注目の話題
離婚しても構わないでしょうか
離婚の申し出、無視出来る?
俺の彼女がクソすぎる

発達障害児

レス46 HIT数 19385 あ+ あ-

専業主婦( 30代 ♀ )
11/03/21 18:02(更新日時)

私には軽度発達障害の息子がいます。小学校の高学年です。入学前検診で特別支援学級を進られましたが、いろんなお友達と接して欲しいと思い普通学級に入れました。学年が進む中で普通学級が無理と判断したら特別支援学級に行くつもりでいましたが、今も普通学級にいます。

その息子に対して私の母(息子からみたら祖母の)理解が得られていなく、正直嫌で仕方ないです。
息子は生まれた時から変わった子でした。発達障害と正式に診断を受けたのは五歳でした。診断結果を母に話すと「流産してすぐ出来た子だから障害が出たんだ」と言われました。ただでさえショックを受けている私をさらに追い打ちをかけたかのようでした。

続きます

タグ

No.1327124 10/05/21 15:35(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/05/21 15:51
専業主婦0 ( ♀ )

続きです。

息子が出先などでパニックなどでを起こしたりしたあとは、必ずのように「困ったもんだわね。どうにかしなさいよ。少しは我慢できるようにするとか…。親なんだから💢」って言われたり、勉強はやはり得意ではないのですが成績の話になれば「親なんだからちゃんとみてあげなさいよ」とか…。

私だってわかってるんです。親だからなんとかしなくてはいけないことくらい。だから、毎日一緒に宿題したり、縄跳びが嫌で学校行かない時は兄弟たちの協力も得ながら練習したり、先生とも頻繁に連絡を取り合って考えながらしています。パニックで暴れることは年々少なくなってきました。ほんの少しの変化で一喜一憂しています。

でも母はそんな息子の障害を理解しようともせず、いつも言い方もキツイし他の兄弟とは接し方が違うのです。

続きます

No.2 10/05/21 16:01
専業主婦0 ( ♀ )

続きです。

そんな中、母が発達障害の人が犯罪を犯したとかのニュースをみると発達障害の子は将来犯罪を犯すとか言い出して悲しくなりました。

母より兄弟たちの方が明らかにこの息子の扱いが上手です。パニックを起こさないようにうまく回避したり…。学校では暴れたり人に危害をくわえたりしません。

母の理解を得るのは難しいのかなと思いはじめています。

結果的に何が言いたかったのかわからずまとまりのない文章になってしまいすみません。ただ誰かにきいてもらいたかっただけなのかもしれませんね。

No.7 10/05/21 20:13
専業主婦0 ( ♀ )

>> 3 お疲れさまです。 確かに世間ではまだまだ理解されていない場合もありますね。 もっとお互いを近づけながら知ってもらうのが一番ではないでしょ… 3番さんありがとうございます。

息子も母(祖母)のことを苦手としているように見えますし、母も扱いきれないからと言って赤ちゃんの時から面倒をみてくれません。お互いに歩み寄れないのだと思います。

父は以前、息子が診断を受けた療育センターなど自ら何度か訪れて、医師やセンターの方とお話してきたようですが、母は発達障害についての本すら読みません。

No.8 10/05/21 20:20
専業主婦0 ( ♀ )

>> 4 一番理解してほしい身内に理解してもらえないのは辛いですね😞 でも、そんな中でも、主さんはお子さん皆を立派に育て上げ学校とも連携をとり、十分… 4番さんありがとうございます。

実家とは車で十分程の距離なので何かと行き来があります。丸二日位連絡なしになると何かあったのかと思うらしいです。

学校では担任の先生やクラスメイトに恵まれて、皆さんが協力してくれているのでなんとかなっているのかもしれません。

No.9 10/05/21 20:28
専業主婦0 ( ♀ )

>> 5 主さん こんにちは✨ 周りからの理解が得られないのは辛いですよね💦 母は実母ですか❓ 義母だといいずらい事もあるかと思いますが実母であれ… 5番さんありがとうございます。

母とは実母です。正直なとこ母は受け入れません。いまだに私のしつけが悪いと思っているふしがあります。何度かこうすると良いとかを私からだけでなく他の兄弟からもきいていても納得できてない顔でしたよ。

距離をおくのが良い方法でしょうか…。

No.10 10/05/21 20:37
専業主婦0 ( ♀ )

>> 6 私の息子も発達障害です 主さんの気持ち いたいほど わかります 毎日が不安でイライラする時もありますよね まずは身内となるお母様に理解しても… 6番さんありがとうございます。

本当に毎日が不安でイライラです。母は私が以前過食症になった時「贅沢病だよね~」と言ったくらい、目に見えない病気や障害は理解できない人だと思います。そして、世間体を気にするので息子の障害は口にしません。
逆に私はたくさんの人に知ってほしいと思い、息子が友達の家に行くと言えばあらかじめ相手の親御さんに話をしておきます。

発達障害は恥ずかしいことではないですよね? 確かに出先でギャンギャン言うと周りの目は冷たいですけど、私は息子のおかげでいろんな意味で視野が広がったと思います。

No.12 10/05/21 21:16
専業主婦0 ( ♀ )

>> 11 6番さんありがとうございます。

勉強はついていけている教科とそうではない教科があります。私達も支援学級も視野にいれていますが、本人が行きたくないと言い張るのです。今のクラスは一緒にドッジボールをしてくれたり、図工の作品が間に合わなそうな時居残りして手伝ってくれる男の子がいたりと本人にとって嫌な場所ではないようです。
もう高学年なので特別支援学級は今自分がいるクラスとは少し違うと感じとっているのかもしれませんね。

No.14 10/05/21 21:45
専業主婦0 ( ♀ )

>> 13 6番さんありがとうございます。

支援学級や勉強については主人とも話をしましたが、とりあえず息子が今のクラスにいたいと言うので、なんとか私達でできるフォロー(宿題などは側で見ながらさせる等)をしながら頑張ることにしています。以前コンパスを使って二等辺三角形を書くというのも息子には難しかったのですが、担任の先生が根気よく指導くださりできるようになりました。

先生方やクラスメイトに恵まれているのだと思います。

いろいろなアドバイスありがとうございました。これからもきっと一歩進んで二歩も三歩もさがることの繰り返しかもしれませんがお互い頑張りましょう💪

No.31 10/05/29 15:18
専業主婦0 ( ♀ )

皆様、たくさんのご意見や励ましありがとうございます。

確かに障害のある息子を普通学級にいれたのは見栄かもしれません。でも、私たちはもし誰かに危害を加えたり、脱走やパニックで授業が進まないことがあればすぐに特別支援学級にうつると学校側とも約束しました。

どなたかがおっしゃっていたように、普通学級か特別支援学級かで将来は大きく左右されるとききます。また、普通学級から特別支援学級にうつるのは簡単でも普通学級に戻ってくるのはかなり厳しいそうです。

誰かが息子のお世話係になっている程迷惑をかけているなら特別支援学級にいれますが、今のところそんなことはありません。

たくさんの人に発達障害を理解してもらいたいと思っていますがなかなか難しいのかな~と痛感しています。

皆様大変ありがとうございました。

  • << 36 お世話係なんて担任から特定の子にお願いはしません。クラスメイトは自然とうまく付き合っていく方法を身につけていきます。そばにいたがる子だっています。ただ子ども同士だから時には口論もあります。それは当たり前のこと。お互いを理解し合うためには必要な事です。発達障害には様々なものがあります。ADHDは明るく適応力があるため普通学級で十分やっていけます。アスペルガーは普通学級では適応が難しいのが現場の一般的な意見です。担任への苦情は言いやすくても保護者同士で迷惑しているとは言いにくいものです。発達障害のある子の保護者が我が子が周囲の子に迷惑をかけている事に気づいていないことは、多々ありますよ。
  • << 37 主さん 深夜で御免なさい 高機能広汎性発達障害【アスペルガー症候群・高機能自閉症】は 実は 障害で無くて 個性的です 普通学級で問題無いですよ 注意欠陥・多動性障害は 普通学級で問題在りますが 小学校側に発達障害を御理解して 戴く他無いですね 軽度発達障害の方が支援学級 支援学校に通級 通学する 必要性 完全に無いですからね 発達障害の分類の障害は 発達障害診療医師と小児神経専門医師にしか 診断 治療 指導が 出来ません 発達障害者支援センターで 発達障害診療医師か 小児神経専門医師を 紹介して 貰ってね 小児科外来に ☎して 小児神経専門医師は いますか❓ って聞いて いますって 言われたら そちらの 小児科に 行ってね 🙌
  • << 38 発達障害、学習障害と言われるけれど、障害じゃなくて発達の仕方、学び方が違うだけ。躾が悪いと叱らり、周りと合わせられないと指摘を受けたら、そうかもしれないと私は反省してました。昔は受け入れるのが苦しかったけど、子なりに成長をして行きます。発達の仕方や学び方が違うから仕方ない…とは、私は思ってません。違うからどうするか?本人が自立するまでに、本人がどう対処して行くのか?これを、本人がどう見つけるのか?をサポートするだけです。親も子の違いを受け入れるの苦しいし、周りとのやり取りも大変だと思う。でも子が一番大変よね。それでも、自立して社会に出すには、気持ち理解して行動は叱る。ここは大切だと私は思ってます。気持ち理解されず叱られたり、あるいは仕方ないよと諦めてしまうのは、子も辛いのでは?
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧