注目の話題
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
父の日のプレゼントまだ決まってない…

発達障害、自閉症傾向

レス139 HIT数 19734 あ+ あ-

のんちゃん( 40代 ♀ h0JwF )
10/05/27 16:52(更新日時)

現在1才3ヶ月の息子ですが、7ヶ月健診でお座りが出来ていなくて 指摘を受けて 小児リハビリに通っています。そのかいあってか 今はつたい歩きの状態です。体が軟らかい子は 知的障害や自閉症などの子供に多いそうで、不安を抱えながらリハに通っていました。指差しやバイバイが出来ない、両手で違う玩具を持てない、真似が出来ない… コミュニケーション不足もあるようで リハビリ士から 自閉症傾向の指摘を受けました。県内随一の小児神経専門の医療機関にも通って 先日脳波などの検査も受けました。
続きます。

No.1231559 10/01/26 10:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 10/02/20 03:05
専業主婦51 

はじめまして
うちも1才半のこどもがいます。
障害はないですが、壁やドアに後頭部をぶつけて遊んでますよ🚪
どうやらぶつけてドアががたついたり、音がするのが楽しい様子です

あと体温計も苦手です😅
聴診器は平気みたい…
自閉傾向ではない同じくらいのこどもの成長も何かの役に立つかなと思ってレスしました💦
場違いならごめんなさい😢

No.52 10/02/20 06:50
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 51 レスありがとうございます😊

少しホッとしました😃

実は ずっと高熱続きで…
昨日 RSウイルスと診断されまして💦

小児科の待合室で 同じ月齢から下くらいのお子さんまでもが お母さんの隣で 3分?体温計でも大人しくお座りしていられていまして😲


何にしても 比較することで初めて気付くこともあるんだなぁと考えてしまって💦


ただ… 感覚過敏は 普通よりは強いと思います。

最初は耳が最高に良いかと思っていた位で💦


体温測定でも何故に泣くの⁉っていうくらいの暴れん坊です💦

現在 6日続いた高熱も下がったようで ホッ☺


しかし またいつもの夜泣きが始まっていて💦


夜泣きは本当辛い💧

毎晩 2時、3時、4時…
30分位泣きわめき…

今日は夜泣きは1回だったわ✋というときは 嬉しくて嬉しくて😂


上の娘の時と比較すれば 確かに息子は大変なのですが、でもそれが男の子って思ってもいたし…


何だかなぁ😱
取り越し苦労になればと願ってます。

  • << 54 調子が悪いときは、いつもより嫌がることもありますよね😢 脇の感覚ではなくて腕を抑えられるのが嫌なのかなという感覚です😒 夜泣きはあまりありませんが1月に一回くらい泣きます。寝たまま大声で泣きます😢 1日に何度もは大変でしょうね😅お疲れ様です✨ うちは夜泣きの時、電気つけてDVDで好きな音楽番組を見せて、冷たいものを飲ませると寝ます😉 もう起きてていいから泣き止んでくれーと夫が起こすためにやった行動で、逆に寝ちゃったのでびっくりしました😲

No.53 10/02/20 10:29
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 50 あとは、最近2回程 後頭部をチャイルドシートに叩き付ける、自室の壁に叩き付ける行為を見てしまい たまたま意味のない ただの成長過程なのか…… おはようございます✨

🏠は、1歳すぎの頃に自分の手の甲を噛む時がありました。一時的なものでなくなりましたが、思い通りにいかなかった時にみられたかな💧
友人の子も、壁に頭をぶちつけるの☺やってました。

感覚的なもの、体温計は泣かない時もありますが、嫌がる時の方が多いです。

感覚的でよく聞くのが砂場遊びを嫌がる子が多いと聞きます。でも、これも私も保育園に入りたては嫌がってたみたいですし💦判断が難しいですよね⤵

息子さん、熱が下がって良かったですね☺
健康1番!
🏠も夜中3回くらい泣いてました💦疲れますよね⤵

No.54 10/02/20 12:00
専業主婦51 

>> 52 レスありがとうございます😊 少しホッとしました😃 実は ずっと高熱続きで… 昨日 RSウイルスと診断されまして💦 … 調子が悪いときは、いつもより嫌がることもありますよね😢
脇の感覚ではなくて腕を抑えられるのが嫌なのかなという感覚です😒

夜泣きはあまりありませんが1月に一回くらい泣きます。寝たまま大声で泣きます😢
1日に何度もは大変でしょうね😅お疲れ様です✨

うちは夜泣きの時、電気つけてDVDで好きな音楽番組を見せて、冷たいものを飲ませると寝ます😉
もう起きてていいから泣き止んでくれーと夫が起こすためにやった行動で、逆に寝ちゃったのでびっくりしました😲

No.55 10/02/23 16:47
専業主婦55 ( ♀ )

>> 47 ありがとうございます💧💧💧 ご意見頂けて本当嬉しいです🙇 ウチね✋ 今、夜泣きが大変で💦 1才過ぎから酷くなりました。… うちの子は発達障害です😃。
小学生になってから睡眠障害のようなものがあらわれて、毎日寝られない日々を過ごしてました。
脳に影響がないのか…でも睡眠障害のほうが発達に支障があるんじゃないか、悩みました。
結果、漢方薬と眠くなる軽い安定剤のような処方で今は快適に過ごしてます。
本人もぐっすり寝られた、と元気に学校に通い勉強、遊びに集中出来るようになりました。
赤ちゃんであればあるほど悩むところだと思います。
私には医者の叔父がいます。叔母は「子供がぐずって寝ないなら眠剤飲ませてさっさと寝せなさい。
うちの子たちには、寝せたい日は、すぐ薬飲ませたよ」と言ってました。
ちなみにうちの子たちと叔母が言ってた従兄弟たちは、医者と歯医者になりました。
「子供の頃に薬を飲ませても、医者になれるんだ…」と少し安心したことがあります。
でも慎重にお医者様と相談しながら飲ませたい悩むお気持ちわかります。
我が家は、以前、睡眠時無呼吸があったので発達が遅れたのでは、と疑っています。
それで叔母のアドバイス+睡眠の確保のほうがリスクより脳の発達に必要だと判断しました。

No.56 10/02/23 22:45
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 55 レスありがとうございます。

確かに しっかり睡眠を確保させるというのも頷けます。ウチは中3の娘がいるのですが、やはりきちんと睡眠と食事を取らせないと、受験や何やらには打ち勝てませんし、睡眠は本当 大切ですよね✋

息子が今後、確定的に 障害となった場合…


他動や睡眠障害で 薬物療法になった場合 信頼を寄せられる医師を切望してしまうんですよね…


そうすると 日常的にかかっている小児科医にお願いしたく思うのですが…

てんかんがあったり 脳性麻痺など そういう場合だと 専門医の受診や検査など 関わり合いが多い様ですが、自閉症、広汎性などの場合など、ウチの機関は半年毎の受診のようなので 何となく心もたなく感じます⤵

No.57 10/02/24 07:30
朧月夜 ( 20代 ♀ sAeje )

自分が一番ひどい時の治療方法はイルカセラピーでした。彼らは本能的に健常者か否かがわかります。イルカと一緒にいられるのは2時間が限界なのですが人間と一緒にいるより安心できました。

No.58 10/02/24 10:34
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 57 レスありがとうございます✨

イルカセラピーですか⁉😲

これはまた本格的な治療方法ですね✋


可能な条件下であれば、ぜひ私が受けたい位です🍀

療育に そういうものがあれば 大変効果がありそうに思いました。


みなさん 睡眠には苦労なさっている方は多いのですね✋

No.59 10/02/26 15:43
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

こんにちわ☺

🏠の息子も、もうひとつ病院に行こうと考えてます。

主さんの所は、2ヶ書にかかっている事は病院側は知っていますか?

私も出来れば、そちらでも寮育を受けたいのですが🙇

No.60 10/02/26 16:17
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 59 ♂ママ5さん✨

こんにちは😃

ウチは医者の診察はまだ一度だけなので 毎週会う療法士には、他にかかりに行った事を話しておきました。


ママ5さんの所は 運動面の問題があるので 理学療法と整形外科の長けている 小児科からの専門の機関が一番良いかと思いますが…


確か大阪でしたよね? いくらでも探せる環境ですし 納得の出来る機関を見つけられれば良いですよね✋

No.61 10/02/26 17:15
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 60 はい☺大阪です✨
有難うございます。

現在、通っているのが小児整形外科系のセンターです。

今度、予約をお願いしている所は神経科のある、大阪でも有名な母子センターです。

神経科の方との関わりも持っておいた方が、何かの時に良いかなと考えまして☺

No.62 10/02/26 18:13
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 61 確かに✋神経科との関わり合いはまだ必要になるよね✋


ウチは… 8ヶ月からほぼ毎週診ている療法士がいるわけで✋ まだまだ1才4ヶ月なんだけど それでも8ヶ月からの経過を知り得てる専門家との関係を どうにも切れる勇気がなくて💦


解ることは✋

これまでの療育リハビリで かなりの進歩がみられていること、あらゆる感覚過敏ありで 二本足では不安定なバランス感覚、あとは足首の弱さ、関節の柔らかさ、それに連係する 認知の部分が 今の息子の弱さなんです。


私は医者だけ変えたいんだけど😂


とりあえず、2歳辺りになれば 成長もするし またもう少し具体的に善し悪しがつくので もう少し様子見でいこうかと思っています。


ただ… 自閉症傾向は あくまでも傾向ですし また 療育で傾向が薄まることもあると聞きましたので 今はとりあえず静観です😃

しんどいね💦

  • << 64 療法士さんとの関係、羨ましいです✨ 🏠は、期間的にもまだ半年も経ってないのもあるせいか💧 筋肉の動かし方等、そういった話しばかりで、そういった一歩踏み込んだ話しは出来ていません。😢 毎週診てくれる人だからこそ大切ですよね✨ 本当に、今の時期はまだまだ難しいですよね😔 でも、昨日より今日☺今日より明日って感じで、子ども達のペースで成長していってくれてるのが希望でもありますよね✨

No.63 10/02/26 22:57
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 62 暖かくなって🌸 砂場着でも着せて、公園に連れていくのが 今は夫婦の楽しみであります✨


今でも暖かい日は 公園へ行き つたい歩きや 思いっきりハイハイさせてます😃


お互い早く可愛いあんよが見たいですね💖

No.64 10/02/26 23:46
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 62 確かに✋神経科との関わり合いはまだ必要になるよね✋ ウチは… 8ヶ月からほぼ毎週診ている療法士がいるわけで✋ まだまだ1才4ヶ月… 療法士さんとの関係、羨ましいです✨

🏠は、期間的にもまだ半年も経ってないのもあるせいか💧
筋肉の動かし方等、そういった話しばかりで、そういった一歩踏み込んだ話しは出来ていません。😢
毎週診てくれる人だからこそ大切ですよね✨

本当に、今の時期はまだまだ難しいですよね😔

でも、昨日より今日☺今日より明日って感じで、子ども達のペースで成長していってくれてるのが希望でもありますよね✨

No.65 10/02/27 07:22
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 64 親は… もどかしいですよね💧

正直 気長になんてしてられないって思いますし😥


とにかくまだ1才代だから 様子見なんだよ、今 必要なことをしておけば 先々に繋がるんだよって言われても 親としては どうなの❓どうなの⁉って気持ちにかられますよね💦


運動面では、つたい歩きまで出来れば 必ず歩けるので心配しないで下さいとは ウチも言われています✋ 親からすると いつ❓💧って思うんですが これは本人の時期を待つしかないかなぁって思うんだけどもね💦

リハに来ている3才の幼稚園児は 2才で歩けたそうです✋今は まだジャンプが出来ないそうな…

あとは どんな部分があってリハに来ているかは知りませんが 遅くても2才になれば歩けるのかなぁと正直、焦りと安心を覚えました。ウチは 息子に必要と思い 私の持病を理由に保育園を希望し それが入園可能でしたが、普段 児童館などに通われる生活を送っているならば、確かに いろんな意味で焦りを覚え 1日を無駄にしたくもないし 一番ベストな状態で療育していきたいですよね✋

続きます。

No.66 10/02/27 07:31
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 65 ウチは今 四つん這いなど カエル❓みたいな恰好をするので 理論的にはもうすぐ歩けるのでしょうが、そこに、感覚のバランスの問題があることで、時間がかかるってことが、昨日の別の医療機関での理学療法での診断結果で解りました。筋力はあるとの話でしたが… それぞれの機関の療法士のお言葉が 違う言葉であったのですが まるでパズルのように重なったというか、息子の運動面が遅い理由が 頷けたという感じでした。結局 今の段階では 働きかけが必要で また、専門家の見解、原因要因の捉え方が 様々なんだなぁとも思いました。
ママ5さんのお子さんは確か初めてのお子さんですよね❓
まして男の子じゃ、まわりの心配度も高いかと思います。

ママ5さんのお子さんの経過 またぜひ教えて頂ければ嬉しいです✨

No.67 10/02/27 10:35
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 66 おはようございます☺
息子は、とうとぅ1歳半を超えて7ヶ月になりました。

リハビリは、1歳5ヶ月前後から始まって、それまでは背ばいちっくな移動しかしてませんでした😔リハ初日から、ズリ這いを始めました。
1歳半から、児童通い等はじめ☺つかまり立ち・つたい歩き(あまりしない💦)をして、現在は四つん這いハイハイをゆっくり開始してます。
🏠も、この調子だと2歳くらいだと思っています。

No.68 10/02/27 11:01
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 67 お座りに引っかかって、病院が1歳になってからだったので、お座りもしっかりしたのはズリ這いしだした時でした。

🏠も、主さんの息子さん同様に手首足首が弱く、それに伴い背中もシャンとしにくいので運動が遅れてるとの事でした。現時点では、感覚過敏の指摘はされていません。

おやつは1歳前から自分で食べていて、食事は、1歳すぎで手掴みする様になりました。

指さしも、最初は手指しから始まり1歳すぎからでした。

バイバイ等の動きも1歳4ヶ月くらいでした。

コップ飲みは、1歳半で、今でも不安定です。

歩き出したら、OTに入るかもしれないとリハで言われてました☺

No.69 10/02/27 11:32
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 68 互いに似ているし 違う点もあるし様々ですね…

ウチは… 正直 知的に問題があるのかしらと 危惧する部分はありますが、ストローもコップ飲みも10ヶ月で出来ていて スティック状の食べ物や道具は持つのを嫌がりますが ボーロとか 小さい鈴などが器用に掴めます。ウチはリハに8ヶ月から通い始めてその2ヶ月後には不安定ながらお座りが出来て つかまり立ちが1才、つたい歩きが1才1ヶ月 、今は片手でのつかまり立ちも出来ており現在に至ります。何せつたい歩きからなかなかたっちまでこれません💦半身不随の様なズリバイだったものが今は、高速ハイハイ状態です😂正直思ったより 運動面はさほど遅い訳ではないみたいです。ただママ5さんのお子さんとは違い ウチは認知面に気になる点もありますから そこが一番気になります。何事も比較をすることで甲乙がつくわけですが、ママ5さんのお子さんの場合 歩行に関して出来る出来ないよりも、他に何か病名障害が隠されているのではないかと危惧しているのではないかとお察し致しました。

続きます。

  • << 71 主さんのおっしゃる通りなんです😔 いくら危惧しても、まだまだ分からないとは💧頭では分かっているんですが😣 🏠も、つまむのは得意です☺スプーンまでつまもうとしてました💦 大分と改善されてきてますけど、指先を使って何でもしようとする傾向があります💧 励ましの言葉☺本当に嬉しいです。 ありがとうございます✨ 初めての子育てで悪戦苦闘してますが、こうやって私自身も息子に育てられてる気がします。

No.70 10/02/27 11:35
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 69 本当に子供の成長も様々個人差ありで… 何より15年前に比べて 今は少しでも基準から外れると指摘され様子見が必要になるんだと思います。そして何でも病名がつく時代ですし…


早くて3才 遅くても7才にならないとハッキリしないものだと思うし 人生急ぐ必要ないですよ✋


自分の人生振り返り 15才の親としての感想です。

不安は募りますが たまには子供と離れて買い物をしたりして リフレッシュして下さいね😃


そして愚痴ならたくさん板で吐いちゃいましょう(笑)

No.71 10/02/27 22:26
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 69 互いに似ているし 違う点もあるし様々ですね… ウチは… 正直 知的に問題があるのかしらと 危惧する部分はありますが、ストローもコッフ… 主さんのおっしゃる通りなんです😔

いくら危惧しても、まだまだ分からないとは💧頭では分かっているんですが😣

🏠も、つまむのは得意です☺スプーンまでつまもうとしてました💦
大分と改善されてきてますけど、指先を使って何でもしようとする傾向があります💧

励ましの言葉☺本当に嬉しいです。
ありがとうございます✨
初めての子育てで悪戦苦闘してますが、こうやって私自身も息子に育てられてる気がします。

No.72 10/02/28 21:57
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

主です。


息子はまだまだ1才4ヶ月なので、それを踏まえてご意見頂ければと思います。


こちらがバイバイをすると、凝視するというか、不穏な顔つきにになり、固まってしまいます。スレの通り まだバイバイは出来ないのですが 息子の腕を掴み バイバイをさせると 手をはね除け頑なになります。

あとは拍手…

この場合は、こちらが叩いているその手を、即座に止めに入ります。


最初は拍手の音が嫌いなのかなと思いましたが バイバイも含め、目の前で手を振られると 不安を感じる様に思うのですが いかが思いますでしょうか❓

発達障害を抱えているお子さんの親御さん


ぜひご意見下さい。

No.73 10/03/01 11:14
専業主婦55 ( ♀ )

>> 72 そうですね…不安や恐怖が先にたって普通の子と違う反応をしますよ😃まずバイバイと拍手ですね。ママは笑ってしてますか?それが喜びや、誉められて嬉しいもの、という認識はありません。
認知が出来あがっていない場合、ママの顔と声のトーンでしか判断出来ないんです。
ママが心配そうに「出来るかなぁ…💧バイバイは?」とさせると心配だけ伝わります。
3歳くらいになって認知が発達してから身に付けても間に合いますよ。
怖いもの、嫌なものとして認知すると苦労します。
よその人が「バイバイねぇ~☺」なんて声をかけてくれると、バイバイくらいさせたいですよね…。
でも覚えたほうがいいことだけ、ニコニコ笑いながら教えるのがいいんですよ。
スプーンの使い方、お顔をふく、トイレでうんちをする、おしりをふく…『最低限、身につけたほうが良いものだけ教える!』 と考えたほうが将来こじれなくてすみますよ😃

例えば今、嫌なのに無理にバイバイを教えた場合、間違って認知すると

バイバイをする友達を怒って叩く

などの行動をとる可能性があるんです💧

  • << 75 バイバイや拍手は療育の中では必ず出てくる事柄しぐさですね。 週イチのリハでは 最初と終わりに決まりの手遊び歌のご挨拶があって 通い始めてから8ヶ月経ちますが やはり模倣はしませんね…バイバイはただジッーと 療法士の顔を見つめるだけです。 療育の他の項目では ゆっくりでも一つ一つ習得出来ているので 大丈夫なんじゃない⁉なんて思うこともしばしばありますが、やはり感覚過敏だけは 普通のお子さんより強いと感じています。 上の娘にはそのような部分はなかったですし… また抑揚をつけたりしながらが必ず適切なのか?とも思うのは、息子はただキョトンとするばかりなのです。先々に抑揚付けが有効になるのだろうと思いますが、今は状況が察知出来ない弱さがあるのだろうと、浅はかながら考えたりしています。 続きます。

No.74 10/03/01 11:53
専業主婦55 ( ♀ )

>> 73 続けてレスすみません🙇。
中学生のお嬢さんがいらっしゃるとのこと。スレッドからも落ち着いて賢い主さんの姿が浮かびます。

でも認知がしっかりしてない子を育てる場合、顔や声も大げさなくらいじゃないと喜びなど伝わりません。
幼稚園の先生なんて親からすると恥ずかしいくらいはっきりしてますよね😃
クマちゃんのお面をつけて「みんなぁ~、なにがはじまるかなぁ❤
わぁ🎵クマさんが来てくれたよぉ🎵はくしゅ~パチパチパチ
\(^O^)/」
大人が恥ずかしいくらい、裏声でオーバーアクションをしないと、『嬉しい🙌』とか『駄目❌』とか伝わらないんです。

私も恥ずかしいし、今更とは思いながら
「わぁ~よくできたねぇ‼お母さん嬉しいよ🙌」と大げさに伝えます。
お母さん嬉しいよ、お母さん悲しいよ…など感情も言葉や顔にださないと伝わりにくい子供なんです。

私もいい年して劇団みたいにやってますよ💦💦

がんばりましょうね☺

No.75 10/03/01 12:05
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 73 そうですね…不安や恐怖が先にたって普通の子と違う反応をしますよ😃まずバイバイと拍手ですね。ママは笑ってしてますか?それが喜びや、誉められて嬉… バイバイや拍手は療育の中では必ず出てくる事柄しぐさですね。

週イチのリハでは 最初と終わりに決まりの手遊び歌のご挨拶があって 通い始めてから8ヶ月経ちますが やはり模倣はしませんね…バイバイはただジッーと 療法士の顔を見つめるだけです。
療育の他の項目では ゆっくりでも一つ一つ習得出来ているので 大丈夫なんじゃない⁉なんて思うこともしばしばありますが、やはり感覚過敏だけは 普通のお子さんより強いと感じています。

上の娘にはそのような部分はなかったですし…


また抑揚をつけたりしながらが必ず適切なのか?とも思うのは、息子はただキョトンとするばかりなのです。先々に抑揚付けが有効になるのだろうと思いますが、今は状況が察知出来ない弱さがあるのだろうと、浅はかながら考えたりしています。


続きます。

No.76 10/03/01 12:12
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 75 先月の事ですが、公園で遊ばせていたら 多分 役所の見回りの方かと思うのですが、ウチの息子をあやして下さって…
知らないおじさんですし 息子は笑みを浮かべたりしないで キョトンと終始眺めるだけで…もしくは無視したり(苦笑)
(この辺りは月齢的に障害的には思えませんが…)

帰り際にそのおじさんが 私に『きちんとバイバイを教えるようにね』と告げて去って行ったのです。かなりこたえましたね💧 まさか発達障害の疑いがあるのでとは言う気になれませんし また 見た目もその様子が見受けられませんし… こういう想いをこれからもするのかと思うと しんどいですね…

55さんのお子さんはどういった障害を抱えていらっしゃるのですか?

  • << 79 そうですね。そういう思いの連続ですよ。 「お母さんは挨拶するのに子供は全くしないねぇ~。お母さん甘そうだから。」「私は、こんなことしたら叩いてわからせたもんだけど」とか言われますね。 だんだん私も図々しくなって「アハハ本当に~。いつもお世話になってます~😃」なんて平気で答えられるようになりました。 うちの子は、広はんせい発達障害です。軽度の自閉症…という感じですね。見た目には全くわかりません。 今は普通の会話も出来るようになりました。 でも社会性は身に付きにくいので育てるのは苦労しますね。 やりがいはあります。 自然には何も身に付かない分、手をかけた分だけ育ちます。 目にみえて成長する時期もあり楽しみもありますよ。 子供好きな人からしたらキョトンとしたお顔も可愛いと思いますよ。 抑揚をつけるべきかどうかは、もしかしたら個人差があるのでしょうか。 療育の先生に会う日にそれも含めて1ヶ月分の質問をメモにしていくといいですよ。 ありったけの知識をきくつもりで参加するのがおすすめです。 障害児教育を受けている方って詳しいですよ😃

No.77 10/03/01 13:12
♂♀ママ10 ( ♀ )

接してくれている人の顔をジッと見ていられるだけでも良い行動だと思いますよ。

うちの子は障害があり、養護学校へ入学するまで数年療育センターへ通い続けていましたが、歌も読み聞かせも全く関心がなく、言葉の通りに我が道を進んでいて、自分の興味のある事でないとあまり反応がありませんでした。

小学生になって数年経ってからようやくバイバイを理解し始めて、気が向けばバイバイ出来るようになりました。


療育が必要なお子さんは標準的な成長具合いやスピードと比べたりせずに、数カ月・数年経ちようやく1つの事が出来るようになる というようなとてもスローなペースもありますから、今行っている事を地道に続け、気長に待ってみてはいかがですか?

  • << 94 ♂♀ママ10さん✋ 私は ♂♀ママ10さんと55さんを勘違いしてしまい レスを書いておりました💦 55さんもごめんなさい。 お子さんの状態に話が食い違っていたので 読み返してチェックしたら 勘違いをしていたことに気が付きました。 共に大変失礼致しました。 ♂♀ママ10さんも良かったらお子さんの育歴など お話願えたらと思います。

No.78 10/03/01 13:27
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 77 レスありがとうございます。

非常に説得力のあるお言葉でした。

まだ1才4ヶ月なので 今 症状なり当てはまる箇所を探して いくつあるかないのか考えるよりは やはり療育が必要なのは 日に日に感じることで また、おそらく これから 成長しながら弱い点が出てくるのかなぁ などと考えてみました。


例えがなんですが…


まだ飛べない雛鳥が お母さんの手を借りて 日々奮闘して育っていく感じなのかしら…
そう思ったら 可愛くて お世話出来ることを楽しめそうな気がしました。
お子さんは 運動面では遅れはなかったのでしょうか?

  • << 81 うちの子は重度なので、首の座り以外の運動面がとても遅れ、1才前からリハビリへ通っていました。 まだこの頃は小さすぎて何の疑いがあるのかどうかも分からないまま、勧められたリハビリへ通っていました。 言葉の理解も無いので、リハビリが始まっても本人は全くやる気なしで完全受け身でした。 人よりはとてもゆっくりでしたが、それでも数年通い続けているうちに3才でハイハイが出来始め、4才でつかまり立ちが出来るようになってきました。 本当にとってもゆっくりですが、本人なりに精一杯頑張っているから僅かずつの積み重ねでも1つの結果を出せて来ているのかなと思います。

No.79 10/03/01 14:29
専業主婦55 ( ♀ )

>> 76 先月の事ですが、公園で遊ばせていたら 多分 役所の見回りの方かと思うのですが、ウチの息子をあやして下さって… 知らないおじさんですし 息子… そうですね。そういう思いの連続ですよ。
「お母さんは挨拶するのに子供は全くしないねぇ~。お母さん甘そうだから。」「私は、こんなことしたら叩いてわからせたもんだけど」とか言われますね。
だんだん私も図々しくなって「アハハ本当に~。いつもお世話になってます~😃」なんて平気で答えられるようになりました。
うちの子は、広はんせい発達障害です。軽度の自閉症…という感じですね。見た目には全くわかりません。
今は普通の会話も出来るようになりました。
でも社会性は身に付きにくいので育てるのは苦労しますね。
やりがいはあります。
自然には何も身に付かない分、手をかけた分だけ育ちます。
目にみえて成長する時期もあり楽しみもありますよ。
子供好きな人からしたらキョトンとしたお顔も可愛いと思いますよ。
抑揚をつけるべきかどうかは、もしかしたら個人差があるのでしょうか。
療育の先生に会う日にそれも含めて1ヶ月分の質問をメモにしていくといいですよ。
ありったけの知識をきくつもりで参加するのがおすすめです。
障害児教育を受けている方って詳しいですよ😃

No.80 10/03/01 20:14
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 79 こちらは集団の療育はまだやっていないんです。 あっても民間の知的障害児施設でのディサービスか 通園型になります。もちろん公的支援はありますが 審査に児童相談所なり医師の診断書が必要になりますし 月齢の低い診断のつきにくい子供はあまり利用されていない様子です。未満児であれば保育園が妥当かと思いますが 今は空きもなくそう簡単には入れません。医師の話だと 未満児で保育園に行かせられるのであれば かなりの療育が期待出来るそうですね。ただ その保育園がどれだけ理解と勉強をなさっているかによると思いますが…ウチの息子の保育園は 支援学校の先生を呼んで園児を見てもらったり 障害専門機関に出向いて勉強したりと いろいろ取り組んではくれています。ただ全ての保育園がそうではなく やはり園長次第なのかなぁと思いました。同じ公立でも 障害児、もしくは疑いのある子を疑問視し難色を示す所がほとんどだと思いますし…

それぞれの県で発達障害児の取り組みは様々みたいですね…

No.81 10/03/01 22:43
♂♀ママ10 ( ♀ )

>> 78 レスありがとうございます。 非常に説得力のあるお言葉でした。 まだ1才4ヶ月なので 今 症状なり当てはまる箇所を探して いくつあ… うちの子は重度なので、首の座り以外の運動面がとても遅れ、1才前からリハビリへ通っていました。
まだこの頃は小さすぎて何の疑いがあるのかどうかも分からないまま、勧められたリハビリへ通っていました。

言葉の理解も無いので、リハビリが始まっても本人は全くやる気なしで完全受け身でした。

人よりはとてもゆっくりでしたが、それでも数年通い続けているうちに3才でハイハイが出来始め、4才でつかまり立ちが出来るようになってきました。

本当にとってもゆっくりですが、本人なりに精一杯頑張っているから僅かずつの積み重ねでも1つの結果を出せて来ているのかなと思います。

No.82 10/03/02 07:39
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 81 ゆっくりでも本人が精一杯頑張って成長しているとの事で、その努力と結果に対して、どれだけの喜びと感動が待っていたのかと思うと 胸が熱くなりました。


今の私には 見据えるというか、腹を据えるというか… 状況は理解出来ても 手探りの成長過程なので 正直冷静にはなれていないのが実状です。主人は大丈夫と念じてリハに通わせている状況で 私は実際毎回付き添っているわけなので 経過が全てわかる中で 何より一番は 療法士の見解が私の思考を決定付けるわけで…

続きます。

No.83 10/03/02 07:41
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 82 でも夫婦で 息子が一つのことが出来るようになると お祭りのような騒ぎで喜んで 当たり前のことがありがたく感謝出来ることに またある意味 幸せなことにも思えたりします。障害を抱えているお母様方には 大変不快な言葉なのを承知して述べさせて頂くと…やはり 障害ではなかったと 最後には診断を頂きたいのが実情で…でも正直 感覚過敏が見受けられる以上 運動面が多少の遅れであっても 何かしらの発達障害はあるのかなぁと ひしひしと感じている次第であります。
難しいです。親の葛藤は 綺麗事では語れません。

だけど今は静観しかないので…


苦しいところです。

No.84 10/03/02 16:28
専業主婦55 ( ♀ )

>> 83 まだ一歳すぎたばかりということで、専門性の高い場所でも診断そのものは下されない可能性もありますね😃
それが保護者にとっては有難いことでもあり不安定で苦しいところでもあります。
運動面の遅れや音の過敏でさえも健常児の成長段階にもあるくらいです。
ただ生きにくさ、苦しさにつながるものなら、例え健常者であっても療育は無駄になりません。
小学校受験とほぼ同じような教育をほどこしてくださるところもあります。
脳波から受け取れる判断があればそれも貴重な結果だと思います。
でも煮え切らない診断しかでないなら、私立の幼稚園の受験をするような気持ちで、一つ一つの課題をこなすのはいかがでしょうか?
健常児も障害児も成長の幅は違うものの、結果として同じような成長をしていくのだと思います。
マンツーマンの療育の内容とお受験の内容と書店などで見比べてみてください。
子供に必要なものは同じものなんだなぁとつくづく思いますよ。
主さんのお子様も小さいころから良い教育に巡り会えたのはご両親の努力があったからだと思います。
お子様はお幸せですね。

No.85 10/03/02 17:18
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 84 55さんのおっしゃる通り 私もマンツーマンの療育って まさに早期教育だと感じていた所です。なので必ずしも その項目が確実に出来なくても良いのではないかしら?と思っておりました。今は揺るぎなく言えることは… 発達障害の子供達をもっと理解したい、笑顔を見たいということです。

我が子を通して 見えなかった世界が見えたこと 苦しみがわかったことは 私の人生のプラスになりました。


葛藤はまだ続くのでしょうが… こうやって泣き言を吐きながらやっていくしかないですね…


55さんは 疲れやストレスなど溜まったりしませんか?

先輩ママさんとして またアドバイス頂けたら幸いです✨

No.86 10/03/03 00:22
専業主婦55 ( ♀ )

>> 85 疲れやストレス…それはそれはあります😃
でも他人の為にやってると思っていたことが実は後で自分の為になって返ってくることがあります。
私は息子の友人をたくさん世話しています。
無駄かな、何のためになど浮かぶ日もあります。
でもその子たちが思いがけずに私を助け息子を窮地から救ってくれることが多々あるんです。
他人の為にしてあげてたのではなく、他人に助けられてることに気がつき胸を打たれることが何度もありました。
息子からもたくさんのお礼のお返しがありました。
赤の他人が身内以上に親身になってくれることもありました。

立派なエリートの子供だけに恵まれていたら何も気づくこともなく、もっともっとと不満や怒りを感じて過ごしていたかもしれません。
障害の診断がくだり何とかしないと、と苦しんでいたころです。それまで悩んでいた全ての悩みが消えていることにふと気づきました。
例えば下に女の子が欲しいとか、立派な小学校に入れたいとか、ママ友達との社交とか…
全て解放されました。ママ友達とも自分のペースで付き合う図々しさも身に付きました。
光があれば影がある。でも影がある…ということは光があるという証拠なんですね⭐

No.87 10/03/03 11:33
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 86 そうですね…影が多いほど ひとつの光が数倍にも輝いて見えるのでしょうね✨私はこれまで 闘いと捉えて上の娘を育ててきて… 何せ競争社会ですから 人並み以上の受験戦争やまた その関わり合いも経験してきて… しかし、息子を生み育ててきて 周りにも方々にも 育ててもらっていることを実感致しました。我が子は私達が守ると必死になる必要はなく みなさんにサポートしてもらう、地域みんなで育ててもらう大切さが 少しづつ解りかけている状態です。


55さんのお子さんは 出産時やその後 大きなトラブルはなかったのでしょうか?


また 運動面以外に 何歳ぐらいから 成長のゆるやかさを感じたのでしょうか?

No.88 10/03/03 13:11
専業主婦55 ( ♀ )

>> 87 そうですね…出産時のトラブルや運動面の遅れはありませんでした。
3歳児健診もクリアしたくらいです。
1歳代の健診では心と体の発達が優れてると言われました。
3歳近くなって、言葉の発達の雲行きが怪しくなりました。

母親が疑問に感じることは出来るだけ口に出して、他人の力を借りる勇気がいかに必要かと実感します。
私も私立の受験を考えていました。
教育ママの要素があるのか、子供の教育に諦めきれない気持ちと子供の発達に寄り添う気持ちの間でゆれているところです。

No.89 10/03/03 13:46
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 88 いわゆる人並みの エリート現役勝ち組と言われるレールであれば 一度脱線してしまえば もうそれは、敗者になってしまうんだと思います。


だけど 何かの歌じゃありませんが Only oneになることの方が 実は一番 難しいことなんですよね…

親ですもの✋
母親ならば 我が子を立派に育てあげることに 喜びを見出すものです。


私も私立志向で…

今の住む土地には、当時まだ私立小がなかったので仕方なく、上の娘は国立に行かせましたが やはり未だに 私立教育に魅力を感じております。

発達の疑いや問題を抱えていると やはり公立なのかなぁ…と感じることがあります。


弱者の最後の砦は 行政機関だというのはひしひし感じます。


55さんのお子さんは ウチみたいに低い月齢からの指摘ではないのですね…

55さんも 同じ様に葛藤があることに 私も同じ様に痛みを覚えました。


今は小学生なのですよね?

発達の進度に 過大な不安はあるのでしょうか?

いろいろお尋ねしてすみません。

No.90 10/03/03 16:23
専業主婦55 ( ♀ )

>> 89 小さいうちの指摘で、2歳にならないうちに療育を受けているお子さんが近所にいます。
それはそれはご苦労されてました。
でも今は普通の公立の小学校に通っています。
就学の時もきちんと審査で通常学級と判定されました。
一歳まで喃語も出なかったとのこと。
多大な努力あってこそ…なんでしょうね。
うちの子は通常学級ですが、ちょっとお荷物ぎみで友達にフォローされながら通っています。小学生です。
学力はそこそこですが、社会性と言葉の意味理解の発達が今ひとつです。

主さんのお子様はまだまだ未知の部分がたくさんあります。
まだ診断も下っていないとのこと、障害があっても将来、解決する程度なのかも知れませんよ。
今は普通の男の子の未来を想像して楽しみをどんどん味わっていいのでは、と思います。
障害が多少、みつかっても埋め合わせる教育に巡り会えばいいんです。
子供がその子なりに成長するのは確実ですので、あまり心配しなくても大丈夫ではないか…と私は感じます😃。

No.91 10/03/03 17:09
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 90 公立の学校で頑張ってらっしゃるんですね😃
我が子のように嬉しく思いました。

社会性や言葉の理解など 常に親が側にいるわけではないので 心配になりますよね✋ 本人が苦しい状況下にならないことが
一番の願いですね。


小さい時から療育をしていれば 先々そんなに違うのでしょうか?


ウチは今は作業療法だけですが 結局 手塩にかけたマンツーマンでのお遊びに過ぎないものが そんなに劇的に変わるものなのか 素人の私には疑問にも感じます。

続きます。

No.92 10/03/03 17:11
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 91 ウチの息子は 6ヶ月から保育園に預けていました。なのに コミュニケーション不足があると指摘を受けました。保育園という集団の場にいて何故に?と尚の事 不安になりました。やはりせめて離乳食完了までは手元で育てるべきだったと後悔の弁を療法士に述べましたら 早くに預けることが愛情不足には繋がらないと言われ…


でも普通学級に通われているお子さんもいるようで 希望ありきですね✋

確かに55さんの言う通り 傾向と言われている状態で 騒いだり 親が勝手に決めつけるのはナンセンスですよね…


悶々感は拭いきれませんが あまり考えすぎないようにしたいと思います。

お聞きするのを忘れていましたが 男の子のお子さんでしょうか?


またいろいろアドバイスやご指導頂ければ嬉しいです。

No.93 10/03/03 17:32
専業主婦55 ( ♀ )

>> 92 小さい頃から気がついて必死に療育すべきかどうか、私にもわかりません😃

実際私は気がつかずに子育てを楽しみ、他のお母さんやお子さんに混ざり、たくさんの楽しい想い出を作りました。
可愛いがり普通の子供と同じ経験をさせ面白おかしく過ごしました。
長い人生、楽しもうが苦しもうが自由なんです。
遅れましたが 男の子です。高学年になるところです。

楽しく暮らしたおかげで親子で友達もたくさん出来て療育だけで赤ちゃん時代が終わらなくて、それも正解なのかなと思いました。
その時築いた人間関係で今、かなり支えられて生活しています。

障害児と決めて人生をかけて全力で療育をすればかなり成長もはやいかもしれません。
でも普通の子としてのんびり幸せに過ごして診断が下されてから、全力で療育をスタートするのも子供としては何よりの宝物、想い出が出来るようにも思います。

No.94 10/03/03 22:19
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 77 接してくれている人の顔をジッと見ていられるだけでも良い行動だと思いますよ。 うちの子は障害があり、養護学校へ入学するまで数年療育センター… ♂♀ママ10さん✋

私は ♂♀ママ10さんと55さんを勘違いしてしまい レスを書いておりました💦

55さんもごめんなさい。
お子さんの状態に話が食い違っていたので 読み返してチェックしたら 勘違いをしていたことに気が付きました。


共に大変失礼致しました。

♂♀ママ10さんも良かったらお子さんの育歴など お話願えたらと思います。

No.95 10/03/04 16:18
専業主婦55 ( ♀ )

>> 94 すみません🙇
私も83の主さんのレスに返事をしたからですよね。10さん宛てでしたね。

♂♀10さんのお話、私も伺いたいです✨

No.96 10/03/05 08:50
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

おはようございます✨


今日は気温がかなり上がるようですね。
お互い体調管理に気を付けましょう。


昨日は上の娘の受験でして💦
発表まで落ち着きません😱
家族みんな非常に疲れております😔


では✋息子のことで🍀

歯磨きを異常に嫌がります⤵

指サックのブラシを使い、しまじろうのハミガキソングをかけて行います😊 上唇をめくるのをとても嫌がるのですが…


上の娘は全く大丈夫だったので みなさんのお子さんはどんな様子なのか知れたら嬉しいです。


55さんもまたコメントお待ちしております☺

No.97 10/03/05 10:01
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 96 おはようございます☺

🏠の子も、同じくかなり嫌がり、泣いて抵抗する事が殆どです。しまじろうで歯磨きも、最初はいけたんですが💦

キシリの拭き取りはお気に入りですが💦
最近は、私が歯磨きを一緒にしてみせたり私の歯を磨かせたり(口に入れるだけですが)
ましにはなる時も有りって感じです。🌱
息子はゴロンと寝転んで磨くのも嫌みたいです😁

No.98 10/03/05 10:09
のんちゃん ( 40代 ♀ h0JwF )

>> 97 やはりジタバタしますか💦😂

珍しいことではないのかしら❓


きちんと磨かないと歯科のお世話になるし💦その場合の方が 多分…とんでもなく手こずると思いますし💦


ウチはまだ❓前歯上下二本づつで 今日の朝 前歯下二本の隣に白い歯を確認したばかりです✨


ママのお手本を見せるのも良い手ですね✋

No.99 10/03/05 11:07
♂ママ5 ( 30代 ♀ )

>> 98 支援センター(児童館)のママ達も😁
「嫌がって磨けない」ってよく聞きますよ✨

No.100 10/03/05 23:41
専業主婦55 ( ♀ )

こんにちは。またお邪魔します🙇。
受験だったんですか?お疲れ様でした。
結果が待ち遠しいですね😃。

仕上げ磨きは寝転ぶと、ママの顔が変わるから怖い…と聞いたことがあります。
早くしなきゃと思うと、思わず無言でゴシゴシしちゃうので痛くて怖いらしいです。
嫌がる時期は短い時間で磨いて恐怖心をとってあげる。
その為、分割して磨いても良いそうです。今日は上の歯半分だけ、次の日は下の歯半分だけ…と部分的にわけてしっかり磨く。
4日くらいじゃ虫歯にならないから4回に分けるとよい。
と言われました。
1回1分、ママの足を子供の両肩にのせて顔をはさんで
「あ~朝ごはんのパンがあったよぉ、ゴシゴシ綺麗になったね~。おやつのクッキーもあったぁ、追い出しちゃえゴシゴシ…
はい、終わり。お利口だったね~。」
とするように保健婦さんに言われましたよ🎵
うちの子も苦労しました💧
今も仕上げ磨きはしてます。

  • << 101 お久しぶりです🙇 またまた息子が高熱を出しまして💦 一家でグッタリしておりました⤵ 明日は娘の卒業式なのですが、この大雪で 🚗を出せるか心配しております💦 ハミガキは皆さん✋苦労している様ですね 何せ上の娘は 全く手がかからず育ってきたので 今更ながら育児の大変さを痛感しています。 あと… 言葉がまだ『ダッダッダッダッ゙』程度で マンマやすら発音がありません。 私の得意分野がクラシック音楽なもので 音感などは秀でている様には思います。 でも言葉はまだで… 言葉の発達の遅れは 実月齢よりどのくらい遅れると 障害になってしまうのでしょうか? 他の方も宜しければ コメント頂ければと思います🌱
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧