注目の話題
30代。自分の老いを受け入れられない。
昔のびっくりするくらい塩にまみれたシャケをご存知の方
この誘い方って好意が見えてしまっていますか?

神社仏閣珍道中・改

No.52 19/03/24 15:35
旅人
あ+あ-

今日、二十四日はお地蔵さまのお縁日。
群馬県桐生市の観音院さんに参拝いたしました。

真言宗豊山派の寺院で、奈良の長谷寺さんを総本山とされているお寺さんであります。その名の通り、御本尊は聖観音菩薩さま。寺号は詳しくは【諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)】であります。あらためて書くにあたり、そうなんだぁと思ったくらいでありますが┉(^^;
ただ一般には「日限地蔵尊」として有名であり、地元桐生市では【お地蔵さま】と言うだけでここをさすくらいに有名なところで、かつて、信心深いお年寄りたちが健在の頃は、遠くから電車を使ってまで毎月24日の縁日には、多くの参拝者が訪れるお寺さんでありました。その勢いはだいぶ衰えたとはいうものの、いまなお観音院さんを中心とした通りひとつが車を通行止めとして、露店商が軒を並べるものであります。ひと昔┉二昔前くらいまでは、その通りいっぱいに露店商が居並び、セルロイドのおままごとのバラ売りなどもあり、わが家の上の子供を連れてそこでおままごとのおままごとの小物を、┉どちらかといえば私が楽しんで買ったものであります。美味しい方のたい焼き屋さんはどこそこ、というくらいに同じ食べ物の屋台があったくらいでありました。
今はその何分の一、なのでしょうか。子供向けの屋台はなくなり、たい焼き屋さんも一軒のみ。十年くらい前は本当に閑散としてしまっておりました。

いま、┉往年の賑わいこそは取り戻せはしないものの(たぶん)その賑わいを取り戻しつつある観音院さん┉いや、日限地蔵さん。
御朱印のブームであります。
どうやら桐生市のお寺さんは御朱印に大変力を入れているところが多いようで、桐生市のお寺さんに休日出向こうものなら、車はいっぱい、人は行列、といったお寺さんまであるくらいで、ここ、観音院さんもそのお寺さんのひとつになったようであります。私どもが最初にこちらで御朱印をお受けした時にはなかった、お地蔵さまのお縁日限定の御朱印を始められておりました。

その御朱印、大変風雅な季節のお花を直に御朱印帳にお描きくださるものであります。一目見て「わあ、綺麗」と声に出てしまったくらいに綺麗な絵をひとつひとつお描きくださっています。
朝九時半くらいに参拝して御朱印をお願いしてすでに七十~九十番台の受け付け番号になるくらいの人気であります。


   ┉続きます。

52レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

小説・エッセイ掲示板のスレ一覧

ウェブ小説家デビューをしてみませんか? 私小説やエッセイから、本格派の小説など、自分の作品をミクルで公開してみよう。※時に未完で終わってしまうことはありますが、読者のためにも、できる限り完結させるようにしましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧