでいやだわ。
お嫁さんの親御さんにも負担してもらっていいかしら?」

など、言ってはどうでしょうか?

返さないようなら、今後の出産祝いなどから

「結婚費用の貸した○○円から、お祝い10万引いて、残額○○円ね。」
などの紙を渡したらどうでしょうか?

私はお見合い結婚でしたが、旦那がマンション購入した直後で貯金が無かったので
結婚式費用や旅行費用は私の貯金で主にやりました。
義両親が、結婚祝いに結構な額をくれたのですが、
ドレスを選んでいるときにグチグチ文句を言われて
大っ嫌いになりました。
私が貯金を崩した事知らなかったようです。
旦那に、言ってくれと頼みましたが、見栄があるのか言いませんでした。
「そんなことしなくていい。」って
貯金崩してやってんのに、なんで文句言われなくちゃならないのよ!?


ぐちぐち言われるので、たまりかねて自分でいいましたけどね。
今でも口を利きたくない。
貯金が無いって頭から思われたのが本当にムカつく。


今でも、大っ嫌いです。
義家訪問しても、ほとんどしゃべりません。

No.9 12/05/16 14:53
専業主婦9 ( 30代 ♀ )

本来なら、新郎側の人数は新郎側、新婦側の人数は新婦側で負担するというのが最近では普通なのでしょうかね?
私は嫁に行くのだから、新郎側が出すものだと思っていました😅
それにしても嫁の親の衣装代まで負担はおかしいと思いました。
お礼もないだなんて…。
嫁にやるんだからという考えなのかもしれません。

息子さん方はお金もないでしょうし、これから子供が産まれるとなったらまた色々必要なものも出てきますし、いくらご祝儀から返すと言う約束だったとしても、それは全額返してもらうのはなんか違う気がします💦
私は嫁の立場からしか言えませんが、経済的に余裕があるなら出してほしい…。

ちなみに私も、最初の結婚は2人とも貯金なしでしました😅私の衣装代はうちの親が負担、好きなドレス、打掛、カクテルドレスまで着て、50万だったか80万だったか…
教会はかろうじて旦那が出したんだったか💦
披露宴はレストランだったので、金額も安かったかもしれませんが、全て旦那側の両親が出してくれました。
そして、ご祝儀の総額から30万だけ引かれて、確か70万くらい渡されました。
そのお金でハネムーンに行き…

だけど数年後、離婚しました😅
でも、申し訳なかったなぁ、とか立派な人だったなぁと、元旦那の両親のこと、今となってはそう思いますよ😄
私は息子と娘がいますが、将来息子の結婚式、全額出してあげられたらいいなぁ⤴
娘も衣装くらいは好きなの着せてあげたいです✨

No.10 12/05/20 21:22
専業主婦10 ( 30代 ♀ )

請求していいと思います!
出来婚は否定はしないけど、お金が無いなら落ち着いてお金貯めてからとか、写真だけとかいくらでも方法はあるのに、親におんぶにだっこで披露宴までやって
御祝儀まで渡さないなんて、私の息子が将来こんなだったら嫌だし、絶対請求する❗
だいたい、身内の御祝儀って親も書き記しておきたいですよね❓つき合いもあるし! その件も合わせていってみたら❓
そこは嫁に気を使うとこじゃないと思うよ!
で、御祝儀も渡さないようなら、今後一切援助等はしないこと。
孫を餌に何かとお金を出させられそう!

No.11 12/05/20 22:41
KOKO ( 30代 ♀ Fa10l )

相手のご両親に請求しないから、いくらなのかもわからないのでは❓
請求書は、誰が預かったのか❓

でも、でき婚なら、息子さんのおしりふきして当然。私なら、黙ってます。

No.12 12/05/21 08:57
専業主婦0 ( ♀ )

ありがとうございます。請求書は両家に式場から渡され嫁のご両親も受け取っていました。しかし、家は払えないと言われお金が無いならしょうがないと、こちらが全額払いました。息子達から御祝儀で返すと言ったのに現金見たら惜しくなってしまったのでしょうね。嫁側の出席者の方が遥に多く、嫁のご両親の衣装代まで出したのに、ご両親から何のお礼の一言もなく変ですよね?電話でも一言お礼があってもと思います。嫁側のしたいようにしたのにやきもきします。結果、300万ほど掛かりこっちもそんなに裕福ではないのに。子供が出来ての結婚だから家が出すのが当たり前と思ってるのですかね。だからお礼一言も言えないのでしょう。御祝儀は諦めましたが、もう子供が生まれても関わるのをやめようか主人と話しています。

No.13 12/05/21 09:38
ゆりな ( 20代 ♀ JrXfb )

主さん、下手こきましたね😱💦

支払う前に『御祝儀で返す』と言われたなら、お金は貸さずに『じゃあ保証人になってあげるから御祝儀で支払いなさい』とブライダルローンを組ませるべきでした😔💦

ウチは、結婚式前後に、大きな支払いの予定があったので、結婚式費用は半額を頭金にして残りの半額はローンにしました😃

義父さんが『足りない分は出してやる』と言われましたが『○○万円足りなかったので出してください』なんて言えるわけないので当てにしませんでした。

…が‼

義弟夫婦は貯金0のデキ婚で『結婚式したい‼』と両家の親で全額折半。
それなのに、御祝儀は自分達で総取りしててビックリしました(°□°;)

No.14 12/05/21 22:40
専業主婦14 ( ♀ )

あつかましい人にかかったらもうおしまいですね💧
主さん、ここは諦めて次からは気をつけた方が良いと思います。
が、あつかましい人間はどこまでもあつかましいと思ってた方がいいです。


No.15 12/05/25 16:41
新婚さん15 

非常識な嫁側家ですね。 相手親の衣装までもですか。
関係が悪化したら大変だから、余計なことは言い過ぎないようにしたいけど、なんだか様々な家族像がありますよね。

私側は、私は多少貯金はあったけど、旦那は貯金0。でも結婚式費用は、私がバイトで目標額まで貯めて、足りないのは両家の親が援助してくれました。顔合わせのときに、私の親が、結納の変わりに援助を、と話て納得して頂きました。
私達は30万ほど掛かったかな?両家は1世帯13万ほど。私の親は、そのくらいでいいの?と驚いてましたが、私達はそれでも援助してくれるのは悪いな~という思いはありました。
旦那親は、男側だからと、多く出してくれて、あと私側の親族の宿泊代まで出すと言ってくれました。
私の親は、出してくれるなら有り難いけど(本音)結局は、それぞれでという形になりました。

すみません、なんかそういう問題って、嫁側より男側のほうがちょっと常識ズレてる人が多く感じてましたが、そんな嫁家族もいらっしゃるんですね。
非常識なとこには、常識あるとこがバランスよく付くようになってるんですかね💧

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧