注目の話題
わたしが悪いですか?
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
どうしても結婚したいです。

七五三

レス8 HIT数 4847 あ+ あ-

専業主婦
11/10/16 15:51(更新日時)

七五三のことについて教えて下さい。
義両親は、孫のお祝い事などにあまり関心がないタイプです。
主人の姉(義両親からしたら実の娘)は、嫁いだ先のご主人さんのご両親と同居されています。

私の子供と小姑、姉の子供は同い年で、今年七五三です。

そういえば今年七五三やね、御祝いしないとね。などの会話はあるはずもなく、「そうそう、今度Aちゃん(自分の娘が生んだ子、外孫です)七五三言うてたわ、なんか着物買ったて言ってたわ、むこうのお母さんが着物好きやから。。私も七五三お参り、よばれたから、いかなあかんわ」と言っていました。
で、うちも今年七五三で〜と言ったら「そうやの?ホンマ〜私、そういうの疎いから、で、どうすんの?」と言われました。


私、よくわからないんです。普通、自分の娘が嫁いだ先で、七五三をしっかり取り決めていたら、息子の方は、内孫やから、娘がしてもらってるようにしないと。とかないんでしょうか。

私の実家は、京都で、娘側が、七五三などは支度するから、むこうのご両親は御祝いごととか疎いタイプやから、どうしたらいいかな、、と言っています。


お参り一緒にどうですか?と言うべきでしょうか。

自分の娘はむこうの両親と同居してるから、もうよばれる立場、息子のほうもよばれる立場。みたいな態度です。

娘の方にもお宮参りなどもお客様立場、息子の方にも、お客様立場。お宮参り、初節句、全部お客様立場です。

七五三はみなさんどうされてますか?

夫婦で取り決め、基本的には、両方の両親に声をかけるべきですか。

あまりに御祝いごとに疎い義両親の接し方に悩んでいます。

行くのめんどくさいとかいう割には、声かからなかったら、何も言ってこない、と言ってくるタイプです。

色々な意見や同じような立場の方、教えて下さい。

タグ

No.1688718 11/10/16 01:02(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/10/16 01:15
通行人1 

主さんのやりたいようにすれば 良いのでは…?
七五三の行事は 子供の為のイベントですよね😃
主さんが お子さんに 「してあげたい」と思う気持ちが有れば してあげたら良いし 思わなければしなければ良いと思います😃
私は 親にしてもらったのが 良い思い出になってるので 子供が出来たら してあげたいし 親にも見せたいと思ってます♪
家庭によって 考え方が違うかも知れませんが 主さんの気持ち次第で良いと思います😃

  • << 6 ありがとうございます。 そうですね、私達が子供にしてあげればいいのですね、ありがとうございます

No.2 11/10/16 01:25
匿名2 ( 30代 ♀ )

最後の文章を読むとご両親の性格をわかってるようなので、ご夫婦で決めて『こんなふうに私たちは考えてるんですがどうですか?』っていうのはどうですか?

逆に『絶対こうしなきゃだめ』って言われるより楽だと思えば気持ちも楽じゃないですか?

  • << 7 ありがとうございます。 私達がきめて、両親に伝えたいと思います。

No.3 11/10/16 01:43
匿名3 ( ♀ )

うちも今年七五三です☺
うちは私の両親+姉と一緒にお参りして食事に行く予定ですが、義両親には声掛けしてません😁とりあえず着物を来た後に見せに行くだけです😁
理由は義両親も孫のお祝いに一切ノータッチだし、義父がインスリン打ってて時間に追われるのが目に見えてるからです😒

無理に義両親を誘う必要はないと思いますよ。もしくは軽く「一緒にどうですか❓」って言うくらいで良いと思います❗

良い七五三になるとイイですね😉

  • << 8 ありがとうございます。 私の本音は誘いたくありません(笑)と言うのも、義両親は、常に上から目線で、誘ったら誘ったで、「一緒に行ったってもいいよ、行くように都合つけるから、また日、早目に言って」みたいな感じです。 七五三やねー、お参り一緒に行けたらいいし、嬉しいわぁ、みたいな感じではありません。 そんな感じの義両親なら、私も、喜ぶ顔もみたいし、誘い甲斐もあるし、一緒なきてもらいたいなーと思いますが、自分の娘の子すら、七五三言うてたけど、むこうの両親もくるらしいから、誘われたけど、大変やわぁ。みたいな感じです。 私も自分の両親と前撮りだけしました

No.4 11/10/16 07:00
まー ( 30代 ♀ cusYKb )

口うるさく言って、あーしなさいこーしなさいと言ってくるタイプより全然マシですよ⤴

自分達で好きなように決めて、でお互いの親に報告して来てもらえばいいのでは❓
別に親(祖父・祖母)が仕切らなきゃいけない事じゃないし…😥
お雛様は嫁の親が買う…とか、かぶとは夫の親が買う…とか、しきたり?だから風習だかはありますけどね😥
誰がやる、誰が用意するのが当たり前か…と言えば、親(主さん達夫婦)がするのが当たり前ですからね。

それに今時親(祖父・祖母)が口挟むと、干渉されたうちの義母は…と嫁姑問題に発展しますからね💦
中にはそれを回避する為に、仕切らない義母さん達もいると思いますよ。

まぁ、主さんの義母さんがそんなタイプじゃないにしろ、自分達で決めてご招待すればいいと思いますよ😃

うちも基本的に私達が決めて、両家に声をかけましたよ😃

No.5 11/10/16 07:02
どっこいしょ ( 30代 ♀ e6Dql )

我が家では、子供の行事は親が主催で、祖父母はお客様です。 着物用意してあげようか?との声かけもありましたが、まだ被布で本人の好みもないし、義兄家からお下がり貰えたので断りました。
うちはそれぞれお祝い金を用意してくれるから、全く気になりません。

主さんの義理親さんはお祝い包んで下さらないんですか?

あと、義理姉さんの所と日が被らないように気をつけて下さいね。

No.6 11/10/16 15:40
専業主婦0 

>> 1 主さんのやりたいようにすれば 良いのでは…? 七五三の行事は 子供の為のイベントですよね😃 主さんが お子さんに 「してあげたい」と思う気持… ありがとうございます。

そうですね、私達が子供にしてあげればいいのですね、ありがとうございます

No.7 11/10/16 15:42
専業主婦0 

>> 2 最後の文章を読むとご両親の性格をわかってるようなので、ご夫婦で決めて『こんなふうに私たちは考えてるんですがどうですか?』っていうのはどうです… ありがとうございます。

私達がきめて、両親に伝えたいと思います。

No.8 11/10/16 15:51
専業主婦0 

>> 3 うちも今年七五三です☺ うちは私の両親+姉と一緒にお参りして食事に行く予定ですが、義両親には声掛けしてません😁とりあえず着物を来た後に見せに… ありがとうございます。
私の本音は誘いたくありません(笑)と言うのも、義両親は、常に上から目線で、誘ったら誘ったで、「一緒に行ったってもいいよ、行くように都合つけるから、また日、早目に言って」みたいな感じです。

七五三やねー、お参り一緒に行けたらいいし、嬉しいわぁ、みたいな感じではありません。

そんな感じの義両親なら、私も、喜ぶ顔もみたいし、誘い甲斐もあるし、一緒なきてもらいたいなーと思いますが、自分の娘の子すら、七五三言うてたけど、むこうの両親もくるらしいから、誘われたけど、大変やわぁ。みたいな感じです。

私も自分の両親と前撮りだけしました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧