注目の話題
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
どうしても結婚したいです。

いじめ…私に教師を目指す資格があるのか。

レス109 HIT数 9481 あ+ あ-

名無し
10/06/21 03:19(更新日時)

私は中学校教諭を目指している大学生です。
 
『中学生』って、生徒間の人間関係も複雑になってくるし生徒自身の精神状態も不安定な時期ですよね。
大人じゃないし、『子供』と言われるのにも腹が立つような微妙な時期。自分にも覚えがありますが、生徒達に上手に接してあげられるか不安です。
 
特に危惧して居るのが『いじめ問題』です。今でもとても後悔して居ますが…私は中学生の時、結果として『いじめ』をしてしまったことがあります。
 
相手の子とは性格が合わず、嫌がらせをされたということもあり、私はその子が大嫌いでした。
学年の中には同じようにその子から嫌がらせを受け、その子を嫌っている子も多く居て。
 
「嫌なことされても、相手にしないようにしよう。私達だけは仲良くしていよう。」
 
という約束をし、「争わない」という目的の無視を始めてしまったのです。
 
そのうちクラスの子のほとんどがその子とまともに口をきかないようになり、中には悪口を言う子も出てきました。
 
続きます→

No.1199074 09/12/15 15:22(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/12/15 15:23
名無し0 

→続き。
 
その時は「悪口」というより「事実」だと思い、賛同こそしないものの止めない。という状態でした
 
しかし、もう少しで卒業という中3の10月からその子が学校に来なくなり、12月には東北の方に引っ越したと聞かされました。
親伝いに聞いたんですが、その子は「学校でいじめられている」と言っていたそうです…。
 
その後高校は通信制のものを選んだらしい、と聞かされ、その時始めて自分達がその子をいじめ、人生を狂わせてしまったのかも知れないと激しく後悔しました。
 
「相手が悪いから」と自分達を守るつもりで行っていた行動も、やられた側からすれば立派ないじめになってしまう。
そのことは十分に学び、謝りたいという気持ちはありますが…未だに、「いじめをしている側だけが悪い」とも思ってはいません。必ず「原因」はあると考えてしまうんです。
 
こんな考え方で教師が勤まるんでしょうか。
いじめを受けたと言っている本人やそのご両親に、「原因があるんじゃないですか」等と思って接するのは、あまりにも無神経に思いますし…。
 
私に教員を目指す資格はあるんでしょうか…。

  • << 4 いじめられてる側にも責任もあると考えているようでは教師を目指す資格はないですね。 いじめられている側に原因はありませんよ。 けれどいじめは受けてる側しか問題は解決できません。 教師になるなら自分がかわいいとう考え世間体は捨てましょう、それが出来ないなら教師にはなる資格はないです。

No.2 09/12/15 15:34
ベキ ( 40代 ♂ scEkb )

>> 1 ☺イジメはイジメている方が100%悪いと思います。

主様は、その経験を生かし、どんな時も生徒を信じ、弱者を守る立場でいて下さいね。

☺私はそう思います。

No.3 09/12/15 15:53
名無し3 ( ♂ )

>> 2 賛成です。
いじめられる方も悪いと言う考え方は、配慮ではなく問題から逃げているのに過ぎません。
教師は生徒を裁くための存在ではありませんから、過失の割合を見定めようなどと思わないことです。
いじめる側も、いじめられる側も良いところは正しく評価してあげた上で、何れにしてもいじめは間違いなのだとキッパリ示すことが教師に与えられた役割です。

  • << 5 賛成の賛成です。 巨大な壁とそこにぶつかる卵☺ どちらかを選ぶとしたら、私は躊躇なく壁にぶつかる卵を選ぶ☺ イスラエル文学賞を受賞した時の、村上春樹さんのスピーチです。

No.4 09/12/15 16:06
匿名4 ( 20代 ♂ )

>> 1 →続き。   その時は「悪口」というより「事実」だと思い、賛同こそしないものの止めない。という状態でした   しかし、もう少しで卒業という中… いじめられてる側にも責任もあると考えているようでは教師を目指す資格はないですね。

いじめられている側に原因はありませんよ。

けれどいじめは受けてる側しか問題は解決できません。

教師になるなら自分がかわいいとう考え世間体は捨てましょう、それが出来ないなら教師にはなる資格はないです。

No.5 09/12/15 16:07
ベキ ( 40代 ♂ scEkb )

>> 3 賛成です。 いじめられる方も悪いと言う考え方は、配慮ではなく問題から逃げているのに過ぎません。 教師は生徒を裁くための存在ではありませんから… 賛成の賛成です。

巨大な壁とそこにぶつかる卵☺

どちらかを選ぶとしたら、私は躊躇なく壁にぶつかる卵を選ぶ☺

イスラエル文学賞を受賞した時の、村上春樹さんのスピーチです。

No.6 09/12/15 16:10
名無し6 ( 30代 ♂ )

私はイジメられた側です。
主さんの“イジメ”に対する考え方…否定も肯定もしません。
但し、“イジメ”に対して真剣に考えている事に好感が持てます。
とことん“イジメ”について研究なさっては如何でしょうか。
その上で教職の道を進むか決めたら良いと思います。
私個人は、イジメた側という理由で教師に相応しくないとは思いません。むしろ、その経験を生かすべきだと思います。
最後に、主さんがイジメた彼女…確かに、人生の分岐点に主さんが、多少なりとも影響を与えた事は事実でしょう。
でも、人生はそれで終わりではありません。
今は幸せかも知れませんよ。

No.7 09/12/15 16:48
匿名7 ( ♀ )

その考えを変えない限り、いい先生にはなれないというか、大人になれないよ。

『イジメられる側にも』とは、思っても口にしてはいけません。

嘘つきな子がイジメに会うのは、確かに悪い部分があっても、その子が自殺する程悩んでも、
あんたが悪いといいますか?

私は、東京から大阪に引っ越しました。
標準語うざいとイジメに合いました。
標準語が悪いのですか?

教えてくださいよ。

イジメられた側も悪いんでしょ。

人の痛みも知らない、偽善者ぶった、文章書く貴方は、先生になってほしくないし、なったら、生徒に好かれないよ。

それは、貴方がイジメた罰ですよ。

人をイジメるって、中学生だからって、許される事じゃないよ。

本当に先生になりたいなら、もう少し、考え方変えて、イジメてしまった事後悔してるなら、
それなりに勉強してください。

神は許しても、私は、一生イジメた相手を許さない。

  • << 13 「人の痛みを知らない」と言われましたが、私はその相手の子から嫌がらせを受けていた立場ですので、痛みは分かるつもりです。   でも、その痛みから逃れるために「無視」という姿勢を取ってしまった結果が、相手の子に私と同じか、それ以上の痛みを与えてしまったことに対してとても後悔しています。   私も嫌がらせを受けていた時は、「私は何も悪いことしてないのにどうして」と思いましたが、その子が「学校でいじめられてる」と言っていたことを知った時、   「あんたが嫌がらせするから無視しただけでしょ」とも思いましたが、同時に、「あの子が無視されたように、私にも何か、嫌がらせをされる原因があったのだろう」と考え、それから「いじめる側が100%悪い」という考えは出来なくなりました。   実際私は口調がキツいところがあるので、その点でまず最初に、私が彼女を傷つけるようなことをしたのではないか、と反省し、高校に入ってからは、まだまだ甘いとは思いますが、口調に気を付けるようにと努力を続けています。   何というか、そういう意味でいじめに合った子にも自分を顧みて欲しいのです。

No.8 09/12/15 16:49
幸せ者8 

私は過去に小学中学といじめをうけ、苛められてる自分が悪いと思い、いろいろ努力したけれども無駄で…それなのに高校にいって環境がかわったら、途端にいじめはなくなり。正直、何故?って思いました。小学中学時代は、苛められてる中でも仲良くしてくれた友達だけが支えでした。いじめで自分は死んだ方がマシな人間なんだと思い、それ以降長年自己嫌悪と人間不信が酷かったです。確かに人生変わりました。でも自分で幸せになる努力を続けましたよ😉いじめで私は負けない強さを学びました😤今は三人の子供に恵まれて幸せだからこそ、辛い過去も振り返れるます😉本気で教師になりたいなら、いじめの問題と真剣に取り組んで下さいね😃

No.9 09/12/15 16:54
名無し0 

主です。一括レスですみません。
 
「いじめはどんな理由があろうと決してやってはいけない」ということは、ちゃんと分かっているつもりです。
 
でも、「いじめをしている子達が100%悪い」という考え方は、どうしても出来ません。
 
いじめは決して許されることではありませんが、「いじめられた」子も、「何で自分がいじめられたのか」について、考えるべきではないかと思うんです。
 
それまで自分がまわりにしてきたことを顧みず、それに対して返ってきた反応を「いじめ」というのはあまりに都合が良すぎるのではないかと…。
 
いじめ問題は当事者やその親は感情に走りやすくなってしまうと思うので、その子が「いじめられた」と言った時点で「被害者」として庇われるのが現実のような気がします。
 
いじめを正当化しているわけではありませんが、「いじめた側が100%悪い」というのではなく、「何が原因でそれが起こったのか」というところまで考えたいと思ってしまいます。
 
友人のほとんどは「弱者を守る」という考えだったので、やはり私には資格がないんですね。

  • << 11 はい。 全く。 先生どころか、いい大人になれないね。 みんなのレスも、先生になりたい人が、一括くぐりで、答えになってなくて、自分の意見を押し付けてる、最低な人間。 まず、自分の生活磨いてください。
  • << 12 誰かをいじめたい心そのものは誰もが持っています。 しかし、いじめはなくさなくてはならない。 そのジレンマを解決するためには、いじめた側が100%悪いと断定するしかないのです。 いじめる側に行かない決断と勇気を教えなくてはいけません。
  • << 15 主さん。教えてください。 私は今学校で隣のクラスの男子にイジメられてます。 具体的にどうイジメられてるかと言うと… 隣のクラスのある男子と私の顔が似ていて、からかわれているんです。 つまり顔の事で悪口を言われてるんです。 顔は変えられません。 先生に言っても「そんな幼稚な男子ほっときなさい」と言われただけ。 でも私は本当に嫌なんです。 一度「もうやめて」と直接言うとイジメはエスカレート。 靴を隠されたり、机に落書きされたりしました。 私の顔が悪いからイジメられるのも仕方ないんでしょうか? やめてと言ったからエスカレートするのも仕方ないんでしょうか? もうすぐ卒業なので我慢してますが、ほんとはもう学校なんか行きたくないです。
  • << 40 私はイジメはイジメている方が100%悪い☺イジメは絶対悪の考えですよ。 主様のレスに、アンカー付けてますので、読み返して下さい。 原因がどこにあるにせよ、きっかけがなんにせよ、イジメは100%悪い事☺イジメてる側が悪いと思います。 主様が結果的にイジメに荷担して、当時イジメていると言う実感も無かったでしょう。反省している事もわかっていますよ。 最初は自己防衛のつもりで、少しシカトしたのでしょう。 しかし、集団心理でエスカレートもします。歯止めも利かなかったのでしょう。 ☺主様を責めているのでもありません。 経験を糧にして欲しいのですよ。 イジメってあってはならない物ですから、原因の有無に関わらずにね☺

No.10 09/12/15 17:09
名無し6 ( 30代 ♂ )

僕はイジメられた側ですが、イジメた側が100%悪いとは思いませんよ。
むしろ、些細な事がきっかけで段々エスカレートし、イジメに発展する過程を止める方法を模索すべきだと思います。
そういう意味で主さんの様な人は必要だと思います。
主さんは、自分達のシカトがイジメに発展した事に、何か思う事はありますか?こうすればエスカレートするのを止められたのでは?とか。

  • << 16 レスありがとうございます。 エスカレートした理由は、仲間意識とか、「あの子は性格が悪い」という共通意識があったからだと思います。   でもその原因はやっぱり、「自分が嫌がらせを受けた」ということを100%相手のせいにし、自分を顧みずに相手を恨んでしまったからだと思うんです。   あの頃は「あの子が悪いから」と自分を顧みず、相手がどんな気持ちでそれをしたのかも考えずに行動してしまっていました。   エスカレートを防ぐには「相互理解」が必要だったと思います。 あの頃の私のように、ハナから相手を悪いと決め付けていたら相互理解は不可能ではないでしょうか。   「話し合い」は「相手を理解しよう」という気持ちがあって、初めて成り立つものだと考えます。   嫌がらせをされた経験と、いじめをしてしまった経験の両方から「お互いに自分を顧みる必要がある」と学んだつもりなので、こういった考えを持つようになりました。   考えがまとまらず、答えになっていなかったら申し訳ありません。

No.11 09/12/15 17:29
匿名7 ( ♀ )

>> 9 主です。一括レスですみません。   「いじめはどんな理由があろうと決してやってはいけない」ということは、ちゃんと分かっているつもりです。  … はい。
全く。
先生どころか、いい大人になれないね。

みんなのレスも、先生になりたい人が、一括くぐりで、答えになってなくて、自分の意見を押し付けてる、最低な人間。

まず、自分の生活磨いてください。

  • << 14 すみません。考えをうまく文にするのにスゴく時間がかかってしまうので、放置になるよりは、と思い、1人1人の方のレスに答えるより先に一括でレスしておこうと思ったのですが… 逆に気分を害されたようで申し訳ありません。
  • << 55 最低な人間? アンタ何言ってんだ よくそうやって簡単に「最低な人間」て人のこと言えるね。 いい大人になれない? アンタの言う「いい大人」とやらは簡単に人を最低な人間と決めつけていいのかなあ

No.12 09/12/15 17:39
名無し3 ( ♂ )

>> 9 主です。一括レスですみません。   「いじめはどんな理由があろうと決してやってはいけない」ということは、ちゃんと分かっているつもりです。  … 誰かをいじめたい心そのものは誰もが持っています。
しかし、いじめはなくさなくてはならない。
そのジレンマを解決するためには、いじめた側が100%悪いと断定するしかないのです。
いじめる側に行かない決断と勇気を教えなくてはいけません。

  • << 18 確かに、自分ではどうにもならない理不尽な理由(身体的なことや親のこと、いじめられている子を庇ったが為にいじめられる等)がキッカケとなって起こるいじめは、100%いじめた側が悪いと言われても仕方ないかも知れません。   しかし、そうでない場合。 「いじめたヤツらが100%悪いから」といじめを受けた子を庇うだけでは、いじめられた子は「何故自分がこんな目に遇わされたのか」を考えもしないまま、相手を恨んで生きていくのではないでしょうか。   いじめをなくすのに、「100%いじめた側が悪い。いじめをしない勇気を持たせる」というのが最適な方法なのかも知れませんが…   頭から「オマエが悪い!」と決め付けず、いじめをしてしまった子の心理を聞いて、その上で「いじめは絶対ダメ」と教えたり、 「私は何も悪くない!」と言っているいじめられてしまった子に、もう1度、自分の態度で相手の気持ちを挑発してしまったことがないのか、考えることも必要なんじゃないかと思います。  

No.13 09/12/15 17:39
名無し0 

>> 7 その考えを変えない限り、いい先生にはなれないというか、大人になれないよ。 『イジメられる側にも』とは、思っても口にしてはいけません。 嘘… 「人の痛みを知らない」と言われましたが、私はその相手の子から嫌がらせを受けていた立場ですので、痛みは分かるつもりです。
 
でも、その痛みから逃れるために「無視」という姿勢を取ってしまった結果が、相手の子に私と同じか、それ以上の痛みを与えてしまったことに対してとても後悔しています。
 
私も嫌がらせを受けていた時は、「私は何も悪いことしてないのにどうして」と思いましたが、その子が「学校でいじめられてる」と言っていたことを知った時、
 
「あんたが嫌がらせするから無視しただけでしょ」とも思いましたが、同時に、「あの子が無視されたように、私にも何か、嫌がらせをされる原因があったのだろう」と考え、それから「いじめる側が100%悪い」という考えは出来なくなりました。
 
実際私は口調がキツいところがあるので、その点でまず最初に、私が彼女を傷つけるようなことをしたのではないか、と反省し、高校に入ってからは、まだまだ甘いとは思いますが、口調に気を付けるようにと努力を続けています。
 
何というか、そういう意味でいじめに合った子にも自分を顧みて欲しいのです。

No.14 09/12/15 17:43
名無し0 

>> 11 はい。 全く。 先生どころか、いい大人になれないね。 みんなのレスも、先生になりたい人が、一括くぐりで、答えになってなくて、自分の意見を押… すみません。考えをうまく文にするのにスゴく時間がかかってしまうので、放置になるよりは、と思い、1人1人の方のレスに答えるより先に一括でレスしておこうと思ったのですが…
逆に気分を害されたようで申し訳ありません。

No.15 09/12/15 17:47
匿名15 ( ♀ )

>> 9 主です。一括レスですみません。   「いじめはどんな理由があろうと決してやってはいけない」ということは、ちゃんと分かっているつもりです。  … 主さん。教えてください。

私は今学校で隣のクラスの男子にイジメられてます。

具体的にどうイジメられてるかと言うと…

隣のクラスのある男子と私の顔が似ていて、からかわれているんです。

つまり顔の事で悪口を言われてるんです。

顔は変えられません。

先生に言っても「そんな幼稚な男子ほっときなさい」と言われただけ。

でも私は本当に嫌なんです。

一度「もうやめて」と直接言うとイジメはエスカレート。

靴を隠されたり、机に落書きされたりしました。

私の顔が悪いからイジメられるのも仕方ないんでしょうか?

やめてと言ったからエスカレートするのも仕方ないんでしょうか?

もうすぐ卒業なので我慢してますが、ほんとはもう学校なんか行きたくないです。

  • << 20 私は別に、匿名の掲示板で「お悩み相談」をしているわけではないので、客観的に見て15さんがどんな子なのかも、いじめているという子がどんな子なのかも、年齢も分からない状態で、「教えてください」なんて言われても、無責任なことは答えられませんし、何もしてあげられません。   ですが、大前提として身体的なことを理由に人をからかったりするのはもちろん悪いことです。   「やめて」と直接言うのは、「自分がこれをされてどれだけ嫌だったかを伝える」という意味では相互理解の1歩だと思います。   それが相手に受け入れられなかったのなら、伝え方を変えてみるとか、タイミングを考えてみるとか、まだまだ相互理解出来る余地があると、私は考えます。   「いじめを受けている」状態の15さんに相手のことを考えて動けというのは確かに酷だし、そうそう出来ることではないと思いますが。   話をし易いタイミングとか、かける言葉を選ぶことも、状況を打開するのに有効な手段な場合もあると思います。

No.16 09/12/15 18:59
名無し0 

>> 10 僕はイジメられた側ですが、イジメた側が100%悪いとは思いませんよ。 むしろ、些細な事がきっかけで段々エスカレートし、イジメに発展する過程を… レスありがとうございます。
エスカレートした理由は、仲間意識とか、「あの子は性格が悪い」という共通意識があったからだと思います。
 
でもその原因はやっぱり、「自分が嫌がらせを受けた」ということを100%相手のせいにし、自分を顧みずに相手を恨んでしまったからだと思うんです。
 
あの頃は「あの子が悪いから」と自分を顧みず、相手がどんな気持ちでそれをしたのかも考えずに行動してしまっていました。
 
エスカレートを防ぐには「相互理解」が必要だったと思います。
あの頃の私のように、ハナから相手を悪いと決め付けていたら相互理解は不可能ではないでしょうか。
 
「話し合い」は「相手を理解しよう」という気持ちがあって、初めて成り立つものだと考えます。
 
嫌がらせをされた経験と、いじめをしてしまった経験の両方から「お互いに自分を顧みる必要がある」と学んだつもりなので、こういった考えを持つようになりました。
 
考えがまとまらず、答えになっていなかったら申し訳ありません。

No.17 09/12/15 19:11
名無し6 ( 30代 ♂ )

主さんが教職に就いたら、その『相互理解』の架け橋を目指すと理解して宜しいですね?
その『相互理解』…現在イジメられている方に理解して頂けるのでしょうか?
匿名15番さんのレスに答えて下さい。

No.18 09/12/15 19:17
名無し0 

>> 12 誰かをいじめたい心そのものは誰もが持っています。 しかし、いじめはなくさなくてはならない。 そのジレンマを解決するためには、いじめた側が10… 確かに、自分ではどうにもならない理不尽な理由(身体的なことや親のこと、いじめられている子を庇ったが為にいじめられる等)がキッカケとなって起こるいじめは、100%いじめた側が悪いと言われても仕方ないかも知れません。
 
しかし、そうでない場合。
「いじめたヤツらが100%悪いから」といじめを受けた子を庇うだけでは、いじめられた子は「何故自分がこんな目に遇わされたのか」を考えもしないまま、相手を恨んで生きていくのではないでしょうか。
 
いじめをなくすのに、「100%いじめた側が悪い。いじめをしない勇気を持たせる」というのが最適な方法なのかも知れませんが…
 
頭から「オマエが悪い!」と決め付けず、いじめをしてしまった子の心理を聞いて、その上で「いじめは絶対ダメ」と教えたり、
「私は何も悪くない!」と言っているいじめられてしまった子に、もう1度、自分の態度で相手の気持ちを挑発してしまったことがないのか、考えることも必要なんじゃないかと思います。
 

No.19 09/12/15 19:47
名無し3 ( ♂ )

>> 18 反省の意味を教えたり、両者の言い分を聞いて、気持ちを汲み取ってあげることはもちろん大切です。
しかしそれは、いじめがなかったとしても日常的に必要なことではないですか?
そのような土台がないとすれば、いじめ問題を解決するスタート地点にさえ立っていないのではないでしょうか?
教育の土台がしっかりしていても、やはりいじめは完全にはなくならない。
そこで「100%‥」の考え方が必要になってくるのです。

  • << 23 もちろんいじめをした子達に「いじめられる方にも原因ある場合がある」なんて言うつもりは全くありませんが、理由や経緯、その時の心情も聞かずに「全部オマエらが悪い!」なんて教える気には、やっぱりなれません。   いじめって色んな原因が集まって起こるものだと思います。 それは、いじめをした子自身の心にあるかも知れないし、家庭環境にあるかも知れないし、また別の原因かも知れない。   そこを探って、気持ちを聞いてから初めて本当の意味で「いじめは悪いことなんだ」と素直に反省出来るようになるんじゃないかと考えます。私はそうでした。   でも結局、世間が求めるのは皆さんの言うように「弱者の見方をすること」であって、その根底に何があったのかを見極めようとするのなんて、教師の仕事じゃないんだと思います。   皆さんに「なるべきじゃない」と言われる以前に、私の考え方では採用試験にすら通らないなーと気付きました。

No.20 09/12/15 19:54
名無し0 

>> 15 主さん。教えてください。 私は今学校で隣のクラスの男子にイジメられてます。 具体的にどうイジメられてるかと言うと… 隣のクラスのあ… 私は別に、匿名の掲示板で「お悩み相談」をしているわけではないので、客観的に見て15さんがどんな子なのかも、いじめているという子がどんな子なのかも、年齢も分からない状態で、「教えてください」なんて言われても、無責任なことは答えられませんし、何もしてあげられません。
 
ですが、大前提として身体的なことを理由に人をからかったりするのはもちろん悪いことです。
 
「やめて」と直接言うのは、「自分がこれをされてどれだけ嫌だったかを伝える」という意味では相互理解の1歩だと思います。
 
それが相手に受け入れられなかったのなら、伝え方を変えてみるとか、タイミングを考えてみるとか、まだまだ相互理解出来る余地があると、私は考えます。
 
「いじめを受けている」状態の15さんに相手のことを考えて動けというのは確かに酷だし、そうそう出来ることではないと思いますが。
 
話をし易いタイミングとか、かける言葉を選ぶことも、状況を打開するのに有効な手段な場合もあると思います。

No.21 09/12/15 20:33
名無し6 ( 30代 ♂ )

>> 20 このレス…
主さんは教職に就かない方が良いと思うのは僕だけ?
主さんは将来、教え子さんに相談された時、自分の意見やアドバイスを言うだけで済ますの?
相手の話を聞いて共感する事の方が余程大事です。
共感出来なければ意見もアドバイスも只のお仕着せです。

No.22 09/12/15 20:55
名無し0 

>> 21 レスの始めに書きましたが、15さんがどんな子なのかも知らない、状況だって文からしか分からないのに、適当な上辺だけの共感や励まし、慰めなんて無責任なことは出来ません。
私がネットで行う相談を請け負っていないのも事実だし、実際には何もしてあげられないのだって事実です。
 
辛かったね。
あなたは何も悪くないよと
形だけで励ませば正解だったのでしょうか?
 
共感し、慰め、励ましてあげることがその子の力になることがあるというのは分かります。
でも、この掲示板に限って、そんなダレでも言えるような共感の言葉を述べることが、「教えて下さい」と言ってきた15さんへの適切な答えだったとは思えませんでした。
 
でも、教師になるべきじゃないという点には同意します。
私の考え方やモノの見方は、一般的な世間や保護者が「教師に求める思想」とはかけ離れているみたいですから…。

  • << 69 61(8)さん、どうもありがとう。私も全く一緒です。(^-^) さて、主さんすみません。実は昨夜はNo.15からここまでのやり取りを読んでなかったのですが、今読みました。 一つ根本的な事をお伺いしますが、 主さんは子供が好きなんですよね。 だから先生になりたいんですよね。 自分の人生観を若い子に押し付けたい訳じゃないですよね。 子供が好きだったら、こういった応え方はしないであげてほしかったな…。 イジメてる子に あなたが100%悪いって言えなんて誰も思ってない筈ですよ。そういう子の言い分も充分聞いてあげて下さいね。 先生になるならないにかかわらずね。(^-^)

No.23 09/12/15 21:11
名無し0 

>> 19 反省の意味を教えたり、両者の言い分を聞いて、気持ちを汲み取ってあげることはもちろん大切です。 しかしそれは、いじめがなかったとしても日常的に… もちろんいじめをした子達に「いじめられる方にも原因ある場合がある」なんて言うつもりは全くありませんが、理由や経緯、その時の心情も聞かずに「全部オマエらが悪い!」なんて教える気には、やっぱりなれません。
 
いじめって色んな原因が集まって起こるものだと思います。
それは、いじめをした子自身の心にあるかも知れないし、家庭環境にあるかも知れないし、また別の原因かも知れない。
 
そこを探って、気持ちを聞いてから初めて本当の意味で「いじめは悪いことなんだ」と素直に反省出来るようになるんじゃないかと考えます。私はそうでした。
 
でも結局、世間が求めるのは皆さんの言うように「弱者の見方をすること」であって、その根底に何があったのかを見極めようとするのなんて、教師の仕事じゃないんだと思います。
 
皆さんに「なるべきじゃない」と言われる以前に、私の考え方では採用試験にすら通らないなーと気付きました。

No.24 09/12/15 21:26
名無し24 

私は主さんのイジメについての持論を聞く分に主さんには教師になって欲しくないと思いました。
それにここでスレ立てて意見を募集するような事してても返す返事が頑固だし。
本当の意味で聞く気が無いなら自分から質問しに行くような事するもんじゃない。
人の話に賛成・反対の意見持つのは勝手だけど自分から質問しておいてそんな返事返すようなら始めから打ち明けなければ良かった、損した、と考えちゃいます。
ハナから聞き入れないような人に心を開いて話しに行きたくないし。
案外自分の声高に掲げてる善悪感に貴方自身が至らなかったりするのでは。
教師になってもそんな正義感抱いててぶつけるような先生ならなって欲しくないです。
私は場合によっては善悪で考えるだけの視野より思いやりも視野に入れたりして柔軟に対応していきたい。

  • << 26 確かにその通りですね。 教師を目指した頃は、自分の経験も踏まえ、いじめを一面からしか捉えないんじゃなく、ちゃんと生徒1人1人の真意を聞いてあげられる教師になりたいと思っていたんですが。   理想が1人歩きしてたというか、目標ばかりを見て過程を見失っていたというか…「思いやりに欠けてる」。まさに、その通りだと思います。   でも、また「意見を聞き入れず頑固」と思われてしまうだろうけど、私は自分で感じ、自分で学んだいじめに対する考え方を、変えるつもりはありません。   質問をしたのは、私のような考えを持った人間が、世間に「教師」として受け入れられるかが知りたかったからです。   そして返ってきた、「教師になって欲しくない」という答えが全てだと納得しました。   世間や生徒に受け入れられない考えを持った私は、やはり皆さんのいうように教師になっても生徒を傷つけるだけなんだろうなと思います。   私のせいで不愉快な思いをされた方々、本当に申し訳ありませんでした。

No.25 09/12/15 21:45
匿名25 

いじめられた子がどんなに嫌な子であろうと
1人を多数でからかったり責めたりするのは
人間として恥ずべき行為なんです。
教師を目指す身、との事ですが
いじめをした事で、今振り返ってなんか得た事はありますか?
大人になって思い返したら、たいしたことない理由でいじめてませんか?そんなに許せない事でしたか?
いじめられた方は一生覚えてますし、傷が残ります。
人生が狂ってしまう事なんです
今の主さんの考え方だと、わたしも教師になってほしくありません

  • << 27 私はあることないこと噂を立てられ、聞こえよがしに悪口を言われ、ジャージを捨てられたりもしました。それが本当にすっごく嫌で、「私は何もしてないのに」ばっかりが頭を巡り、心からその子が嫌いでした。   嫌がらせ自体は一ヵ月位で急に治まり、(その代わりに他の子がやられていました)庇ってくれる友達の方が多かったので、「いじめ」と言える程のもので無かったとは思いますが、嫌なものは嫌でした。   しかしそこで「私にも原因があるかも」と思わず全面的に彼女を悪く思ってしまったことで、彼女に対する「集団無視」が起きたんだと思います。   でも…考えてみれば結局、私が「いじめられた側も自分を顧みるべき」と思ってしまうのは、未だに「彼女が嫌がらせして来たから」という思いがあるからなんでしょうね。   キレイごと言ってても、私は何も反省出来ていないのかも知れません。   やっぱりつくづく教師になるべきじゃない人間ですね…
  • << 28 私はスレ主さんの意見に半分賛成です。 いじめられる側にも原因がある場合があると思います。ただいじめた側が100%悪い場合もあります。頭ごなしに叱るより双方の話をちゃんときいてあげる先生になってください。私はそんな 先生に救われた事を今でも覚えています。

No.26 09/12/15 22:01
名無し0 

>> 24 私は主さんのイジメについての持論を聞く分に主さんには教師になって欲しくないと思いました。 それにここでスレ立てて意見を募集するような事してて… 確かにその通りですね。
教師を目指した頃は、自分の経験も踏まえ、いじめを一面からしか捉えないんじゃなく、ちゃんと生徒1人1人の真意を聞いてあげられる教師になりたいと思っていたんですが。
 
理想が1人歩きしてたというか、目標ばかりを見て過程を見失っていたというか…「思いやりに欠けてる」。まさに、その通りだと思います。
 
でも、また「意見を聞き入れず頑固」と思われてしまうだろうけど、私は自分で感じ、自分で学んだいじめに対する考え方を、変えるつもりはありません。
 
質問をしたのは、私のような考えを持った人間が、世間に「教師」として受け入れられるかが知りたかったからです。
 
そして返ってきた、「教師になって欲しくない」という答えが全てだと納得しました。
 
世間や生徒に受け入れられない考えを持った私は、やはり皆さんのいうように教師になっても生徒を傷つけるだけなんだろうなと思います。
 
私のせいで不愉快な思いをされた方々、本当に申し訳ありませんでした。

  • << 29 何か話しがまとまっちゃったあとで悪いんですが 私は主さんに教師になってもらいたいです。 私は主さんの言っていることが結構理解できます。 例えば、 私が誰かから嫌がらせを受けていたとします。私は当然嫌がらせをしてきた人を嫌うわけです。それは誰でも同じでしょう。嫌がらせをしてくる人は大抵嫌われると思います。当然です。嫌がらせをしてくる人を誰が好いて付き合うでしょう。 そしたら嫌がらせをしてきた人は嫌われます。友達が減ります。これはいじめですか?? 失礼ですがみなさんは主さんに対して奇麗事を言いすぎなのでは??それにちょっと論点ずれてるし。 もちろん身体的な理由などでいじめをする人は100%悪いですよ。主さんもそれは認めています。なのにどうしてそんなにみなさんが主さんをたたくのか私には分かりません。 私はもしいじめ問題があった場合両者の意見を聞く必要があるとおもいます。

No.27 09/12/15 22:13
名無し0 

>> 25 いじめられた子がどんなに嫌な子であろうと 1人を多数でからかったり責めたりするのは 人間として恥ずべき行為なんです。 教師を目指す身、との事… 私はあることないこと噂を立てられ、聞こえよがしに悪口を言われ、ジャージを捨てられたりもしました。それが本当にすっごく嫌で、「私は何もしてないのに」ばっかりが頭を巡り、心からその子が嫌いでした。
 
嫌がらせ自体は一ヵ月位で急に治まり、(その代わりに他の子がやられていました)庇ってくれる友達の方が多かったので、「いじめ」と言える程のもので無かったとは思いますが、嫌なものは嫌でした。
 
しかしそこで「私にも原因があるかも」と思わず全面的に彼女を悪く思ってしまったことで、彼女に対する「集団無視」が起きたんだと思います。
 
でも…考えてみれば結局、私が「いじめられた側も自分を顧みるべき」と思ってしまうのは、未だに「彼女が嫌がらせして来たから」という思いがあるからなんでしょうね。
 
キレイごと言ってても、私は何も反省出来ていないのかも知れません。
 
やっぱりつくづく教師になるべきじゃない人間ですね…

No.28 09/12/15 22:18
匿名28 

>> 25 いじめられた子がどんなに嫌な子であろうと 1人を多数でからかったり責めたりするのは 人間として恥ずべき行為なんです。 教師を目指す身、との事… 私はスレ主さんの意見に半分賛成です。 いじめられる側にも原因がある場合があると思います。ただいじめた側が100%悪い場合もあります。頭ごなしに叱るより双方の話をちゃんときいてあげる先生になってください。私はそんな 先生に救われた事を今でも覚えています。

No.29 09/12/15 22:28
高校生29 ( 10代 ♀ )

>> 26 確かにその通りですね。 教師を目指した頃は、自分の経験も踏まえ、いじめを一面からしか捉えないんじゃなく、ちゃんと生徒1人1人の真意を聞いてあ… 何か話しがまとまっちゃったあとで悪いんですが
私は主さんに教師になってもらいたいです。

私は主さんの言っていることが結構理解できます。
例えば、
私が誰かから嫌がらせを受けていたとします。私は当然嫌がらせをしてきた人を嫌うわけです。それは誰でも同じでしょう。嫌がらせをしてくる人は大抵嫌われると思います。当然です。嫌がらせをしてくる人を誰が好いて付き合うでしょう。
そしたら嫌がらせをしてきた人は嫌われます。友達が減ります。これはいじめですか??
失礼ですがみなさんは主さんに対して奇麗事を言いすぎなのでは??それにちょっと論点ずれてるし。
もちろん身体的な理由などでいじめをする人は100%悪いですよ。主さんもそれは認めています。なのにどうしてそんなにみなさんが主さんをたたくのか私には分かりません。

私はもしいじめ問題があった場合両者の意見を聞く必要があるとおもいます。

No.30 09/12/15 22:42
名無し6 ( 30代 ♂ )

僕は、主さんの言う『相互理解』を、もっと追究すべきだと思う。
主さんは、イジメた相手に最後迄、自分から歩み寄ろうとしなかった。
それに対する後悔や懺悔の言葉が一言も登場しません。
自分は被害者だから、加害者がどんなに酷い目に遭おうと関係無しですか?
それは余りにも残酷過ぎませんか?

主さんに教職に就いて欲しくないと思ったのは、
批判や苦言は謙虚に受け止めずに直ぐ様反論する。
保身の為の前置きをする。
自分の悪事は他人事の様に語る。
どうしようもなくなったら人のせいにして逃げる。
からです。

  • << 32 前の方のレスに書きましたが、私は「嫌がらせ(またはいじめ)をする方が全面的に悪い」と思い、自分を全く顧みなかった結果が、彼女に対する「集団無視」という形のいじめになってしまったことを後悔していますし、反省もしました。   もし、最初に嫌がらせをされた時点で自分を顧みて、「自分のこういう悪い所が、無意識に相手を傷付けていたのかも」と思えていれば、彼女と話し合い、もしかしたら仲良しになれていたかも知れないし。それは無理でも、普通に笑って、全員揃って卒業することが出来ていたんじゃないかと思います。   どう言えば良いか分かりませんが、「そんな考え間違ってる!」と言われて、それを理解し教師を諦めることは出来ますが、コロッと考えを変えることは、申し訳ありませんが出来ません。   それを「批判を受け入れない」とか「人のせいにして逃げる」と捉えられてしまったのなら…すみません。どう弁明すれば良いのかも分かりませんので、きっとその通りなんだと思います。   若干混乱してしまっているので、意味不明だったらすみません。

No.31 09/12/15 23:11
匿名31 ( 10代 ♀ )

いじめの加害者、被害者、共に経験した者です。

身体的理由でいじめられる場合は皆さんの仰る通り100%被害者に非はありません。しかし稀にクラスの和を乱すような発言、言動をする人がいじめられるケースもあります。私はそれが原因であい、それが始まりでし。

いじめをし、いじめを受けた事で何を得たかと言われれば、それまで自分がしてきた事を振り返る事が出来ました。そして、自分の心ない一言でどれだけの人を傷つけていたのかを深く知りました。
勿論、私をいじめていた人達には二度と関わりたくないし、私がいじめてしまった人にも申し訳なくて、随分前にその人に許してもらえていますが、未だに私は心の底で自分自身を許せません。私が犯した過ちも経験した痛みも、決して忘れてはいけない事だと思っているからです。
すみません、続きます。

No.32 09/12/15 23:12
名無し0 

>> 30 僕は、主さんの言う『相互理解』を、もっと追究すべきだと思う。 主さんは、イジメた相手に最後迄、自分から歩み寄ろうとしなかった。 それに対する… 前の方のレスに書きましたが、私は「嫌がらせ(またはいじめ)をする方が全面的に悪い」と思い、自分を全く顧みなかった結果が、彼女に対する「集団無視」という形のいじめになってしまったことを後悔していますし、反省もしました。
 
もし、最初に嫌がらせをされた時点で自分を顧みて、「自分のこういう悪い所が、無意識に相手を傷付けていたのかも」と思えていれば、彼女と話し合い、もしかしたら仲良しになれていたかも知れないし。それは無理でも、普通に笑って、全員揃って卒業することが出来ていたんじゃないかと思います。
 
どう言えば良いか分かりませんが、「そんな考え間違ってる!」と言われて、それを理解し教師を諦めることは出来ますが、コロッと考えを変えることは、申し訳ありませんが出来ません。
 
それを「批判を受け入れない」とか「人のせいにして逃げる」と捉えられてしまったのなら…すみません。どう弁明すれば良いのかも分かりませんので、きっとその通りなんだと思います。
 
若干混乱してしまっているので、意味不明だったらすみません。

  • << 34 ゴメンナサイ! 論点がズレてる事に、今、気付きました! 本当にゴメンナサイ! 僕は、 嫌がらせ→相手への仕返し→イジメ と大きくなる過程の、イジメの手前での相互理解を考えていたのですが、主さんは嫌がらせの時点での相互理解を考えていたのですね。 本当にゴメンナサイ!

No.33 09/12/15 23:23
匿名31 ( 10代 ♀ )

続きです。

どんな「理由」でいじめられているのか、「何故」いじめられているのか、「原因」を追求するのはそんなにいけない事なのですか?
原因がわからないのに事実だけを取り上げていじめの加害者に非を認めさせる。和解させる。それで終わりで良いのでしょうか?
いじめた人間が本当に心から悪かった、申し訳なかった、と思わないと何も意味がないのです。

自分は何も悪くない、正しいと考える人は他人に対して結構残酷になれます。そうではなく、「自分も間違いを犯すかも知れない、だから、相手と自分は“違っていい”のだ」という事を子供に意識させるのが重要だと思います。

子供を全面的に味方するのはその子の親であり家族です。教師じゃありません。教師まで主観的になっては危険だと思います。

ただし、何度も言いますが自分ではどうしようもない理由、いわれのない理由からいじめられている場合は違います。そういう生徒が欲しいのは「共感」ですから「でも」等の否定から入るのではなくただ黙って話を聞きましょう。

No.34 09/12/15 23:31
名無し6 ( 30代 ♂ )

>> 32 前の方のレスに書きましたが、私は「嫌がらせ(またはいじめ)をする方が全面的に悪い」と思い、自分を全く顧みなかった結果が、彼女に対する「集団無… ゴメンナサイ!
論点がズレてる事に、今、気付きました!
本当にゴメンナサイ!
僕は、
嫌がらせ→相手への仕返し→イジメ
と大きくなる過程の、イジメの手前での相互理解を考えていたのですが、主さんは嫌がらせの時点での相互理解を考えていたのですね。
本当にゴメンナサイ!

No.35 09/12/15 23:43
ベキ ( 40代 ♂ scEkb )

主様☺こんばんは。
イジメられている人に原因があれば、イジメられるのもある程度は仕方ない、イジメる側に100%の非はない。

一見正しいようですが、違うと思います。

主様の場合 もし相手の子が自殺をしていればそれは、人生の岐路ではなく、取り返しのつかない事です。

☺集団でのシカトは、ど突いたり悪口を言っているのと違います。ですが、力関係は明らかですよね?

それだけで、イジメている側が100%悪いのです。

イジメている子が悪い子でなく、イジメる行為自態が悪い事なんです。

人の人権を踏みにじる行為は、どんな理由にせよ☺正当化は出来ないという事だと思います。

😃私はそう思いますよ。

  • << 37 レスありがとうございます。 ですが、何番かのレスにも書いた気がしますが私はいじめを正当化するつもりなんてありませんし、「嫌がられることをしたからいじめられても仕方ない」なんて考えているわけではありません!   いじめを受けた側も、ただ被害者になるのではなく、「もしかしたら自分にも、いじめを起こした原因があるのでは」と自分を顧みることをした方が良い。と思っているだけです。   私は彼女から嫌がらせを受け、それを理由に結果、彼女をひどく傷つけてしまっていたと気付いた時、本当に悪いことをしたと思いました。最後まで理解し合えず、今も無視したことを謝ることすら出来ていないままです。   32のレスにも書きましたが、いじめや嫌がらせを受けた、その時点で、最初は「被害者」であった私がしっかりと自分を顧みることが出来ていたなら彼女に対するいじめも起きなかったかも知れない、という思いがあります。   「被害者側にも原因がある」と考えることと、「原因があればいじめられても仕方ない」と考えることは、別モノなんじゃないですか?   私はいじめを正当化しようとしているわけでは、決してありません。

No.36 09/12/15 23:53
名無し6 ( 30代 ♂ )

心理学の実験の話をします。
先ず、主人役と奴隷役を決めます。奴隷役は主人役の命令に絶対服従するというルールです。
最初は躊躇いながら命令する主人役が、絶対服従する奴隷役に慣れて、命令がどんどんエスカレートします。
この実験は二~三日で危険な状況(役を現実と混同)になり強制終了しました。
被験者は暫く役が抜けなかったとの事。
これってイジメに似てませんか?
イジメは道徳だけでは解決しないのです。
上記のエスカレートを発生させない様にするか、強制的に止めないと、最悪の結果が待っているのです。
当事者だけではイジメを止められない場合があるのです。

No.37 09/12/16 00:22
名無し0 

>> 35 主様☺こんばんは。 イジメられている人に原因があれば、イジメられるのもある程度は仕方ない、イジメる側に100%の非はない。 一見正… レスありがとうございます。
ですが、何番かのレスにも書いた気がしますが私はいじめを正当化するつもりなんてありませんし、「嫌がられることをしたからいじめられても仕方ない」なんて考えているわけではありません!
 
いじめを受けた側も、ただ被害者になるのではなく、「もしかしたら自分にも、いじめを起こした原因があるのでは」と自分を顧みることをした方が良い。と思っているだけです。
 
私は彼女から嫌がらせを受け、それを理由に結果、彼女をひどく傷つけてしまっていたと気付いた時、本当に悪いことをしたと思いました。最後まで理解し合えず、今も無視したことを謝ることすら出来ていないままです。
 
32のレスにも書きましたが、いじめや嫌がらせを受けた、その時点で、最初は「被害者」であった私がしっかりと自分を顧みることが出来ていたなら彼女に対するいじめも起きなかったかも知れない、という思いがあります。
 
「被害者側にも原因がある」と考えることと、「原因があればいじめられても仕方ない」と考えることは、別モノなんじゃないですか?
 
私はいじめを正当化しようとしているわけでは、決してありません。

  • << 60 全く主さんの仰る通りです。 イジメられる側に何らかの原因はあるのかもしれない。 でもそれとイジメられても仕方がないと考える事は全く別です。 でも…イジメに遭って自己評価が著しく下がってる状態の子に あなたにも原因が…と言ってしまうと深い傷になってしまうと思います。勿論主さんはそんな事仰らないと思いますが…。 とにかく一旦 あなたは悪くないんだよ、という態度で接し充分に癒してあげる事が先決です。反省は その子が立ち直ったら自然にすると思います。 自らを省みる事は人に言われてできる物じゃない。卑屈になるだけ。 主さんもそうじゃなかったですか?(^-^) 本気で教師を目指したいならやった方がいいと思いますよ。よく検討して下さい。

No.38 09/12/16 00:36
匿名38 

私もいじめた事あるけど、いじめられる側に非はないと思います。
主みたいな人に教師になって欲しくない。
生徒が可哀想‼‼‼‼

No.39 09/12/16 00:53
名無し0 

>> 38 レスありがとうございます。
教師になる夢は、もう諦めます。
私の考え方は教師としてどころか、「人として」も大抵の方には受け入れられないということが分かりました。
 
子供を傷つけると分かって、それでも自分の考えで教師になろうとは思いません。
 
ただ、いじめを受けた側の人は自分を何も顧みず、親や教師に暖かく守ってもらってればいい。とはどうしても思えません。
 
自分ではどうにもならない理不尽な理由を除いて、どこかに改善するべき点があると考えます。
 
現に私もゴミ投げられたりジャージ捨てられたりという嫌がらせを受けていた時は、「私は何も悪くない!」と思っていましたが、今考えれば「私は口調がキツいから、そのことで相手を先に傷付けていたのかも知れない」と、改善するべき点が見えてきます。
 
たとえ本当はそれが理由じゃなかったとしても、今後の人間関係を円滑なものにしていくために、「自分を顧みる」というのは、必要な事だと、私は思います。
 
いわゆる「傍観者」としていじめに加担していたのなら話は別ですが、「当事者同士」での話をするならば「お互い、自分を顧みて歩み寄ること」も重要なのではないかと

No.40 09/12/16 00:55
ベキ ( 40代 ♂ scEkb )

>> 9 主です。一括レスですみません。   「いじめはどんな理由があろうと決してやってはいけない」ということは、ちゃんと分かっているつもりです。  … 私はイジメはイジメている方が100%悪い☺イジメは絶対悪の考えですよ。

主様のレスに、アンカー付けてますので、読み返して下さい。

原因がどこにあるにせよ、きっかけがなんにせよ、イジメは100%悪い事☺イジメてる側が悪いと思います。

主様が結果的にイジメに荷担して、当時イジメていると言う実感も無かったでしょう。反省している事もわかっていますよ。

最初は自己防衛のつもりで、少しシカトしたのでしょう。

しかし、集団心理でエスカレートもします。歯止めも利かなかったのでしょう。

☺主様を責めているのでもありません。
経験を糧にして欲しいのですよ。

イジメってあってはならない物ですから、原因の有無に関わらずにね☺

No.41 09/12/16 01:24
名無し0 

>> 40 「“いじめ”をするという行為自体が100%悪い」
という考えには、私も賛成と言うか、それなら理解出来ますが。
 
「いかなる場合もいじめをしている側が100%悪い」にはやっぱり同意出来ません。
それはいくら、どんなに日本国民全員に「オマエの考えは間違ってる!いじめたヤツらが100%悪いに決まってんだろ!」と言われても変わらないと思います。頑固と言われても仕方ない意見だと思いますが…
 
だから、教員になることは諦めます。
 
“いじめ”という行為は絶対悪。それは分かります。でも、だからといって「いじめられた側」が人のせいにするばかりで全く「自分が原因を作ったのかも」と考えられないようでは、その子自身の人格の向上にも繋がらないと思うんですよ…。
 
実際私だって、自分にも悪いところがあったかも。と思えなかったから、いじめを引き起こしてしまったんですから。
 
でも、何かもう、これ以上私の考えを言ったって皆さまの神経を逆撫でするだけですよね。
 
確かに批判を受け入れない、と言われればその通りです。すみません。

No.42 09/12/16 07:36
名無し6 ( 30代 ♂ )

主さんへ
少数だけど貴女の考えに同意し、
中には貴女みたいな人に教職に就いて欲しいとレスしてる人がいます。
その人達の思いをどう受け止めていますか?

  • << 45 申し訳ありませんが、前から感じていた「教師になる資格ないのかも」という気持ちに多くの方が「教師になって欲しくない。生徒がかわいそう!」という返答を下さって、「やっぱり教師になるべきじゃないんだ」と痛感しました。 と同時に絶望というのとは違うかも知れませんが、混乱もしています。   たくさんレスがある中、2人の方が私の考えを理解するレス、1人の方が教師になって欲しいとレスしてくれたことは、本当にありがたく思いました。   薄々気付いていたとはいえ、「教師になって欲しくない」というたくさんの意見さえまだ受けとめきれていない、この混乱した状態で、つぎつぎに「この意見にはどうするつもり」「このレスにはどう答えるつもり」と言われても、すぐには考えられません。すみません。   ただ今私は、6さん始め多くの方が言うように教師を目指す資格のない人間だということを理解した、という状態です。   それを無視するわけには絶対いきません。   教師になる夢は諦めたつもりですが、1人でも私が教師になってもいいと言ってくれた方が居ることはうれしかった。とだけ伝えておきます。

No.43 09/12/16 08:02
幸せ者8 

失礼ですけど、主さんが教師に向いてないとするならその『どうせ私なんて教師には向かないんだから。』という投げやりなところだと思います。ある意味、みんなに『教師に向かない』と、いってもらって自分の夢を諦める言い訳がしたいのかなって思いました。先生に大切なのは苛められてる方の心も、いじめる方の心も助けたいという愛だと思います。こどもたち一人一人に心底幸せになってほしいという情熱だと思います。両方の立場を経験したからこそ自分と心底向き合ってもがいて苦しんでも経験を糧に生徒の幸せの為に頑張れる先生になって貰いたいけど…そこまでの情熱は今は持ってないのですか?

  • << 47 レスありがとうございます。 そうかも知れません。   でも、私はもともと打たれ強い方ではないので、自分でも気付いていたとはいえ皆さんから頂いた「教師になるべきじゃない」という答えを受けとめるので、今はいっぱいいっぱいなんです。   それを糧にしよう! これから頑張ろう! という気持ちには、今はなれません。それを「情熱がない」というのなら、その通りだと思います。すみません。   でも、その中でたった1人だけでも「教師になって欲しい」と言ってくれた方が居た、ということも忘れません。   今は、「教師は諦めた方がいいんだ」としか思いませんが大学で教職課程を取っていることに変わりありませんので、あと2年、教職について学んで、考え方が変わり、また教師になりたいと思う日も来るかも知れません。   けれど今は、立ち直るというか、すぐに切り替えるというか、そうゆうのは出来ません。 本当申し訳ありません。すみませんでした。

No.44 09/12/16 08:11
さき ( 10代 ♀ vwSMRb )

主さん。
15さんのように容姿や方言どうしようもない事でいじめが起きていたら主さんはどう解決に導くんですか?
私も小学校で学年が変わりクラスが変わった途端容姿の事でいじめられはじめ中学卒業まで続き高校へは進学しませんでした。
いまでも同年代の子が苦手です

主さんの言うように
15さんの容姿がわからないから
アドバイスできないって言うのは…
私の担任が主さんだったとしたら
私の容姿をみて主さんも容姿についてなにか言うんですか?
容姿が悪いのが原因だったら原因を考えても容姿しかなかったら
主さんどうするんですか?
私はクラスが変わって教室移動した途端でしたよ。誰とも話してなかったです。容姿・言葉・どうしよもない事が原因でもいじめた側が100%悪いんくないんですか?
それ、容姿が原因でいじめられた子の親が聞いたら…

教師がいじめたほうが100%悪いわけではないと聞いたら…
親も子も存在を否定されたみたいですね。
私は今1児の母です。この子が容姿だけでいじめられたとしたら私達夫婦が子を産み産まれた子にも責任があるんでしょうか?

  • << 46 誤解があったようですのでレスします。私が15さんや15さんをいじめている子を「どんな子か分からない」と言ったのは、「容姿が分からないから」なんて意味ではありません。   その子達が客観的に見て、「どんな性格なのか」が全く分からないから、何がその子に1番良い対応になるのか分からない、だから適当なことは言えない、という意味です。   身体的な理由等が原因で起こるからかいやいじめは許されることではないですが、それでも相手を嫌い、恨むだけではなく、相互理解に繋げることができる余地があるのでは、と言いたかっただけです。   何かもう、いろいろよく分からなくなってきちゃって文がオカシイかも知れませんが、私の書き方が原因で不快な思いをさせてしまってすみませんでした。

No.45 09/12/16 08:25
名無し0 

>> 42 主さんへ 少数だけど貴女の考えに同意し、 中には貴女みたいな人に教職に就いて欲しいとレスしてる人がいます。 その人達の思いをどう受け止めてい… 申し訳ありませんが、前から感じていた「教師になる資格ないのかも」という気持ちに多くの方が「教師になって欲しくない。生徒がかわいそう!」という返答を下さって、「やっぱり教師になるべきじゃないんだ」と痛感しました。
と同時に絶望というのとは違うかも知れませんが、混乱もしています。
 
たくさんレスがある中、2人の方が私の考えを理解するレス、1人の方が教師になって欲しいとレスしてくれたことは、本当にありがたく思いました。
 
薄々気付いていたとはいえ、「教師になって欲しくない」というたくさんの意見さえまだ受けとめきれていない、この混乱した状態で、つぎつぎに「この意見にはどうするつもり」「このレスにはどう答えるつもり」と言われても、すぐには考えられません。すみません。
 
ただ今私は、6さん始め多くの方が言うように教師を目指す資格のない人間だということを理解した、という状態です。
 
それを無視するわけには絶対いきません。
 
教師になる夢は諦めたつもりですが、1人でも私が教師になってもいいと言ってくれた方が居ることはうれしかった。とだけ伝えておきます。

No.46 09/12/16 08:36
名無し0 

>> 44 主さん。 15さんのように容姿や方言どうしようもない事でいじめが起きていたら主さんはどう解決に導くんですか? 私も小学校で学年が変わりクラス… 誤解があったようですのでレスします。私が15さんや15さんをいじめている子を「どんな子か分からない」と言ったのは、「容姿が分からないから」なんて意味ではありません。
 
その子達が客観的に見て、「どんな性格なのか」が全く分からないから、何がその子に1番良い対応になるのか分からない、だから適当なことは言えない、という意味です。
 
身体的な理由等が原因で起こるからかいやいじめは許されることではないですが、それでも相手を嫌い、恨むだけではなく、相互理解に繋げることができる余地があるのでは、と言いたかっただけです。
 
何かもう、いろいろよく分からなくなってきちゃって文がオカシイかも知れませんが、私の書き方が原因で不快な思いをさせてしまってすみませんでした。

No.47 09/12/16 08:47
名無し0 

>> 43 失礼ですけど、主さんが教師に向いてないとするならその『どうせ私なんて教師には向かないんだから。』という投げやりなところだと思います。ある意味… レスありがとうございます。
そうかも知れません。
 
でも、私はもともと打たれ強い方ではないので、自分でも気付いていたとはいえ皆さんから頂いた「教師になるべきじゃない」という答えを受けとめるので、今はいっぱいいっぱいなんです。
 
それを糧にしよう!
これから頑張ろう!
という気持ちには、今はなれません。それを「情熱がない」というのなら、その通りだと思います。すみません。
 
でも、その中でたった1人だけでも「教師になって欲しい」と言ってくれた方が居た、ということも忘れません。
 
今は、「教師は諦めた方がいいんだ」としか思いませんが大学で教職課程を取っていることに変わりありませんので、あと2年、教職について学んで、考え方が変わり、また教師になりたいと思う日も来るかも知れません。
 
けれど今は、立ち直るというか、すぐに切り替えるというか、そうゆうのは出来ません。
本当申し訳ありません。すみませんでした。

No.48 09/12/16 09:27
さき ( 10代 ♀ vwSMRb )

誤解していたようで申し訳ありませんでした。

でも

答えになっていないように感じます…

私の話理解されていますか?

主さま自身が
相互理解出来ていないように思います😥

相互理解とはどんなものなのでしょう?

顔がキモいといじめられたら

顔がキモいんだから言われて仕方ない

というのをお互いに理解しろってことですか?😥

そもそも相互理解相互理解って…

主さん自身
いじめた時嫌がらせを受けた時
相互理解しようとしてないですよね?
それは
しようとしてないんではなく

できなかったのではないでしょうか?

中学生ですよ?

いじめられたほうもいじめたほうも
考える余裕なんてないですよ。

相互理解?

どう教えるんですか。

No.49 09/12/16 09:41
名無し0 

>> 48 すみません。また答えになってないかも知れませんが。
 
身体的なことが原因で起こるいじめに限っての「相互理解」は、あなが言うように「顔がキモい」というのを言われた側に理解させる、という意味ではありません。
そんなの意味ないし、全然「相互理解」になってないですよね。
 
上記のことに限っての「相互理解」は、言われた側が相手に、「これを言われてすごく辛くて、本当に嫌だったんだ」ということをキチンと理解させる事だと思います。15さんの場合は「やめて」と言って通じなかったのだから、言い方を変えてみるとかタイミングを考えてみて、相手に素直に「本当に悪いことをしたな。」と反省させることが「相互理解」だと思います。
 
また中学生の時の私と彼女のように、「理不尽なこと」が原因ではなかった場合。
その相互理解の第一歩はやはり「自分を顧みる」ことだと思います。自分の悪い所を考えて、それが原因で相手を傷つけたかも、と思いお互いに反省出来れば、仲直くなることだって可能ですよね?
 
「中学生は自分を顧みれない。」というのは違います。顧みようとしない、顧みた方がいいと教える人が居ないだけです。
続きます

No.50 09/12/16 09:49
名無し0 

→続き。
 
それは、教師が2人の間に入って、3人で直接話をする必要があるかも知れないし、もしかしたら教師が間に入ることは逆効果になるから、いじめに遇った側の子が、もちろん教師が相談に乗りながらではありますが、実際には1人でいじめている側と話し合いに臨まなければいけない場合もあるかも知れません。
 
それは、生徒個人の性格を理解している上で判断することだと思うので、「どう相互理解させるつもり」と言われても、「決まった相互理解のさせ方」なんてないと思うので、「こうやって理解させます」とは答えられません。
 
加害者と被害者の数だけ、「相互理解」の形はあると思います。
 
意味不明だったらまた指摘して下さい。質問にあった答えを出来るか分かりませんが、ちゃんと考えてお答えするつもりです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧