子供を買い物に連れて行きたくない

レス80 HIT数 16752 あ+ あ-


2011/08/11 23:24(更新日時)

3歳9ヶ月の息子を連れて買い物に行くと、毎回わがまま言ってぎゃん泣きするので生協を利用しようかと思ってます。皆さんは何歳から子供を買い物に連れて行きましたか?毎回毎回ぎゃん泣きするから、周りの視線が気になって買い物出来ないんです。

No.1646288 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.80

うちには重度の知的障害の娘がいます。

娘は小学生ですが、支援学級では買い物実習や調理実習もあります。買い物に連れていくと目につく全ての物を触るような子が、ほんの数ヶ月で大人しく傍にいられるようになりました。経験はやはり大切なのではと思います。約束を守ったらお菓子を買ってもらえるとか、そんな見通しも子供に必要だと思います。

とはいえ、大型スーパーには主人がいる時しか行きません(下の子もいますし)。行き慣れた、割と空いている小さなスーパーに行きます。

生協やネットスーパーも、沢山買う時や重い物は本当に助かります。事故が怖いし、両手が塞がる買い物はしたくないです。割高でも余計な買い物をせずにすんだりします。

No.79

うちの子は、年子で今は3、4才ですが、やっぱり2、3才の頃は、買い物は、かなーり苦労して時間をかけてたので、心労も尽きませんでした😚
昨年から保育園に行かせているので、よく2人を連れて買い物に行き、(当然お菓子をねだられてますけど💧)、買うときと買わないときを決めて、買わないと言ったら、絶対に買い与えませんでした。
私は、ギャン泣きされても、周りを気にしないようにしてます。子供は、そんなもん‼と思うことにして、メリハリをつけるようにしました。スーパーで、ハッキリ「買わない‼」と言うこともあります。また今度ね~、と説得もします。
一年たった今では、多少騒がれますが、理解してくれますよ。財布に余計なお金を入れずに、自分自身をしめたり、ハッキリお金ない‼と言って、お金で物を買う、という社会勉強を教えたりもしてました。最近は、買い物にはお金が必要ということがわかり、上の子には、100円を渡して自分のジュースだけ買い物をさせたり、買い物体験をさせてます。
スーパーで走ったりしたら、その場で叱ってますし😚最初は、周りの目を気にしてましたが、それじゃ子供がルールを覚えないと思い、悪いことをした時には、その場で悪いと伝えてます。後で伝えても、多分子供はママの話が意味不明、理解不能です。

あまりお辛いようでしたら、生協などもいいと思いますよ。行けるときに一緒に行ってみて、ペースがつかめればいいですね。
予め約束をして買い物に行ってみてはいかがでしょうか。お菓子は買わないよ~とか。うちは、お菓子は買いません‼と話してます。が、パパの時は、ギャン泣き激しいみたいで買ってあげてるみたいなので、3、4才ともなると、子供もギャン泣きしながら相手をみて泣いているようです。。

No.78

>> 77 あなたみたいに毅然と対処できるならいいですが、主さんみたいに周りが気になってストレスになるなら、ちょっと落ち着くまで宅配を利用もいいと思いますけど…

No.77

子連れの買い物は、確かに余計な物を買う羽目になったり、他人様に迷惑を掛けてしまうことも多々あります。

ですが、だからと言って宅配?
スーパーと言えど子供にとっては立派な社会勉強の場です。
お店で走るな、人の迷惑になることはするな、約束は守ること。など、社会のルールを教えるべき身近な場でもあるのではないでしょうか。

私は赤ちゃんの頃から普通に買い物連れて行ってますよ。
買わないと約束したら買わない。
どんなに泣いても買ってもらえないんだって子供わかればギャン泣きしなくなります。
徹底してやることです。
その代わり頑張ったことがあったり、お手伝いしてくれたり、そんな時はお菓子コーナーで好きなのを一つ買って良いよ🎵と言います。
メリハリですよね。

スーパーは避ければ済むことですが、今後集団生活に入る時にお子さんが苦労すると思いますよ。
今のままでは。

No.76

>> 75 一般的な常識は身につけておきたいな…と思ってますが人としてはまだまだです💧

優しい人も「ん?」という人も色々見てきたので、なるべく客観的に物事を見るように心掛けてはいます…その分、瞬発力に欠けますが💦

これは子供が小さいうちだけの悩みなんですよね…早く「あの頃は買い物ひとつも大変だったんだよー」と思える日が来るといいんですけど……うちはまだかな😅

主さん含め、お互い頑張りましょう😄

No.75

>> 74 分かりました⤴
少なくともあなたはいい人そうですね😌
レスも常識あるし😌
私が噛み付いても逆上せず冷静だし 怖くて非常識なイメージがだいぶ払拭されました⤴
子連れ買い物はとても大変だけどしないわけにもいかないので 他人になるだけ迷惑かけないように 短時間で終わらせたいですよね🐱生協も利用したらいいと思います😌いろいろと試みていくうちに 子供もどんどん成長していきますしね😍お互い育児頑張って行きましょうね😄

No.74

>> 73 あ、地域によっても差があるかもしれません。
でも変な人ばかりじゃないと思って頂けると嬉しいです😌
主さん、スレちすいません💧

No.73

>> 72 最近は変わってきたんですね⤴
何か仲間外れみたいで可哀相でした😢
だからあんまり学会さんのイメージよくないんです😒スレ違いにも程がありますね😖
失礼しました😣

No.72

>> 71 スレに関係無いのに申し訳ないのですが…

昔はそういうのが厳しかったんだと思いますよ。
要は自身の信念の問題ですから、それを見失いさえしなければいいのだと思います。
私はいわゆる活動家に入ると思いますが、神社のお祭り行きますし、子供は他宗教の幼稚園に通っています。
少しだけでもご理解頂けたでしょうか…。

No.71

>> 70 まぁ 宗教にこだわると考え方は偏りがちだとは思います😖
私の知り合いに学会さんいてて 神社のお祭りや地方祭にも参加出来ない人いました😒
何で参加したらいけないのですか?😱その人多分参加したかったんだけど親が罰が当たるみたいな事言ってたらしいです😖
意味分からないので教えて頂けませんか?

No.70

>> 69 おそらく…あなたが見抜いてると思ってる以上に学会員居ると思いますよ。

あなたの友人の中にも居るかもしれません。

変な偏った考えかどうかは、ここでは主さんが判断してくれればいい事かと思います。

No.69

>> 68 見抜けるよ🐱
非常識な人の集まりなので😖
あと 独特の雰囲気😱
あなたも人を崇拝するの辞めたら いろいろな考え方が出来るんじゃないかな⤴

No.68

>> 67 普段普通に生活してて学会員を見抜けるという事ですね。

凄いなぁ。

No.67

>> 65 私のレスを読んで頂いてないと思いますが、逆ギレしてませんよ…。 周りが優しいのが当たり前なんて思ってるわけないじゃないですか😓そんな人… 学会さんが一般的な常識があるわけないじゃん😖
勘違いしないでね😒
主さんへ
私も一歳と二歳の子供がいて 買い物には苦労します😖なるべくダッシュで出来るよう 買うもの決めてそのコーナーのみ行きます⤴慣れたお店しか行けません⤴

No.66

>> 52 マナーが何たるかとか、別に難しい事は考えてませんが。 騒がない、走らない。泣かせっぱなしにしない。 せいぜいそんなところでしょうか。… 通行人さん、上のお子さんはおとなしいんですか。
旦那さんがお休みで買いだめできるのは幸せなことですね。
うちは子供が多く旦那の休みまでの買いだめではたりません。
24時間やっている所も近くにはありません。
生協や宅配は高いので利用もできません。
なので自然と子連れで買い物に行くしかないです。
一秒たりとも目を離さないと言うのは無理ですが周りに迷惑がかからない様に注意はしています。
下のお子さんが何歳か知りませんが花火大会での出来事は可愛そうな気がします。
花火が始まっても大人しく出来なかったのでしょうか?
うちも下の子はやんちゃで大変ですが夏限定の花火大会やお祭りなどは行っています。
花火が始まるまで大人しく待てなかったりもしますが花火が始まれば大人しくなりますし。
その年での出来事は一生に一度だけなので上の子を優先に考えています。

No.65

>> 64 私のレスを読んで頂いてないと思いますが、逆ギレしてませんよ…。

周りが優しいのが当たり前なんて思ってるわけないじゃないですか😓そんな人はごく一部だと思います。

所謂一般的な常識は持ち合わせてるつもりですよ。

ただ、子供は予測不能な行動をする事があるのでうまくいかない事が多々あります。

宅配やってる地域に住んでいれば利用する。
子供が完全に落ち着いてから…というのを待っているのは子供の成長についてどうかな…💧と思ったんです。

お聞きしてもいいでしょうか?
もし下のお子さんがずっと落ち着かないままだったら、連れて行かない方向で…とお考えですか?それともある程度の年齢になったら落ち着かなくても連れて行きますか?
まだ先の事とは思いますが。

  • << 67 学会さんが一般的な常識があるわけないじゃん😖 勘違いしないでね😒 主さんへ 私も一歳と二歳の子供がいて 買い物には苦労します😖なるべくダッシュで出来るよう 買うもの決めてそのコーナーのみ行きます⤴慣れたお店しか行けません⤴

No.64

>> 62 上のお子さんがおいくつか分かりませんが… あれも無理これも無理…ではなく。逆ギレでもなく。 家庭の事情がそれぞれあるのですから。あな… ウチの上の子は、主さんの子供と同じくらいの月齢です。


家庭の事情で、どうしても買い物に連れていかざるを得ない。
それならば、周りから白い目で見られても我慢するしかないのでは❓

子供が迷惑かけるのは仕方ない。
それならば、迷惑かけたら冷たい目で見られても仕方ないでしょう。

それなのに、自分が迷惑かけるのは仕方ないけど、周りから冷たい目で見られるのは嫌、って、どんだけ自己中ですかって話です。

普通なら、主さんのように、冷たい目で見られるのが嫌なら、あまり買い物に行かなくて済むように宅配等の方法を模索する。それが自然な流れだと思います。


冷たい目で見られるのは嫌。でも買い物はしたい。
冷たい目で見られるのは周りの人達が優しくないのが悪い。って…ねぇ…💧

『うるさい💢』と言われて、素直に『すみません💦』と言える親なら、こんな掲示板に逆ギレの書き込みはしません。
それに、そんな親なら、最大限に回避できる方法を考えるでしょうから、そう滅多にトラブルになったりはしないでしょうね。



No.63

>> 60 殺してもいいなんて誰も言ってないと思いますが…💦 あ、殺してもいいと思ってるのはその事件の犯人です💧

分かりにくくてスイマセン✋

例え目を離した親に責任があるにしても、その子を殺した犯人の行為は決して許される事ではないと言いたかったのです。一人でいるからその対象になり、殺してもいいだなんて考える犯人の思考があり得ない⤵


その行為を批判した所でそういう事がなくなるわけではないので、結局は親が注意をはらうしかないんですが、嫌な世の中だなぁって思います😔


No.62

>> 57 悩んでるのでしょうか…この主さんは悩んでるように見えます。色々な方法を模索してますから。 でもレスであれも無理これも無理仕方ないだろうと… 上のお子さんがおいくつか分かりませんが…

あれも無理これも無理…ではなく。逆ギレでもなく。
家庭の事情がそれぞれあるのですから。あなたは旦那さんに頼る事が出来て幸せな事だと思います。

頼る人が居ない、遅くまでやってるスーパーが無い、子供を連れて行かざるを得ない、こういう人は子供が多少泣こうが買い物行くしかないでしょう。

3分間は白い目で見られる覚悟…そんな事は百も承知です。仕方ないと思います。子供嫌いの方はただ居るだけでも嫌でしょうし。
ただ、これは感情の話です。こういう心境になる事もこの先あるかと思いますよ。

「うるさいな💢」と言われて「すみません」と言う事は子供が居れば必ずあります。

犯罪に巻き込まれるのはもちろん恐い事ですが、でもそればかり言っていては普段の生活が出来ないです。
1秒たりとも目を離さないなんて不可能かと。

主さんがどう考えるか、感じるかが重要だと思います。ここでは。

  • << 64 ウチの上の子は、主さんの子供と同じくらいの月齢です。 家庭の事情で、どうしても買い物に連れていかざるを得ない。 それならば、周りから白い目で見られても我慢するしかないのでは❓ 子供が迷惑かけるのは仕方ない。 それならば、迷惑かけたら冷たい目で見られても仕方ないでしょう。 それなのに、自分が迷惑かけるのは仕方ないけど、周りから冷たい目で見られるのは嫌、って、どんだけ自己中ですかって話です。 普通なら、主さんのように、冷たい目で見られるのが嫌なら、あまり買い物に行かなくて済むように宅配等の方法を模索する。それが自然な流れだと思います。 冷たい目で見られるのは嫌。でも買い物はしたい。 冷たい目で見られるのは周りの人達が優しくないのが悪い。って…ねぇ…💧 『うるさい💢』と言われて、素直に『すみません💦』と言える親なら、こんな掲示板に逆ギレの書き込みはしません。 それに、そんな親なら、最大限に回避できる方法を考えるでしょうから、そう滅多にトラブルになったりはしないでしょうね。

No.61

うちも子供(3歳)と買い物は疲れて嫌ですね。
しかし仕事してから一人で買い物して保育園にお迎えは時間の関係で無理なので、仕方なく娘と買い物に行きます。
(旦那とは休みがめったに会わないので休日の買いだめも難しい)
スーパーに行くと速攻でアイスのところまでダッシュ!アイス片手に買って~買って~と大声でゴネる。
必要のないものもかごに入れようとする。
急に走り出してどこかに行ってしまう・・・等。
周りの人に迷惑かけてると思います。辛いですね。
かといって行かないと晩御飯何もありませんからねぇ。

生協いいとおもいますよ。
あと私は9月からヨシケイを利用しようと思ってます。

No.60

>> 58 仰りたい事はすごくよく分かるんです。 私も何故子供から目を離す?と思います😥 トイレでもお菓子コーナーでも。 私はたかがちょっとの買い物で… 殺してもいいなんて誰も言ってないと思いますが…💦

  • << 63 あ、殺してもいいと思ってるのはその事件の犯人です💧 分かりにくくてスイマセン✋ 例え目を離した親に責任があるにしても、その子を殺した犯人の行為は決して許される事ではないと言いたかったのです。一人でいるからその対象になり、殺してもいいだなんて考える犯人の思考があり得ない⤵ その行為を批判した所でそういう事がなくなるわけではないので、結局は親が注意をはらうしかないんですが、嫌な世の中だなぁって思います😔

No.59

>> 58 子供、殺してもいい

なんて言ったレスあった?
極論すぎて、ついてけないけど…

No.58

>> 53 別に生協にこだわってる訳じゃありませんよ💦主さんがスレで『生協を利用しようかな』と書いていたので、『そうすればよいと思います』と言ってるだけ… 仰りたい事はすごくよく分かるんです。
私も何故子供から目を離す?と思います😥

トイレでもお菓子コーナーでも。
私はたかがちょっとの買い物でも一時間くらいかかります。

チョロチョロ歩き回られた時はずっと後ろついて歩くし、ついて歩く事で走り出しそうなら引き止められるし、大声を出したら『ここは大声で騒ぐ所じゃないよ』と注意出来ますから。

ただ、子供がぶつかったくらいでキレる人もどうかな💧とは思います。

もちろんぶつかった事はないけど、ぶつかられても『危ないよ』と注意するだけです。

私は自分の子供を守る為に目を離しませんが、目を離したからといって子供に対して殺してもいい。キレてもいい。と考える人を容認する事はできません😥

基本的に走る、騒ぐは親が注意を向ける事で改善されるような気がするのです。

最低限の配慮をした上でなら多少の事は気にしても仕方ないかなって思います。


  • << 60 殺してもいいなんて誰も言ってないと思いますが…💦

No.57

>> 54 周りが暖かい目で見てくれるのが当たり前とは思ってないから悩んでるのでは…? 旦那さん居ない人は子供連れて行かざるを得ないし…。 うち… 悩んでるのでしょうか…この主さんは悩んでるように見えます。色々な方法を模索してますから。

でもレスであれも無理これも無理仕方ないだろうと主張ばかりの人は、悩んでるというより逆ギレにしか見えませんが💧

買い物途中で無理そうならすぐに帰る。これも有効な方法だと思いますよ。

『三分だけ見逃して』
それなら、その三分の間は、周りから白い目で見られる事を覚悟しないといけません。
それくらい許してくれない周りが冷たい、という発想になるのが意味が分からない。

子供は親の思い通りにはならない、それは当たり前です。
同じく、他人だって自分の思い通りにはなりません。
色々な人がいる中で、うるさい子連れに冷たい人間がいたって何の不思議もない。

そういう中から子供を守ってやる事が『親の責任』ではないのでしょうか❓

ウチは上の子はおとなしいけれど下の子は暴君です。気持ちは分からなくはない。

しかし、マナーや周りの迷惑を考えるのは、周りの人間の為だけではありません。一番は自分の子供の為にです。

走ってぶつかったら子供が怪我する危険もありますし、視界から消えた隙に連れ去られる危険もあります。
見ず知らずの人に怒鳴られたら怖い想いするのは子供です。
反対に、子供がぶつかって怪我をさせる側になってしまっても、これまた辛いのは子供です。

親の事情が何よりも優先でしょうか❓それでトラブルが起きた場合、一番の被害者は子供になるのに❓

  • << 62 上のお子さんがおいくつか分かりませんが… あれも無理これも無理…ではなく。逆ギレでもなく。 家庭の事情がそれぞれあるのですから。あなたは旦那さんに頼る事が出来て幸せな事だと思います。 頼る人が居ない、遅くまでやってるスーパーが無い、子供を連れて行かざるを得ない、こういう人は子供が多少泣こうが買い物行くしかないでしょう。 3分間は白い目で見られる覚悟…そんな事は百も承知です。仕方ないと思います。子供嫌いの方はただ居るだけでも嫌でしょうし。 ただ、これは感情の話です。こういう心境になる事もこの先あるかと思いますよ。 「うるさいな💢」と言われて「すみません」と言う事は子供が居れば必ずあります。 犯罪に巻き込まれるのはもちろん恐い事ですが、でもそればかり言っていては普段の生活が出来ないです。 1秒たりとも目を離さないなんて不可能かと。 主さんがどう考えるか、感じるかが重要だと思います。ここでは。

No.56

買い物に連れてくことが主さんのストレスにしかならないんなら、しばらくやめるのも子どものためになるんじゃないですか。
宅配利用でもいいし、今時深夜営業や24時間営業のスーパーだって珍しくないんだから、旦那さんの帰宅後に預けていけば主さん一人で買い物できるじゃないですか。

No.55

>> 46 そうですか😥私は家庭環境もあるだろうし、生協を利用するのが必ずしも正しいとは思わなかったので。 外に出る事で公共の場のルールやマナーを守る… でも、まず「ごめんなさい」と、ぶつかったことにたいして謝らせるのが先ですよね?相手を責める前に自分の不手際を反省することって大事なことだと思うんだけどな。

No.54

>> 52 マナーが何たるかとか、別に難しい事は考えてませんが。 騒がない、走らない。泣かせっぱなしにしない。 せいぜいそんなところでしょうか。… 周りが暖かい目で見てくれるのが当たり前とは思ってないから悩んでるのでは…?

旦那さん居ない人は子供連れて行かざるを得ないし…。
うち旦那が休みになるの待ってたら食材無くなっちゃう💦

基本子供連れて行って途中でどうしてもダメだったらその日は途中で諦めるとかではだめなんですかね…😞

経験の為に利用するというより子供連れて行くのは自然な流れだと思います。
それで親が目を光らせて、極力周りに迷惑にならないように…って事ですよね。

一般的なマナーはみんな分かってるんです。でも子供って自分の思い通りにいかないですよね?だから困るし悩む。

「子連れ様」は極一部。

もし自分の子が所謂「手のかかる子」だったら「お願い!3分だけうるさいの見逃して!😫」って思ってしまうのが本音だと思いますよ。
お子さん、手のかからない子で良かったですね😅

  • << 57 悩んでるのでしょうか…この主さんは悩んでるように見えます。色々な方法を模索してますから。 でもレスであれも無理これも無理仕方ないだろうと主張ばかりの人は、悩んでるというより逆ギレにしか見えませんが💧 買い物途中で無理そうならすぐに帰る。これも有効な方法だと思いますよ。 『三分だけ見逃して』 それなら、その三分の間は、周りから白い目で見られる事を覚悟しないといけません。 それくらい許してくれない周りが冷たい、という発想になるのが意味が分からない。 子供は親の思い通りにはならない、それは当たり前です。 同じく、他人だって自分の思い通りにはなりません。 色々な人がいる中で、うるさい子連れに冷たい人間がいたって何の不思議もない。 そういう中から子供を守ってやる事が『親の責任』ではないのでしょうか❓ ウチは上の子はおとなしいけれど下の子は暴君です。気持ちは分からなくはない。 しかし、マナーや周りの迷惑を考えるのは、周りの人間の為だけではありません。一番は自分の子供の為にです。 走ってぶつかったら子供が怪我する危険もありますし、視界から消えた隙に連れ去られる危険もあります。 見ず知らずの人に怒鳴られたら怖い想いするのは子供です。 反対に、子供がぶつかって怪我をさせる側になってしまっても、これまた辛いのは子供です。 親の事情が何よりも優先でしょうか❓それでトラブルが起きた場合、一番の被害者は子供になるのに❓

No.53

>> 46 そうですか😥私は家庭環境もあるだろうし、生協を利用するのが必ずしも正しいとは思わなかったので。 外に出る事で公共の場のルールやマナーを守る… 別に生協にこだわってる訳じゃありませんよ💦主さんがスレで『生協を利用しようかな』と書いていたので、『そうすればよいと思います』と言ってるだけで、別に生協以外の方法だっていくらでもあると思います。


子供の経験の為に、躾の為に、公共の場を利用して、
そんな親の事情を周りが考慮して暖かい目で見てもらえるのが当たり前と思いますか❓

『ちょっとぶつかったくらいでキレる方が悪い』
って、そのぶつかった相手が、お年寄りだったら❓
元気そうに見えるお年寄りでも、転んで骨折して寝たきりになるとか、多いにあり得ますよね。
そんな事態になっても、『子供だから仕方ない』と思いますか❓

また、もしぶつかった相手がキレて、子供に怒鳴ったり蹴飛ばしたりしてきたら❓
『相手が悪い』で済ませてしまうのですか❓
それで傷つくのは、誰ですか❓

周りの迷惑云々の前に、子供の為に、不要なトラブルはなるべく避けられるようにしてあげたいとは思わないのでしょうか❓


熊本のスーパーで、三歳の子が親から離れた隙に殺されました。犯人はスーパーで子供を物色していた。
スーパーには他にも沢山の子供がいたはず。何故その子が犠牲になったのか❓
『親が目を離したから』
に、他なりません。

路上で一歳の子が通園バスに轢かれて亡くなりました。
一歳の子が何故車道に居たのだろう❓

スーパーに行くと、売り物のお菓子の箱が開けられてある事の多いこと。
親が付いていればあり得ない事です。
箱を開けられたお菓子はもう売り物にはなりません。ある意味、『万引き』と同じです。
自分の子供を万引き犯にさせて、平気ですか❓

  • << 58 仰りたい事はすごくよく分かるんです。 私も何故子供から目を離す?と思います😥 トイレでもお菓子コーナーでも。 私はたかがちょっとの買い物でも一時間くらいかかります。 チョロチョロ歩き回られた時はずっと後ろついて歩くし、ついて歩く事で走り出しそうなら引き止められるし、大声を出したら『ここは大声で騒ぐ所じゃないよ』と注意出来ますから。 ただ、子供がぶつかったくらいでキレる人もどうかな💧とは思います。 もちろんぶつかった事はないけど、ぶつかられても『危ないよ』と注意するだけです。 私は自分の子供を守る為に目を離しませんが、目を離したからといって子供に対して殺してもいい。キレてもいい。と考える人を容認する事はできません😥 基本的に走る、騒ぐは親が注意を向ける事で改善されるような気がするのです。 最低限の配慮をした上でなら多少の事は気にしても仕方ないかなって思います。

No.52

>> 50 通行人さん。 どうなんでしょうか? 貴方のマナーは?ルールは? 聞きたくて待っているんですが… これといってないのでしょうか? あ… マナーが何たるかとか、別に難しい事は考えてませんが。

騒がない、走らない。泣かせっぱなしにしない。

せいぜいそんなところでしょうか。

自分の子供は、上の子は外ではとてもおとなしい子です。躾とかではなく、性格なんだと思います。赤ちゃんの時から外で困らされた記憶がありません。

しかし下の子はやんちゃで、泣く事も多く、まだ躾とかいう月齢ではないので、いずれ落ち着いてくれるのを待つしかないと思ってます。

買い物は基本、夫の休みの休日にしか行きません。平日は私も仕事してますし、保育園帰りは子供も疲れてるので買い物に連れてってもグズるのは目に見えてますので。

休日のまとめ買いと、夫の仕事帰りに頼んだり、子供が寝た後に24時間営業の店を利用する事もあります。

夫と一緒なら、下の子が暴走しそうになったら外に連れて行ってもらえますので、とりあえず今のところはそれで乗り切ってます。

今日は花火大会に行きました。やはり下の子はじっとする事ができないようで、グズり始めたので、開始早々に会場を後にする事になりました。
これもまた、人によっては『子連れにも花火を見る権利がある!』となるのでしょうか。
私はそうは思いません。周りの迷惑になりそうなので早々に退場しました。

子育て中なんてある程度不自由なのは当たり前だと思ってます。ずっとじゃない、たかが数年の間だし。それも含めて親の試練だと思ってます。

  • << 54 周りが暖かい目で見てくれるのが当たり前とは思ってないから悩んでるのでは…? 旦那さん居ない人は子供連れて行かざるを得ないし…。 うち旦那が休みになるの待ってたら食材無くなっちゃう💦 基本子供連れて行って途中でどうしてもダメだったらその日は途中で諦めるとかではだめなんですかね…😞 経験の為に利用するというより子供連れて行くのは自然な流れだと思います。 それで親が目を光らせて、極力周りに迷惑にならないように…って事ですよね。 一般的なマナーはみんな分かってるんです。でも子供って自分の思い通りにいかないですよね?だから困るし悩む。 「子連れ様」は極一部。 もし自分の子が所謂「手のかかる子」だったら「お願い!3分だけうるさいの見逃して!😫」って思ってしまうのが本音だと思いますよ。 お子さん、手のかからない子で良かったですね😅
  • << 66 通行人さん、上のお子さんはおとなしいんですか。 旦那さんがお休みで買いだめできるのは幸せなことですね。 うちは子供が多く旦那の休みまでの買いだめではたりません。 24時間やっている所も近くにはありません。 生協や宅配は高いので利用もできません。 なので自然と子連れで買い物に行くしかないです。 一秒たりとも目を離さないと言うのは無理ですが周りに迷惑がかからない様に注意はしています。 下のお子さんが何歳か知りませんが花火大会での出来事は可愛そうな気がします。 花火が始まっても大人しく出来なかったのでしょうか? うちも下の子はやんちゃで大変ですが夏限定の花火大会やお祭りなどは行っています。 花火が始まるまで大人しく待てなかったりもしますが花火が始まれば大人しくなりますし。 その年での出来事は一生に一度だけなので上の子を優先に考えています。

No.51

こういうスレって、いつも似たような展開。自分こそがルールだっていう母親達の言い合い。人それぞれでいいじゃない。迷惑かけて何か言われたら素直に謝る。それじゃダメなの?「私のどこが悪いのよ」「私の立場を もっと考えてくれない?」っていう母親だって文句いう他人と似た考え方じゃないのかな。

No.50

>> 43 聞かないと分からないのですか❓ 通行人さん。
どうなんでしょうか?
貴方のマナーは?ルールは?
聞きたくて待っているんですが…
これといってないのでしょうか?
あれほどまで言っているので大変興味があります。
今後に役立てられる可能性も大きそうですし。
主さんはまだ見ていますか?
横レスすみません。

  • << 52 マナーが何たるかとか、別に難しい事は考えてませんが。 騒がない、走らない。泣かせっぱなしにしない。 せいぜいそんなところでしょうか。 自分の子供は、上の子は外ではとてもおとなしい子です。躾とかではなく、性格なんだと思います。赤ちゃんの時から外で困らされた記憶がありません。 しかし下の子はやんちゃで、泣く事も多く、まだ躾とかいう月齢ではないので、いずれ落ち着いてくれるのを待つしかないと思ってます。 買い物は基本、夫の休みの休日にしか行きません。平日は私も仕事してますし、保育園帰りは子供も疲れてるので買い物に連れてってもグズるのは目に見えてますので。 休日のまとめ買いと、夫の仕事帰りに頼んだり、子供が寝た後に24時間営業の店を利用する事もあります。 夫と一緒なら、下の子が暴走しそうになったら外に連れて行ってもらえますので、とりあえず今のところはそれで乗り切ってます。 今日は花火大会に行きました。やはり下の子はじっとする事ができないようで、グズり始めたので、開始早々に会場を後にする事になりました。 これもまた、人によっては『子連れにも花火を見る権利がある!』となるのでしょうか。 私はそうは思いません。周りの迷惑になりそうなので早々に退場しました。 子育て中なんてある程度不自由なのは当たり前だと思ってます。ずっとじゃない、たかが数年の間だし。それも含めて親の試練だと思ってます。

No.49

主さん、まだ見てますか?
私も年子3人いるのですが、一番上(4歳)がお子さんと似てます。

その都度、何度も何度も言っても聞き入れてくれないので、模索中です。

生協を使うのもアリですし。

一例として、買うものを、絵や写真でピックアップして、1枚の紙にします。
(お買い物メモの写真つきということです。)

それを持って、子供達と買い物へ行き、これはどこかな?と一緒に探し買い物を済ませます。

子供達は夢中になって、今までよりグンっと、世で言ういい子に変わります。

一緒に考えながら買い物も楽しいですよ。

でも、必ず目を配らせ、手をつなぎ、走りだしたら注意。泣き出したら切り上げます。

「どうしてうちの子は・・・」「躾が出来てないから・・・」と悩むのなら、私がどう工夫すれば、お互いに楽しく問題をクリアできるかに時間をかけるように、私はしています。

お互いにとって良い方向に成長できるといいですね。
色々な方法を試して、自分に合ったものが見つかるといいですね。

お母さんのちょっとした工夫で、子供達は大きく成長できると私は思います。

今が一番大変な時期だと言われますが、お互いに良い加減で子育てを楽しみましょうね。

参考になれば幸いです。

No.48

楽・便利を覚え、生活環境の変化で人との交流減少など世の中が変わったのも一つの原因かも。
昔は余所の子どもでも悪い事したらみんなが叱ってくれて良い事悪い事を学習出来たし親も悪い事したら怒られて当然って考え方だったけど(世の中みんなで子育てが出来てた)、今は母親に逆ギレされたり事件になったりなど障らぬ神に祟りなし状態で見て見ぬふり。
今はみんな自分が一番。自分に都合悪いものはイコール迷惑になるんだよね。
結局自分中心な考え方だよね。
子どもが泣いたり走り回ったりするのは仕方がないと思う考え方も、泣いたり走り回ったりするのは迷惑って思うのも自分中心だから。
だからどうすれば良いってのも考えつかない若僧なのだが。

立場変われば考え方も変わるし難しい問題だよね。

No.47

赤ちゃんの頃から連れて行ってます。誰もいない家に置いておけないですから。

ぐずる時期は、機嫌の良い時間を見て行くし、ぐずり出したら店を出る…の繰り返しで乗り切りました。

子供により個人差はありますが、うちの息子は3歳くらいで少し楽に、4歳くらいから物凄く楽になりましたよ。

行く前のお約束をして、スーパーの中でも「お約束何だっけ?」と本人に思い出させながら買い物すると、スムーズだったと思います。

大変な時期だとは思いますが、精神的に辛ければ宅配の利用で切り抜けるでもアリだと思いますよ。

No.46

>> 39 『生協も割高で利用できない』 そんな家計の事情をスーパーで出会う他人が考慮してくれるんですか❓ 誘拐犯が考慮してくれるんですか❓ … そうですか😥私は家庭環境もあるだろうし、生協を利用するのが必ずしも正しいとは思わなかったので。

外に出る事で公共の場のルールやマナーを守る事を教えていく事の方が大事だと思います。

スーパーも行けないなら、バスも電車も乗れないし、動物園とかレジャーランドにも行けないって事になってしまうもの。

なら少しずつ人が沢山いる場所では走らない。親から離れない。場所によっては大きな声を出さない。等を教えていく方が大事ですから。

どんなに子供が躾ても走り出してしまってぶつかったくらいでキレる方が少し怖いですね。まるで道を歩いてぶつかったチン〇ラみたいです😥
『どこ見て歩いてんだ💢』みたいなね。

  • << 53 別に生協にこだわってる訳じゃありませんよ💦主さんがスレで『生協を利用しようかな』と書いていたので、『そうすればよいと思います』と言ってるだけで、別に生協以外の方法だっていくらでもあると思います。 子供の経験の為に、躾の為に、公共の場を利用して、 そんな親の事情を周りが考慮して暖かい目で見てもらえるのが当たり前と思いますか❓ 『ちょっとぶつかったくらいでキレる方が悪い』 って、そのぶつかった相手が、お年寄りだったら❓ 元気そうに見えるお年寄りでも、転んで骨折して寝たきりになるとか、多いにあり得ますよね。 そんな事態になっても、『子供だから仕方ない』と思いますか❓ また、もしぶつかった相手がキレて、子供に怒鳴ったり蹴飛ばしたりしてきたら❓ 『相手が悪い』で済ませてしまうのですか❓ それで傷つくのは、誰ですか❓ 周りの迷惑云々の前に、子供の為に、不要なトラブルはなるべく避けられるようにしてあげたいとは思わないのでしょうか❓ 熊本のスーパーで、三歳の子が親から離れた隙に殺されました。犯人はスーパーで子供を物色していた。 スーパーには他にも沢山の子供がいたはず。何故その子が犠牲になったのか❓ 『親が目を離したから』 に、他なりません。 路上で一歳の子が通園バスに轢かれて亡くなりました。 一歳の子が何故車道に居たのだろう❓ スーパーに行くと、売り物のお菓子の箱が開けられてある事の多いこと。 親が付いていればあり得ない事です。 箱を開けられたお菓子はもう売り物にはなりません。ある意味、『万引き』と同じです。 自分の子供を万引き犯にさせて、平気ですか❓
  • << 55 でも、まず「ごめんなさい」と、ぶつかったことにたいして謝らせるのが先ですよね?相手を責める前に自分の不手際を反省することって大事なことだと思うんだけどな。

No.45

>> 42 (笑)回しもんだったのか… 創価学会ならありえますね このスレで何度かレスしたんですが、ここで学会関係なくないですか?😓
私は学会ですけど…。

生協と学会の繋がりもよく分からないです💧

No.44

>> 43 えぇ是非聞きたいです…
知らなくて教えて欲しいのではなく聞きたいんです。
私が考えてるマナーと貴方の考えているマナーは違うかもしれませんし。
貴方のレス見ている限りではとても躾やマナーには厳しそうですから。
お子さんもその様に育てたんですよね?

No.43

>> 41 貴方の言うマナーとは何ですか? 聞かないと分からないのですか❓

  • << 50 通行人さん。 どうなんでしょうか? 貴方のマナーは?ルールは? 聞きたくて待っているんですが… これといってないのでしょうか? あれほどまで言っているので大変興味があります。 今後に役立てられる可能性も大きそうですし。 主さんはまだ見ていますか? 横レスすみません。

No.42

>> 40 と言うか… アナタは誰ですか?? 生協の方? (笑)回しもんだったのか…
創価学会ならありえますね

  • << 45 このスレで何度かレスしたんですが、ここで学会関係なくないですか?😓 私は学会ですけど…。 生協と学会の繋がりもよく分からないです💧

No.41

>> 38 マナーを守れば買い物も経験も大いに結構ですが、と言ってるんです。 貴方の言うマナーとは何ですか?

  • << 43 聞かないと分からないのですか❓

No.40

>> 39 と言うか…
アナタは誰ですか??

生協の方?

  • << 42 (笑)回しもんだったのか… 創価学会ならありえますね

No.39

>> 37 一つ聞きたいのですが、小さい子供等、家でお留守番出来ない子供がいる場合は? 生協も割高で利用出来ない家庭はどうすればいいとお考えですか? … 『生協も割高で利用できない』

そんな家計の事情をスーパーで出会う他人が考慮してくれるんですか❓
誘拐犯が考慮してくれるんですか❓

子供を産み育てる以上、多少余分にお金がかかろうとも、子供に対する『責任』がありますよね。

スーパーに限った事ではありません。
自分ひとりなら歩いたり自転車で行ける場所でも、子供連れてたらお金かけてタクシーに乗らなきゃならない場面だってあります。
子供連れての買い物が困難なら、お金かけてでも生協を利用しなきゃならない場面もあります。

熊本のスーパーで子供が殺された事件ありましたよね。
お金がないから仕方ないでは済まなくなる可能性だってあります。

お金ないなら働いて下さい。としか言えませんね。

  • << 46 そうですか😥私は家庭環境もあるだろうし、生協を利用するのが必ずしも正しいとは思わなかったので。 外に出る事で公共の場のルールやマナーを守る事を教えていく事の方が大事だと思います。 スーパーも行けないなら、バスも電車も乗れないし、動物園とかレジャーランドにも行けないって事になってしまうもの。 なら少しずつ人が沢山いる場所では走らない。親から離れない。場所によっては大きな声を出さない。等を教えていく方が大事ですから。 どんなに子供が躾ても走り出してしまってぶつかったくらいでキレる方が少し怖いですね。まるで道を歩いてぶつかったチン〇ラみたいです😥 『どこ見て歩いてんだ💢』みたいなね。

No.38

>> 36 経験は大事ですよ。 スーパーや八百屋さんなどうちは連れて行きます。 迷惑がかからない様に気をつけてます。 子供から目を離すこともしませ… マナーを守れば買い物も経験も大いに結構ですが、と言ってるんです。


  • << 41 貴方の言うマナーとは何ですか?

No.37

>> 34 経験も結構ですが、それができるのはきちんとマナーが守れた上ででしょう❓ それができないならば経験よりももっと大事な事があるはずです。 … 一つ聞きたいのですが、小さい子供等、家でお留守番出来ない子供がいる場合は?

生協も割高で利用出来ない家庭はどうすればいいとお考えですか?

  • << 39 『生協も割高で利用できない』 そんな家計の事情をスーパーで出会う他人が考慮してくれるんですか❓ 誘拐犯が考慮してくれるんですか❓ 子供を産み育てる以上、多少余分にお金がかかろうとも、子供に対する『責任』がありますよね。 スーパーに限った事ではありません。 自分ひとりなら歩いたり自転車で行ける場所でも、子供連れてたらお金かけてタクシーに乗らなきゃならない場面だってあります。 子供連れての買い物が困難なら、お金かけてでも生協を利用しなきゃならない場面もあります。 熊本のスーパーで子供が殺された事件ありましたよね。 お金がないから仕方ないでは済まなくなる可能性だってあります。 お金ないなら働いて下さい。としか言えませんね。

No.36

>> 34 経験も結構ですが、それができるのはきちんとマナーが守れた上ででしょう❓ それができないならば経験よりももっと大事な事があるはずです。 … 経験は大事ですよ。
スーパーや八百屋さんなどうちは連れて行きます。
迷惑がかからない様に気をつけてます。
子供から目を離すこともしませんね。
商品を見るときは必ず手を繋ぎどこかに行かないようにする。
それでもいけないんですか?
生協や通販は高いから利用はしません。
買い物に行くなと言っているように感じますが?

  • << 38 マナーを守れば買い物も経験も大いに結構ですが、と言ってるんです。

No.35

今1歳半の息子がいますがスーパーはダッシュで買い物を終わらします💕

生協も利用しています⤴
重たい水や牛乳、卵、お肉なんかは生協で野菜や魚なんかはスーパーです😁

上手く生協を利用したら良いかと思います🚚

うちはスーパーで泣いたら(ワガママは)すぐ出ます。
1歳半ですが何度も繰り返し言えば泣かなくなります😁

No.34

>> 33 経験も結構ですが、それができるのはきちんとマナーが守れた上ででしょう❓
それができないならば経験よりももっと大事な事があるはずです。


『権利』には『責任』が伴います。
子連れでも買い物する『権利』はありますが、周りに迷惑をかける『加害者』にならないように監督する『責任』
そして子供の連れ去り等の『被害者』にならないように監督する『責任』があります。

『責任』を無視して『権利』ばかり主張するママさんが多すぎます。

  • << 36 経験は大事ですよ。 スーパーや八百屋さんなどうちは連れて行きます。 迷惑がかからない様に気をつけてます。 子供から目を離すこともしませんね。 商品を見るときは必ず手を繋ぎどこかに行かないようにする。 それでもいけないんですか? 生協や通販は高いから利用はしません。 買い物に行くなと言っているように感じますが?
  • << 37 一つ聞きたいのですが、小さい子供等、家でお留守番出来ない子供がいる場合は? 生協も割高で利用出来ない家庭はどうすればいいとお考えですか?

No.33

>> 25 連れて行きたくないなら連れていかなきゃいいと思います。生協があるならそれでいいじゃないですか😃 皆が皆子供好きな訳ありませんし、皆が皆… お店やさんごっこでなにが学べますか?実際に行っていろいろな物見て勉強じゃありませんか?
おもちゃの野菜や果物お魚。(今のはリアルなのもありますが)所詮おもちゃです。

失礼しました

No.32

自分の子供の様子から、一時期スーパーに連れて行くのを休むのも 有りじゃないですかね。

一時期スーパーに連れて行くのを休んでも、子供の様子から 大丈夫な時期はきっと来ます。

子供の発達段階や気質で、親は臨機応変に関われば お互い気持ちよく過ごせると思います(個々の事情がありますから、 自分がベストな状態を見つけていけば良いと思います)。

No.31

買い物は2歳半の息子を連れて行く事が多いです。

だいたいカートに乗ってますが、たまに歩いてる時もあります。歩くとお肉や魚を触ってしまってラップを破いてしまう事もあり、何度も話をしました。勿論、その商品は買いましたが。

今は、歩いていても触る事はしなくなりましたよ。

お買い物行く前にお菓子は一個ね🎵と言うと、一個だけ選びます。

欲しい物は手に持っているので、新たに欲しい物がある時は、どっちかと言うとまた、真剣に悩んで決めてます。

お菓子選びが1番時間がかかりますけどね😉


カートも僕が押すと言う時ありますが、絶対押させません。その変わりにカゴを一緒に持って歩く時はあります。

混雑時は迷惑になってしまうので、お菓子コーナーのカゴで満足してるようです。


No.30

>> 27 全てが経験。なら別にスーパーで人生経験させなくても、公園でも児童館でも幼稚園でもできるのでは。 そんなにスーパーでの経験って必要ですか❓… 大きくなってから躾てもダメですよ
性格は確かにそれぞれです。 でも常識とルールは守らせないといけない

貴女が行っているのは「幼稚園が嫌で泣くならいかせない」「小学校が嫌ならいかせない」って言ってるのと同じです

小さな頃から環境にならさないと無理✋
だからといって周りに迷惑をかけるのもよくないからお母さんは悩むんです。
そんな簡単に「嫌なら連れていかない」なんてできるなら誰も苦労しませんから(笑)

No.29

何か皆さん、厳しい意見が多く見られるのでレスしにくいのですが…
うちの娘が買い物がダメでカートに乗らないし惣菜のパックを指でつつく😅(もちろん買いました)などなど⤵
買い物に行くのが嫌だったのを思いだしました💧
対する息子は大人しく、カートにも座るしぐずらない、私が服を試着出来るぐらい落ち着いた子供でした😄子供のタイプにもよりますが私は娘を連れていくときはずっと声を掛けて気をそらす作戦で何とか買い物を済ませてました😅
こっちが買い物に集中すると騒ぐことが多かったのでだいたいこの作戦で成功しましたよ😉
今(12歳)は一緒に買い物に来て貰って荷物持ちをしてくれるので助かります😄

今、大変でもいつか買い物に一緒に行ってもくれなくなり寂しくなりますよ💦
息子(14歳)は100%着いてきません😢

No.28

>> 27 前レスに既に書きましたが…

「全てが経験」だと思ってるのです。
スーパーに限る事ではないです。

これも前レスに書きましたが、あくまで周りへの配慮をしたうえでの話ですよ。

No.27

>> 26 全てが経験。なら別にスーパーで人生経験させなくても、公園でも児童館でも幼稚園でもできるのでは。

そんなにスーパーでの経験って必要ですか❓それなりの年齢になれば聞き分けもよくなってきます。それからでも遅くないと思いますが。

おとなしくて細かい遊びが好きな子なら、家の中での遊びを。
走り回って自由にするのが好きな元気な子なら、公園で目一杯遊ばせて。
お手伝いが好きなしっかりものの子なら、スーパーで一緒に買い物もいいでしょう。

子供の性格も色々なんだから、無理に不得意な事をさせず、その子に合った育て方でいいのではないでしょうか。

じっとしてられない子がスーパーに連れて行かれて、我慢させて、お母さんに怒られて、楽しいですか❓

何でもかんでも経験させりゃいいってもんじゃないと思います。

  • << 30 大きくなってから躾てもダメですよ 性格は確かにそれぞれです。 でも常識とルールは守らせないといけない 貴女が行っているのは「幼稚園が嫌で泣くならいかせない」「小学校が嫌ならいかせない」って言ってるのと同じです 小さな頃から環境にならさないと無理✋ だからといって周りに迷惑をかけるのもよくないからお母さんは悩むんです。 そんな簡単に「嫌なら連れていかない」なんてできるなら誰も苦労しませんから(笑)

No.26

>> 25 「スーパーでの買い物が子供の経験」と言うよりは、全てが経験だと思います。

これは買い物一旦中断して店から出た方がいいな…というような時は大抵のママさん分かってると思いますよ。

家でのおままごとだけで人間らしい人間に育つのでしょうか…私には分からないので知りたいです💧

経験して慣れていく事って子供には大事だと思うのですが…。
周りへの配慮をしたうえでの話です。

No.25

連れて行きたくないなら連れていかなきゃいいと思います。生協があるならそれでいいじゃないですか😃


皆が皆子供好きな訳ありませんし、皆が皆暖かい目で見てくれる訳がありません。
ちょっとひとり走って行って取り返しのつかない事件にまでなる世の中です。

ここのママさん達は周りの好意に期待し過ぎです。我が子は母親が守らないと。
何かトラブルが起きてから『誰が悪い』と責任を擦り付けるだけですか❓結局一番傷つくのは誰ですか❓

スーパーの買い物を子供の経験の為にだとか馬鹿げてますよ。それなら家でお店屋さんごっこでもしてなさいな。
家に籠るのが嫌なら公園や児童館に連れてっておあげなさいな。

  • << 33 お店やさんごっこでなにが学べますか?実際に行っていろいろな物見て勉強じゃありませんか? おもちゃの野菜や果物お魚。(今のはリアルなのもありますが)所詮おもちゃです。 失礼しました

No.24

>> 23 もちろん一人でじゃなく真横にぴったりくっついて手を添えてます😃ぶつかると危ないですからね。

食品も一人で取りに行かせるのではなく、常に一緒にいますよ😃指をさして取って欲しい商品を教えるので、無用に他の商品に触らせる事はありません。

二~三歳くらいならレジを通さない商品はお店の物だという事は理解していますから、勝手に開けたりベタベタ触りませんし、取った商品はすぐかごに入れてくれます。


お手伝いしてくれると集中してるので騒ぐ事があまりかなぁと思い、参考になればと思いレスしました😊


No.23

>> 12 そんな悲しい事言わずに温かい目で見てあげて下さいよ😢 主さんへ うちはギャン泣きはしないけど三歳くらいの子にはカート押してもらったり、『… 横レスすみません。

子供にカートを押させたら、人や棚にぶつかって危ないです。
うまく押せなくて通路を塞いだりもしますよね。

お肉取ってもよくないです。スーパーで自由に食品に触れると、色々触ります。
食品にかかってるラップなどツンツンしたり、買いもしないものを触ったりしている子供達をみかけます。

レジを済ませてない時点でお店のものですから。

私も子育てしていますが、子供達が騒いだら、買い物を切り上げて外に出るようにしています。
ある程度子供が大きくなるまではゆっくり買い物できないのはしかたないですから。

子供を温かい目で見るのはすごく大切ですが、親としてはどういう事が他の人の迷惑になるか教える機会だと思います。

主さん横レスすみませんでした。

No.22

子供連れて行きたくない気持ちは、よーく分かります😅
うちは小1と年中の息子ですが、去年が一番大変だったかな…と思います。今も下の子は大変ですけどね💦
今はカートを押す手伝いをしたくて2人で喧嘩になります😓

かと言って、全くスーパーに連れて行かないのもどうかと思うんです。子連れは来るな的な方も居るでしょうが、何度も一緒に買い物に行って学ぶ事もあると思います。

私も子連れ買い物を諦めようと何度思ったことか。でも毎回店に入る前に「お菓子は1つ。走らない」など約束をして行く癖をつけ、やっと何とかなってきたところです。

根気よく頑張っていきましょう。

No.20

泣く理由はわかりますか?何かかってほしいから?

そのくらいの年になれば理由があるはずですよね?

No.19

こんにちは😃

私は3ヶ月くらいから
連れて行きました。

ミルクもたっぷり飲ませて オムツ変えをして それまでの育児日記から 眠たくなるであろう時間を避けて…と
配慮出来るだけのことをしてスーパーに行きましたが、 いざスーパーに着いたら 泣くんでよね💧


そういうときは
買い物は諦めて
生協とお惣菜宅配を利用してました。


生協や宅配は
週一+割高なので
最低限だけ利用して
特売ある日は
旦那が仕事から帰ってきたら 子供を預けて買いに行ったりしました😊


No.18

みんながみんな暖かい目で見守ってくれる訳じゃありませんからね😲
放置してる親や通路の真ん中で立ち話してるおばちゃん…
急に立ち止まったり入り口で立ち止まる人色々いますからあまり神経質にならなくても…
と思います😅
確かに泣いてるお子さんも見かけますが親がまわりにすみません😞と謝ってたりどうにか泣きやませようと頑張ってるのを見ると心の中で応援しちゃいますし。
子供嫌いな人も好きな人もみんなが利用するので何かしら言いたい人もいますよ。
でも逆にその年で聞き分け良いのもちょっと…
中にはいるかもしれませんが大体のお子さんは騒いじゃったり泣いちゃったりすると思いますよ。
それを頭ごなしに連れてくるなって言う人は子育てしたことないか子供が大嫌いかだと思います。
生協は高いので利用したことありませんが主さんが楽できるなら利用しても良いと思います😄

No.17

あまり神経質になりすぎなくてもいいとおもいます😊

確かに通行人10さんと同じように思う方はどこにでもいると思います。
だけどごめんなさい、正直毎日生活していて子供から目が離せない状況で、その人たちの視線までいちいち気にしていられないというか💦
躾をしない、注意をしないという意味じゃありません✋

うるさいな~って思われるのが嫌だと思ったら、2歳3歳くらいの子供連れは家から出られませんよね⤵

迷惑になるのは申し訳ないと思います、かなり言い聞かしています。

だけど子供だって社会の一部ではないですか❓

そうやってだんだん社会の仕組みを学んでいって、やがて通行人10さんのように『公共の場で騒ぐのは迷惑』と当たり前の常識を言える大人になるもんだと思います。

宅配は私は利用していませんが、主さんがあまり気になるようなら宅配は便利なんじゃないかな❗

しっかし子供ってスーパーすきですよね…涙

No.16

>>5
躾るべきって、躾てないの?

No.15

>> 14 横レスすみませんm(_ _)m

その注意してきた方は、子育ての経験無いのかなぁ😥

子供も毎日、絶好調じゃないし…
それをうまく伝えられないし…

抱っこもイヤ❌バギーもイヤ❌あんよもイヤ❌

そんな時…多々あります😥

でも、お互いにストレスがたまるので…
1日に二度くらいは外に出て、あてもなく2人でブラブラしてます😊

No.14

うちも今まったく同じです😣
1歳半の娘がイヤイヤ期にはいってしまい、ベビーカーのベルトも自分で降りたいときに外すから危ないし…
鳴き声も走り回るのも周りに迷惑だから申し訳ないし、謝って謝って、子供には何度も言い聞かせたりおやつやジュースや本を持たせたりしてますが、何をしても泣き止まなくて火がついたように泣くときもあります。
たまに知らないおばさんに「その子は頭の病気なん?そんな子供家に置いてきなさいよ迷惑だから」と叱られることもありました

ですので私も最近引きこもりがちです😣
毎週一回旦那の休みの日に旦那に娘を任せてまとめて買い出しに行ってます

そういう時期だし仕方ないけど、やっぱり周りの関係ない人には迷惑かけたくないですし仕方ないで通してはいけないと思いますので…

一過性のものだと思ってお互い頑張りましょう😣😣
ちなみに二人目妊娠中なんで私も軽く半狂乱になってます

No.13

>> 12 でもさ、中には子供が苦手な人もいるし。皆が皆、温かい目で見てくれるわけではないのが現実⤵
ココでもよく、買い物時のトラブル相談スレみかけるし‥。

No.12

>> 10 そんな親子は迷惑。ギャン泣きはうるさいし、イライラする そんな悲しい事言わずに温かい目で見てあげて下さいよ😢

主さんへ

うちはギャン泣きはしないけど三歳くらいの子にはカート押してもらったり、『そこのお肉取って~』とかお手伝いしてもらったり、先に選んだちっちゃいお菓子一つ握らせときます😃

大変だとは思いますが頑張って下さいね✨


  • << 23 横レスすみません。 子供にカートを押させたら、人や棚にぶつかって危ないです。 うまく押せなくて通路を塞いだりもしますよね。 お肉取ってもよくないです。スーパーで自由に食品に触れると、色々触ります。 食品にかかってるラップなどツンツンしたり、買いもしないものを触ったりしている子供達をみかけます。 レジを済ませてない時点でお店のものですから。 私も子育てしていますが、子供達が騒いだら、買い物を切り上げて外に出るようにしています。 ある程度子供が大きくなるまではゆっくり買い物できないのはしかたないですから。 子供を温かい目で見るのはすごく大切ですが、親としてはどういう事が他の人の迷惑になるか教える機会だと思います。 主さん横レスすみませんでした。

No.11

注意‼通行人10のレスに過度に反応しない事

スレが荒れる方向へと流れます

No.10

>> 9 そんな親子は迷惑。ギャン泣きはうるさいし、イライラする

  • << 12 そんな悲しい事言わずに温かい目で見てあげて下さいよ😢 主さんへ うちはギャン泣きはしないけど三歳くらいの子にはカート押してもらったり、『そこのお肉取って~』とかお手伝いしてもらったり、先に選んだちっちゃいお菓子一つ握らせときます😃 大変だとは思いますが頑張って下さいね✨

No.9

泣いて騒いでもいいと思うよ。初めっからルールやマナーが理解出来て守れる子なんていないよ。むしろおとなしい子の方が怖いよ!サイレントベイビーだっけ?あれも困るでしょ。なら、泣いたり騒いで周りに迷惑かけたらママが『ごめんなさいね』と周りに気遣いや、一言伝えられたらそれで良いと思う。周りも『しょうがないなぁ』と思ってくれるかも知れないし、子どもも自分のせいでママが謝ってる!って感じて、泣いたり騒いだりしなくなると思うの。ドンドン外へ出て、何でも経験させてあげましょう。と私は思う。だって…今うるさいって文句言ってる人達も昔、一度位は公共の場で泣いて騒いだ経験有る筈だもん。

No.8

うちは3週間実家に里帰りし、帰宅後しばらくはイオンの配達頼んでました。
でも、引きこもり気味に自分自身が嫌になり、一歳前からスーパーに行ってました。
今は三歳。自我が芽生え始めた頃から泣いたり騒いだりもありましたが、毎度毎度叱るなり、ダメな時は買い物やめて帰るなり、今は、店に入る前に約束事をし、お菓子を買う日買わない日、夕飯のおかず等…何を買うかなど話をしてから入ります。
最初に夕飯の買い物をし、きちんとカートに座っていられたらお菓子を買う日には好きなおやつを1つカートから降りて選ばせてあげます。
買わない日には翌日の朝ご飯のパンなどを選ばせてあげたりします。
二歳半頃が一番大変でした…

No.7

それぐらいの年で、毎回ギャン泣きするなら、なんか原因があるんじゃないですか?

走り回ったり、駄々こねたり?そういう年頃だとは思いますが、多少は言い聞かせれば分かる年齢だと思います。←余計に泣く場合もあったりで💧言い聞かせ方も難しいですが😥

宅配も割高だったり、品数が少なかったり…地域によって不便な場合もあるし。旦那さんに協力してもらったり、使い分けるといいかもしれませんね😉

「子連れで買い物」関係のスレ見てから…ホント、今まで以上に買い物するの気を使ってしまいますよね~😥

No.6

4才5か月の男の子いますが、1才位から宅配です✨宅配オススメですよ~😉

うちは泣きはしないけど、お菓子あれ欲しいとかうるさいしゆっくり見れないので、スーパー行くときは保育園の間に行っちゃいます。

たまに休みに旦那も一緒にいきますが、二人して消えるので余計にイライラします(笑)

No.5

レスありがとうございます。最近、わがまま言うようになりました。家に籠ってないできちんとしつけるべきなんでしょうが、とにかくぎゃん泣きされると周りからじろじろ見られてつらいです。
来年幼稚園に入ります。幼稚園に入れば少しはマシになるのでしょうか?

No.4

最近スーパーのスレ多いですね💦


最初にお菓子売り場に行き両手にお菓子持たせ(なるべくやすいやつ
それから食材にしてます
とりあえず言い聞かせますが無理な時は無理なので全力疾走防止の意味で両手です😢

宅配あり生協便利かもですがスーパーのほうが品揃えがいいので😢


最近妊婦とかへんな人にぶつかる前に特にカナリ気を付けるようにしてます

No.3

一歳半の娘がいます。
買い物には、首が座る前からベビーカーで行ってました。

主さんは最近からですか??

前から行っていたのに、最近急に騒ぎだしましたか?

No.2

うちは5歳の息子と3歳4ヶ月の男二人双子です😃

三人とも幼稚園に行ってるので、買い物はその間に一人で済ませてしまいますが、今夏休みなので三人連れてかなきゃいけないので大変です😫

長男はもう大丈夫ですが、双子があれ欲しい~これ欲しい~と我が儘言います💧

まだ寝転がってだだこねる事もあり😨

結局ゆっくり見れなくて、週末に旦那も一緒にみんなで買い物行きます😥

No.1

うちも、子供達があちらこちら動き回るので生協利用してます😄
生協便利ですよ~😄

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧